研究者データベース

上田理恵 UEDA RIE ウエダ リエ

所属部署名: 基盤・機能看護学(壬生)
職名: 准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    上田理恵, ウエダ リエ

所属

  • 基盤・機能看護学(壬生), 准教授

プロフィール情報

所属学協会

  • 東京女子医科大学看護学会
  • 日本看護教育学学会
  • 日本看護科学学会
  • 日本臨床死生学会
  • 日本看護管理学会
  • 医療の質・安全学会

研究業績

論文

    原著論文
  • 特定病院に勤務する病棟看護師野日勤帯リーダー役割の認識と職場環境の関係, 日本医療経営学会誌, 17(1), 27-35, 2023年08月
  • 臨床看護師が入職1か月目に遭遇した患者の死という痛みを伴う経験の意味, 上田理恵, 臨床死生学, 25(1), 43-51, 2020年12月
  • 看護師の離職意思と職務満足度と職場環境評価 改組1年目と2年目の比較, 山口 久美子, 草刈 由美子, 上田 理恵, 田中 芳幸, 日本医療経営学会誌, 15(1), 63-68, 2021年08月
  • 看護師の離職意思と職場環境評価の改組前後における比較分析, 山口 久美子, 草刈 由美子, 上田 理恵, 田中 芳幸, 日本医療経営学会誌, 15(1), 37-43, 2021年08月
  • 特定機能に勤務する看護師のベッドコントロールの認識と職場環境評価-スタッフ看護師と管理者の比較-, 山口久美子,草刈由美子,上田理恵,田中義幸, 16(1), 5-13, 2022年08月
  • 特定機能病院に勤務する病棟看護師の日勤帯リーダー役割の認識と職場環境の関係―看護提供方式による比較分析―, 田中芳幸,山口久美子,草刈由美子,上田理恵, 日本医療経営学会誌, 17(1), 51-60, 2023年08月
  • 未然に防ぐことができたインシデント事例を対象とした臨床判断の視点からの分析, 上田理恵,山口久美子,鈴木佳世子,河野由江, 医療と安全, (17), 42-50, 2023年10月
  • スタッフ看護師と管理者の病棟運営の認識と職場環境の関係, 山口久美子,田中芳幸,上田理恵,草刈由美子, 2024年05月
    総説論文
  • 看護師が臨床における"痛みを伴う経験"から学ぶこと, 上田 理恵, 東京女子医科大学看護学会誌, 9(1), 9-13, 2014年03月
  • 看護師の被暴力体験におけるPosttraumatic Growth, 上田 理恵, 山口 久美子, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 1-12, 2020年03月
    その他
  • COVID-19流行下におけるオンライン実習の評価―1年次ふれあい実習での学生の学び―, 西岡啓子,上田理恵,山口久美子, 日本看護教育学会誌, 33(2), 81-90, 2023年10月

書籍等出版物

  • 看護師の「痛み」を伴う経験とその意味, 単著, 上田理恵, 日本看護協会出版会, 2022年01月25日, 140, 日本語
  • つまずき立ち上がる看護職たち, 看護師の臨床における痛みを伴う経験の探求, その他, 佐藤紀子編著, 医学書院, 2019年, 17-24

