研究者データベース

尾上祐行 ONOUE HIROYUKI オノウエ ヒロユキ

所属部署名: 脳神経内科(埼玉)
職名: 病院准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    尾上祐行, オノウエ ヒロユキ

所属

  • 脳神経内科(埼玉), 病院准教授

プロフィール情報

委員歴

  • 2019年10月01日, 神経免疫学会, 評議員
  • 2021年, 神経治療学会, 評議員

所属学協会

  • 1997年, 内科学会, 正会員
  • 1997年, 神経学会, 正会員
  • 2003年, 神経免疫学会, 正会員
  • 神経治療学会, 正会員
  • 脳卒中学会
  • 末梢神経学会
  • 日本免疫学会
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本ボツリヌス治療学会
  • 日本頭痛学会

研究業績

受賞

  • 2005年03月, 日本神経免疫学会, Young Neuroimmunologist Award, Young Neuroimmunologist Award, 発表者, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国, MS患者Nogo-Aを検出した

論文

    原著論文
  • SARS-CoV-2 ワクチン接種後に発症した末梢神経障害 7例の検討, 尾上祐行,林瑞香,今井優希,丸山元,島田豪,相馬広幸,添田眞,加藤悠太,沼畑恭子,吉澤健太,小川知宏,赤岩靖久,宮本智之, 日本末梢神経学会, 2023年
  • Reduced dopamine transporter binding predicts early transition to Lewy body disease in Japanese patients with idiopathic rapid eye movement sleep behavior disorder., Miyamoto Tomoyuki;Miyamoto Masayuki;Numahata Kyoko;Onoue Hiroyuki;Akaiwa Yasuhisa;Sairenchi Toshimi, Journal of the neurological sciences, 414, 116821, 2020年07月15日
  • 当院におけるロボットスーツHAL(hybrid assistive limb)治療について, 尾上 祐行,沼畑 恭子,赤岩 靖久,宮本 智之, 埼玉県医学会雑誌, 55(1), 266-272, 2021年01月
  • 抗ガングリオシド抗体陽性ギラン・バレー症候群およびフィッシャー症候群患者の補体活性化能の検討, 汐崎 祐;本郷 悠;小川 剛;東原 真奈;尾上 祐行;楠 進;海田 賢一, 末梢神経, 22(2), 357-358, 2011年12月
  • Repeat conformation heterogeneity in cerebellar ataxia, neuropathy, vestibular areflexia syndrome, Miyatake S, Yoshida K, Koshimizu E, Doi H, Yamada M, Miyaji Y, Ueda N, Tsuyuzaki J, Kodaira M, Onoue H, Taguri M, Imamura S, Fukuda H, Hamanaka K, Fujita A, Satoh M, Miyama T, Watanabe N, Kurita Y, Okubo M, Tanaka K, Kishida H, Koyano S, Takahashi T, Ono Y, Higashida K, Yoshikura N, Ogata K, Kato R, Tsuchida N, Uchiyama Y, Miyake N, Shimohata T, Tanaka F, Mizuguchi T, Matsumoto N., Brain, 145(2), 1139-1150, 2022年04月29日
  • Neuromyelitis optica overlapping systemic sclerosis with anti-centromere antibodies., Moriguchi K, Kaida K, Togashi N, Onoue H, Ikewaki, J Neurol Sci., 353((1-2)), 191−192, 2015年
  • T cell gene expression profiling identifies distinct subgroups of Japanese multiple sclerosis patients., atho JI, Nakanishi M, Koike F, Onoue H, Aranami T, Yamamoto T, Kawai M, Kikuchi S, Nomura K, Yokoyama K, Ota K, Saito T, Ohta M, Miyake S, Kanda T, FukazawaT, Yamamura T., J Neuroimmunol, 174(1-2), 108-118, 2006年
  • The 14-3-3 protein forms a molecular complex with heat shock protein Hsp60 and cellular prion protein., Satoh JI, Onoue H, Arima K, Yamamura T., J Neuropathol Exp Neurol, 64(10), 858-68., 2005年
  • Nogo-A and nogo receptor expression in demyelinating lesions of multiple sclerosis., Satoh JI, Onoue H, Arima K,Yamamura T., J Neuropathol Exp Neurol, 64(2), 129-138, 2005年
  • Detection of anti-Nogo receptor auto antibody in the serum of multiple sclerosis and controls., Onoue H, Satoh JI, Ogawa M, Tabunoki H, Yamamura T., Acta Neurol Scand, 115(3), 153-160, 2007年
  • ABCG2 variant has opposing effects on onset ages of Parkinson’s disease and gout, 1. Hirotaka Matsuo, Hiroyuki Tomiyama, Wataru Satake, Toshinori Chiba, Hiroyuki Onoue, Yusuke Kawamura, Akiyoshi Nakayama, Seiko Shimizu, Masayuki Sakiyama, Manabu Funayama, KenyaNishioka, Toru Shimizu, Kenichi Kaida, Keiko Kamakura, Tatsushi Toda, Nobutaka Hattori, Nariyoshi Shinomiya., Annals of Clinical and Translational Neurology, Mar;2((3)), 302-6, 2015年
  • Genome-wide association study of clinicallydefined gout identifies multiple risk loci and its association with clinical subtypes., Hirotaka Matsuo, Ken Yamamoto, Hirofumi,Nakaoka, Akiyoshi Nakayama, Masayuki,Sakiyama, Toshinori Chiba, Atsushi Takahashi,Takahiro Nakamura, Yuzo Takada, Inaho Danjoh, Seiko Shimizu, Junko Abe,Yusuke Kawamura, Sho Terashige, Hiraku,Ogata, Seishiro Tatsukawa, Guang Yin, Rieko Okada, Emi Morita, Mariko Naito, Atsumi Tokumasu, Hiroyuki Onoue, Keiichi Iwaya, Toshimitsu Ito, Tappei Takada, Katsuhisa Inoue,Yukio Kato, Yukio Nakamura, Yutaka Sakurai,Hiroshi Suzuk, Yoshikatsu Kanai, Tatsuo, Hosoya, Nobuyuki Hamajima, Ituro Inoue,Michiaki Kubo, Kimiyoshi Ichida, Toru Shimizu, Nariyoshi Shinomiya., Annals of the Rheumatic Diseases., Apr;75((4)), 652-9., 2015年
  • Taurine supplementation for prevention of stroke-like episodes in MELAS: a multicentre, open-label, 52-week phase III trial, Ohsawa Y, Hagiwara H, Nishimatsu SI, Hirakawa A, Kamimura N, Ohtsubo H, Fukai Y, Murakami T, Koga Y, Goto YI, Ohta S, Sunada Y; KN01 Study Group., J Neurol Neurosurg Psychiatry., 90((5)), 529-536., 2019年
    総説論文
  • 多発性硬化症の新薬, 尾上 祐行;宮本 智之, BIO Clinica, 36(9), 919-921, 2021年08月
  • Myelin Oligodendrocyte Glycoprotein(MOG)抗体関連疾患, 林 瑞香;尾上 祐行;宮本 智之, 別冊Bio Clinica: 慢性炎症と疾患, 9(2), 116-118, 2020年12月
  • 【睡眠障害の基礎と臨床】睡眠関連運動障害群 睡眠関連下肢こむらがえり, 尾上 祐行;宮本 智之, 日本臨床, 78(増刊6 最新臨床睡眠学(第2版)), 524-527, 2020年11月
  • 多発性硬化症 他(多発性硬化症、視神経脊髄炎、ギラン・バレー症候群、神経ベーチェット病、自己免疫疾患脳炎の最近の話題), 尾上 祐行;宮本 智之, BIO Clinica, 34(5), 542-551, 2019年05月
  • 視神経脊髄炎関連疾患の脳脊髄液オレキシン値の検討, 石戸 秀明;尾上 祐行;久保田 弘樹;今西 彩;大森 佑貴;佐川 洋平;筒井 幸;小野 太輔;田中 惠子;近藤 英明;宮本 智之;神林 崇, 埼玉県医学会雑誌, 55(1), np10, 2021年01月
  • CPC(第11回) 進行胃癌で死亡した、家族歴を有する視神経脊髄炎の1剖検例, 海田 賢一;森口 幸太;緒方 衝;尾上 祐行, 防衛医科大学校雑誌, 39(2), 136-145, 2014年06月
  • 反応性星状細胞に発現する14-3-3蛋白質は培養ヒト星状細胞においてvimentin及びGFAPと相互に影響しあう(The 14-3-3 protein expressed in reactive astrocytes interacts with vimentin and GFAP in cultured human astrocytes), Satoh J;Onoue H;Yamamura T, NEUROPATHOLOGY, 24(2), A12, 2004年06月
  • 【脳炎・脳症 診断と治療の進歩】診断と治療 ウイルス 髄膜炎・脳炎, 尾上 祐行;黒田 康夫, 日本内科学会雑誌, 95(7), 1232-1237, 2006年07月
  • ふるえ(振戦)の病気と治療, 尾上 祐行;黒田 康夫, 臨牀と研究, 79(8), 1411-1414, 2002年08月
  • 【抗Parkinson病薬 新しい展開】線条体黒質変性症の薬物療法, 黒田 康夫;尾上 祐行;岸川 秀明, 神経内科, 52(6), 581-586, 2000年06月
  • 重症筋無力症診療ガイドライン2022と重症筋無力症の分子標的薬, 尾上 祐行;宮本 智之, BIO Clinica, 38(2), 175-177, 2023年02月
    症例報告
  • 低用量のゾニサミドにより運動症状と治療抵抗性のBPSDが改善したレビー小体型認知症, 尾上 祐行;乗峯 苑子;横田 隆子;吉澤 健太;沼畑 恭子;小川 知宏;滝口 義晃;赤岩 靖久;宮本 智之, 運動障害, 30(1), 37-43, 2020年12月
