研究者データベース

橋本充代 HASHIMOTO MICHIYO ハシモト ミチヨ

所属部署名: 地域医療教育部門(壬生)
職名: 学内准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    橋本充代, ハシモト ミチヨ

所属

  • 地域医療教育部門(壬生), 学内准教授

研究業績

論文

    原著論文
  • 日本の医学部卒業生の調査から得られた学業と臨床における専門家としての行動の重要性の認識に関する差異(Differences in the perceived importance of professional behaviors in academic and clinical settings from an alumni survey of a Japanese medical school), Hashimoto Michiyo; Nishiyama Midori; Tadokoro Nozomu; Furuichi Teruhito, 日本健康学会誌, 86(2), 83-92, 2020年03月
  • 医学生における診療参加型臨床実習前のstudent doctor認定式と白衣受領の影響(Impact of the Student Doctor Ceremony and Receiving a White Coat Before Clinical Clerkship Among Medical Students), Hashimoto Michiyo; Tsuchiya Tomohiro; Nishiyama Midori, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 46(2), 39-43, 2019年07月
  • 医学生における入学時から2年間までの生活様式および首尾一貫感覚(SOC)と医師国家試験合格との関連性について(Relationship Between Lifestyle and Sense of Coherence(SOC) in Medical Students During the First Two Years and Passing the National Examination for Medical Practitioners), Hashimoto Michiyo; Nishiyama Midori; Suzuki Erina; Tadokoro Nozomu; Furuichi Teruhito, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 44(1), 119-123, 2017年03月
  • 獨協医科大学における地域包括医療実習生の意識調査の検討 将来の地域医療を行う自覚と不安に関連する因子を中心に, 西山 緑; 鈴木 江里奈; 橋本 充代; 古市 照人; 田所 望; 阿久津 律人; 小野崎 聖人; 和田 善光, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 43(1), 39-49, 2016年03月
  • 首尾一貫感覚と主観的健康感の低さの関連性 日本の医学部新入生を対象とした3ヵ月のコホート研究(Association of low sense of coherence with poor subjective well-being: a three-month cohort study of new medical students in Japan), Nishiyama Midori; Suzuki Erina; Hashimoto Michiyo; Takaoka Nobuko; Inaba Michiyo; Kumakura Mitsuko; Tadokoro Nozomu; Furuichi Teruhito; Kamikawa Yuichiro, 民族衛生, 82(1), 20-30, 2016年01月
  • 医学生として適切な行動や態度を自己評価するときに影響する生活習慣関連因子の検討 第1学年から第2学年への自己評価点の変化を中心に, 西山 緑; 橋本 充代; 田所 望; 古市 照人; 熊倉 みつ子; 錦織 正子; 上川 雄一郎, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 40(3), 175-184, 2013年10月
  • Men who have Sex with Men(MSM)におけるHIV感染予防行動を妨げる認知に関する検討, 松高 由佳; 古谷野 淳子; 桑野 真澄; 橋本 充代; 本間 隆之; 山崎 浩司; 横山 葉子; 日高 庸晴, 日本エイズ学会誌, 15(2), 134-140, 2013年05月
  • 医学生における朝食抜きは学業成績、不健康行動および首尾一貫感覚と関係する(Skipping Breakfast is Associated with Academic Achievement Unhealthy Behaviors, and Sense of Coherence Among Medical Students), Nishiyama Midori; Suzuki Erina; Hashimoto Michiyo; Takaoka Nobuko; Inaba Michiyo; Tadokoro Nozomu; Kumakura Mitsuko; Furuichi Teruhito; Kamikawa Yuichiro, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 40(1), 47-54, 2013年03月
  • 地域包括医療実習の受講生の特性とその教育効果に関する研究, 西山 緑; 古市 照人; 上川 雄一郎; 田所 望; 安藤 千春; 橋本 充代; 熊倉 みつ子, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 39(3), 181-191, 2012年10月
  • 本学同窓会員の勤務状況 女性医師支援を目指す予備的研究として, 西山 緑; 橋本 充代; 稲葉 未知世; 田所 望; 坪井 弥生; 前澤 玲華; 望月 善子; 本田 幹彦; 古市 照人, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 39(3), 209-213, 2012年10月
  • インターネットを用いたHIV及び近接領域の介入プログラムの効果について 文献レビューによる検討, 橋本 充代; 日高 庸晴, 日本エイズ学会誌, 12(3), 193-204, 2010年08月
  • Evaluation of a computer-tailored lifestyle modification support tool for employees in Japan., Hiroko Fujii; Makiko Nakade; Yasuo Haruyama; Hiroshi Fukuda; Michiyo Hashimoto; Tadashi Ikuyama; Hironobu Kaburagi; Eri Murai; Masahiko Okumura; Toshimi Sairenchi; Takashi Muto, Industrial health, 47(3), 333-41, 2009年07月
