研究者データベース

梅川浩平 UMEKAWA KOUHEI ウメカワ コウヘイ

所属部署名: 形成外科学(壬生)
職名: 学内准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    梅川浩平, ウメカワ コウヘイ

所属

  • 形成外科学(壬生), 学内准教授

研究業績

論文

    原著論文
  • Costal cartilage graft with perichondrium, a possible anti-adhesive material, Fukuda N, Asato H, Umekawa K, Takada G, Kan T, Sasaki S, J Plast Surg Hand Surg, 51(4), 247-253, 2017年08月
  • Value of remote ischaemic preconditioning in rat dorsal skin flaps and clamping time, Masaoka K, Asato HUmekawa KImanishi MSuzuki A, J Plast Surg Hand Surg, 50(2), 107-110, 2016年
  • Deciding on the position for auricular reconstruction, Umekawa K, Adv Otorhinolaryngol, 75, 39-43, 2014年
  • Free omental flap for partial breast reconstruction after breast-conserving surgery, Zaha H, Onomura M, Nomura H, Umekawa K, Oki M, Asato H, Plast Reconstr Surg, 129(3), 583-587, 2012年03月
  • 深下腹壁動脈穿通枝皮弁の術前MDCT検査における選択的DIEP造影プランの有用性, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 梅川 浩平, 沖 正直, 加地 展之, 井戸 昭博, 城間 政敏, 神谷 嘉人, 諸見里 秀和, 赤嶺 珠, 西蔵盛 由紀子, 日本シミュレーション外科学会会誌, 19(3-4), 153-159, 2011年12月
  • 頭部採皮創に対するハイドロジェル製創傷被覆材の有効性, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 梅川 浩平, 田村 亮介, 渡邉 未来子, 水口 敬, 創傷, 2(4), 160-164, 2011年10月
  • マイクロサージャリーによる内シャント設置術の検討, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 野村 紘史, 田村 亮介, 沖 正直, 倉林 孝之, 形成外科, 54(10), 1155-1162, 2011年10月
    その他
  • Salvage reconstruction of the oesophagus: a retrospective study of 15 cases, Oki M, Asato HSuzuki YUmekawa KTakushima AOkazaki MHarii K, J Plast Reconstr Aesthet Surg, 63(4), 589-597, 2010年04月
  • 眼窩内に進展した小児巨大前頭洞骨腫の治療経験, 横山 愛, 梅川 浩平, 鈴木 康俊, 朝戸 裕貴, 日本形成外科学会会誌, 36(8), 394-399, 2016年08月
  • メビウス症候群の顔面神経麻痺に対する、遊離広背筋移植による動的再建術において、動力源となる神経の選択に難渋した1例, 菅 剛史, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 梅川 浩平, 倉林 孝之, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 28(3), 134-139, 2015年09月
  • 重症下肢虚血に合併したコレステロール結晶塞栓症による両側足趾壊疽の1例, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 梅川 浩平, 渡邉 未来子, 創傷, 4(1), 50-54, 2013年01月
  • 全層植皮術とnasolabial flapにより治療した鼻瘤の1例, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 梅川 浩平, 沖 正直, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 28(4), 178-183, 2012年12月
  • 内シャント設置術後のsteal症候群により生じた手指潰瘍、壊疽に対する治療経験, 田村 亮介, 朝戸 裕貴, 梅川 浩平, 野村 紘史, 鈴木 康俊, 創傷, 3(3), 144-148, 2012年07月
  • MDCT画像データによって人工頭蓋骨の容積・距離シミュレーションを施行した1例, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 福田 憲翁, 沖 正直, 梅川 浩平, 倉林 孝之, 日本シミュレーション外科学会会誌, 20(1-2), 1-7, 2012年06月
  • 静脈吻合を追加した逆行性橈側前腕皮弁により再建を行った示指血管奇形の1例, 渡邉 武夫, 朝戸 裕貴, 梅川 浩平, 野村 紘史, 鈴木 康俊, 日本形成外科学会会誌, 32(5), 335-339, 2012年05月
  • 下肢に中間悪性血管性腫瘍である複合血管内皮腫を生じたMaffucci症候群の1例, 三枝 紀子, 佐々木 京子, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 日本形成外科学会会誌, 31(6), 398-403, 2011年06月
  • 顔面神経麻痺回復過程に口腔内アプローチによる上口唇挙筋群の部分切離術を施行した1例, 高田 悟朗, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 福田 憲翁, 梅川 浩平, 倉林 孝之, Facial Nerve Research, 30, 97-99, 2010年12月