  • 遅発性増悪を来した健常者発症のクリプトコッカス髄膜脳炎の1例, 沼畑 恭子;赤岩 靖久;吉澤 健太;乗峯 苑子;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 59(4), 190-194, 2019年04月
  • Repeated treatments with rituximab in a patient with amyloid-like IgM deposition neuropathy., Kadoya M,Kadoya A,Onoue H, Ikewaki K, Shimizu J, Kaida K, Neurology Neuroimmunology Neuroinflammation., 3(3), e220, 2016年06月
  • Refractory Status Epilepticus Caused by Anti-NMDA Receptor Encephalitis that Markedly Improved Following Combination Therapy with Rituximab and Cyclophosphamide), Kadoya Masato;Onoue Hiroyuki;Kadoya Akiko;Ikewaki Katsunori;Kaida Kenichi, Internal Medicine, 54(2), 209-213, 2015年01月
  • An Atypical Case of Anti-NMDA Receptor Encephalitis: Predominant Parkinsonism and Persisting Micrographia without Oro-facial Dyskinesia), Kadoya Masato;Kadoya Akiko;Onoue Hiroyuki;Ikewaki Katsunori;Kaida Kenichi, Internal Medicine, 54(15), 1927-1932, 2015年08月
  • 小脳性運動失調と顔面感覚障害を合併したwall-eyed bilateral internuclear ophthalmoplegia(WEBINO)症候群の85歳男性例, 角谷 真人;尾上 祐行;角谷 彰子;東原 真奈;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(4), 317-320, 2014年04月
  • MRI上亜急性連合性脊髄変性症類似の後索病変を呈したSjoegren症候群の1例, 本郷 悠;尾上 祐行;竹島 慎一;鎌倉 惠子;海田 賢一, 臨床神経学, 52(7), 491-494, 2012年07月
  • 両側の胸水貯留で発症した特発性線維性縦隔炎の1例, 多田 芳史;尾上 祐行;小荒田 秀一;鐘江 大;牛山 理;鈴木 憲明;青木 茂久;大田 明英;長澤 浩平, 日本臨床免疫学会会誌, 25(2), 177-183, 2002年04月
  • 成人発症亜急性硬化性全脳炎(SSPE)患者へのinterferon,ribavirin併用脳室内投与療法の試み, 高島 洋;尾上 祐行;黒原 和博;黒田 康夫, 神経治療学, 20(3), 280, 2003年05月
  • Focal laryngeal dystoniaによる呼吸困難発作をくりかえしたParkinson病の1例, 尾上 祐行;雪竹 基弘;黒原 和博;高島 洋;黒田 康夫, 臨床神経学, 43(4), 192-194, 2003年04月
  • MRI脂肪抑制画像が診断に有用であった脊髄硬膜外血腫の一例, 阿南 真由美;尾上 祐行;永石 彰子;雪竹 基弘;黒原 和博;高島 洋;黒田 康夫;内野 晃, 臨床神経学, 42(8), 775, 2002年08月
  • Botulinum toxin療法後に発症した急性多発根神経炎の1例, 尾上 祐行;松延 亜紀;永石 彰子;雪竹 基弘;黒田 康夫, 臨床神経学, 44(1), 20-24, 2004年01月
  • Tandospironeが奏効したと考えられる線条体黒質変性症の2症例, 黒田 康夫;尾上 祐行;長山 成美;雪竹 基弘;高島 洋;佐藤 準一, Progress in Medicine, 19(3), 618-621, 1999年03月
  • 胆汁塊形成により肝外胆管閉塞をきたした原発性硬化性胆管炎の1例, 尾上 祐行;道免 和文;岸川 圭嗣;重松 宏尚;山崎 文朗;入江 康司;石橋 大海, 臨牀と研究, 78(3), 517-520, 2001年03月
  • 両側動眼神経麻痺で発症し脳動脈瘤と脳出血を合併した髄膜血管型神経梅毒の1例, 添田 眞;尾上 祐行;新村 和;海老原 悟志;鈴木 利根;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 62(11), 873-876, 2022年11月
  • 抗CD20モノクローナル抗体治療により高次脳機能障害が改善した一次性進行型多発性硬化症の1例, 尾上 祐行;加藤 悠太;石戸 秀明;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 63(3), 152-158, 2023年03月
  • 痙攣発作後の初回MRIで異常所見が認められなかった抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白抗体関連片側大脳皮質性脳炎の1例, 今井 優希;尾上 祐行;沼畑 恭子;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 63(2), 101-104, 2023年02月
  • A Case of Anti-Hu Antibody-positive Paraneoplastic Neurological Syndrome due to Mediastinal Lymph Node Small Cell Carcinoma of Unknown Primary Origin, Numahata Kyoko;Ogawa Tomohiro;Onoue Hiroyuki;Akaiwa Yasuhiro;Kobayashi Satoru;Sato Taiki;Miyamoto Tomoyuki, Dokkyo Medical Journal, 1(3), 247-252, 2022年09月
  • Vasculitic neuropathy in a patient with hereditary C1 inhibitor deficiency., Yakushiji Y, Mizuta H, Kurohara K, Onoue Hiroyuki, Okada R, Yoshimura T, Kuroda Y., Arch Neurol, 64(5), 731−733, 2007年
  • A Case of Inflammatory Demyelinating Disease of the Central Nervous System Presenting with Clinical Manifestation of Multiple Sclerosis Following SARS-CoV-2 mRNA Vaccination, Yuta Kato1,2), Hiroyuki Onoue1), Go Shimada1,2), Kyoko Numahata1), Tomohiro Ogawa1), Yasuhiro Akaiwa1), Tomoyuki Miyamoto1), Dokkyo Medical Journal, 2(3), 232-244, 2023年.1月
  • A Case of Idiopathic Scoliosis with Intraoperative Neurophysiological Monitoring Abnormalities Leading to the Diagnosis of Charcot-Marie-Tooth Disease 1B, Kyoko Numahata1), Miki Sugawara2), Kazuyoshi Watanabe2), Yoshinori Takizawa2), Junya Katayanagi3), Tomohiro Ogawa1), Hiroyuki Onoue1), Yasuhisa Akaiwa1), Akihiro Hashiguchi4), Hiroshi Takashima4), Tomoyuki Miyamoto1), Dokkyo Medical Journal, 2(3), 245-250, 2023年.1月
    その他
  • 抗MOG抗体関連疾患表現形の多様性 視神経炎型、馬尾症候群型、大脳脳幹錐体路病変型、白質脳症型, 尾上 祐行;沼畑 恭子;乗峯 苑子;高梨 周子;武藤 哲也;林 瑞香;藤井 淑子;長谷川 隆一;吉澤 健太;赤岩 靖久;高橋 利幸;宮本 智之, 神経免疫学, 25(1), 153, 2020年10月
  • 悪性腫瘍発見のきっかけになった関節症状を伴わない抗CCP抗体陽性リウマチ性髄膜炎の1例, 尾上 祐行;林 瑞香;高野 一成;沼畑 恭子;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 神経治療学, 37(6), S233, 2020年10月
  • 獨協埼玉医療センター脳神経内科での就労支援の試み, 尾上 祐行;櫻庭 京子;乗峯 苑子;沼畑 恭子;石戸 秀明;吉澤 健太;横田 隆子;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 日本内科学会雑誌, 109(Suppl.), 252, 2020年02月
  • 睡眠呼吸障害の重症度と無症候性脳血管障害との関連について, 赤岩 靖久;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;横田 隆子;小川 知宏;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 59(Suppl.), S232, 2019年11月
  • 当センターにおけるラコサミドの治療効果を分析する, 尾上 祐行;乗峯 苑子;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 59(Suppl.), S365, 2019年11月
  • 治療効果と合併症リスクある薬剤導入時の方法と患者の視点、重症筋無力症に対するエクリツマブの場合, 尾上 祐行;乗峯 苑子;宮本 智之, 神経治療学, 36(6), S274, 2019年10月
  • シェーグレン症候群(SjS)による中枢神経障害と末梢神経障害, 尾上 祐行;石戸 秀明;横田 隆子;小川 知宏;乗峯 苑子;沼畑 恭子;小川 暢弘;和田 英貴;漆谷 真;宮本 智之, 神経免疫学, 24(1), 169, 2019年09月
  • 脳ドック受診者における睡眠時呼吸障害と無症候性脳血管障害との関連についての検討, 赤岩 靖久;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;横田 隆子;小川 知宏;尾上 祐行;瀧口 義晃;宮本 智之, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 46(2), 82, 2019年07月
  • 多発性硬化症(MS)の疾患修飾薬(DMD)導入時の総合障害度EDSSと治療経過の関係, 尾上 祐行;吉澤 健太;沼畑 恭子;乗峯 苑子;横田 隆子;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 日本内科学会雑誌, 108(Suppl.), 205, 2019年02月
  • 開頭減圧術にて救命した急性進行型原発性中枢神経系血管炎の30歳男性例, 今野 正裕;尾上 祐行;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 58(12), 781, 2018年12月
  • 核医学検査を用いたアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の鑑別について, 赤岩 靖久;乗峯 苑子;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;滝口 義晃;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 58(Suppl.), S283, 2018年12月
  • 抗LRP4抗体陽性重症筋無力症患者の臨床的特徴, 尾上 祐行;乗峯 苑子;小川 知宏;沼畑 恭子;吉澤 健太;横田 隆子;滝口 義晃;赤岩 靖久;樋口 理;松尾 秀徳;宮本 智之, 臨床神経学, 58(Suppl.), S353, 2018年12月
  • 多発性硬化症の再発予防と進行抑制のための治療薬選択 総合障害度の評価基準EDSS4で患者を分類して分析, 尾上 祐行;吉澤 健太;沼畑 恭子;小川 知宏;滝口 義晃;横田 隆子;乗峯 苑子;赤岩 靖久;武田 佳穂里;武藤 哲也;宮本 智之, 神経治療学, 35(6), S221, 2018年11月