  • 日本の青少年におけるピアカウンセリング法を用いたリプロダクティブヘルス教育のためのプログラム及び教育ツールの評価(Evaluating Program and Educational Tools for Reproductive Health EducationUsed with the Peer Counseling Method in Japanese Adolescents), Hashimoto Michiyo; Maeda Hitomi; Ishida Tokiko; Takamura Hisako, 思春期学, 25(3), 321-328, 2007年09月
  • Myers-Briggs type indicator(MBTI)を用いた日本人ウルトラマラソンランナーの動機及び心理的特質(Motivations and psychological characteristics of Japanese ultra-marathon runners using Myers-Briggs type indicator), Hashimoto Michiyo; Hagura Nobuhiko; Kuriyama Takao; Nishiyama Midori, 民族衛生, 72(1), 15-24, 2006年01月
  • 絶食時血糖障害および耐糖能異常の関連因子 日本の郊外における健康診断の分析(Factors associated with impaired fasting glycemia and impaired glucose tolerance: An analysis of medical check-ups in a suburban area of Japan), Hashimoto Michiyo; Nishiyama Midori; Orui Masami; Usami Takahiro; Nakae Kimihiro, 民族衛生, 71(3), 107-115, 2005年05月
  • 日本人ウルトラマラソンランナーのプロフィール(A profile of Japanese ultramarathon runners), Hashimoto Michiyo; Hagura Nobuhiko; Nishiyama Midori, 民族衛生, 70(2), 84-89, 2004年03月
  • 米国在住日本人HIV感染者の医療・社会資源活用状況及び性行動と薬物使用に関する研究, 根本 透; 橋本 充代; 日高 庸晴; 岳中 美江; 鬼塚 直樹, 日本エイズ学会誌, 5(1), 17-26, 2003年02月
  • A study among related pairs of Japanese patients with familial Behçet's disease: group comparisons by interval of disease onsets., Midori Nishiyama; Kimihiro Nakae; Takao Kuriyama; Michiyo Hashimoto; Zin-Ning Hsu, The Journal of rheumatology, 29(4), 743-7, 2002年04月
  • Changes in endocrine secretion after an ultra-marathon (super long distance running) (jointly worked), Dokkyo Journal of Medical Sciences, 29(1), 1-9, 2002年
  • Study of multiple risk factors associated with borderline diabetes from an annual medical screening for 9 year, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 29(1), 11-24, 2002年
  • The relationship between lifestyle and anxiety levels in adolescent girls, Michiyo HASHIMOTO; Midori NISHIYAMA; Kimihiro NAKAE; Tsuyako NODA, The Japanese Journal of Health and Human Ecology, 67(3), 127-137, 2001年
  • Apolipoprotein E, methylenetetrahydrofolate reductase (MTHFR) mutation and the risk of senile dementia -an epidemiological study using the polymerase chain reaction (PCR) method, Midori Nishiyama; Yukie Kato; Michiyo Hashimoto; Satoru Yukawa; Kenichi Omori, Journal of Epidemiology, 10(3), 163-172, 2000年
  • Mothers with depressive symptoms touching newborns, BL Lundy; T Field; A Cuadra; G Nearing; M Cigales; M Hashimoto, EARLY DEVELOPMENT & PARENTING, 5(3), 129-134, 1996年09月
  • Massage therapy is associated with enhancement of the immune system's cytotoxic capacity, G Ironson; T Field; F Scafidi; M Hashimoto; M Kumar; A Kumar; A Price; A Goncalves; Burman, I; C Tetenman; R Patarca; MA Fletcher, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 84(1-4), 205-217, 1996年
    総説論文
  • 【思春期の未来づくりに、いま、求められている性=生の健康教育 健やか親子21の思春期対策の効果的な展開を求めて】思春期の未来づくりに関する民間団体の取り組みと今後の展望 7年目を迎えた栃木県での事例, 橋本 充代, 思春期学, 26(3), 305-310, 2008年09月
    その他
  • 医学生の宗教観と講義に関する考察 医学部第4学年講義への「宗教・医療社会学・医療人類学」導入の試み, 橋本 充代; 西山 緑, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(3), 153-155, 2020年10月