  • 乳房再建術後に発症したモンドール病の3例, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 梅川 浩平, 加地 展之, 座波 久光, 形成外科, 53(2), 207-213, 2010年02月
  • 【皮弁による難治性潰瘍の治療】 胸骨骨髄炎による胸部潰瘍, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, PEPARS, (93), 10-15, 2014年09月
  • 【研修医・外科系医師が知っておくべき形成外科の基本知識と手技】 慢性創傷治療の理論と実際 放射線潰瘍, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 形成外科, 55(増刊), S259-S262, 2012年09月
  • 【乳癌を究める】 治療 乳房再建術(I) 皮膚拡張器を用いた一次再建を中心に, 野村 紘史, 朝戸 裕貴, 加地 展之, 梅川 浩平, 沖 正直, 渡邉 未来子, 上野 紫穂, 渡邉 武夫, 外科, 74(7), 734-739, 2012年07月
  • 【術後胸骨骨髄炎・縦隔洞炎の治療】 組織移植(充填)術 筋(皮)弁, 倉林 孝之, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 梅川 浩平, 沖 正直, 形成外科, 54(12), 1365-1372, 2011年12月
  • 【口唇部周囲の組織欠損】 上口唇再建 局所皮弁による上口唇再建 Cross lip flapをアレンジした上口唇欠損の修復, 岡崎 睦, 梅川 浩平, 植村 法子, PEPARS, 49, 9-15, 2011年01月
  • 【耳介の形成外科】 耳垂の形成術, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 上田 和毅, PEPARS, 42, 52-59, 2010年06月
    不明
  • 2回の腎移植に伴う長期免疫抑制中に発生した多発有棘細胞癌の1例, 梅川 浩平;朝戸 裕貴;福田 憲翁;今西 理也;仲 美波;石塚 紀行;竹内 正樹, 日本形成外科学会会誌, 36(9), 469, 2016年09月
  • 虚血肢における血管エコーの有用性, 石塚 紀行;梅川 浩平;朝戸 裕貴, 日本下肢救済・足病学会誌, 8(2), 96, 2016年05月
  • 私のこだわり こだわりのルーティン 手術顕微鏡のセッティング, 福田 憲翁;朝戸 裕貴;梅川 浩平, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 43回, 97, 2016年11月
  • 中節骨偽関節に対する、ヘッドレスコンプレッションスクリューを用いた骨固定の経験, 曽根田 寛幸;梅川 浩平;福田 憲翁;朝戸 裕貴, 日本形成外科学会会誌, 37(6), 345, 2017年06月
  • 倍率可変式ルーペによる血管吻合、神経縫合, 梅川 浩平;朝戸 裕貴, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 100, 2017年12月
  • 骨に連続した膝窩動脈仮性瘤の一例, 鈴木 彩子;梅川 浩平;朝戸 裕貴, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 111, 2017年12月
  • 浅大腿動脈の再建を要した下腿の遊離広背筋皮弁移植の1例, 植木 孝典;梅川 浩平;長谷川 弘毅;福田 憲翁;高田 悟朗;佐々木 翔一;朝戸 裕貴, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 142, 2017年12月
  • 足底の乳児筋線維腫症, 桑島 成子;梅川 浩平, 日本小児血液・がん学会雑誌, 55(4), 290, 2018年10月
  • 乳房再建における一次再建vs.二次再建 乳房一次再建と二次再建、当院のストラテジー, 藤澤 大輔;朝戸 裕貴;梅川 浩平;高田 悟朗;林 光弘;阿部 暁人;竹原 めぐみ;角田 美也子, 日本臨床外科学会雑誌, 79(増刊), 324, 2018年10月
  • 耳下腺腫瘍手術における合併症予防の工夫, 菅 剛史;朝戸 裕貴;福田 憲翁;梅川 浩平;高田 悟朗, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 45(2), 90, 2018年07月
  • 手の熱圧挫傷に対する治療アルゴリズム, 福田 憲翁;朝戸 裕貴;梅川 浩平;高田 悟朗;山本 勇矢, 日本手外科学会雑誌, 34(1), S385, 2017年04月
  • 複数回の遊離皮弁術を要した頸部食道再建の1例, 梅川 浩平;朝戸 裕貴, 日本気管食道科学会会報, 70(2), s49, 2019年04月
  • 重症下肢虚血におけるバイパス付加広背筋皮弁による踵部再建の治療経験, 岩上 明憲;梅川 浩平;朝戸 裕貴;藤澤 大輔;長谷川 弘毅, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 46回, 182, 2019年11月
  • 下咽頭癌同時食道癌術後に生じた遅発性放射線障害による胃管気管瘻の治療経験, 長谷川 弘毅;梅川 浩平;藤澤 大輔;朝戸 裕貴, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 46回, 195, 2019年11月
  • 形成外科医が出会う可能性がある腹痛 外科的治療を行ったanterior cutaneous nerve entrapment syndrome(ACNES)の3例, 岩上 明憲;藤澤 大輔;梅川 浩平;菅 剛史;朝戸 裕貴;志水 太郎, 形成外科, 62(11), 1293-1299, 2019年11月
  • 骨髄腔に連続したまれな膝窩動脈仮性瘤の1例, 鈴木 彩子;梅川 浩平;朝戸 裕貴, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 32(4), 177-182, 2019年12月
  • 抗リン脂質抗体症候群を合併した重症下肢虚血に対し遊離皮弁移植により救肢した一例, 梅川 浩平;朝戸 裕貴;高田 悟朗;田崎 正倫;岩上 明憲, 日本下肢救済・足病学会誌, 11(2), 160, 2019年06月