  • 細静脈主体の血栓性血管炎を認めステロイドが著効した中枢神経限局血管炎の76歳男性例, 赤岩 靖久;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行;永石 雅也;横尾 英明;宮本 智之, 神経治療学, 35(6), S244, 2018年11月
  • 難治性全身型重症筋無力症(MG)患者に対する抗補体モノクローナル抗体製剤エクリズマブの使用経験, 乗峯 苑子;尾上 祐行;沼畑 恭子;吉澤 健太;横田 隆子;滝口 義晃;小川 知宏;赤岩 靖久;武田 佳穂里;宮本 智之, 神経免疫学, 23(1), 146, 2018年09月
  • 新規DMTによるウイルス感染症のためデエスカレーションでIFNβ1b再導入した症例の検討, 尾上 祐行;乗峯 苑子;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;宮本 智之, 神経免疫学, 23(1), 141, 2018年09月
  • 対称性に長大な内包後脚病変を呈したNMO spectrum disorderの38歳女性例, 今野 正裕;尾上 祐行;乗峯 苑子;吉澤 健太;沼畑 恭子;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;金子 仁彦;高橋 利幸;宮本 智之, 臨床神経学, 58(8), 524, 2018年08月
  • 物忘れ、不随意運動、急な転来を呈した神経核封入体病の68歳女性例, 吉澤 健太;小川 知宏;沼畑 恭子;乗峯 苑子;横田 隆子;尾上 祐行;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 58(4), 258, 2018年04月
  • LRP4抗体陽性患者5名の報告, 尾上 祐行;乗峯 苑子;小川 知宏;沼畑 恭子;吉澤 健太;赤岩 靖久;横田 隆子;樋口 理;松尾 秀徳;宮本 智之, 日本内科学会雑誌, 107(Suppl.), 263, 2018年02月
  • Isolated body lateropulsionで発症した延髄外側梗塞の70歳男性例, 河田 隆太郎;赤岩 靖久;乗峯 苑子;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 58(1), 53, 2018年01月
  • エダラボン治療は筋萎縮性側索硬化症の地域医療ネットワーク作成に寄与する, 村上 清美;尾上 祐行;小川 知宏;赤岩 靖久;神谷 達司;田村 信代;宮本 智之, 神経治療学, 34(6), S236, 2017年11月
  • 難治性心室細動による心停止で発症し救命した抗NMDA受容体脳炎の32歳男性例, 尾上 祐行;吉澤 健太;沼畑 恭子;乗峯 苑子;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;田中 惠子;宮本 智之, 神経免疫学, 22(1), 127, 2017年10月
  • 心停止で発見され救命した抗NMDA受容体脳炎の32歳男性例, 増永 栞;尾上 祐行;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 57(10), 628, 2017年10月
  • 後頸部痛で発症し椎骨動脈内に可動性血栓を認めた51歳男性例, 吉澤 健太;赤岩 靖久;乗峯 苑子;小川 知宏;横田 隆子;滝口 義晃;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 57(6), 326, 2017年06月
  • 健常者で発症したクリプトコッカス髄膜脳炎の29歳男性例, 沼畑 恭子;赤岩 靖久;吉澤 健太;乗峯 苑子;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 57(4), 188, 2017年04月
  • 大脳皮質基底核変性症(CBS)の神経学的症候、高次脳機能と脳SPECTの解析, 乗峯 苑子;尾上 祐行;櫻庭 京子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;横田 隆子;神谷 達司;原 元彦;宮本 智之, 日本内科学会雑誌, 106(臨増), 258, 2017年02月
  • 偽性橈骨神経麻痺を呈した大脳皮質基底核変性症の57歳女性例, 乗峯 苑子;尾上 祐行;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;滝口 義晃;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 56(12), 883, 2016年12月
  • 脊髄・脊髄神経根症を合併した結核性髄膜炎の30歳男性例, 吉澤 健太;尾上 祐行;小川 知宏;横田 隆子;滝口 義晃;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 56(9), 651, 2016年09月
  • 精神病相から記録しえた非腫瘍合併N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体脳炎の42歳女性例, 杉山 鑑夫;小川 知宏;国松 東旭;吉澤 健太;横田 隆子;田中 喜展;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 56(7), 510, 2016年07月
  • 小脳失調症、神経障害、前庭神経反射症候群は反復構造の不均一性を有する(Cerebellar ataxia, neuropathy, vestibular areflexia syndrome has repeat conformation heterogeneity), Miyatake Satoko;Yoshida Kunihiro;Doi Hiroshi;Miyaji Yosuke;Ueda Naohisa;Tsuyuzaki Jun;Kodaira Minori;Onoue Hiroyuki;Fukuda Hiromi;Okubo Masaki;Kishida Hitaru;Koyano Shigeru;Takahashi Tatsuya;Ono Yoya;Higashida Kazuhiro;Yoshikura Nobuaki;Ogata Katsuhisa;Shimohata Takayoshi;Tanaka Fumiaki;Matsumoto Naomichi, 臨床神経学, 62(Suppl.), S210, 2022年10月
  • 自律神経障害を呈するGuillain-Barre 症候群の臨床的特徴と抗糖脂質抗体の解析, 高崎寛,海田賢一,森口幸太,桑原基,楠進,尾上祐行,池脇克則, 末梢神経, 25(2), 351-351, 2015年
    不明
  • ABCG2遺伝子の変異は痛風の発症を早め、孤発性パーキンソン病の発症を遅らせる, 尾上 祐行;松尾 洋孝;富山 弘幸;佐竹 渉;千葉 俊周;河村 優輔;中山 昌喜;清水 聖子;崎山 真幸;舩山 学;西岡 健弥;清水 徹;海田 賢一;鎌倉 惠子;戸田 達史;服部 信孝;四ノ宮 成祥, 臨床神経学, 56(Suppl.), S411, 2016年12月
  • 歩行支援ロボット「歩行アシスト」を用いた維持期歩行障害に対する歩行練習の効果, 三瓶 良祐;小林 龍生;椎名 義明;尾上 祐行;海田 賢一, 理学療法学, 43(Suppl.2), O-NV-15-6, 2016年10月
  • レム睡眠行動異常症における神経変性疾患へ移行した症例の臨床的検討, 宮本 智之;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 雅之, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 45(2), 100, 2018年07月
  • 特発性レム睡眠行動異常症からレビー小体病への進展予測の検討, 宮本 智之;沼畑 恭子;吉澤 健太;乗峯 苑子;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 雅之, 臨床神経学, 58(Suppl.), S206, 2018年12月
  • 当センターでのギランバレー/フィッシャー症候群の診療報告, 尾上 祐行;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;石戸 秀明;横田 隆子;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 60(Suppl.), S389, 2020年11月
  • 睡眠呼吸障害と認知機能低下との関連について 脳ドック受診者を対象とした検討, 赤岩 靖久;石戸 秀明;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;横田 隆子;小川 知宏;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 60(Suppl.), S422, 2020年11月
  • 最近8年間の当センターにおけるALS診療の臨床的観察, 宮本 智之;沼畑 恭子;尾上 祐行;乗峯 苑子;吉澤 健太;石戸 秀明;小川 知宏;横田 隆子;赤岩 靖久;滝口 義晃, 臨床神経学, 60(Suppl.), S449, 2020年11月
  • 当院におけるHAL医療用下肢タイプを使用した歩行運動療法について, 中村 優子;尾上 祐行;大場 鴻大;北爪 卓也;大島 佳紀;阿部 奈美子;前元 郡;前元 ゆりえ;小林 裕太;近藤 洋輝;宮本 智之;大林 茂, 臨床神経学, 60(Suppl.), S527, 2020年11月
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の剖検3例の報告, 尾上 祐行;乗峯 苑子;横田 隆子;小川 知宏;佐野 輝典;水谷 真志;高尾 昌樹;伴 慎一;赤岩 靖久;宮本 智之, 日本内科学会雑誌, 110(Suppl.), 164, 2021年02月
  • 治療抵抗性のてんかん発作にて発症し、肺小細胞癌に伴う傍腫瘍性辺縁系脳炎と診断しえた72歳男性例, 福田 早織;尾上 祐行;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;杉立 渓;松嶋 惇;宮本 智之, 日本内科学会関東地方会, 666回, 44, 2021年02月
  • 日本人特発性レム睡眠行動異常症の長期予後について, 宮本 智之;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 雅之, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(2), 97, 2020年07月
  • 脳静脈洞血栓症の診断後にクローン病の合併を認めた39歳女性例, 今井 優希;赤岩 靖久;添田 眞;林 瑞香;丸山 元;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;尾上 祐行;宮本 智之, Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care, 34(1), 49, 2021年06月
  • 関節リウマチに対しメソトレキサート服用中に副鼻腔腫瘍と白質脳症を認めた54歳女性例, 山崎 啓史;冨樫 尚彦;角谷 彰子;角谷 真人;森口 幸太;伊藤 健司;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 62(別冊), 77, 2014年12月
  • 当院重症筋無力症初回治療例における早期強力治療の効果, 角谷 真人;高崎 寛;粂田 健一;尾上 祐行;鎌倉 恵子;池脇 克則;海田 賢一, 日本内科学会雑誌, 104(Suppl.), 274, 2015年02月
  • 精神症状が主体となり非器質的精神疾患との鑑別を要した抗NMDAR抗体関連脳炎の一例, 高崎 寛;田中 碧;冨樫 尚彦;上田 紗矢香;粂田 健一;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 55(4), 280, 2015年04月
  • 自律神経障害を呈するGuillain-Barre症候群の臨床的特徴と抗糖脂質抗体の解析, 高崎 寛;海田 賢一;森口 幸太;桑原 基;楠 進;尾上 祐行;池脇 克則, 臨床神経学, 54(Suppl.), S106, 2014年12月
  • 維持期歩行障害に対する歩行アシストを用いた歩行練習の効果, 佐藤 翔;小林 龍生;三瓶 良祐;椎名 義明;海田 賢一;尾上 祐行, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 52(8-9), 568-569, 2015年08月
  • NatalizumabからFingolimodへの薬剤切り替え, 尾上 祐行;高崎 寛;角谷 真人;鈴木 剛史;茂木 清美;池脇 克則;海田 賢一, 神経免疫学, 20(1), 113, 2015年09月
  • 当院で収集したニューロパチー連続117症例における抗Neurofascin155抗体の検討, 角谷 真人;高崎 寛;中川 慶一;森口 幸太;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 神経免疫学, 20(1), 130, 2015年09月
