研究者データベース

河村洋介 KAWAMURA YOUSUKE カワムラ ヨウスケ

所属部署名: 脳神経外科(埼玉)
職名: 病院講師
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    河村洋介, カワムラ ヨウスケ

所属

  • 脳神経外科(埼玉), 病院講師

プロフィール情報

所属学協会

  • 2012年, 日本脳卒中学会, 正会員
  • 2009年, 日本頸部脳血管治療学会, 正会員
  • 2008年, 日本脳神経血管内治療学会, 正会員
  • 2007年, 日本脳神経外科学会, 正会員

研究業績

論文

    原著論文
  • Preoperative Embolization for Skull Base Meningiomas, Suzuki K, Nagaishi M, Matsumoto Y, Fujii Y, Inoue Y, Sugiura Y, Hirata K, Suzuki R, Kawamura Y, Nakae R, Tanaka Y, Hyodo A, J Neurol Surg B Skull Base, 78(4), 308-314, 2017年08月
  • A Pipeline Embolization Device for the Treatment of Large and Giant Intracranial Aneurysms: Initial Experience at a Single Center, Ryuta Nakae, Kensuke Suzuki, Koji Hirata, Yosuke Kawamura, Ryotaro Suzuki, Nobuyuki Shimizu, Masaya Nagaishi, Yoshihiro Tanaka, Akio Hyodo, Journal of Neuroendovascular Therapy, 11(7), 359-370, 2017年04月
  • A Single Center Experience with Coil Embolization for Cerebral Aneurysms Greater than 10 mm in the Internal Carotid Artery., Suzuki K, Suzuki R, Takigawa T, Shimizu N, Matsumoto Y, Fujii Y, Inoue Y, Sugiura Y, Hirata K, Tsuda K, Kawamura Y, Takano I, Nakae R, Nagaishi M, Tanaka Y, Hyodo A., Neurologia medico-chirurgica., 57(5), 231-237, 2017年03月
  • Anterior condylar confluent dural AVFに対する経静脈的塞栓術、バルーンアシストの有用性について, 清水信行、鈴木謙介、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、河村洋介、鈴木亮太郎、高野一成、永石雅也、滝川知司、田中喜展、兵頭明夫, Journal of Neuroendovascular Therapy 脳神経血管内治療, 9(4), 179-186, 2015年09月
    その他
  • Embolization of Dural Arteriovenous Fistula of the Sinus Confluence with Onyx using Dual-Lumen Microballoon Catheter: A Case Report, Yosuke Kawamura, Tomoji Takigawa, Akio Hyodo, Kensuke Suzuki, Biomedical Journal of Scientific and Technical Research, 6(1), 5059-5060, 2018年06月