  • 顕微鏡下での内シャント設置術の教育的効果について, 岩上 明憲;朝戸 裕貴;梅川 浩平;藤澤 大輔;今西 理也;長谷川 弘毅;佐々木 翔一;溝上 真隆;新井 弘美, 日本形成外科学会会誌, 40(8), 436, 2020年08月
  • 脂肪幹細胞移植による神経因性疼痛モデルラットの疼痛改善効果, 今西 理也;朝戸 裕貴;梅川 浩平, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(2), 90, 2020年07月
  • マイクロサージャリーにおける超音波エコーの有用性 遊離皮弁移植における超音波検査による移植床血管評価の有用性, 梅川 浩平;朝戸 裕貴;藤澤 大輔;今西 理也;長谷川 弘毅, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 47回, 71, 2020年11月
  • 側頭骨亜全摘 顔面神経麻痺 神経血管柄付筋肉移植 側頭骨亜全摘後の顔面神経麻痺に対する形成手術の経験, 梅川 浩平;朝戸 裕貴;鈴木 康俊;内藤 崇;多久嶋 亮彦, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 24(1), 13-19, 2008年03月
  • 下口唇麻痺に対して筋切離術を加えた治療の経験, 鈴木 康俊;朝戸 裕貴;福田 憲翁;梅川 浩平;沖 正直;倉林 孝之;上田 和毅, Facial Nerve Research, 27, 196-198, 2008年01月
  • 頬骨弓に発生した骨腫の1例, 倉林 孝之;朝戸 裕貴;鈴木 康俊;福田 憲翁;水口 敬;梅川 浩平;沖 正直, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 25(1), 25-31, 2009年03月
  • 当施設における顔面神経麻痺に対する鼻唇溝形成術の工夫, 沖 正直;朝戸 裕貴;鈴木 康俊;福田 憲翁;梅川 浩平;倉林 孝之, Facial Nerve Research, 28, 120-123, 2009年02月
  • 【Multislice CT 2009 BOOK】64列MDCT・3D画像による乳房再建術前:深下腹壁動脈皮膚穿通枝の3D画像作成の有用性, 井戸 昭博;城間 政敏;神谷 嘉人;諸見里 秀和;赤嶺 珠;西蔵盛 由紀子;梅川 浩平;野村 紘史, 映像情報Medical, 41(7), 92-96, 2009年06月
  • 【研修医・外科系医師が知っておくべき形成外科の基本知識と手技】慢性創傷治療の理論と実際 放射線潰瘍, 梅川 浩平;朝戸 裕貴, 形成外科, 55(増刊), S259-S262, 2012年09月
  • 神経再建術に加えて遊離広背筋移植を行った顔面神経麻痺の一例, 鈴木 康俊;朝戸 裕貴;福田 憲翁;梅川 浩平;沖 正直;荻野 和仁;高田 悟朗, Facial Nerve Research, 32, 182-184, 2012年11月
  • 浅大腿動脈の再建を要した下腿の遊離広背筋皮弁移植の1例, 植木 孝典;梅川 浩平;長谷川 弘毅;朝戸 裕貴, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 32(3), 133-138, 2019年09月

講演・口頭発表等

  • Educational Usefulness of Vascular Access Surgery by Microsurgery., 梅川浩平, 朝戸裕貴, 2014年07月, 口頭発表(一般), the 2nd meeting of APFSRM(Asian Pacifc Federation of Societies for Reconstructive Microsurgery), Korea, Training of microvascular anastomosis commonly involves the use of chicken vessels, animal models such as rats, or artificial objects such as silicone tubing. However, as microsurgery failure incurs serious consequences, the gap between training and clinical practice is significant. At our institution, we use vascular access surgery as an introduction to microsurgery for surgical trainees. If appropriate arteries and veins are selected, vascular access surgery is characteristically safe and relatively easy. Vascular anastomosis can be performed easily because vessels are large and anastomosis can be created at a superficial depth. Moreover, arteriovenous communication means low vascular resistance and high blood flow. Early-stage thrombotic occlusions are therefore uncommon. Conversely, if the wrong vessels are selected, the surgery will fail even if the vascular anastomosis is well-performed. Preoperative evaluation of vessel quality is thus the most important factor for ensuring successful vascular access. With appropriate vessel selection, even young residents can conduct surgery with relative safety and can experience success. There is not only easy anastomosis, also difficult anastomosis. We can sometimes experience challenging anastomoses with arteriosclerosis and medial calcification during vascular access surgery. Vascular access surgery provides an extremely useful training ground for obtaining good skills in microvascular anastomosis. , 国際会議