  • 発症時から感覚性運動失調が著明であったacute motor and sensory axonal neuropathy(AMSAN)の49歳女性例, 角谷 真人;高崎 寛;上田 紗矢香;山元 伸昭;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 55(8), 617, 2015年08月
  • 軸索型Guillain-Barre症候群37歳男性例の発症20年後の臨床生理学的所見、抗糖脂質抗体の評価, 高崎 寛;冨樫 尚彦;角谷 真人;鎌倉 惠子;尾上 祐行;北村 久美子;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 55(10), 777, 2015年10月
  • リツキシマブを投与した抗NMDA受容体抗体関連脳炎3例の治療経過に関する検討, 有元 玲奈;高崎 寛;角谷 真人;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 神経治療学, 32(5), 769, 2015年09月
  • JADERを活用した免疫性神経疾患における免疫グロブリン静注療法の副作用に関する研究, 鈴木 剛史;海田 賢一;尾上 祐行;奥冨 秀典;曽根原 亘, 神経治療学, 32(5), 798, 2015年09月
  • 消炎鎮痛剤投与で無菌性髄膜炎が誘発された抗RNP抗体陽性の19歳女性例, 中川 慶一;松井 太郎;山崎 啓史;和田 大司;角谷 真人;尾上 祐行;池脇 克典;海田 賢一, 臨床神経学, 56(3), 218, 2016年03月
  • 尿酸トランスポーターABCG2遺伝子の機能低下型変異は痛風の発症を早め、パーキンソン病の発症を遅らせる, 尾上 祐行;松尾 洋孝;富山 弘幸;佐竹 渉;清水 徹;海田 賢一;鎌倉 恵子;戸田 達史;服部 信孝;四ノ宮 成祥, 日本内科学会雑誌, 105(Suppl.), 187, 2016年02月
  • 合成GM1dimerに対する抗GM1抗体の反応性の解析 Guillain-Barre syndromeにおける検討, 中川 慶一;桑原 基;楠 進;尾上 祐行;池脇 克則;Ciampa Maria Grazia;Mauri Laura;Sonnino Sandro;梅田 賢一, 臨床神経学, 55(Suppl.), S235, 2015年12月
  • ナタリズマブからフィンゴリモドへの薬剤切り替え, 尾上 祐行;高崎 寛;粂田 健一;角谷 真人;鈴木 剛史;茂木 清美;北村 久美子;鎌倉 惠子;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 55(Suppl.), S262, 2015年12月
  • 当院の重症筋無力症初回治療例における早期強力治療の効果, 高崎 寛;角谷 真人;粂田 健一;尾上 祐行;鎌倉 惠子;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 55(Suppl.), S449, 2015年12月
  • 発症時から感覚性運動失調が著明であったacute motor and sensory axonal neuropathyの49歳女性例, 高崎 寛;角谷 真人;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 末梢神経, 26(2), 301, 2015年12月
  • 維持期歩行障害に対する歩行アシストを用いた歩行練習の効果, 三瓶 良祐;小林 龍生;椎名 義明;尾上 祐行;海田 賢一, 理学療法学, 42(Suppl.2), P1-B-0231, 2015年04月
  • 関節リウマチにてメソトレキサート服用中に副鼻腔腫瘍、白質脳症をきたした54歳女性例, 冨樫 尚彦;尾上 祐行;森口 幸太;角谷 彰子;角谷 真人;伊藤 健司;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(3), 250, 2014年03月
  • ギラン・バレー症候群以外の抗GalNAc-GD1a抗体陽性神経疾患の臨床的特徴, 尾上 祐行;冨樫 尚彦;森口 幸太;粂田 健一;池脇 克則;海田 賢一, 日本内科学会雑誌, 103(Suppl.), 223, 2014年02月
  • 脳炎後の情動障害と感覚過敏の関連性について, 三澤 里織;小林 龍生;富樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;角谷 真人;尾上 祐行;海田 賢一, 高次脳機能研究, 34(1), 99, 2014年03月
  • 腫瘍性脳病変との鑑別を要した左前大脳動脈梗塞の75歳男性例, 粂田 健一;角谷 真人;角谷 彰子;冨樫 尚彦;森口 幸太;尾上 祐行;汐崎 祐;本郷 悠;池脇 克則;海田 賢一, 日本老年医学会雑誌, 51(3), 278, 2014年05月
  • GVHDに対してステロイド内服中に緩徐進行性に筋炎を発症した47歳の男性例, 冨樫 尚彦;角谷 真人;尾上 祐行;粂田 健一;森口 幸太;清水 潤;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(8), 687, 2014年08月
  • 視神経脊髄炎における抗セントロメア抗体および強皮症合併の検討, 森口 幸太;海田 賢一;冨樫 尚彦;粂田 健一;尾上 祐行;後藤 洋康;池脇 克則, 神経免疫学, 19(1), 138, 2014年09月
  • 硬膜外麻酔を契機に長大な脊髄病変を呈した46歳女性例, 尾上 祐行;富樫 尚彦;上田 紗弥香;山崎 亜希;森口 幸太;粂田 健一;池脇 克則;海田 賢一, 神経免疫学, 19(1), 176, 2014年09月
  • 硬膜外麻酔後に長大な脊髄病変を来した46歳の女性例, 冨樫 尚彦;尾上 祐行;上田 紗矢香;粂田 健一;森口 幸太;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(10), 848, 2014年10月
  • IVIg反復投与で改善した抗gAChR抗体陽性自己免疫性自律神経ニューロパチーの45歳男性例, 和田 大司;角谷 真人;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 62(別冊), 76, 2014年12月
  • Graft Versus Host Diseasの治療中に緩徐進行性筋炎を発症した47歳の男性例, 中川 慶一;冨樫 尚彦;角谷 真人;粂田 健一;清水 潤;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 62(別冊), 77, 2014年12月
  • 硬膜外麻酔後に長大な脊髄病変をきたした46歳女性例, 山元 伸昭;冨樫 尚彦;上田 紗矢香;粂田 健一;森口 幸太;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 62(別冊), 77, 2014年12月
  • 抗セントロメア抗体が陽性で強皮症合併が疑われた視神経脊髄炎の51歳女性例, 上田 紗矢香;冨樫 尚彦;森口 幸太;粂田 健一;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 62(別冊), 77, 2014年12月
  • 精神症状が主体となり非器質的精神疾患との鑑別を要した抗NMDAR抗体関連脳炎の49歳女性例, 田中 碧;冨樫 尚彦;森口 幸太;上田 紗矢香;粂田 健一;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 62(別冊), 78, 2014年12月
  • 硬膜外麻酔を契機に長大な脊髄病変を呈した46歳女性例, 尾上 祐行;富樫 尚彦;上田 紗弥香;山崎 亜希;森口 幸太;粂田 健一;池脇 克則;海田 賢一, NEUROINFECTION, 19(2), 240, 2014年08月
  • 自律神経障害を呈するGuillain-Barre症候群の臨床的特徴と抗糖脂質抗体の解析, 高崎 寛;海田 賢一;森口 幸太;桑原 基;楠 進;尾上 祐行;池脇 克則, 末梢神経, 25(2), 351, 2014年12月
  • 高力価抗gAChR抗体陽性自己免疫性自律神経ニューロパチーにおけるIVIgの効果, 和田 大司;角谷 真人;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(Suppl.), S12, 2014年12月
  • 拡糖脂質抗体陰性Guillain-Barre syndromeにおける抗neurofascin抗体の検索, 森口 幸太;高崎 寛;桑原 基;楠 進;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(Suppl.), S23, 2014年12月
  • ゾニサミドはパーキンソン病患者のレボドパ誘発性ジスキネジアを改善する, 尾上 祐行;粂田 健一;富樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;角谷 真人;北村 久美子;鎌倉 惠子;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 54(Suppl.), S142, 2014年12月
  • Vogt-小柳-原田病(VKH)3例の大脳白質病変の検討, 尾上 祐行;角谷 真人;汐崎 祐;本郷 悠;北村 久美子;石川 聖;竹内 大;東原 真奈;池脇 克則;海田 賢一, 日本神経免疫学会学術集会抄録集, 24回, 96, 2012年09月
  • 難治性てんかん重積を呈し、RituximabおよびCyclophosphamide投与が奏功した抗NMDA受容体抗体脳炎の48歳女性例, 角谷 真人;東原 真奈;冨樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 日本内科学会関東地方会, 593回, 58, 2012年12月
  • 抗ガングリオシド抗体陽性ギラン・バレー症候群およびフィッシャー症候群患者の抗ガングリオシド抗体IgGサブクラスと補体活性化能, 汐崎 祐;桑原 基;東原 真奈;尾上 祐行;楠 進;池脇 克則;海田 賢一, 末梢神経, 23(2), 226-227, 2012年12月
  • Vogt-小柳-原田病に多発大脳白質病変を合併した44歳女性例, 中川 慶一;角谷 真人;冨樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 60(別冊), 41, 2013年01月
  • 側頭葉てんかんで発症し、経過中にパーキンソニズムを呈した抗NMDA受容体抗体脳炎の46歳男性例, 山崎 啓史;角谷 真人;冨樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 60(別冊), 41, 2013年01月
  • 緩徐進行性の歩行障害を認め、著明な脳室拡大を指摘された68歳男性例, 粂田 健一;角谷 真人;冨樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 60(別冊), 42, 2013年01月
  • 難治性てんかん重積を呈し、Rituximab及びCyclophosphamide投与が奏功した抗NMDA受容体抗体脳炎の48歳女性例, 和田 大司;角谷 真人;冨樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 60(別冊), 42, 2013年01月
  • 腫瘍性病変との鑑別を必要とした左前大脳動脈梗塞の75歳男性例, 大矢 守彦;角谷 真人;冨樫 尚彦;森口 幸太;角谷 彰子;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, 防衛衛生, 60(別冊), 42, 2013年01月
  • ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群における抗ガングリオシド抗体IgGサブクラスと補体活性化能に関する検討, 汐崎 祐;尾上 祐行;本郷 悠;東原 真奈;三井 隆男;野村 恭一;椎尾 康;鎌倉 惠子;木村 文彦;楠 進;海田 賢一, 臨床神経学, 52(12), 1407, 2012年12月
  • 腫瘍性病変との鑑別を必要とした左前大脳動脈梗塞の75歳男性例, 角谷 真人;尾上 祐行;東原 真奈;汐崎 祐;海田 賢一, 臨床神経学, 53(2), 145, 2013年02月
  • Vogt-小柳-原田病(VKH)に多発大脳白質病変を合併した44歳女性例, 尾上 祐行;角谷 真人;高崎 寛;東原 真奈;海田 賢一, 臨床神経学, 53(2), 171, 2013年02月
  • 精神症状が先行したE200K変異familial Creutzfeldt-Jakob diseaseの2例, 汐崎 祐;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;海田 賢一, NEUROINFECTION, 17(2), 181, 2012年10月