講演・口頭発表等

  • 薬物依存の現状と課題 米国短期滞在薬物使用者の薬物使用及び性行動調査, 根本 透; 橋本 充代; 和田 清, 日本アルコール・薬物医学会雑誌, 1999年08月, 1999年08月, 1999年08月, (一社)日本アルコール・アディクション医学会
  • 喘息患者の経済的評価に関する研究, 栗山 孝雄; 中江 公裕; 西山 緑; 宇佐見 隆廣; 橋本 充代, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 1999年10月, 1999年10月, 1999年10月, 日本公衆衛生学会
  • 米国在住日本人HIV陽性者のHIV感染リスク行動と心理・社会的背景に関する研究, 根本 透; 岳中 美江; 日高 庸晴; 鬼塚 直樹; 橋本 充代, 日本エイズ学会誌, 2000年11月, 2000年11月, 2000年11月, (一社)日本エイズ学会
  • 高齢者訪問保健指導受療者における閉じこもりの特徴, 橋本 充代; 高橋 敏子; 武藤 孝司, 日本健康教育学会誌, 2004年05月, 2004年05月, 2004年05月, (一社)日本健康教育学会
  • 職域における生活習慣病予防プログラムの実施状況, 武藤 孝司; 橋本 充代; 宇佐見 隆廣, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2004年10月, 2004年10月, 2004年10月, 日本公衆衛生学会
  • 小学校における禁煙教育の実践と効果判定 3年後のアンケート調査より, 岩田 徹也; 前田 清; 橋本 充代, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2005年08月, 2005年08月, 2005年08月, 日本公衆衛生学会
  • MSM インターネット利用MSMを対象にした認知行動理論によるオンラインHIV予防介入研究(第2報)プログラムの効果評価, 本間 隆之; 日高 庸晴; 古谷野 淳子; 橋本 充代; 品川 由佳; 横山 葉子; 山崎 浩司; 木村 博和, 日本エイズ学会誌, 2010年11月, 2010年11月, 2010年11月, (一社)日本エイズ学会
  • インターネット利用MSMを対象にした認知行動理論によるオンラインHIV予防介入研究(第1報) プログラムの開発, 日高 庸晴; 古谷野 淳子; 橋本 充代; 本間 隆之; 品川 由佳; 横山 葉子; 山崎 浩司; 木村 博和, 日本エイズ学会誌, 2010年11月, 2010年11月, 2010年11月, (一社)日本エイズ学会
  • 医療系大学生の行動規範と首尾一貫感覚に関連するライフスタイルの検討, 西山 緑; 上川 雄一郎; 田所 望; 安藤 千春; 橋本 充代; 古市 照人, 日本衛生学雑誌, 2011年02月, 2011年02月, 2011年02月, (一社)日本衛生学会
  • 地域医療を目指す学生の特性とプロフェッショナリズム育成のための地域医療教育の効果, 西山 緑; 古市 照人; 田所 望; 熊倉 みつ子; 上川 雄一郎; 安藤 千春; 橋本 充代, 医学教育, 2011年07月, 2011年07月, 2011年07月, (一社)日本医学教育学会
  • 医学生の行動規範と首尾一貫感覚に関連する朝食欠食の問題, 西山 緑; 田所 望; 安藤 千春; 橋本 充代; 熊倉 みつ子; 古市 照人, 日本衛生学雑誌, 2012年02月, 2012年02月, 2012年02月, (一社)日本衛生学会
  • 医学生における行動規範の自己評価に影響するライフスタイルの検討, 西山 緑; 田所 望; 上川 雄一郎; 橋本 充代; 熊倉 みつ子; 古市 照人, 医学教育, 2012年07月, 2012年07月, 2012年07月, (一社)日本医学教育学会
  • 看護学部生における臨床実習後の行動規範と首尾一貫感覚の変化, 熊倉 みつ子; 西山 緑; 田所 望; 古市 照人; 橋本 充代; 上川 雄一郎, 医学教育, 2012年07月, 2012年07月, 2012年07月, (一社)日本医学教育学会
  • プロフェッショナリズムに関する医大卒業生対象の横断調査 自覚時期、教育内容の検討, 橋本 充代; 西山 緑; 田所 望; 古市 照人; 本田 幹彦, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 2012年10月, 2012年10月, 日本公衆衛生学会
  • MSMにおけるセイファーセックスを妨げる認知のタイプに関する検討, 松高 由佳; 古谷野 淳子; 小楠 真澄; 橋本 充代; 本間 隆之; 山崎 浩司; 横山 葉子; 日高 庸晴, 日本エイズ学会誌, 2012年11月, 2012年11月, 2012年11月, (一社)日本エイズ学会