  • Treatment of sternal osteomyelitis with supercharged vertical rectus abdominis musclocutaneous (VRAM) flaps, Kohei Umekawa, Hirotaka Asato, Yasutoshi Suzuki, Hiroshi Nomura, Masanao Oki, Takashi Kurabayashi, 2012年09月, 口頭発表(一般), The 4th World Union of Wound Healing Societies, Yokohama, Purpose Sternal osteomyelitis is occasionally reported following open heart surgery via median sternotomy, and treatment is often challenging. We report herein positive outcomes achieved through reconstruction using supercharged vertical rectus abdominal musclocutaneous (VRAM) flaps. Methods We investigated 11 cases of sternal osteomyelitis surgically treated with VRAM flaps between April 2006 and March 2010. Reconstruction in 3 cases involved supercharged VRAM flaps comprising anastomosed deep inferior epigastric and transverse cervical arteries. Results Exacerbation of the primary disease resulted in 1 death, and infection control was not possible in 1 case. Of the 9 cases in which recovery was achieved, 4 cases displayed a small area of necrosis at the flap tip. Recovery was uneventful in 2 cases of reconstruction including the lower half of the sternum and the 3 cases utilizing supercharged VRAM flaps. In these cases, photodynamic eye observation following intravenous administration of indocyanine green revealed improved perfusion at the flap tips after supercharging. Discussion/Conclusion Flap application in sternal osteomyelitis aims to fill dead space with well-perfused tissue. Supercharging perfusion is extremely beneficial for wound healing due to the risk of poor perfusion at the distal portion of the VRAM flap., 国際会議
  • 口腔皮膚瘻に対する遊離前腕皮弁による治療経験, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 福田憲翁, 倉林孝之, 政岡浩輔, 山本勇矢, 鈴木彩子, 2015年04月, ポスター発表, 第58回日本形成外科学会総会・学術集会, 京都, 【目的】咽頭皮膚瘻、口腔皮膚瘻は、頭頸部癌術後の合併症として、しばしばその治療に難渋する。今回、我々は、口腔癌再建術後に生じた比較的大きな口腔皮膚瘻に対する再建に遊離前腕皮弁を用いて治療し、良好な結果を得たため報告する。 【症例1】52歳男性。中咽頭癌に対する切除術後、遊離腹直筋皮弁移植による再建が行われたが、静脈血栓を認め、翌日再吻合を行った。最終的には皮弁は壊死に至り、DP皮弁による外瘻化を行い、大きな口腔皮膚瘻となった。二つ折りの遊離前腕皮弁移植により、口腔側、皮膚側の再建を行い、瘻孔は閉鎖された。 【症例2】68歳男性。口腔底癌術後に放射線治療が行われ、下顎骨壊死に伴う瘻孔を認めた。大胸筋皮弁、DP皮弁による口腔底の再建が行われたが、縫合不全が生じ、外瘻化した。生じた大きな口腔皮膚瘻に対し、二つ折りの遊離前腕皮弁移植を行い、口腔底側、皮膚側の再建を行い、瘻孔は閉鎖された。 【考察】口腔皮膚瘻、咽頭皮膚瘻は経口摂取の妨げとなり、QOLを著しく損なう。その閉鎖術には局所皮弁、遠隔皮弁、遊離皮弁など様々な方法が報告されている。瘻孔閉鎖部は、創部に嚥下圧がかかり、唾液が漏れれば創傷治癒は阻害される。内腔と皮膚側の縫合線をずらすなどの工夫がなされてきている。今回我々が経験したような比較的大きな口腔皮膚瘻が残っている場合、ヒンジ皮弁等による口腔内の閉鎖が困難と考えられ、口腔内にも皮弁が必要である。遊離前腕皮弁では、薄くしなやかであるため、二つ折りにすることで口腔内と皮膚側を同時に再建できる。また血流が辺縁まで安定しており、創治癒に遊離である。さらに血管柄が長く取れることも利点である。過去の手術のため、同側頚部にレシピエント血管を求めることが困難であり、対側頚部まで届く長い血管柄が必要となることも多い。大きな口腔皮膚瘻の治療において、遊離前腕皮弁は非常に有用であると考えられた。, 国内会議
