研究者データベース

能登慶和 NOTO YOSHIKAZU ノト ヨシカズ

所属部署名: 語学・人文教育部門(壬生)
職名: 学内准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    能登慶和, ノト ヨシカズ

所属

  • 語学・人文教育部門(壬生), 学内准教授

プロフィール情報

研究キーワード

  • 言語習得、第二言語学習、外国語としてのドイツ語

研究分野

  • 人文・社会, 言語学

経歴

  • 2023年04月01日, 獨協医科大学基本医学, 語学・人文教育部門, 学内准教授
  • 2023年04月01日, 獨協中学・高等学校, 非常勤講師
  • 2019年04月01日, 2020年03月31日, 栃木県立さくら清修高等学校, 非常勤講師
  • 2015年04月01日, 2023年03月31日, 獨協医科大学基本医学, 語学・人文教育部門(独語), 講師
  • 2014年04月01日, 2015年03月31日, 東邦大学, 非常勤講師
  • 2011年04月01日, 2015年03月31日, 獨協大学, 非常勤講師
  • 2009年04月01日, 2013年03月31日, 東京都立深川高等学校, 非常勤講師
  • 2009年04月01日, 2010年03月31日, 獨協大学, 非常勤講師
  • 2007年04月01日, 東京都立北園高等学校, 非常勤講師
  • 2007年04月01日, 2014年03月31日, 埼玉県立草加南高等学校, 非常勤講師

委員歴

  • 2023年, 日本独文学会, 広報委員会(委員長)
  • 2020年, 高等学校ドイツ語教育研究会, 会長
  • 2020年, 日本独文学会ドイツ語教育部会, 幹事
  • 2019年, 日本独文学会, 広報委員会
  • 2019年, 2020年, 高等学校ドイツ語教育研究会, 副会長

所属学協会

  • 日本独文学会
  • ドイツ語教育部会
  • 高等学校ドイツ語教育研究会, 会長
  • 日本外国語教育推進機構(JACTFL)

研究業績

論文

    原著論文
  • 東京都立北園高等学校におけるドイツ語教育の実践と今後の展望, 能登 慶和, 複言語・多言語教育研究, (3), 69-81, 2015年12月01日
    その他
  • 東京都立北園高等学校におけるドイツ語教育の発展と新たな取り組み, 能登 慶和, 複言語・多言語教育研究, (9), 156-166, 2021年12月
  • 高独研・高専研合同ゼミナール報告―高等学校および高等専門学校におけるコロナ禍での授業実践, 保坂 直之、木田 綾子、桐川 修、伊藤 直子、鈴木 冴子、池谷 尚美、能登 慶和, 高等学校ドイツ語教育研究会会報, (31), 58-83, 2021年03月
  • PASCH-10年を振り返って—, 柴田 育子、添田 千裕、能登 慶和, 高等学校ドイツ語教育研究会会報, (29・30), 63-65, 2020年03月
  • 医学部における英語以外の外国語学習の意義を問う-アンケート調査の結果から-, 能登 慶和、寺田 雄介、河合 孝昭、山口 信子、竹内 高明, 基本医学年報, (8), 69-88, 2019年03月30日
  • ドイツ語授業におけるLearning Management Systemを用いた自律学習支援の試み, 能登 慶和、寺田 雄介, 基本医学年報, (7), 73-78, 2018年03月30日
  • 医学部におけるドイツ語教育-複言語教育の視点から-, 能登 慶和、寺田 雄介, 基本医学年報, (5), 71-82, 2016年03月30日
  • 都立北園高等学校におけるドイツ語教育, 伊藤 直子、能登 慶和、前田 直子, 教室という現場から考える日本のドイツ語教育, (079), 19-38, 2011年10月
  • 記憶の体系と言語習得および学習における要因, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (22), 191-206, 2009年03月
  • 自己意識の形成と自己表示表現の習得―予備的考察―, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (21), 61-84, 2008年03月
  • 幼児の言語習得過程における一考察 ―言語入力、オノマトペ、模倣の作用―, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (20), 3-16, 2007年03月
  • Koginitive Entwicklung beim Säugling? –aus der Perspektive des Geschmacksinns–, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (19), 3-21, 2006年03月
  • Wann und wie gewinnt ein Gegenstand Objektpermanenz beim kleinen Kind?, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (18), 3-15, 2005年03月
  • 「ワロン、ピアジェ、ヴィゴツキーに見る知能と言語の発達, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (17), 3-22, 2004年03月
  • 生後に2年目における子供の「原語」と「初期の語」, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (15), 113-118, 2002年03月
  • 幼児期の子どもにおける前言語的発達―喃語と初語間の発話に見られる諸要素―, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集『BRÜCKE』, (14), 85-96, 2001年03月

MISC

  • 文法再再考?, 能登 慶和, ラテルネ, (123), 12-13, 2020年03月

書籍等出版物

  • 他者とつながる外国語学習をめざして―「外国語学習のめやす」の導入と活用―, 高等学校での学びと『めやす』, 分担執筆, 田原 憲和, 第12章-1, 三修社, 2019年04月30日, 348ページ, 220-229ページ, 978-4-384-05927-4 C1080
  • さあ、ドイツ語を話そう!, 共著, 伊藤 直子、能登 慶和, 朝日出版社, 2013年01月15日, 83ページ, 978-4-255-25363-3
  • ドイチュ・マイスター, 共著, 能登 恵一、フランク・シュヴァムボルン、能登 慶和, 同学社, 2012年04月, 224ページ, 9784810202328
  • アクセス和独辞典, 分担執筆, 在間 進, 三修社, 2012年01月, 978-4-384-04321-1
  • ゆっくりだから聞き取れる!ドイツ語がわかるリスニング, 共著, フランク・リースナー、矢羽々 崇、能登 慶和, DHC出版, 2009年08月, 96ページ, 9784887244894