  • 小脳失調と顔面感覚障害を合併し、神経症候から虚血範囲を推定できたWEBINO症候群の85歳男性例, 角谷 真人;尾上 祐行;中川 慶一;角谷 彰子;冨樫 尚彦;森口 幸太;東原 真奈;海田 賢一, 臨床神経学, 53(10), 852, 2013年10月
  • 神経束内に無構造の沈着物を認めた原発性マクログロブリン血症に伴うニューロパチーの65歳男性例, 角谷 彰子;角谷 真人;東原 真奈;汐崎 祐;尾上 祐行;村山 繁雄;清水 潤;海田 賢一, 臨床神経学, 53(10), 886, 2013年10月
  • 腫瘍性病変との鑑別を必要とした脳梁梗塞の1例, 角谷 真人;尾上 祐行;角谷 彰子;池脇 克則;海田 賢一, 神経内科, 80(2), 263-268, 2014年02月
  • ギラン・バレー症候群/フィッシャー症候群以外の抗GalNAc-GD1a抗体陽性ニューロパチーの臨床像, 尾上 祐行;海田 賢一;汐崎 祐;本郷 悠;池脇 克則, 末梢神経, 24(2), 332, 2013年12月
  • Vokt-Koyanagi-Harada病における大脳病変の検討, 尾上 祐行;角谷 真人;汐崎 祐;本郷 悠;北村 久美子;石川 聖;竹内 大;東原 真奈;池脇 克則;海田 賢一, 臨床神経学, 53(12), 1447, 2013年12月
  • 低補体活性化能の抗ガングリオシド抗体についての検討, 汐崎 祐;桑原 基;東原 真奈;尾上 祐行;池脇 克則;楠 進;海田 賢一, 臨床神経学, 53(12), 1535, 2013年12月
  • 家族性視神経脊髄炎症例の臨床・病理学的検討, 角谷 真人;東原 真奈;汐崎 祐;角谷 彰子;本郷 悠;尾上 祐行;池脇 克則;初田 裕幸;緒方 衝;河合 俊明;村山 繁雄;海田 賢一, 臨床神経学, 53(12), 1626, 2013年12月
  • インターフェロンβで難治性の多発性硬化症患者の分析(Analysis of multiple sclerosis patients refractory to interferon β), Onoue Hiroyuki;Kadoya Akiko;Kadoya Masato;Takahashi Reiko;Shiozaki Yu;Hongo Yu;Togashi Naohiko;Moriguchi Kota;Ikewaki Katsunori;Kaida Ken-ichi, Clinical and Experimental Neuroimmunology, 4(Suppl.1), 100-101, 2013年12月
  • 両側滑車神経麻痺で発症し右耳側半盲を伴ったRathke嚢胞の1例, 高岡 ひとみ;尾上 祐行;古市 将司;新井 三樹;黒田 康夫, 臨床神経学, 47(9), 622, 2007年09月
  • 錐体路徴候を欠いた筋萎縮性側索硬化症の神経病理所見, 尾上 祐行;横田 拓也;西村 晋輔;居石 克夫;江里口 誠;黒田 康夫, 臨床神経学, 47(12), 1025, 2007年12月
  • 炎症性末梢神経疾患 オリゴクロナルバンド陽性のGuillain-Barre症候群疑い患者の検討, 塩賀 太郎;尾上 祐行, 神経免疫学, 16(1), 76, 2008年04月
  • 通常型多発性硬化症の病態機序と治療 日本人多発性硬化症患者髄液中におけるNogoAの検出, 尾上 祐行;水田 治男;雪竹 基弘;黒田 康夫, 神経免疫学, 16(1), 88, 2008年04月
  • 早期診断しえたNF1非合併成人発症視神経膠腫の1例, 竹ノ下 尚子;尾上 祐行;新井 三樹;西澤 茂;佐藤 健吾;黒田 康夫, 臨床神経学, 48(4), 295, 2008年04月
  • サイバーナイフ治療で視力が温存できた成人発症の視神経膠腫の一例, 新井 三樹;照屋 健一;尾上 祐行;西澤 茂;山川 良治, 神経眼科, 25(増補1), 54, 2008年10月
  • サイバーナイフ単独で視機能が回復したNF1非合併成人発症視神経膠腫の検討, 尾上 祐行;新井 三樹;塚本 良樹;西澤 茂;佐藤 健吾;黒田 康夫, 臨床神経学, 48(12), 1188, 2008年12月
  • 急性薬物中毒による意識障害に対する血液透析の有用性, 塩賀 太郎;尾上 祐行;黒田 康夫, 臨床神経学, 48(12), 1204, 2008年12月
  • 顔面・体幹のmuscle crampを初発症状として来院した球脊髄性筋萎縮症の1例, 田代 典章;海田 賢一;本郷 悠;汐崎 祐;竹島 慎一;尾上 祐行;北村 久美子;鎌倉 恵子;木村 文彦, 日本内科学会関東地方会, 577回, 34, 2010年12月
  • 球脊髄性筋萎縮症(SBMA)11例の検討 CAGリピート少数例の特徴について, 本郷 悠;海田 賢一;小川 剛;汐崎 祐;竹島 慎一;尾上 祐行;北村 久美子;鎌倉 恵子;木村 文彦, 日本内科学会雑誌, 100(Suppl.), 234, 2011年02月
  • 当科で経験した抗Kv1.4抗体陽性重症筋無力症患者3例の検討, 汐崎 祐;本郷 悠;小川 剛;東原 真奈;尾上 祐行;鈴木 重明;海田 賢一, 日本神経免疫学会学術集会抄録集, 23回, 98, 2011年09月
  • 当科で経験した抗Kv1.4抗体陽性重症筋無力症患者3例の検討, 和田 大司;汐崎 祐;尾上 祐行;東原 真奈;鈴木 重明;海田 賢一;木村 文彦, 防衛衛生, 59(別冊), 78, 2012年01月
  • MRI上亜急性連合性脊髄変性症類似の病変を呈したSjoegren症候群の67歳男性例, 角谷 彰子;本郷 悠;尾上 祐行;鎌倉 惠子;海田 賢一, 防衛衛生, 59(別冊), 78, 2012年01月
  • 抑うつ症状で発症した家族性Creutzfeldt-Jakob病(CJD)の1例, 田中 徹平;寺山 毅郎;宮脇 博基;阪本 敏久;竹島 慎一;汐崎 祐;尾上 祐行;桑原 達郎;吉野 相英;野村 総一郎, 精神神経学雑誌, 114(2), 183, 2012年02月
  • 抗Kv1.4抗体の重症筋無力症における臨床的意義, 汐崎 祐;本郷 悠;小川 剛;東原 真奈;尾上 祐行;鈴木 重明;木村 文彦;海田 賢一, 日本内科学会雑誌, 101(Suppl.), 260, 2012年02月
  • 球脊髄性筋萎縮症(SBMA)11例の検討 CAGリピート少数例の特徴について, 本郷 悠;海田 賢一;小川 剛;汐崎 祐;竹島 慎一;尾上 祐行;北村 久美子;鎌倉 恵子;木村 文彦, 日本内科学会雑誌, 101(Suppl.), 355, 2012年02月
  • MRI上亜急性連合性脊髄変性症類似の病変を呈したSjoegren症候群の67歳男性例, 本郷 悠;尾上 祐行;竹島 慎一;鎌倉 惠子;海田 賢一, 臨床神経学, 52(5), 377, 2012年05月
  • 末梢神経 抗ガングリオシド抗体IgGサブクラスおよび補体活性化能と臨床症状の検討, 汐崎 祐;桑原 基;東原 真奈;尾上 祐行;木村 文彦;楠 進;海田 賢一, 日本神経免疫学会学術集会抄録集, 24回, 79, 2012年09月
  • 末梢血T細胞のDNAマイクロアレイ解析による多発性硬化症の病型分類, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;古池 史子;山村 隆, 日本臨床免疫学会会誌, 27(4), 279, 2004年08月
  • MSにおけるアポトーシス関連遺伝子群の発現異常, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;古池 史子;山村 隆, 臨床神経学, 44(12), 1033, 2004年12月
  • 正常プリオン蛋白質安定発現HEK293における小脳変性関連遺伝子発現亢進(Upregulation of cerebellar degeneration-related genes in HEK293 following stable expression of the cellular prion protein PrPC), 佐藤 準一;尾上 祐行;山村 隆, 神経化学, 43(2-3), 495, 2004年08月
  • T細胞のDNA microarray解析による多発性硬化症の病型分類, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;古池 史子;山村 隆, 神経免疫学, 13(1), 44, 2005年03月
  • MSの自己抗体 多発性硬化症患者血清中の抗Nogo Receptor抗体の検出, 尾上 祐行;佐藤 準一;山村 隆, 神経免疫学, 13(1), 72, 2005年03月
  • 末梢血T細胞遺伝子発現プロフィールに基づく多発性硬化症病型分類, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;古池 史子;山村 隆, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 34, 85, 2004年11月
  • DNA microarray解析による多発性硬化症の病型分類, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;土居 芳充;古池 史子;山村 隆, 臨床神経学, 45(12), 1013, 2005年12月
  • 多発性硬化症(MS)患者血清中の抗Nogo抗体の検出, 尾上 祐行;佐藤 準一;山村 隆, 臨床神経学, 45(12), 1171, 2005年12月
  • 多発性硬化症の脱髄病変におけるNogo-A及びNogo受容体の増強された発現(Enhanced expression of Nogo-A and Nogo receptor in demyelinating lesions of multiple sclerosis), Satoh J;Onoue H;Arima K;Yamamura T, NEUROPATHOLOGY, 25(2), A32, 2005年06月
  • 多発性硬化症における血清中の抗Nogo-66及び抗Nogo受容体自己抗体の検出(Detection of anti-Nogo-66 and anti-Nogo receptor autoantibodies in the serum of multiple sclerosis), Satoh Jun-ichi;Onoue Hiroyuki;Doi Yoshimitsu;Nanri Yusuke;Yamamura Takashi, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 35, 37, 2005年11月
  • 14-3-3蛋白はHsp60およびPrPCと相互作用する(The 14-3-3 protein interacts with Hsp60 and PrPC), Satoh Jun-ichi;Onoue Hiroyuki;Yamamura Takashi, Neuroscience Research, 52(Suppl.), S166, 2005年07月
  • 高齢者に見られた好酸球増多を伴った多発筋炎の1例, 重松 玲子;尾上 祐行;江里口 誠;黒田 康夫, 臨床神経学, 46(6), 450, 2006年06月
  • Reversible posterior leukoencephalopathy syndromeの1例, 篠原 啓介;尾上 祐行;塚本 良樹;黒田 康夫, 臨床神経学, 46(8), 619, 2006年08月
  • たこつぼ型心筋症にcritical illness polyneuropathyを合併した一例, 松本 かな子;尾上 祐行;舛元 章浩;黒田 康夫, 臨床神経学, 47(2-3), 129, 2007年03月
  • 前脊髄動脈閉塞を生じた右椎骨動脈解離の一例, 上野 雅也;尾上 祐行;古市 将司;黒田 康夫, 臨床神経学, 47(4), 193, 2007年04月
  • 脊髄腫瘍と診断されていた慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の1例, 大谷 晋吉;尾上 祐行;山口 哲;黒田 康夫, 臨床神経学, 47(6), 388, 2007年06月
  • 進行性の左単麻痺に馬尾の神経肥厚を示し、ガンマグロブリン投与と装具によりADL改善をみとめた症例, 尾上 祐行;黒田 康夫, 神経免疫学, 15(1), 137, 2007年04月
  • ステロイド投与により画像上の改善を示したMPO-ANCA関連の脊髄肥厚性硬膜炎の一例, 薬師寺 祐介;黒原 和博;尾上 祐行;雪竹 基弘;高島 洋;佐藤 準一;黒田 康夫;阿部 雅光, 臨床神経学, 42(1), 95, 2002年01月
  • インターフェロン療法が奏効したC型慢性肝炎合併の封入体筋炎の1例, 山口 加奈子;薬師寺 祐介;尾上 祐行;永石 彰子;雪竹 基弘;黒原 和博;高島 洋;佐藤 準一;西野 一三;黒田 康夫, 臨床神経学, 42(7), 664, 2002年07月
  • 黄斑変性を伴ったSCA1の親子例, 尾上 祐行;黒原 和博;田中 彩;永石 彰子;雪竹 基弘;水田 治男;高島 洋;黒田 康夫;川添 真理子, 臨床神経学, 42(10), 983, 2002年10月
  • 小脳失調症で発症したクリプトコッカス髄膜脳炎の一例, 永石 彰子;岩根 紳治;尾上 祐行;雪竹 基弘;黒原 和博;高島 洋;黒田 康夫, 臨床神経学, 42(10), 985, 2002年10月