講演・口頭発表等

  • Tumoral and stromal expression of epithelial to mesenchymal transition-related factors in brain metastasis, M. Nagaishi, S. Nakata, Y. Fujii, Y. Inoue, Y. Sugiura, K. Hirata, Y. Kawamura, R. Suzuki, R. Nakae, Y. Tanaka, K. Suzuki, 2017年10月, ポスター発表, EANS2017 (17th European Congress of Neurosurgery), イタリア, 国際会議
  • 脳動静脈奇形に対する塞栓術~塞栓物質の違いによる完全閉塞、有効性及び安全性の検討~, 河村洋介, 2019年11月, 口頭発表(一般), 日本脳血管内治療学会総会, 福岡, 今回の検討では塞栓物質の違いによる閉塞率の差は認めなかった。Onyx群で術中出血が減少しており、安全性の向上に寄与したと考えられた。, 国内会議
  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後の再治療に影響を与えた因子, 河村洋介, 2019年10月, ポスター発表, 日本脳神経外科学会総会, 大阪, 再治療に有意な影響を及ぼした因子は症候性、動脈瘤最大径であった。, 国内会議
  • 破裂脳動静脈に対するコイル塞栓術中のヘパリン使用の検討, 河村洋介, 2019年09月, 口頭発表(一般), Hybrid Neurosurgery, 横浜, ACT2倍以上の群で症候性出血性合併症は増加しておらず、破裂脳動脈瘤であっても術中ACTを2倍以上に延長させることが虚血性合併用の低減につながる可能性があることが示唆された。, 国内会議
  • Multiple shuntを有する海綿静脈洞部硬膜動静脈?に対するTVEでのOnyx塞栓術の1例, 河村洋介, 2019年06月, 口頭発表(一般), 脳血管内関東地方会, 国内会議
  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後の複数回再治療を施行した症例の検討, 河村洋介, 2019年04月, 口頭発表(一般), Hybrid Neurosurgery, 国内会議
  • 脳血管内治療がbetterと考えられる中大脳動脈瘤の外科的治療‐中大脳動脈M1部fusiform aneurysmに対するステント併用コイル塞栓術の有用性‐, 河村洋介, 2019年03月, 口頭発表(一般), 脳卒中の外科学会, 中大脳動脈M1部fusiform aneurysmに対するステント併用コイル塞栓術の有用性を報告した, 国内会議
  • Pipeline留置後の脳動脈瘤に対する閉塞状態に影響を与える因子についての検討, 河村洋介, 2018年11月, 口頭発表(一般), 日本脳血管内治療学会, 仙台, Pipeline留置後の脳動脈瘤閉塞状態、再治療例について評価し、影響を与えた因子について統計学的検討をした。文献的考察を含めて報告する。 2015年11月から2018年6月、当科で施行したPipeline embolizationは63症例、その内半年以上followが可能であった45症例を検討した。年齢(後期高齢者)、性別、高血圧、糖尿病、喫煙の有無、クモ膜下出血の既往、術前症候、脳動脈瘤サイズ、脳動脈瘤の位置、脳動脈瘤neck位置(concave, convex)、コイルの併用、留置直後のバルーンによるPTAの有無、これら12項目の中で術半年以降のfollow時点での脳動脈瘤の閉塞状態(MRA or Angiography)、再治療に影響を与えた因子を検討した。完全閉塞、ネック残存例をfavorable occlusion resultsとした。結果:女性38、後期高齢者5、高血圧26、糖尿病6、喫煙者2、クモ膜下出血の既往5、術前症候12、脳動脈瘤サイズ平均17.9mm、脳動脈瘤の位置(paraclinoid 23, cavernous, 19, その他3)、脳動脈瘤neck位置(concave 20, convex 12, 評価困難 13)、コイル併用13、PTA施行34。完全閉塞24 (53%)、ネック残存15 (33%)、動脈瘤残存6 (13%)、再治療6 (13%)。再治療は糖尿病を有する群で有意に多くなっていた。多変量解析では女性、クモ膜下出血の既往、PTA施行がfavorable occlusion resultsに有意な影響を与えていた。考察:PUFS trialにおける5年目の長期成績では再治療率は4.7%、その因子としてPipelineの親血管壁への圧着不良や動脈瘤体部からの分枝血管が報告されていた。今回我々の検討でも術直後のPTA施行がfavorable occlusionに有意な影響を与えており、Pipelineの血管壁への圧着は重要と考えられた。今後更なる症例の蓄積が必要である。, 国内会議