  • 画像診断に苦慮した眼窩内側壁線状骨折の一例, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 今西理也, 木村知己, 2014年11月, 口頭発表(一般), 第32回日本頭蓋顎顔面外科学会, 大阪, 【はじめに】眼窩骨折は主に線状型と抜き打ち型に分類される。特に若年者に多い線状型は手術適応の判断に困ることも多い。今回、我々は複視、嘔吐の症状を認めるものの、画像診断で骨折の判断に苦慮する症例を認めたため、若干の文献的考察を加えて報告する。 【症例】13歳、男児。午前11時に前転で膝を右眼窩に強打した。嘔気が出現したため、当院受診。初診時、外転不能であり、疼痛と嘔気のため閉瞼していた。疼痛のため、眼球運動の精査は行えなかった。眼部の腫脹、結膜下・皮下出血は認めなかった。CTでは骨折部の特定ができず、MRI施行した。篩骨洞に少量の高信号域を認め、眼窩内側壁骨折が疑われ、緊急手術を行うこととした。受傷後8時間で手術を開始した。眼窩内側壁に線状骨折を認め、眼窩脂肪が挟み込まれている状態であった。眼窩脂肪を解除したところ、トラクションテストで眼球運動が改善したため、手術を終了とした。術直後より複視は改善を認め、複視の残存を認めない。 【考察】眼窩骨折の手術適応や手術時期は施設によって差がある。打ち抜き型の場合、眼球運動障害の予後は良好であり、眼球陥凹が治療の目的となり、受傷時のCT等画像所見で治療適応を決めることができる。線状型の場合、眼球運動障害が遷延することも多く、手術適応と時期は議論の多いところである。概して眼位が固定されている症例に関しては、早期手術の適応と考えられる。本症例では症状からは眼窩骨折を強く疑ったものの、近年の解像度が上がったCTであっても画像診断で確証を得るのに苦慮した症例を経験した。本症例では眼位がほぼ固定されていたため、内直筋近傍組織の絞扼を疑い、緊急手術を行い、早期回復が可能であった。, 国内会議
  • 分層採皮層への戻し網状植皮の試み, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 今西理也, 菅剛史, 2014年07月, 口頭発表(一般), 第6回日本創傷外科学会学術集会, 香川, 【目的】分層採皮術は比較的広範囲な植皮術に用いられる。しかし、分層採皮術後の採皮部は掻痒感が強く、しばしば無意識な自己掻破などによるびらんを生じやすい。特に皮膚の薄くなった高齢者などでは、びらん・潰瘍化を繰り返すうちに肥厚性瘢痕となることもまれではない。今回、分層採皮層に対する戻し網状植皮を行ったため、 【方法】当初は、余剰となった皮膚を3倍メッシュに加工し、分層採皮創に戻した。後半の症例は、分層採皮を行う際、採取予定量の1.5倍の採皮を行い、採取した皮膚の1/3を3倍のメッシュ状に加工し、分層採皮層に戻した。 【結果】戻し植皮した5例全例が、生着は良好であり、上皮化も速やかであった。戻し植皮を行った部分では、術後に掻破等でびらんを生じた症例を認めなかった。通常の分層採皮創と比較し、上皮化も早く、瘢痕の成熟も早かった。瘢痕が成熟した段階では、網状植皮の目も目立たなくなった。 【考察】これまでも分層採皮創への戻し植皮として、3~6倍の網状植皮やパッチ状植皮の報告や、chip skin graftを行う報告はある。上皮化が早く、掻痒感が少なく、質感が良いとされている。今回我々は余った移植片を戻すのではなく、分層採皮創を被覆するためにあえて余らせるように採皮した。パッチグラフトや6倍メッシュで行った症例は、植皮片を乗せた部分と載せていない部分の差が目立つようであったが、3倍メッシュでは比較的メッシュの目も目立たず、整容的にも許容できると考えられた。掻痒感等の術後のトラブルが少なく、瘢痕の成熟が早いため、採皮部が拡大する欠点を鑑みても良い方法と考えられた。, 国内会議
  • 前頭洞から眼窩内に伸展した骨腫の1例, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 鈴木康俊, 2014年06月, 口頭発表(一般), 第26回日本頭蓋底外科学会, 千葉, 【目的】骨腫は副鼻腔や頭蓋骨に多く発生し、長期間かけて緩徐に増大することが多い。今回、我々は前頭洞から眼窩内に及ぶ比較的大きな骨腫を経験したため、若干の考察を加えて報告する。【症例】12歳女児。10歳時に前額部腫瘤を自覚した。骨腫疑いにて経過観察していたところ、11歳時頃より徐々に複視が出現した。治療目的にて当科紹介受診となった。初診時、左前額部から眼窩上縁にかけての腫瘤を認め、左眼は圧排され、複視を認めていた。CTで前頭道内から前篩骨洞、眼窩内に連続する骨と同一密度の腫瘤を認めた。病理組織学的診断と整容的改善、複視改善を目的として、冠状切開アプローチによる前頭部、眼窩内の腫瘍部分切除術を行った。病理組織診断は骨腫であった。術後、複視は改善し、多少の内眼角部の位置異常が残るものの、整容的にも改善を認めた。術後3年経過し、明らかな腫瘍再増大を認めていない。【考察】本症例では前頭開頭による骨腫全摘後、再建術を行うことも検討された。しかし、若年であり、線維性骨異形成症等の疾患の鑑別の目的もあり、今回は部分切除術とした。再増大や前頭同粘液嚢胞の発生の可能性もあり、今後長期経過観察していく予定である。, 国内会議
  • 当科における露出した人工物の治療方針, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 福田憲翁, 倉林孝之, 今西理也, 高田悟朗, 2014年04月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 長崎, 【目的】近年、人工材料は様々な分野で使用されている。一度露出すると自然治癒は困難であり、原則除去が必要となる。しかし除去不能な人工物もあり、その治療は難渋する。当科における人工物露出に対する治療方針を述べる。【方法】2006年から2013年に獨協医科大学と関連施設で行った人工物露出に対する治療と経過を調査した。【結果】脊椎固定用ロッドの露出は3例あり、全例人工物を温存して、皮弁で閉鎖した。下腿骨折後の3例では、骨髄炎を併発した1例で人工物、腐骨を除去し、遊離皮弁で被覆した。2例は人工物留置のまま、有茎皮弁で被覆した。人工膝関節は2例とも温存できず、最終的に関節固定した。2例とも基礎疾患に膠原病を認めたことが原因と考えられた。