  • Creutzfeldt-Jakob病における磁気共鳴スペクトロスコピーの意義, 黒原 和博;尾上 祐行;薬師寺 祐介;雪竹 基弘;高島 洋;佐藤 準一;高瀬 幸徳;鵜殿 弘貴;工藤 祥;黒田 康夫, 臨床神経学, 42(12), 1407, 2002年12月
  • MRI脂肪抑制画像が早期診断に有用であった急性脊髄硬膜外血腫の1例, 雪竹 基弘;尾上 祐行;阿南 真由美;高瀬 幸徳;黒田 康夫, 臨床神経学, 43(5), 284-286, 2003年05月
  • 半側舞踏病,対側基底核画像異常を呈した糖尿病性高血糖の1例, 岩根 紳治;永石 彰子;高島 洋;尾上 祐行;雪竹 基弘;黒原 和博;黒田 康夫, 臨床神経学, 42(8), 779, 2002年08月
  • 成人発症亜急性硬化性全脳炎患者へのinterferon,ribavirin併用脳室内投与療法の試み, 高島 洋;尾上 祐行;黒原 和博;齋田 哲也;黒田 康夫, 神経治療学, 20(5), 583-586, 2003年09月
  • 無菌性髄膜炎を繰り返した抗RNP抗体陽性のSLEの一例, 永石 彰子;萬年 孝太郎;尾上 祐行;雪竹 基弘;水田 治男;黒原 和博;高島 洋;黒田 康夫, 臨床神経学, 43(9), 581, 2003年09月
  • 遺伝性延髄萎縮症又は成人型Alexander病, 黒原 和博;尾上 祐行;雪竹 基弘;高島 洋;高嶋 博;中川 正法;黒田 康夫, 臨床神経学, 43(12), 962, 2003年12月
  • パーキンソニズム,小脳症状を合併した遺伝性運動・感覚性ニューロパチーの一家系, 雪竹 基弘;阿南 真由美;尾上 祐行;永石 彰子;黒原 和博;高島 洋;本村 政勝;吉村 俊朗;黒田 康夫, 臨床神経学, 43(12), 972, 2003年12月
  • MS患者と健常者の末梢血リンパ球遺伝子発現プロフィールの差異 MSにおけるアポトーシス関連遺伝子群の発現異常, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;古池 史子;山村 隆, 神経免疫学, 12(1), 29, 2004年01月
  • 多発性硬化症患者と健常者の末梢血リンパ球遺伝子発現プロフィールの比較解析, 佐藤 準一;中西 恵美;尾上 祐行;古池 史子;山村 隆, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 33, 176, 2003年11月
  • Tandospironeが奏効した線条体黒質変性症(SND)の2症例, 尾上 祐行;雪竹 基弘;藤野 聖子;藤松 大輔;長山 成美;岸川 秀明;高島 洋;佐藤 準一;黒田 康夫, 臨床神経学, 38(9), 875, 1998年09月
  • 同側中枢性顔面神経麻痺とdysarthria-clumsy hand症候群を呈した橋梗塞の1例, 尾上 祐行;薬師寺 祐介;松原 紳一;江口 進二;大竹 信夫, 日本社会保険医学会総会プログラム・抄録集, 36回, 201, 1998年10月
  • 急性心筋梗塞発症後に低酸素性脳障害を併発し,高気圧酸素療法が有効であった1例, 江口 進二;松原 紳一;薬師寺 祐介;尾上 祐行;大竹 信夫, 日本社会保険医学会総会プログラム・抄録集, 36回, 161, 1998年10月
  • 酵素抗体法(EIA)によるBartonella henselae抗体価上昇にて確定診断に至った猫引っかき病の1例, 薬師寺 祐介;江口 進二;土井 順子;松原 紳一;尾上 祐行;大竹 信夫, 日本社会保険医学会総会プログラム・抄録集, 37回, 112, 1999年10月
  • 低酸素性脳障害に載する高気圧酸素療法の効果の検討, 江口 進二;松原 紳一;薬師寺 祐介;尾上 祐行;大竹 信夫, 日本社会保険医学会総会プログラム・抄録集, 37回, 110, 1999年10月
  • 多発性破壊性骨病変にて発症したCD30陽性悪性リンパ腫, 尾上 祐行;柴田 昌一朗;松石 英城;齋藤 修二;宮本 祐一;入江 康司, 臨床血液, 42(10), 1002, 2001年10月
  • ステロイド抵抗性海綿静脈洞症候群の1例, 南里 悠介;薬師寺 祐介;黒原 和博;尾上 祐行;雪竹 基弘;高島 洋;佐藤 準一;梅林 猛;阿部 雅光;黒田 康夫, 臨床神経学, 41(11), 828, 2001年11月
  • 転移性脳腫瘍を疑わせるMRI所見を呈した水痘・帯状疱疹ウイルス脳炎の一例, 小林 真紀子;尾上 祐行;高島 洋;薬師寺 祐介;雪竹 基弘;黒原 和博;佐藤 準一;黒田 康夫, 臨床神経学, 41(11), 829, 2001年11月
  • 左動眼神経麻痺にて発症した梅毒性髄膜炎の32歳男性例, 添田 眞;吉澤 健太;丸山 元;沼畑 恭子;小川 知宏;尾上 祐行;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 62(8), 649, 2022年08月
  • COVID-19ワクチン接種後に急性散在性脳脊髄炎を来した57歳女性例, 加藤 悠太;尾上 祐行;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 62(8), 660, 2022年08月
  • COVID-19ワクチン接種後にポリニューロパチーを認めた35歳男性例, 島田 豪;赤岩 靖久;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 62(8), 679, 2022年08月
  • K-43神経変性疾患の鑑別診断におけるMRI計測の検討, 沼畑 恭子;小川 知宏;尾上 祐行;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 智之, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 49(1), 67, 2022年07月
  • EOMGにおいてもTAMGやMuSK-MG同様の厳重な管理が必要である, 尾上 祐行;今井 優希;添田 眞;林 瑞香;丸山 元;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 智之, 神経治療学, 39(6), S247, 2022年10月
  • 当センターでの重症筋無力症診療の課題(treat to target), 尾上 祐行;今井 優希;添田 眞;林 瑞香;丸山 元;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 神経治療学, 39(6), S264, 2022年10月
  • 三叉神経第一枝領域の帯状疱疹から脳幹病変に進展した70歳男性例, 宮川 公兵;添田 眞;林 瑞香;小川 知宏;尾上 祐行;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 62(12), 973, 2022年12月
  • 頭痛と難聴を呈し髄膜刺激症候が目立たなかった豚レンサ球菌による細菌性髄膜炎37歳男性例, 林 瑞香;堀地 遼;沼畑 恭子;尾上 祐行;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 63(4), 235, 2023年04月
  • エクリズマブを自己中断後したが6ヵ月間症状の悪化がなかった胸腺腫関連難治性MGの36歳女性例, 尾上 祐行;林 瑞香;宮川 公兵;堀地 遼;中原 拓巳;添田 眞;今井 優希;丸山 元;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 神経免疫学, 27(1), 169, 2022年10月
  • 睡眠時呼吸障害と無症候性脳血管障害との関連について, 赤岩 靖久;今井 優希;添田 眞;林 瑞香;丸山 元;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 62(Suppl.), S276, 2022年10月
  • オファツムマブを導入した未治療多発性硬化症患者の3例, 尾上 祐行;林 瑞香;丸山 元;添田 眞;今井 優希;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 62(Suppl.), S289, 2022年10月
  • 脳幹・小脳病変を呈しその鑑別を要したVogt-Koyanagi-Harada病の49歳男性例, 丸山 元;吉澤 健太;堀地 遼;沼畑 恭子;小川 知宏;尾上 祐行;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 63(3), 178, 2023年03月
  • 当院の透析患者における脳卒中の特徴 脳・心・腎連関の観点から, 赤岩 靖久;沼畑 恭子;小川 知宏;尾上 祐行;滝口 義晃;竹田 徹朗;鈴木 謙介;宮本 智之, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 49(2), 135, 2022年12月
  • 大脳基底核を中心に占拠性病変を呈したトキソプラズマ脳炎の24歳男性例, 堀地 遼;林 瑞香;沼畑 恭子;尾上 祐行;赤岩 靖久;本田 なつ絵;宮本 智之, 臨床神経学, 63(9), 601, 2023年09月
  • レム睡眠行動異常症における光干渉断層法による網膜神経層の検討, 宮本 智之;宮本 雅之;鈴木 圭輔;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行, 臨床神経学, 56(Suppl.), S470, 2016年12月
  • 発症時にネフローゼ症候群を合併した抗CNTN1抗体陽性の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)1症例の検討, 小川 知宏;赤岩 靖久;尾上 祐行;横田 隆子;宮本 智之;國分 則人;永島 隆秀;舩越 慶;平田 幸一, 神経治療学, 35(6), S235, 2018年11月
  • 抗AQP4抗体陽性NMOSD患者におけるエクリズマブとサトラリズマブの使用経験, 尾上 祐行;今井 優希;吉澤 健太;沼畑 恭子;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 神経免疫学, 26(1), 148, 2021年10月
  • 消退する脳病変をくり返し2回目の脳生検にてびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断しえた75歳男性例, 福田 早織;尾上 祐行;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之;松嶋 惇, 臨床神経学, 62(1), 87, 2022年01月
  • 全般強直間代発作に対するラコサミドの使用経験, 尾上 祐行;沼畑 恭子;吉澤 健太;添田 眞;今井 優希;林 瑞香;小川 知宏;赤岩 靖久;宮本 智之, 日本内科学会雑誌, 111(臨増), 209, 2022年02月
  • 悪性症候群を発症したMOG抗体関連白質脳症の34歳女性, 林 瑞香;尾上 祐行;福田 早織;今井 優希;添田 眞;丸山 元;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 62(4), 310, 2022年04月
  • 脳梗塞を繰り返し両側頭蓋内内頸動脈の高度狭窄が進行して死亡に至った58歳女性例, 丸山 元;赤岩 靖久;添田 眞;沼畑 恭子;吉澤 健太;小川 知宏;尾上 祐行;宮本 智之, 臨床神経学, 62(4), 320, 2022年04月
  • 神経変性疾患の鑑別診断のためのMRI測定法"One line method"に関する検討, 宮本 智之;沼畑 恭子;吉澤 健太;乗峯 苑子;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行;赤岩 靖久;滝口 義晃, 臨床神経学, 61(Suppl.), S268, 2021年09月
  • 脳ドック受診者を対象とした睡眠呼吸障害と認知機能低下の関連についての検討, 赤岩 靖久;今井 優希;添田 眞;林 瑞香;丸山 元;沼畑 恭子;乗峯 苑子;吉澤 健太;横田 隆子;小川 知宏;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 智之, 臨床神経学, 61(Suppl.), S314, 2021年09月
  • 筋萎縮性側索硬化症患者3名の臨床経過とTDP43病理、レビー小体病理、Bunina小体の検討, 尾上 祐行;林 瑞香;添田 眞;今井 優希;丸山 元;横田 隆子;乗峯 苑子;小川 知宏;原 元彦;国分 則人;佐野 輝典;水谷 真志;高尾 昌樹;佐藤 泰樹;藤井 晶子;伴 慎一;吉澤 健太;沼畑 恭子;赤岩 靖久;宮本 智之, 臨床神経学, 61(Suppl.), S319, 2021年09月
  • レム睡眠行動異常症における脳血流分布と認知症への進展予測の検討, 沼畑 恭子;赤岩 靖久;小川 知宏;横田 隆子;尾上 祐行;滝口 義晃;宮本 雅之;宮本 智之, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 48(2), 127, 2021年07月