講演・口頭発表等

  • 看護師が褥瘡インシデント事例を早期に発見した背景要因, 上田理恵、山口久美子、鈴木佳世子、河野由江, 第8回日本医療安全学会学術総会, 2022年06月11日, 2022年06月11日, 2022年06月12日, 口頭発表(一般), アクトシティ浜松
  • 看護師の離職意思と職務満足度と職場環境評価-改組1年目と2年目の比較-, 山口久美子、草刈由美子、上田理恵、田中芳幸, 第23回日本医療マネジメント学会学術集会, 2022年06月
  • 看護師の離職意思と職場環境評価の改組前後の比較, 山口久美子、草刈由美子、上田理恵、田中芳幸, 第23回日本医療マネジメント学会学術集会, 2022年06月
  • インシデントの報告と医療安全風土の関係, 鈴木佳世子、山口久美子、上田理恵, 第23回日本医療マネジメント学会学術集会, 2022年06月
  • 特定機能病院の看護職場環境とベッドコントロールの評価 ―スタッフ看護師と師長・主任看護師の比較 ―, 山口久美子,上田理恵,草刈由美子,田中芳幸, 2021年10月29日, 2021年10月29日, 口頭発表(一般), オンライン開催 東京女子医科大学
  • インシデントレベル0事例の知識・状況把握・行為の視点からの背景要因分析, 上田理恵,山口久美子,鈴木佳世子,河野由江, 口頭発表(一般), 第25回日本看護管理学会学術集会, 現地開催(パシフィコ横浜ノース令和3年8月28・29日)、WEB開催( 8月28日~9月27日)
  • (交流セッション)改めて「臨地実習のリアリティ」を探る!臨地実習だからこそ経験できること, 鈴木佳代,古都昌子,江畑典子,大谷則子,手島芳江,上田理恵,吉田千鶴,荒井麻紀子,古島幸江,佐藤紀子, 2021年08月18日, 2021年09月17日, その他, 第31回日本看護学教育学会学術集会, オンライン開催2021年8月18日~9月17日
  • 看護師の離職意思と職場環境評価の改組 前後の比較, 山口久美子,草刈由美子,上田理恵,田中芳幸, 2021年06月26日, 第23回日本医療マネジメント学会学術総会, オンライン開催
  • 看護師の離職意思と職務満足度と職場環境評価 ― 改組1年目と2年目の比較 ―, 山口久美子,草刈由美子,上田理恵,田中芳幸, 2021年06月26日, 第23回日本医療マネジメント学会学術総会, オンライン開催 大阪
  • インシデントの報告と医療安全風土の関係, 鈴木佳世子,山口久美子,上田理恵, 2021年06月26日, 第23回日本医療マネジメント学会学術総会, オンライン開催 大阪
  • (交流セッション)看護学実習における指導者-学生-教員の対話 リアリティの違いをふまえて看護をともに考えよう!, 古都昌子,鈴木佳代,新井麻紀子,佐久間和幸,大谷則子,鈴木真由美,菊池麻由美,手島芳江,上田理恵,佐藤紀子, 2020年09月05日, 2020年09月14日, 第30回日本看護学教育学会, オンライン開催
  • 看護師の臨床における痛みを伴う経験の意味‐周囲のサポートの有効性が示された事例について-, 上田理恵, 2017年08月, 第21回日本看護管理学会, 神奈川
  • 看護師の離職意思と職務満足度と職場環境評価-改組1年目と2年目の比較-, 山口久美子,草刈由美子,上田理恵,田中芳幸, 第23回日本医療マネジメント学会学術集会, 2022年06月
  • 看護師の離職意思と職場環境評価の改組前後の比較, 山口久美子,草刈由美子,上田理恵,田中芳幸, 第23回日本医療マネジメント学会学術集会, 2022年06月
  • インシデントの報告と医療安全風土の関係, 鈴木佳世子,山口久美子,上田理恵, 第23回日本医療マネジメント学会学術集会, 2022年06月
  • 二次救急医療を担う急性期病院に勤務する看護師の看護補助者との協働と組織評価の関係, 乾寛美,山口久美子,上田理恵, 第27回日本看護管理学会学術総会, 2023年08月
  • 中小規模病院に勤務する看護師長の看護管理業務の現状と課題, 大石嘉子,山口久美子,上田理恵, 第27回日本看護管理学会学術総会, 2023年08月
  • 自施設で働きながら特定行為研修を受ける研修生が直面する困難さとその対処, 館野洋子,園田保子,上田理恵 ,野月ちはる,吉浪典子, 第27回日本看護管理学会学術総会, 2023年08月

学内助成金

  • 未然に防ぐことのできたインシデント事例の臨床判断分析, 2020年, 2022年, 2020年度獨協医科大学看護学部共同研究費助成(領域研究)上田理恵、山口久美子
  • COVID‐19流行に伴うオンライン学習における学びの評価―1年次ふれあい実習での学生の学び―, 2021年, 2022年, 共同研究費 西岡啓子,和久紀子,上田理恵,山口久美子
  • COVID-19流行により再検討した初年度施設実習における学生の学びの評価~オンライン実習での学びの比較から~, 2022年05月, 2024年03月31日

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2024年, キャリアデザイン
  • 2024年, 看護管理
  • 2019年, 法と看護
  • 2019年, 看護マネジメント論Ⅱ(看護管理)
  • 2019年, 看護マネジメント論Ⅰ(医療安全), 3年次
  • 2020年, 2023年, 関係法規
  • 2021年, 2023年, 看護倫理
  • 2018年, 2023年, ふれあい実習
  • 2022年, 看護専門職論, 4年次, 8, 学部専門科目, 学部
  • 2018年, 基礎看護学実習Ⅰ, 1年次, 学部専門科目, 学部
  • 2018年, 基礎看護学実習Ⅱ, 2年次, 学部
  • 2022年, リハビリテーション看護援助論, 2年次, 学部専門科目, 学部

社会貢献

社会貢献活動

  • 栃木県看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベル講師(質管理Ⅱ医療安全), 2021年
  • 古河総合病院 看護研究指導, 2018年
  • とちぎメディカルセンター 看護研究講義, 2022年08月, 2022年11月
  • 川崎市看護部長会講演 「痛みを伴う経験の意味の探求」 管理者の立場からのサポートの重要性, 2022年11月22日
  • 北海道看護協会認定看護管理者教育課程ファーストレベル講師, 2023年05月
  • ジョイント講座, 2016年, 2016年, 獨協医科大学地域共創看護教育センター事業:ジョイント講座.「現場で起きていることを構造化してみよう」, 大学院進学や看護研究を視野にいれている看護師に対して、大学院のミニ講義を体験していただき、今後のキャリアアップにつなげることを主旨とし、獨協大学病院看護部及び近隣の病院と連携して行っています。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.