講演・口頭発表等

  • Neue Möglichkeiten für on-demand-Unterricht, 2022年10月20日, 2022年10月20日, 2022年10月21日, 口頭発表(一般), 国際会議
  • Ein umgedrehter Unterricht zum aktiven Lernen, 2021年10月21日, 2021年10月20日, 2021年10月21日, 口頭発表(一般), 国際会議
  • ポストコロナの外国語教育-オンライン授業と対面授業を経て-, 能登 慶和, 第3回JACTFLオンラインシンポジウム「コロナから立ち上がる多言語教育」, 2020年12月20日, 口頭発表(一般), 日本外国語教育推進機構, オンライン
  • 高等学校での学びと「めやす」, 能登 慶和, 第16回外国語授業実践フォーラム, 2018年09月23日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 外国語授業実践フォーラム, 東洋大学
  • SNSを用いたドイツ語学習の可能性, 能登 慶和, 第13回外国語授業実践フォーラム, 2017年02月25日, 口頭発表(一般), 外国語授業実践フォーラム, 早稲田大学
  • PASCH校生によるドイツ語新聞JAPAN HEUTEの制作-13号発行に至るまでの4年間の試み, 柴田 育子、Katrin Endres、能登 慶和, 日本独文学会春季研究発表会, 2016年05月28日, 2016年05月28日, 2016年05月29日, ポスター発表, 日本独文学会, 獨協大学
  • 私とドイツ語, 能登 慶和, 獨協大学大学院外国語学研究科主催シンポジウム「大学院進学が開く新たなキャリアデザインー教職に携わる先輩に聞く」, 2015年11月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 獨協大学大学院外国語学研究科, 獨協大学
  • PASCH校におけるドイツ語教育-中等教育からのドイツ語学習-, 柴田 育子、須江 康司、能登 慶和、中山 匡、丸山 智子, 日本独文学会春季研究発表会, 2015年05月30日, 2015年05月30日, 2015年05月31日, その他, 日本独文学会, 武蔵大学

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2023年, 看護学部ドイツ語B, 2年次, 15
  • 2023年, 看護学部ドイツ語A, 2年次, 15
  • 2023年, 医学部ドイツ語, 1年次, 35
  • 2022年, ドイツ語ステップアップ講座, 10
  • 2022年, 看護学部ドイツ語, 2年次, 15
  • 2022年, 医学部ドイツ語, 1年次, 35
  • 2021年, ドイツ語発展講座, 10
  • 2021年, 人文自然選択Ⅱ:複言語VRで学ぶ人体構造, 1年次
  • 2021年, 看護学部ドイツ語, 2年次, 15
  • 2021年, 医学部ドイツ語, 1年次, 35
  • 2020年, ドイツ語発展講座, 医学部, 10
  • 2020年, PBLテュートリアルⅠ, 医学部, 1年次, 21
  • 2020年, 人文自然選択Ⅱ:医学の中のドイツ語, 医学部, 1年次, 10
  • 2020年, 医学部ドイツ語, 1年次, 50
  • 2019年, 人文自然選択Ⅰ:医学の中のドイツ語, 医学部, 1年次, 11
  • 2019年, 看護学部ドイツ語, 2年次, 15
  • 2019年, 医学部ドイツ語, 1年次, 50
  • 2018年, PBLテュートリアルⅠ, 医学部, 1年次, 21
  • 2018年, 人文自然選択Ⅱ:医学の中のドイツ語, 医学部, 1年次, 10
  • 2018年, 人文自然選択Ⅰ:医学中のドイツ語, 医学部, 1年次, 11
  • 2018年, 医学部ドイツ語, 1年次, 50
  • 2017年, PBLテュートリアルⅠ, 医学部, 1年次, 21
  • 2017年, 人文自然選択Ⅱ:医学の中のドイツ語, 医学部, 1年次, 10
  • 2017年, 人文自然選択Ⅰ:医学中のドイツ語, 医学部, 1年次, 11
  • 2017年, スタディ・スキルズ, 医学部, 1年次, 11
  • 2017年, 看護学部ドイツ語, 2年次, 15
  • 2017年, 医学部ドイツ語, 1年次, 50
  • 2016年, ドイツ語特別研究Ⅰ, 医学部, 1年次, 8
  • 2016年, PBLテュートリアルⅠ, 医学部, 1年次, 21
  • 2016年, リベラルスタディー:ドイツ語Project-Based-Learning, 医学部, 1年次, 10
  • 2016年, 人文自然選択Ⅱ:言葉の習得と学習, 医学部, 1年次, 10
  • 2016年, 人文自然選択Ⅰ:言葉の習得と学習, 医学部, 1年次, 11, 学部教養科目
  • 2016年, スタディ・スキルズ, 医学部, 1年次, 11
  • 2016年, 医学部ドイツ語, 1年次, 50
  • 2015年, PBLテュートリアルⅠ, 医学部, 1年次, 21
  • 2015年, リベラルスタディー:ドイツ語の発音, 医学部, 1年次, 8
  • 2015年, 看護学部ドイツ語, 2年次, 15
  • 2015年, 医学部ドイツ語, 1年次, 50

社会貢献

社会貢献活動

  • 市民講座, 越谷ドイツ語クラブ, 2014年
  • 市民講座, 草加ドイツ語サークル, 2014年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.