書籍等出版物

  • 多発性硬化症(MS)診療のすべて, MS と自己抗体, 分担執筆, 山村隆, 荒木学, 三宅幸子, 横手裕明, 佐藤準一, 尾上祐行, 近藤誉之, 宮本勝一, 横山和正, MS と自己抗体, 診断と治療社, 2012年05月20日, pp.160-161, MS患者で検出される自己抗体について記した。
  • NEUROPATHOLOGY, The 14-3-3 protein expressed in reactive astrocytes interacts with vimentin and GFAP in cultured human astrocytes), 共著, Satoh J;Onoue H;Yamamura T, 2004年06月, 24(2), A12,, 査読有り

講演・口頭発表等

  • Multiplying 10 by 10 grid of number clues to find attention impairment in Multiple Sclerosis patients., H. Onoue,T. Matsui, M. Kadoya, K. Nakagawa, K. Yamasaki, T. Wada, A. Kadoya2 N. Togashi, K. Ikewaki, T. Miyamoto, K. Kaida, 2015年11月, ポスター発表, The 8 th PACTRIMS, Conrad Seoul, Cognitive impairment occurs in 40-65% of patients with Multiple Sclerosis (MS)1. Impaired attention and cognitive information processing are more prominent. Symbol Digit Modalities Test (SDMT) and Paced Auditory Serial Addition Test (PASAT) are often used to check cognitive impairment in MS. Although SDMT and PASAT are useful, much brief cognitive tests to monitor are needed.To evaluate the effectiveness of Multiplying 10 by 10 grid of number as brief cognitive screening test.Both EDSS and disease duration had no correlation to MMSE. Multiplying 10 by 10 grid of number achievement rate (10 by 10 grid of number), PASAT Z score, SDMT achievement rate (SDMT) had positive correlation to MMSE. Statiscally significant as P<0.05. Parmenter et al found that a score of 55 or lower accurately classified cognitive impairment in MS patients2. Statistical analysis was carried out with Mann-Whitney U analysis. A P value <0.05 was considered significant.Multiplying 10 by 10 grid of number could be useful to screen attention impairment in Multiple Sclerosis Patients., 国際会議
  • ボツリヌス毒素(BTX)治療が奏効した経過13年の全般屈曲型局所性ジストニアの75歳男性, 尾上祐行, 原元彦, 吉澤健太, 乗峯苑子, 小川知宏, 赤岩靖久,横田隆子,滝口義晃,宮本智之, 2016年10月, その他, 第3回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 東京コンベンションホール, 高齢男性の局所性ジストニアにボツリヌス毒素(BTX)治療を実施し良好な結果を得たので紹介する。症例は75歳男性。62歳頃から右手指の不随意な屈曲動作が出現。68歳頃から書字困難となった。74歳時に近医受診。投薬で改善なく、視床破壊術を提案されたが、BTX治療を希望し当科受診。症状は右3-5指が屈曲し上肢全体の異常姿位のため疼痛あり。鉛筆を握ると手首も屈曲した。全般屈曲型局所性ジストニアと診断。浅指屈筋と深指屈筋にA型ボツリヌス毒素50単位ずつ局注した。注射後1ヶ月で不随意運動、異常姿位、疼痛も改善傾向で書字可能となった。考察 脳外科治療の効果は永続的であるが、中枢神経の合併症も起こりうる。また、高齢者、けいれん、脳卒中の既往などでは手術適応はない。BTX治療は、局所性ジストニア患者の49~69%で効果が認められ適応禁忌は少ない。結語 局所性ジストニアではBTX治療は検討すべき治療法である。, 国内会議
  • 当院で経験した白質脳症の症例提示, 尾上祐行、永石雅也、今田浩生、吉沢健太、乗峯苑子、小川知宏、 横田隆子、赤岩靖久、宮本智之, 2016年07月, 口頭発表(一般), 第43回埼玉中枢画像診断研究会, パレスホテル 大宮, 髄液中から形質細胞を検出した、非多発性骨髄腫の白質脳症の 68歳 男性の脳生検症例を提示した。 不明熱、歩行バランス不良で発症。脳MRIで脳梁を中心とした白質脳症を認めた。髄液で高度のタンパク増加、形質細胞を検出したが骨髄穿刺で多発性骨髄腫は否定。尿中Bence Jonse タンパクなし。症状はステロイドに反応したが次第に治療抵抗性となった。脳生検ではT.Bリンパ球の軽度浸潤あり。形質細胞浸潤なし。免疫グロブリン染色でもモノクロナルな増加なし。髄膜にアミロイド沈着あり、次第に項部硬直、けいれん、麻痺を認めた。脳生検では生検組織からアミロイド沈着を検出したが髄膜アミロイドーシスに関連する遺伝子異常は検出されなかった。原因不明の白質脳症の鑑別診断、治療法の問題提起を行った。                                                       , 国内会議
  • A型ボツリヌス毒素治療が奏効した全般屈曲形局所性ジストニアの75歳男性, 尾上祐行、原元彦、吉澤健太、乗峯苑子、小川知宏 赤岩靖久、宮本智之, 2016年07月, 口頭発表(一般), 第52回運動障害研究会, 大日本住友製薬株式会社 東京本社 10 階, 高齢男性の局所性ジストニアにボツリヌス毒素治療を実施し良好な結果を得たので紹介する。症例は75歳男性。62歳頃から右手指の不随意な屈曲動作が出現。68歳頃から書字困難となった。74歳時に近医受診。投薬で改善なく、視床破壊術を提案されたが、ボツリヌス治療を希望し当科受診。症状は右3-5指が屈曲し上肢全体の異常姿位のため疼痛あり。鉛筆を握ると手首も屈曲した。全般屈曲型局所性ジストニアと診断。浅指屈筋と深指屈筋にA型ボツリヌス毒素50単位ずつ局注した。注射後1ヶ月で不随意運動、異常姿位が改善し書字可能となった。考察 脳外科治療の効果は永続的であるが、中枢神経の合併症も起こりうる。また、高齢者、けいれん、脳卒中の既往などでは手術適応はない。ボツリヌス毒素治療は、局所性ジストニア患者の49~69%で効果が認められ適応禁忌は少ない。結語 局所性ジストニアではボツリヌス毒素治療は検討すべき治療法である。, 国内会議
  • ABCG2遺伝子の変異は痛風の発症を早め、孤発性パーキンソン病の発症を遅らせる, 尾上 祐行, 松尾 洋孝, 富山 弘幸, 佐竹 渉,千葉俊周, 河村 優輔,中山昌善, 清水聖子, 崎山真幸, 清水 徹, 海田 賢一, 鎌倉 恵子, 戸田 達史, 服部 信孝, 四ノ宮 成祥, 2016年05月, ポスター発表, 第57回日本神経学会学術大会, 神戸コンベンションセンター, 【目的】パーキンソン病の発症には酸化ストレス、ミトコンドリア機能不全、興奮毒性、炎症、タンパクの凝集やミスフォールディングなど様々な原因が影響していることが知られている。黒質はフリーラジカル産生の場であり酸化ストレスを受けやすく、パーキンソン病患者では黒質ドパミン神経細胞に変性障害が起きていることが確認されている。また、既知の遺伝性パーキンソン病の遺伝子はミトコンドリアに関係するものが多い。尿酸は体内に最も豊富に存在する抗酸化物質である。我々はGenome-Wide Association Study; ゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、尿酸トランスポーターABCG2遺伝子の尿酸排泄機能低下型変異が血清尿酸値を上昇させることを報告した。そこでABCG2遺伝子の機能低下型変異と孤発性パーキンソン病および痛風の発症年齢を検討した。 【方法】1015人のパーキンソン病患者と507人の痛風患者のDNAを収集し、ABCG2遺伝子のQ141K変異(rs2231142)の 遺伝子型を解析した。この結果とパーキンソン病および痛風の発症年齢を線形回帰分析で解析した。 【結果】ABCG2遺伝子のQ141Kホモ接合型変異を有する群は ,変異を有しない群と比較し、パーキンソン病の発症年齢 を1.6歳遅らせ(p = 0.025),痛風の発症年齢を4.6歳早めた(p = 0.0027)。, 国内会議
  • 尿酸トランスポーターABCG2遺伝子の機能低下型変異は痛風の発症を早め、パーキンソン病の発症を遅らせる, 尾上祐行、松尾洋孝、富山弘幸、佐竹渉、清水徹、海田賢一、鎌倉惠子、戸田達史、服部信孝、四ノ宮成祥, 2016年04月, ポスター発表, 第113回日本内科学会講演会, 東京国際フォーラム, 【目的】パーキンソン病(Parkinson’s disease; PD)の発症には酸化ストレスやミトコンドリア機能不全など様々な原因が影響していることが知られている。黒質はフリーラジカル産生の場であり酸化ストレスを受けやすく、PD患者では黒質ドパミン神経細胞に変性障害が起きていることが確認されている。また、既知の遺伝性PDの遺伝子は酸素呼吸の場であるミトコンドリアに関係するものが多い。一方、尿酸は体内に最も豊富に存在する抗酸化物質である。これまでに我々は尿酸トランスポーターABCG2遺伝子の尿酸排泄機能低下型変異が血清尿酸値を上昇させることを報告している。そこで我々はABCG2遺伝子の機能低下型変異と孤発性PDおよび痛風の発症年齢の関係を検討した。 【方法】1015人のPD患者と507人の痛風患者の末梢血からDNAを抽出し、ABCG2遺伝子の機能低下型変異であるQ141K変異(rs2231142)の遺伝子型を解析した。この結果とPDおよび痛風の発症年齢の関係を線形回帰分析で解析した。 【結果】ABCG2遺伝子のQ141Kホモ接合型変異を有する群は、変異を有しない群と比較し、PDの発症年齢を56.6±0.5歳から58.5±1.1歳へと1.6歳遅らせ(p = 0.025)、痛風の発症年齢を45.0±1.1歳から40.4±1.1歳へと4.6歳早めた(p = 0.0027)。 【結論】尿酸トランスポーターABCG2の機能低下型変異は血液中の尿酸排泄を低下させることで痛風の発症を早める一方で、抗酸化作用のある尿酸値の上昇はPDの発症に保護的に作用することが示唆された。ABCG2は脳血液関門にも強く発現していることから、血清尿酸値の上昇に加えて、脳からの尿酸排泄が低下することで、尿酸の抗酸化作用がPDの発症に保護的に働くという病態が考えられる。, 国内会議
  • 全身型重症筋無力症の薬物療法, 尾上祐行, 神経治療学会, 2023年11月04日, 2023年11月03日, 2023年11月05日, その他, 日本国, 重症筋無力症の診断、治療介入のタイミング、ステロイドの副作用と分子標的薬を用いた治療について報告した, 国内会議, 国際共著していない
  • 重症筋無力症 Up to date: 現在そして未来へ, 第52回 日本病院薬剤師会 関東ブロック学術大会, 2022年08月21日, 2022年08月20日, 2022年08月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本国, 国内会議, 国際共著していない
  • 大脳基底核を中心に占拠性病変を呈したトキソプラズマ脳炎の24歳男性例, 堀地遼 林瑞香 沼畑恭子 尾上祐行 赤岩靖久 本田なつ絵 宮本智之, 第234回日本神経学会関東地方会, 2023年03月04日, 2023年03月04日, 2023年03月04日
  • 頭痛と難聴を呈し髄膜刺激症候が目立たなかった豚レンサ球菌による細菌性髄膜炎37歳男性例, 林瑞香、堀地遼、沼畑恭子、小川知宏、尾上祐行、赤岩靖久、宮本智之, 2022年12月03日, 2022年12月03日, 2022年12月03日
  • CNS lesion of Vogt koyanagi - Harada disease : a report of three cases, 2012年07月08日, 口頭発表(一般), 日本国, 国際会議
  • 多発性硬化症の再発予防と進行抑制のための治療薬選択-総合障害度評価基準EDSS4で患者を分類して分析- , 尾上祐行、吉澤健太、沼畑恭子、小川知宏、滝口義晃、横田隆子、乗峯苑子、赤岩靖久、武田佳穂里、武藤哲也、宮本智之, 第36回神経治療学会学術集会, 2018年11月23日
  • 一般演題 Discussant 1, 尾上祐行, 第1回 多摩young MS カンファレンス, 2013年07月05日
  • ALSの診断と治療, 尾上祐行, ALS地域医療連携を考える会, 2017年09月07日
  • 多発性硬化症の進行と疾患修飾薬(DMD)治療, 尾上祐行, Web sympsium, 2020年06月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 治療効果と合併症リスクある薬剤導入時の 方法と患者の視点 重症筋無力症に対するエクリズマブの場合, 尾上祐行, 埼玉県補体関連疾患Webセミナー, 2020年12月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 薬剤導入と患者の視点と医師の視点 ~ 重症筋無力症に対するユルトミリス®の場合~』, 尾上祐行, 補体C5 seminar 2023, 2023年08月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2020年12月21日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2
  • 2020年12月07日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2
  • 2020年11月17日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, 1
  • 2020年01月27日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2
  • 2020年01月21日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, 1
  • 2019年12月23日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2
  • 2019年01月15日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, 1
  • 2018年01月16日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, 1
  • 2017年01月17日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, 1
  • 2022年01月24日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2
  • 2022年01月31日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2
  • 2021年11月02日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, 1, 看護専門学校
  • 2023年11月14日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校,, 1年次, 意識障害,脳神経障害、運動障害,感覚障害、脳死などを講義した
  • 2022年11月01日, 病態生理学Ⅰ, 附属看護専門学校三郷校, 1年次, その他, 看護専門学校, 意識障害,脳神経障害、運動障害,感覚障害、脳死などを講義した
  • 2023年01月16日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2, その他, 看護専門学校
  • 2023年01月23日, 病態生理治療論Ⅲ, 済生会川口看護専門学校, 1年次, 2, その他, 看護専門学校