ペースメーカー露出は8例あり、リードは交換せず、大胸筋下への新たなジェネレーター移植を行った。7例は平均2年2ヵ月、再露出することなく経過している。1例でリード感染が持続し、最終的にシステムの全抜去を行った。【考察】整形外科領域では、脊椎固定用ロッドや下腿骨折固定後など、抜去が困難なことも多い。術前に感染が鎮静化してから皮弁等で被覆している。ペースメーカー露出は、基本的にはペーシングシステムの交換が望まれる。全身状態などからジェネレーターの入れ替えのみを行うこともあるが、リード感染が起こった場合は、全抜去しないと感染は制御できない。人工物の露出の治療は抜去が原則である。抜去できないまたは困難な場合は、感染の鎮静化後、良好な血行の組織で被覆することで治療が可能なことも多い。感染を鎮静化させられない場合、人工物の温存は困難である。感染の鎮静化の目安は、周囲組織が良好な肉芽組織の形成などが挙げられ、陰圧閉鎖療法が有効なことも多い。被覆する際は、良好な血流の組織を人工物周囲に死腔ができないように移植することが重要である。, 国内会議
  • バスキュラーアクセス手術における抗血小板薬の効果の検討, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 野村紘史, 福田憲翁, 倉林孝之, 今西理也, 2013年09月, 口頭発表(一般), 日本マイクロサージャリー学会40周年記念学術集会, 岩手, 【目的】当科では、バスキュラーアクセス手術にマイクロサージャリーを用いている。バスキュラーアクセス手術成功のために最も重要なことは使用する血管の選択であるが、マイクロサージャリーを用いることで、血管吻合そのものの技術的失敗を減らすことができる。いかに長期開存させるかは課題であり、今回、抗血小板薬などの内服が開存率に影響を与えているか調査した。 【方法】2008年6月から2012年5月までに当科で行ったバスキュラーアクセス作製術を対象とした。血栓除去、血管内治療などの治療を要するまでを一次開存、新たなバスキュラーアクセスを必要とするまでを二次開存とした。術後1ヵ月以内に使用可能な状態とならないものを初期不成功とした。後ろ向きに抗血小板薬内服の有無を調査した。 【結果】404回の手術が行われ、平均観察期間は362.7日(1~1552日)であった。抗血小板薬を内服していない群と内服している群に分けて検討した。184例(45.4%)で抗血小板薬を内服していた。1年、3年の累積一次開存は内服無し群で64.5%、49.5%、内服群で65.3%、47.0%であった(p=0.831)。1年、3年の累積二次開存は内服無し群で75.5%、68.2%、内服群で86.8%、79.8%であった(P=0.046)。二次開存に関してのみ抗血小板薬内服群で有意に開存率が優れていた。 【考察】バスキュラーアクセスは、動脈同士の吻合と異なり、流量が大きく乱流が起き、高シェアストレスが内膜肥厚を引き起こすと考えられている。抗血小板薬の使用に関しては、有用であるとの報告と、有用でないとの報告があり、一定の見解は得られていない。今回、我々の結果では抗血小板薬の内服は、長期開存に有用であるとの結果が得られたが、バイアスもかかっているため、今後前向き研究が必要と思われる。, 国内会議
  • 足趾壊死から膠原病を疑った症例の治療経験, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 今西理也, 倉林孝之, 2013年07月, 口頭発表(一般), 第5回日本創傷外科学会学術集会, 京都, 【目的】膠原病に伴う足部潰瘍はよく知られているが、膠原病の初発症状が皮膚障害であることもあり、診断に苦慮することがある。当科で経験した症例を、考察を加え報告する。 【症例】症例1:44歳女性。左第1趾の爪囲炎と疼痛を主訴に近医受診した。壊死の進行と疼痛の増悪を認め、当科紹介受診となった。足趾先端壊死とレイノー症状を認めた。既往は特になく、血液検査ではAPTTの延長と抗核抗体陽性を認めた。特異抗体は陽性のものを認めなかった。血管造影で下腿血管の開存を認めた。カルシウム拮抗薬、血管拡張薬、抗凝固療法などの薬物治療や、腰部交換神経節ブロックを行ったが著明な症状改善は認めなかった。発症より半年ほどで、壊死の進行が止まり、デブリードマンのみ行い、保存的に治癒した。 症例2:48歳女性。右第1趾爪囲炎と疼痛を主訴に近医受診し、壊死の進行を認め、当科紹介受診となった。第1趾先端と基部の皮膚壊死を認めた。血管造影で後脛骨動脈、腓骨動脈の全長の閉塞と、前脛骨動脈の高度狭窄を認めた。上口唇に円板状皮疹軽快後の萎縮性瘢痕を認め、膠原病に伴う血管閉塞を疑い精査した。血液検査ではAPTTの延長と抗核抗体陽性を認めたが、特異抗体は認めなかった。確定診断には至らなかった。PADに対する治療としては、PTAで血流改善を認め、第1趾切断と植皮術を施行した。3か月後、生着した植皮片の壊死を認め、前脛骨動脈の再狭窄を認めた。狭窄部を切除し、静脈移植を行い、植皮で治療した。 【考察】基礎疾患の伴わない一次性レイノーの診断でも、10年間の経過で20%が二次性レイノーに移行したとの報告もあり、膠原病の関与が疑われた場合は、定期的な経過観察が必要になる。基礎疾患のない足趾壊死を認めた場合、診断されていない膠原病の関与も念頭に精査する必要性があると考えられる。, 国内会議
  • 胸骨骨髄炎に対する 腹直筋皮弁による治療, 梅川浩平, 朝戸裕貴, 福田憲翁, 野村紘史, 沖正直, 倉林孝之, 鈴木康俊, 今西理也, 2013年04月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 東京, 胸骨骨髄炎の治療の中心となるのは、早期の開創と十分なデブリードマンである。デブリードマン後、欠損部の治療に関しては、皮弁の充填や閉鎖陰圧療法など様々な方法が行われている。十分なデブリードマンについてであるが、どこまで切除するか判断に悩む事がある。特に肋軟骨の処理は悩む部分ではある。我々は明らかな融解像が無ければ、肋軟骨を上から見えなくなるところまで削り、血行の良い組織を充填している。 当科では、皮弁挙上の簡便さ、十分なボリューム、血腫や漿液腫といった合併症の低さから、有茎腹直筋皮弁VRAM flapを多用している。これまで、胸骨全長に及ぶ骨髄炎におけるsupercharged VRAM flapの有用性も報告してきた。 VRAM flapは、胸骨下半分の治療には有用だが、上1/3まで届かせることに難があった。胸骨全長の欠損で皮弁先端が上端まで届きはするが、皮弁先端の血行が不安定になり、辺縁壊死を起こすことがたびたびあった。皮弁を移植する際、最も重要なことは、血行の良い組織で死腔を充填することである。皮弁がぎりぎり生着する血行では、骨髄炎の治療としては不十分であり、血行の良い組織とは言い難い。我々は深下腹壁動脈を頚横動脈に吻合したsupercharged VRAM flapを使用するようになり、皮弁先端の辺縁壊死を認めないようになった。 皮弁を使用することの利点は、早期治癒を望めることである。胸骨骨髄炎は、多くの場合心臓手術後であり、心臓リハビリを積極的に行っていくことは重要である。NPWTは低侵襲で有用ではあるが、治療に時間がかかることが問題でもある。術後、合併症を最小限として、早期治癒のためにはsupercharged VRAM flapは有用である。, 国内会議