  • Pipeline embolizationに関連した神経眼科的症候の検討, 河村洋介, 2018年10月, 口頭発表(一般), 日本脳神経外科学会総会, 仙台, 緒言:Pipeline embolization症例の神経眼科的症候の推移について検討をする。対象:2015年11月から2018年4月までに、52患者、60症例をPipeline Flexを用いて治療した。術前より症候を呈していた症例と術後新たに神経眼科的な症候を呈した症例に対し、術直後、退院時、術3ヶ月後、術6ヶ月後、術1年、2年後の症候をresolve, improve, stable, worseの4項目で評価をした。視力に関しては神経眼科医師による診察を行った。術前に症候を伴った10患者、術後新たな神経眼科的な症候を呈した6患者を検討した。結果:術前主要症候(視力低下2例、視野狭窄1例、Ⅲ麻痺6例、Ⅵ麻痺1例)、location (IC paraclinoid 2例, IC cavernous 8例)、最大動脈瘤径平均18.9mmであった。症候出現から治療まで平均9.6ヶ月(2-27ヶ月)。最終診察時 resolve 3例、improve 5例、stable1例、worse 1例であった。退院時までの早期にimproveした例が3例あり、これらは症候出現から早期に治療を行った症例であった(平均7.6ヶ月)。術後新たに出現した症候は視力低下1例、Ⅲ麻痺5例であった。視力低下はstableのまま経過、Ⅲ麻痺は全例improveまたはresolveとなった。考察:PUFS studyのサブ解析では治療6ヶ月後に65%の患者が神経眼科的な改善を認めていた。我々の検討では術前に神経眼科的症候を呈していた症例のうち、80%でimprove以上の改善を認めた。術前または術後にⅢ、Ⅵ麻痺を認めた症例は全例improveしていた。症候出現から早期に治療できた症例は症候の改善が早かった。, 国内会議
  • 頚動脈ステント留置術後にplaque protrusionを呈し再治療を施行した2症例, 河村洋介, 2018年09月, 口頭発表(一般), 日本脳神経外科学会関東地方会, 東京, 緒言:再治療を要したCAS後のplaque protrusionの2症例を報告する。症例1:70歳男性、右上下肢の一過性不全麻痺あり、精査にて右内頚動脈閉塞、左内頚動脈高度狭窄を認めた。Carotid Wallstentを用いてCASを施行、良好な拡張を得られた。術10日後に一過性の右上下肢麻痺出現、頚動脈エコーにてステント内へのplaque protrusionあり、Carotid Wallstentを用いてCAS施行、良好な拡張を得られたが、さらに術6日後にplaque protrusionを認めた。頚動脈内膜剥離術(CEA)を施行し、術後経過良好であった。症例2:80歳男性、13年前に喉頭癌に対し放射線治療を施行された。めまい精査にて右前頭葉脳梗塞、右総頚動脈高度狭窄あり、Carotid Wallstentを用いてCASを施行した。良好な拡張を得たが、術4日後の頚動脈エコーにてplaque protrusionあり。無症候にて経過観察としたが、術8日後の頚動脈エコーにてプラーク増大あり、CASを施行した。Proximal and distal protection下にlarge size balloonでの血管形成後にCarotid Wallstentを留置した。術後経過良好、独歩退院された。考察:CASはplaqueを取り除く治療ではないため、plaque protrusionは起こり得る合併症であり、術後、入院中のエコーフォローは必須である。基本的にplaque protrusionは増大傾向や症候性でない限り経過をみるべきであるが、増大する症例や症候性になる症例では早期のCEAも考慮に入れるべきである。結語: CAS後のplaque protrusionに対してはprotection deviceの工夫、ステント選択が重要であり、繰り返すplaque protrusionに対してはCEAも一つの選択肢となりうる。, 国内会議
  • パイプライン塞栓術後の周術期合併症と抗血小板機能に関する検討, 河村洋介, 2018年07月, 口頭発表(一般), 日本血管内治療学会, 兵庫県神戸市, 我々は当科でのパイプライン塞栓術症例全例で術前に抗血小板剤機能検査を施行した。抗血小板機能検査結果と周術期合併症との関連について文献的考察を含めて報告をする。対象:2015年11月から2018年3月まで、当科で治療を行った55症例、47患者を検討した。P2Y12 Reaction Unit (PRU) >240またはAspirin Reaction Unit(ARU) >550を抗血小板剤non-responderとした。結果:女性47例、症候性14例、脳動脈瘤最大径平均17.6mm、アスピリンnon responderは3患者(6.4%)、クロピドグレルnon responderは20患者(42.6%)であった。虚血性合併症が4例(7.2%)、出血性合併症が6例(10.9%)であった。Permanent morbidity 1例(1.8%)、mortality 1例(1.8%)であった。虚血性、出血性合併症を呈した症例の抗血小板機能を検討したところ、9例は抗血小板剤機能正常であった。抗血小板機能正常群のPRU平均181.6, non responder群は191.6であり有意差はなかった。結語:我々の検討では抗血小板機能の正常群で周術期合併症が多く出現していた。更なる症例を蓄積し、抗血小板機能と合併症に関して検討していく必要がある。, 国内会議
  • 脳動静脈奇形に対する血管内治療 -Device抜去困難時のトラブルシューティング-, 河村洋介, 2018年03月, 口頭発表(一般), 脳卒中の外科学会, 福岡, 当院当科における脳動静脈奇形に対するOnyxまたはNBCA塞栓術症例を検討し、device抜去困難時のトラブルシューティングについて報告する。 2013年7月から2017年10月までに当院当科で血管内治療を行った18患者、19症例を検討した。平均年齢39.2歳、出血症例14例、Spezler-Martin grade1は3例, 2は8例, 3は6例, 4は2例。塞栓物質単独での完全閉塞症例9例(47.3%)、術前からmRS 2以上の悪化症例はなかった。塞栓物質の影響によるdevice抜去困難例が4例、全てOnyx症例であった。3例はGooseNeck Snareを用いて、1例はSnareでは回収困難にてFUBUKI 4.2Frを用いてdeviceを回収した。, 国内会議