  • Men who have Sex with Men(MSM)におけるHIV感染予防行動を妨げる認知に関する検討, 松高 由佳; 古谷野 淳子; 桑野 真澄; 橋本 充代; 本間 隆之; 山崎 浩司; 横山 葉子; 日高 庸晴, 日本エイズ学会誌, 2013年05月, 2013年05月, 2013年05月, (一社)日本エイズ学会, Men who have Sex with Men(MSM)向けHIV予防介入・教育に寄与するため、我が国のMSMのセイファーセックスを妨げるセルフトークのタイプについて検討した。方法は2009年に実施されたMSM対象のインターネットHIV予防介入プログラムにおいてUnprotected anal intercourese(UAI)を許容する認知(セルフトーク)のリスト30項目を提示し、回答を求めた。この236名分のデータを使用し結果、1)年齢層は20〜30代が約8割を占め、居住地は東京都54名(22.9%)、神奈川県27名(11.3%)、大阪府23名(9.7%)の順に多かった。2)因子分析は3つの因子構造であることが示唆された。第1因子は「安全神話」、第2因子は「あきらめ・開き直り」、第3因子は「セックスへの意味づけ」を表す因子と命名した。以上、このようにタイプが分類化されることは認知の傾向をより意識しやすくなり、予防介入場面で個人がセックスに求めている個別のニーズを把握でき、セイファーセックスを実現していく道を模索する上で研究の成果に活かすことができると考えられた。
  • 本学新入生の行動規範に対する入学時の意欲とその3ヵ月後の自己評価に関する検討, 高岡 宣子; 西山 緑; 稲葉 未知世; 田所 望; 橋本 充代; 熊倉 みつ子; 古市 照人, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2013年07月, 2013年07月, 2013年07月, 獨協医学会
  • 医学生として適切な行動や態度を自己評価するときに影響する生活習慣関連因子の検討 第1学年から第2学年への自己評価点の変化を中心に, 西山 緑; 橋本 充代; 田所 望; 古市 照人; 熊倉 みつ子; 錦織 正子; 上川 雄一郎, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2013年10月, 2013年10月, 2013年10月, 獨協医学会, 目的:プロフェッショナリズムの育成を医学教育に導入することを前提に医学生の低学年時の行動に対する自己評価の変化とそれに影響する因子を検討した.調査対象:2010年の獨協医科大学医学部第1学年の学生92名(男子57名,女子35名)調査方法:2010年7月の1年次と2011年8月に2年次の2回にわたって行動規範に関する自己評価表および国民健康・栄養調査に基づき作成した生活習慣調査アンケート調査を施行したその得点に影響する生活習慣関連因子を検討した.結果:1年次から2年次で自己評価が有意に向上したのは,「他者の人権や人格を尊重し,積極的かつ友好的にコミュニケーションをとり,分かりやすく説明する技術や態度の習得」「常に予習・復習を欠かさないなど学習習慣」「積極的に新しい知識や技能を吸収しようとする能動的な学習態度」であった.一方,2年次で有意に自己評価が低下していたのは「講義や実習を欠席しない」「他人のものを盗用したり,データをねつ造したりしてレポートを作成しない」「与えられた課題や宿題等の提出期限を守っている」などであった.1年次の低い自己評価に影響した項目は,男子,喫煙経験,朝食欠食,睡眠で休養がとれていないこと,睡眠補助剤の使用であった.さらに,1年次の喫煙経験は2年次の低い自己評価にも影響した.結論:不健康なライフスタイルが行動や態度の自己評価に影響することが判明したことより,生活習慣の変容は,行動の自己評価を向上させる可能性が示唆された.(著者抄録)
  • 臨床研究における疾患レジストリー(患者情報登録)の役割と本邦における現状 HAM患者登録システム(HAMねっと)の構築による疫学調査と満足度調査の概要報告, 山野 嘉久; Coler-Reilly Ariella; 八木下 尚子; 佐藤 知雄; 新谷 奈津美; 橋本 充代; 木村 美也子; 高田 礼子, 臨床薬理, 2013年11月, 2013年11月, 2013年11月, (一社)日本臨床薬理学会
  • HAM患者登録システム(HAMねっと)の構築および登録患者の調査概要報告, 山野 嘉久; 橋本 充代; 佐藤 知雄; 新谷 奈津美; 八木下 尚子; 高田 礼子, 臨床神経学, 2013年12月, 2013年12月, 2013年12月, (一社)日本神経学会