  • バスキュラーアクセス手術へのマイクロサージャリーの応用, 梅川浩平、朝戸裕貴、福田憲翁、野村紘史、沖正直、倉林孝之、渡邉武夫、鈴木康俊、今西理也, 2012年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 北九州, わが国ではバスキュラーアクセスに関わる診療科が多岐にわたるという特徴がある。多くの場合、血管外科における血管吻合法を基本とした手術が行われている。最も多く使用される吻合法は側端吻合になるが、この際、数ヵ所のイニシャルスーチャーを置き、その間を連続縫合で吻合するのが一般的な方法である。後壁は血管内腔側からの縫合になるため、内反しがちとなる。また側端吻合の両端の縫合がしにくい。吻合部での狭窄を避けるため、一般に吻合口を大きくあけたり、カフをつけたりする工夫がされてきた。 我々は肉眼、またはルーペ下で行われるバスキュラーアクセス手術にマイクロサージャリーを用いることで、結節縫合による側端吻合を行っている。後壁はback wall techniqueを使用することで、外反するように縫合することができ、また両端の縫合も確実に行える。必要以上に大きな吻合口をつくる必要もなく、より安全に行うことが可能である。 バスキュラーアクセス手術の最大の目的は、血液透析を行うに十分な血流を得ることである。そのために重要なのは、良好な圧の動脈と、中枢まで血管抵抗の低い静脈を選択することである。熟練した術者では、吻合方法は大きな問題にはならず、結果も差は出ないと考えられる。マイクロサージャリーを用いることの利点は、初級者でも比較的安全に行うことができる点と、また助手が術者と同じ視野を得られることから、事細かな指導を受けることができる点が挙げられる。当科で行っているバスキュラーアクセス手術を報告する。, 国内会議
  • 重症下肢虚血における皮膚灌流圧(SPP)の有用性の検討, 梅川浩平、朝戸裕貴、鈴木康俊、福田憲翁、野村紘史、沖正直、倉林孝之, 2012年12月, ポスター発表, 第40回獨協医学会, 栃木, 【目的】足趾潰瘍の治療は、虚血によるものか否かの判断から始まる。皮膚微小循環の評価に使用される皮膚灌流圧(SPP)は、創傷治癒と密接な関係があり、SPPが30mmHg以下では創傷治癒機転が働きにくいとされている。しかし、しばしばSPP値と臨床所見の乖離を認めることがある。今回、特に透析患者、非透析患者におけるSPP値と創傷治癒の関連を検討した。 【方法】足部潰瘍があり、SPP測定を行った症例で、その後の保存的治療の経過観察が行えたものを対象とした。切断術を行ったものは除外した。SPPはVASAMED社製レーザードプラーPAD3000を用いて測定した。潰瘍近傍の足背、足底のSPP値と、糖尿病の有無、血液透析の有無、経過を調査した。 【結果】対象は31症例、37肢であった。糖尿病患者は26例(83.9%)、透析患者は18例(58.1%)であった。治癒に至ったものは20肢であり、17肢は不変または悪化を認めた。足背、足底で計測したSPPの内、低い値を代表値とした。非透析患者では、治癒に至った11肢中、10肢がSPP30以上であり、治癒に至らなかった3肢とも30未満であった。透析患者では治癒に至った9肢中、4肢のみがSPP30であり、逆に治癒に至らなかった14肢中、30未満であったのが4肢であり、残り10肢は30以上であったが治癒に至っていなかった。 【考察】透析患者では特に、実際の虚血の程度に比べ、SPP値が高くでる場合や、逆に低くても治癒する症例が多かった。要因としては、透析前後の体液量や血圧の変動と、透析中の低血圧に対して使用される末梢血管収縮作用のある薬剤が挙げられる。また細動脈硬化により、実際の血圧よりも高く測定されてしまう可能性も考えられる。 【結論】非透析患者ではSPP値の信頼性は高いが、透析患者のSPP値は信頼性が低く、治療方針を決定する際は、その他総合的な血行の判断が重要であると考えられた。, 国内会議
  • 一般外科手技へのマイクロサージャリーの応用 バスキュラーアクセス手術へのマイクロサージャリーの応用, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 福田 憲翁, 野村 紘史, 沖 正直, 倉林 孝之, 渡邉 武夫, 今西 理也, 2012年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 国内会議
  • 神経端側吻合におけるドナー神経末梢の影響について, 梅川浩平、荻野和仁、朝戸裕貴, 2012年10月, 口頭発表(一般), 第21回日本形成外科学会基礎学術集会, 福島, 【目的】神経端側縫合はドナー神経の犠牲を最小限にできると可能性がある点で優れているが、その再生様式は明らかにされていない。神経端側縫合におけるドナー神経の末梢の条件を変化させることで、神経縫合法による影響と、神経の条件による影響の検証を行う。【方法】ラットの左右の胸背神経間に4cmの右大腿神経を移植する交叉神経移植モデルを使用した。右胸背神経をドナーとし、左胸背神経をレシピエントとした。レシピエント側は移植神経と胸背神経末梢側を端々縫合した。ドナー側は移植神経を端側縫合する形とした。単純な端側縫合を行う群、ドナー神経を端側縫合部の末梢で一度切離し、端々縫合する群、端側縫合部の末梢を切離する群、移植神経とドナー神経を端々縫合する群を作製した。移植後、8週間で神経を摘出し、神経再生を観察した。【結果】神経再生はドナー神経の末梢側の状態により、側枝への再生が変化した。【考察】神経端側縫合では、ドナー神経の内、終末器官に到達していない神経が側芽を萌出することで再生がおこっている可能性が示唆された。, 国内会議