  • Gangliogliomaに付随して認められたsuperficial siderosisの一例, 河村洋介, 2018年02月, ポスター発表, 神経放射線学会, 茨城県つくば市, Gangliogliomaに付随して認められたsuperficial siderosisの一症例を経験したため報告する。 18歳男性、右難聴を主訴に当院耳鼻科受診、精査目的に頭部MRI施行、腫瘍性病変を認めたため当科紹介入院となった。左頭頂後頭葉に出血、石灰化を伴った最大径58mmのガドリニウムにて造影される辺縁不整の腫瘍性病変あり。T2*にて脳表の低信号域あり、superficial siderosis (脳表ヘモジデリン沈着症)と考えられた。意識清明、明らかな麻痺なし。眼科診察にて視力視野障害はないが、うっ血乳頭を認めた。開頭腫瘍摘出術を施行した。病理診断はgangliogliomaであった。術後経過良好、独歩退院された。Superficial siderosisはクモ膜下腔への持続的あるいは間欠的な出血により、赤血球中の鉄がヘモジデリンとして小脳、脳幹、大脳、脊髄の軟膜下や上衣下に沈着する病態といわれている。Superficial siderosisの生命予後は比較的良好であるが、感音性難聴が進行する事が多く、機能予後は不良と報告されている。 , 国内会議
  • 血管内治療, 河村洋介, 2017年12月, 口頭発表(一般), 獨協医科大学埼玉医療センター脳神経外科第1回師走カンファレンス, 越谷, 国内会議
  • dolichoectasia様に拡張した破裂中大脳動脈瘤に対しステント支援下コイル塞栓術にて治療し得た1例, 松本佳之、河村洋介、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、平田浩二、鈴木亮太郎、中江竜太、高野一成、永石雅也、田中喜展、滝川知司、兵頭明夫、鈴木謙介, 2017年12月, 口頭発表(一般), 第51回西関東NeuroIVRセミナー, 大宮, 国内会議
  • 当施設における未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後の長期成績-再開通因子の検討-, 河村洋介, 2017年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第33回 NPO法人 日本脳神経血管内治療学会学術総会, 東京, 国内会議
  • LVIS Stentを用いたワイドネック型未破裂脳動脈瘤治療成績-pitfallsとtechnical tips-, 河村洋介, 2017年10月, ポスター発表, 日本脳神経外科学会第76回学術総会, 名古屋, 国内会議
  • ステント併用脳動脈瘤コイル塞栓術の中期・長期治療成績と今後の展望, 中江竜太、松本佳之、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、平田浩二、河村洋介、鈴木亮太郎、髙野一成、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫、鈴木謙介, 2017年07月, 口頭発表(一般), 第23回日本血管内治療学会総会, 奈良, 国内会議
  • Pipeline留置術後に脳動脈破裂によるCCFを認め、TVEを行った1例, 中江竜太、松本佳之、藤井淑子、平田浩二、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2017年06月, 口頭発表(一般), 第14回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会, 東京, 国内会議
  • 症候性大型脳動脈瘤に対するpipeline embolization術後の治療成績, 河村洋介, 2017年03月, 口頭発表(一般), 第46回日本脳卒中の外科学会学術集会, 大阪, 国内会議
  • 当院当科におけるtransverse-sigmoid dAVF (T-S dAVF) に対してScepter XC +Onyx を用いたTAE での治療成績, 河村洋介, 2016年11月, ポスター発表, 第32回日本脳神経血管内治療学会学術総会, 神戸, 国内会議
  • 当院当科におけるPipeline embolizationの初期治療成績, 河村洋介, 2016年09月, 口頭発表(一般), 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 国内会議
  • LVISステントを用いた脳動脈瘤治療~technical tipsとpitfall, 河村洋介, 2016年09月, 口頭発表(一般), 第10回東京脳卒中の血管内治療セミナー, 東京, 国内会議
  • gangliogliomaに付随した特徴的な画像所見, 中江竜太、鈴木謙介、松本佳之、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、平田浩二、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2016年07月, 口頭発表(一般), 第43回埼玉中枢神経画像診断研究会, 埼玉(大宮), 国内会議
  • 未破裂脳動脈瘤に対するPipeline Flex 留置後に cranial neuropathy を来した2例, 松本佳之、河村洋介、藤井淑子、杉浦嘉樹、鈴木亮太郎、中江竜太、永石雅也、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2016年07月, 口頭発表(一般), 第13回 日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会, 東京, 国内会議