教育内容・方法の工夫(教育評価含む)

  • H28年 第1回防衛医科大学校 JMECC, 2016年07月, 2016年07月, 内科学会が内科医に救急対応を具備させるべく用意したJMECCというプログラム があります。救急医学会ICLSを基盤に、内科救急独自の要素を組み入れたものです。 現在このコースを開催できるJMECCdirectorは全国で150名ほどです。 今後、認定医・専門医受験の基本要件に据えられると目されています。前職の防衛医科大学校ではコースdirectorが不在であり、防衛医科大学校でのコース開催を要請され7月3日に開催しました。
  • H27-2 防衛医科大学校JMECC, 2016年03月, 2016年03月, 内科学会認定、救急医学会認定のJMECCは教育病院を標榜するために必要な講習会である。現在このJMECCを開催できるdirectorerを有するのは全国で150名程度である。前職の防衛医科大学校ではではdirectorが不在であり、同校から開催を依頼され2016年3 月27日に開催した。
  • JMECC指導者講習会, 2016年01月, 2016年01月, 日本内科学会主催の2016年1月16日開催JMECC指導者講習会に指導者として招聘され教育指導を行いました。
  • 獨協埼玉医療センター第12回JMECC, 2023年11月18日, 2023年11月18日, 救急学会と内科学会認定の内科系救急シュミレーション教育JMECCをdirectorとして開催した。JMECCは内科認定医試験受験のため必須である。対象は当センターの内科系レジデント6名である.
  • 獨協埼玉医療センター第11回JMECC, 2023年07月08日, 2023年07月08日, 救急学会と内科学会認定の内科系救急シュミレーション教育JMECCをdirectorとして開催した。JMECCは内科認定医試験受験のため必須である。当センターの内科系レジデント4名が受講した.
  • 獨協埼玉医療センター第10回JMECC, 2023年03月18日, 2023年03月18日, 内科学会試験受験に必須であるJMECCをdirectorとして開催した受講は内科系レジデント6名
  • 獨協埼玉医療センター第9回JMECC, 2023年01月28日, 2023年01月28日, DirectorとしてJMECCを開催した。
  • 防衛医大JMECC, 2020年02月29日, 2020年02月29日, directorとして防衛医大JMECCを開催した 受講は防衛医大内科系レジデント12名
  • 獨協埼玉医療センター第8回JMECC, 2022年03月19日, 2022年03月19日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC をdirectorとして開催した
  • 獨協埼玉医療センター第7回JMECC, 2021年08月21日, 2021年08月21日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC をdirectorとして開催した
  • 獨協埼玉医療センター第6回JMECC, 2021年05月29日, 2021年05月29日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC を開催した。
  • 獨協埼玉医療センター第5回JMECC, 2020年11月21日, 2020年11月21日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC を開催した.
  • 獨協埼玉医療センター第4回JMECC, 2019年09月14日, 2019年09月14日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC を開催した.
  • 獨協埼玉医療センター第3回JMECC, 2019年03月23日, 2019年03月23日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC をdirectorとして開催した.
  • 獨協埼玉医療センター第2回JMECC, 2018年06月16日, 2018年06月16日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC を開催した.
  • 獨協埼玉医療センター第1回JMECC, 2017年12月16日, 2017年12月16日, 内科救急シュミレーション教育であるJMECC を開催した.

社会貢献

社会貢献活動

  • 越谷市薬剤師会研修講演会 てんかんと抗てんかん薬, 2019年08月23日
  • 東埼玉病院ICLS, 資格認定講習, 2019年02月23日
  • 令和4年度埼玉県在宅難病患者等ホームヘルパー養成研修, インターネット, 埼玉県保健医療部疾病対策課, 2022年12月01日, 2022年12月01日, ホームヘルパー向けの難病の基礎知識を研修会応募者にむけてYoutubeで配信する埼玉県の事業
  • パーキンソン病について, 講演会, 越谷市薬剤師会学術研修会, 2022年07月29日
  • 平成25年度所沢市薬剤師会学術講演会 Parkinson病の診断と治療, 講演会, 2013年10月25日
  • 吉川松伏医師会学術講演会 パーキンソン病・認知症性疾患の早期発見・診断について, 2017年01月24日
  • 浦和医師会学術講演会 多発性硬化症について, 2017年06月15日
  • 越谷市薬剤師会研修講演会, 2019年07月24日
  • HAM-net, その他, 2020年, 稀少神経難病HAMの全国治療ネットワークであるHAM-netに登録.当センターの代表として活動している。
  • 重症筋無力症治験IMVT-1401-3101, 2023年11月, 対象疾患:重症筋無力症 ・治験実施計画書番号:IMVT-1401-3101 ・治験の相:第Ⅲ相 ・整理番号:23-01 主担当者

学術貢献活動

  • What might the COVID-19 pandemic in neuromyelitis optica spectrum disorder teach us regarding the future, 査読等, Clinical and Experimental Neuroimmunology, 2023年03月, 国際学術貢献にあたる
  • Weston Hurst hemorrhagic leukoencephalitis: A novel association with mixed connective tissue disease, uncloaking the ‘unholy’ etiology underneath, 査読等, Clinical and Experimental Neuroimmunology, 2021年10月, 国際学術貢献にあたる
  • Anti-GM2 antibodies associated meningoradiculitis in the context of HIV immune reconstitution inflammatory syndrome, 査読等, Clinical and Experimental Neuroimmunology, 2021年04月, 国際学術貢献にあたる
  • Acute polyradiculoneuritis sine herpete as only manifestation of Varicella-zoster virus primary infection, Clinical and Experimental Neuroimmunolog, 2020年09月, 国際学術貢献にあたる
  • 第240回日本神経学会関東・甲信越地方会 座長, 学会・研究会等, 座長, 2022年03月05日
  • 第35回日本神経免疫学会学術集会 座長, 学会・研究会等, 座長, 2023年09月14日
  • 第39回日本神経治療学会学術集会 座長, 学会・研究会等, 2021年10月27日
  • 第57回日本神経学会学術集会 座長 (英語セッション), 2106年05月21日

メディア報道

  • 健康知りたい話, テレビ・ラジオ番組, 本人, ラジオ日本, 健康知りたい話, 2016年02月01日, パーキンソン病について、5日間講演をした.

大学運営

学内委員会等活動

  • 病院, 病院機能評価委員会, 委員, 2022年, 2023年
  • 病院, 病院機能評価委員会, 委員, 2017年, 2018年
  • 病院, 脳死判定委員会, 委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.