  • 透析患者における皮膚組織灌流圧(SPP)の信頼性の検討, 梅川浩平、朝戸裕貴、福田憲翁、野村紘史、沖正直、倉林孝之、今西理也、渡邉武夫、鈴木康俊、田村亮介, 2012年07月, 口頭発表(一般), 第4回日本創傷外科学会総会・学術集会, 博多, 【目的】足趾潰瘍の治療は、虚血によるものか否かの判断から始まる。さらに虚血の程度の判断は重要であり、潰瘍の治癒予測に皮膚灌流圧(SPP)は有用である。しかし、しばしばSPP値と臨床所見の乖離を認めることがある。特に透析患者、非透析患者におけるSPP値の検討を行った。 【方法】獨協医科大学で、足部潰瘍があり、SPP測定を行った症例で、その後の保存的治療の経過観察が行えたものを対象とした。切断術を行ったものは除外した。SPPはVASAMED社製レーザードプラーPAD3000を用いて測定した。潰瘍近傍の足背、足底のSPP値と、糖尿病の有無、血液透析の有無、経過を調査した。 【成績】対象は31症例、37肢であった。糖尿病患者は26例(83.9%)、透析患者は18例(58.1%)であった。治癒に至ったものは20肢であり、17肢は不変または悪化を認めた。足背、足底のSPPの内、低い値の方が30以上かどうかで検討すると、非透析患者では治癒に至らなかった3肢とも30未満であったが、透析患者では治癒に至らなかった14肢中、30未満であったのが4肢であり、残り10肢は30以上であったが治癒に至っていなかった。また、非透析患者で治癒に至ったもので、30以上であったのは11肢中、10肢であったが、透析患者で治癒に至ったもので、30以上であったのは9肢中、4肢のみであった。 【結論】透析患者では特に、実際の虚血の程度に比べ、SPP値が高くでる場合や、逆に低くても治癒する症例が多かった。非透析患者ではSPP値の信頼性は高いが、透析患者のSPP値は信頼性が低く、治療方針を決定する際は、その他総合的な血行の判断が重要であると考えられた。, 国内会議
  • 下肢大切断周術期死亡例の検討, 梅川浩平、朝戸裕貴, 2012年07月, 口頭発表(一般), 第4回日本菓子救済・足病学会学術集会, 名古屋, 【目的】下肢虚血に対する治療の目標は、血行再建や血管内治療を行い、救肢することではあるが、壊死の状態、全身状態、社会的配慮などから切断を選択することもある。重症下肢虚血患者の合併症の多さや生命予後の悪さが指摘されているが、当院で大切断を行った患者の調査を行ったので報告する。 【方法】2006年10月から2012年2月までに当科で行った大切断の症例を検討した。 【成績】急性動脈閉塞の4症例5肢に行った切断術を除くと、57症例66肢に対し、大切断が行われていた。下腿切断が34肢、大腿切断が36肢に行われた。術後1ヶ月以内の周術期の死亡例は5例(7.6%)に認めた。周術期死亡例は全例糖尿病を合併し、4例は透析患者であった。原因は、2例が致死性不整脈で、2例が敗血症で、1例が消化管出血であった。術後1年以内の死亡例は14例(24.6%)であった。10例が透析患者で、11例は糖尿病患者であった。原因は5例が心血管疾患で、6例が汗腺、1例が消化管出血で2例が不明であった。 【結論】重症下肢虚血の患者は様々な合併症を抱えており、特に血管系のイベントによる死亡が問題となる。当科での結果も以前よりの報告と大差はなかった。特に糖尿病性腎症の透析患者の危険度は高く、術前に十分な説明と理解が必要と考えられた。一方で、1年生存では、大切断を行った今回の患者群は、重症下肢虚血全体の報告と大差なかったため、手術を行うことにより生命予後を極端に悪化させているわけではないと考えられた。早期に退院のために大切断を選択することも時に必要であると思われる。 , 国内会議
  • 内シャント設置術の 適応と術式について, 梅川浩平, 2012年06月, 口頭発表(一般), 第15回とちぎ形成外科懇話会, 栃木, 獨協医科大学で行っている内シャント設置術における治療方針等の概要を述べた。, 国内会議
  • 静脈移行による自己血管内シャントの検討, 梅川浩平 朝戸裕貴 鈴木康俊 野村紘史 倉林孝之 荻野和仁 田村亮介 渡邉未来子, 2012年04月, 口頭発表(一般), 静脈移行による自己血管内シャントの検討, 徳島, 自家静脈移行による内シャント設置術に関して開存率を検討した。, 国内会議
  • 圧挫による下肢動脈閉塞に対し、血行再建により救肢しえた1例, 梅川浩平、朝戸裕貴、鈴木康俊、野村紘史、沖正直、今西理也, 2012年01月, 口頭発表(一般), 東京大学医学部形成外科学教室第23回同門学術集会, 東京, 鈍的外傷による非開放性動脈損傷による急性下肢虚血の症例に対し、血行再建術を行い、下肢救済が可能であった1例を経験した。四肢血管損傷では、時期を逸しないで手術を行う必要がある。特に非開放性動脈損傷は見逃しやすく、注意が必要である。 , 国内会議
  • 手をはじめとする露出部におけるMicrosurgical reconstructionの整容的配慮 整容性に配慮した頭蓋顔面に対する二次再建, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 福田 憲翁, 野村 紘史, 沖 正直, 倉林 孝之, 2011年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 国内会議
  • マイクロサージャンへの道(再建外科編) ビギナーが求めるマイクロサージャリー マイクロサージャンへの入門としての内シャント設置術, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 野村 紘史, 田村 亮介, 沖 正直, 倉林 孝之, 2010年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第37回日本マイクロサージャリー学会, 国内会議
  • 顕微鏡下バスキュラーアクセス手術の意義について, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 2010年05月, 口頭発表(一般), 第38回日本血管外科学会, 国内会議
  • 微小血管吻合における内シャント設置術の教育的効果について, 梅川 浩平, 朝戸 裕貴, 鈴木 康俊, 水口 敬, 野村 紘史, 倉林 孝之, 福田 憲翁, 沖 正直, 2009年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第36回日本マイクロサージャリー学会, 国内会議


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.