  • ステント併用脳動脈瘤コイル塞栓術の治療成績と合併症, 中江竜太、鈴木謙介、松本佳之、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、平田浩二、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2016年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第22回日本血管内治療学会学術総会, 東京, 国内会議
  • ファイアーライン・ディベート”パイプラインがやって来た”, 河村洋介, 2016年06月, その他, 第17回脳神経血管内治療琉球セミナー, 沖縄, 国内会議
  • Cariotid Wallstentでの頸動脈ステント留置術(以後CAS)後著明なshorteningを来した2例, 河村洋介, 2016年06月, 口頭発表(一般), 第3回日本心血管脳卒中学会学術集会, 東京(品川), 国内会議
  • 遺残内頸動脈脳底動脈吻合症例の検討, 河村洋介, 2016年04月, ポスター発表, 第41回日本脳卒中学会総会, 札幌, 国内会議
  • 当院の脳血管内治療におけるguiding systemの工夫, 河村洋介、鈴木謙介、松本佳之、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、鈴木亮太郎、中江竜太、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2016年04月, 口頭発表(一般), 第48回西関東NeuroIVRセミナー, 大宮, 国内会議
  • 頭痛で発症した非出血性・非梗塞性椎骨動脈解離性脳動脈瘤23例の検討, 津田恭治、鈴木謙介、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、川村洋介、清水信行、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2016年02月, 口頭発表(一般), 第34回筑波脳神経外科研究会学術集会, 茨城県 つくば, 国内会議
  • Flow Diverter、Pipeline Flexを用いた未破裂脳動脈瘤治療, 杉浦嘉樹、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、津田恭治、中江竜太、永石雅也、清水信行、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2016年02月, 口頭発表(一般), 第34回筑波脳神経外科研究会学術集会, 茨城県 つくば, 国内会議
  • 頭痛で発症した椎骨動脈解離性脳動脈瘤が経過観察中に破裂した2症例, 津田恭治、鈴木謙介、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、河村洋介、清水信行、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2015年11月, 口頭発表(一般), 第47回西関東NeuroIVRセミナー, 大宮, 国内会議
  • 脊髄悪性グリオーマの1例, 杉浦嘉樹、鈴木謙介、永石雅也、津田恭治、河村洋介、中江竜太、清水信行、田中喜展、兵頭明夫, 2015年11月, 口頭発表(一般), 第50回埼玉脳腫瘍病理懇話会プログラム, 大宮, 国内会議
  • 当院における鎖骨下動脈、椎骨動脈狭窄病変に対する血行再建術の治療成績, 河村洋介, 2015年11月, 口頭発表(一般), 第31回日本脳神経血管内治療学会学術総会, 岡山, 国内会議
  • 当院における急性期血行再建術の検討-ステント型デバイスとPenumbra systemとの比較検討-, 河村洋介, 2015年10月, 口頭発表(一般), 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 国内会議
  • Traumatic CCF treated by coil embolization using balloon assist technique, 河村洋介, 2015年09月, 口頭発表(一般), 第46回西関東NeuroIVRセミナー, 東京, 国内会議
  • リンパ球性下垂体炎の一例, 田中喜展、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、津田恭治、清水信行、永石雅也、鈴木謙介、兵頭明夫, 2015年07月, 口頭発表(一般), 第42回埼玉中枢神経画像診断研究会, 大宮, 国内会議
  • 嚢胞形成を伴う側頭葉腫瘍の1例, 永石雅也、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、津田恭治、清水信行、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2015年06月, 口頭発表(一般), 第49回埼玉脳腫瘍病理懇話会プログラム, 大宮, 国内会議
  • 頸部頸動脈狭窄を塞栓源とした脳梗塞に対して急性期血行再建術を施行した5例, 清水信行、鈴木謙介、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2015年06月, 口頭発表(一般), 第12回日本脳神経血管内治療学会関東地方会, 東京, 国内会議
  • 神経内視鏡下血腫除去術について, 田中喜展、藤井淑子、井上佑樹、杉浦嘉樹、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、清水信行、鈴木謙介、兵頭明夫, 2015年03月, 口頭発表(一般), 第44回日本脳卒中の外科学会学術集会, 広島, 国内会議
  • 当院における急性期脳梗塞に対するステント型血栓回収デバイスの初期治療経験, 清水信行、鈴木謙介、、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2015年03月, 口頭発表(一般), 第40回日本脳卒中学会総会, 広島, 国内会議
  • 破裂内頸動脈Blood Blister like aneurysm に対するtelescope stentの治療成績, 鈴木亮太郎、鈴木謙介、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、清水信行、永石雅也、滝川知司、田中喜展、兵頭明夫, 2015年03月, ポスター発表, 第44回日本脳卒中の外科学会学術集会, 広島, 国内会議
  • 術中脳腫瘍診断における迅速免疫染色の有用性, 杉浦嘉樹、永石雅也、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、鈴木亮太郎、清水信行、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2015年02月, 口頭発表(一般), 第28回茨城県脳腫瘍治療研究会, つくば, 国内会議
  • Trans A-com approachを用いてコイル塞栓術を施行した脳動脈瘤の4例, 河村洋介, 2014年12月, 口頭発表(一般), 第125回社団法人日本脳神経外科学会関東支部学術集会, 東京, 国内会議
  • 外傷性Direct CCF(Carotid-Cavernous Fistula)に対する新たな治療方法, 河村洋介, 2014年12月, 口頭発表(一般), 第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 横浜, 国内会議
  • 急性期総頚動脈閉塞症に対して血行再建術を施行した1例, 藤井淑子、清水信行、井上佑樹、杉浦嘉樹、河村洋介、鈴木亮太郎、滝川知司、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2014年12月, 口頭発表(一般), 第43回西関東Neuro IVRセミナー, 大宮, 国内会議
  • 無治療にて軽快し再燃後lymphomatoid granulomatosisと診断された1例, 井上佑樹、永石雅也、藤井淑子、杉浦嘉樹、河村洋介、鈴木亮太郎、清水信行、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2014年11月, 口頭発表(一般), 第48回埼玉脳腫瘍病理懇話会プログラム, 大宮, 国内会議
  • 新規デバイスを用いた急性期血行再建術の検討, 河村洋介, 2014年10月, ポスター発表, 日本脳神経外科学会第73回学術総会, 品川, 国内会議
  • 中大脳動脈瘤の1例 ハイブリッドの治療方針, 河村洋介, 2014年09月, 口頭発表(一般), 第8回東京脳卒中の血管内治療セミナー, 東京, 国内会議
  • 症候性右中大脳動脈狭窄症に対し、Wingspanを使用した一症例, 田中喜展、藤井淑子、井上佑樹、河村洋介、鈴木亮太郎、清水信行、永石雅也、鈴木謙介、兵頭明夫, 2014年09月, 口頭発表(一般), 第265回埼玉脳神経外科懇話会プログラム, 大宮, 国内会議
  • Coil in stent with balloon assisted technique for direct CCF, a case report, 河村洋介, 2014年07月, 口頭発表(一般), 第11回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会・学術集会(JSNET), 東京, 国内会議
  • 当院におけるSolitaireFRの治療経験, 河村洋介, 2014年06月, 口頭発表(一般), 第15回脳神経血管内治療琉球セミナー, 沖縄, 国内会議
  • 大脳皮質に発生しchoriocarcinomaと診断された1例, 河村洋介、永石雅也、井上佑樹、鈴木亮太郎、清水信行、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2014年06月, 口頭発表(一般), 第47回埼玉脳腫瘍病理懇話会プログラム, 大宮, 国内会議
  • 当院におけるSolitaireFRの治療経験, 河村洋介, 2014年06月, 口頭発表(一般), 第15回脳神経血管内治療琉球セミナー, 沖縄, 国内会議
  • 当院におけるSolitaireFRを用いた急性期血行再建術の治療成績, 河村洋介、清水信行、井上佑樹、鈴木亮太郎、、永石雅也、田中喜展、鈴木謙介、兵頭明夫, 2014年05月, 口頭発表(一般), 第43回西関東Neuro IVRセミナー, 大宮, 国内会議
  • 新規マイクロバルーン”SceptorXC”の有用性について, 鈴木謙介、清水信行、滝川知司、井上佑樹、河村洋介、鈴木亮太郎、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫, 2014年04月, 口頭発表(一般), 第23回脳神経外科手術と機器学会, 福岡, 国内会議


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.