  • 獨協医科大学における地域包括医療実習生の意識調査の検討 将来の地域医療を行う自覚と不安に関連する因子を中心に, 西山 緑; 鈴木 江里奈; 橋本 充代; 古市 照人; 田所 望; 阿久津 律人; 小野崎 聖人; 和田 善光, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2016年03月, 2016年03月, 2016年03月, 獨協医学会, 目的:獨協医科大学では2010年度より地域枠入学制度が導入された.そこで2013年に,地域枠入学者の意識調査を施行し,「将来地域医療を行うという自覚」と「自分の将来についての不安」に着目してその調査結果を検討した.方法:対象は,地域枠入学者全員を含む地域包括医療実習生70名である.内訳は,第1学年20名,第2学年20名,第3学年18名,第4学年12名である.68名は学習支援システムを利用して記名式のWebアンケート調査に回答し,2名は自記式で同一調査に回答した.結果:「将来地域医療を行うことを大変自覚している・自覚している」ものは,第1学年85.0%,第2学年90.0%,第3学年77.8%,第4学年100%となった.また「将来地域医療を行うことを大変自覚している」ことは,「将来の自分のめざす医師像をもっている」ことと関与することが示唆された.自分の将来に不安があるものは,第1学年は60%,第2学年は55%,第3学年は50.0%,第4学年は50%であり,全体の半数以上が不安を持っていた.「不安がある」ものは有意に「地域包括医療実習以外にもっと地域医療について勉強の機会を与えてほしい」と考えていた.結論:地域医療教育はカリキュラムを越えてさらに発展する必要があることが示唆された.(著者抄録)
  • 健康教室参加後の主観的健康感の変化に関与する因子の検討, 西山 緑; 降籏 幹子; 鈴木 江里奈; 橋本 充代; 田所 望; 古市 照人, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2016年07月, 2016年07月, 2016年07月, 獨協医学会
  • 医学生の1、2年次における行動規範の自己評価と医師国家試験の合格との関係の検討, 西山 緑; 橋本 充代; 稲葉 未知世; 田所 望, 医学教育, 2017年08月, 2017年08月, 2017年08月, (一社)日本医学教育学会
  • 獨協医科大学同窓生を対象とした医師としての意識調査, 橋本充代, 西山緑, 田所望, 稲葉未知世, 古市照人, 2017年12月, ポスター発表, 獨協医学会学術集会, 国内会議
  • 獨協医科大学同窓生を対象とした医師としての意識調査, 橋本 充代; 西山 緑; 田所 望; 稲葉 未知世; 古市 照人, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2018年07月, 2018年07月, 2018年07月, 獨協医学会
  • 一次史料に基づく栃木(県)医学校の経緯 五十嵐三男家文書における新資料の発見より, 稲葉 未知世; 上杉 奈々; 西山 緑; 橋本 充代; 田所 望; 中野 正人, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2018年07月, 2018年07月, 2018年07月, 獨協医学会
  • Student Doctor認証式および白衣授与が学生に与える影響についての検討, 土屋 智裕; 橋本 充代; 西山 緑, 医学教育, 2018年07月, 2018年07月, 2018年07月, (一社)日本医学教育学会
  • 臨床実習直前のメディカルプロフェッショナリズム実習導入の試み, 西山 緑; 橋本 充代; 稲葉 未知世; 上杉 奈々; 金子 堅太郎; 田所 望, 医学教育, 2018年07月, 2018年07月, 2018年07月, (一社)日本医学教育学会
  • 宇都宮市における通所型介護予防教室の効果評価, 橋本 充代; 西山 緑; 降籏 幹子; 滝田 恭子; 赤羽 美樹子; 大場 いくみ; 古市 照人, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2018年10月, 2018年10月, 2018年10月, 日本公衆衛生学会
  • 地域医療教育におけるアクティブラーニングの検討, 鷺 瑞月; 鱒渕 明; 鈴木 健生; 綱島 啓太; 西山 緑; 橋本 充代; 田所 望, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2019年07月, 2019年07月, 2019年07月, 獨協医学会
  • 地域枠入学者の地域医療教育に関する意識調査の検討, 西山 緑; 橋本 充代; 稲葉 未知世; 土屋 智裕; 田所 望, 医学教育, 2019年07月, 2019年07月, 2019年07月, (一社)日本医学教育学会
  • 宇都宮市における通所型サービス(C)の効果評価(平成29・30年度), 橋本 充代; 西山 緑; 降籏 幹子; 滝田 恭子; 大場 いくみ; 山崎 高世; 古市 照人, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2019年10月, 2019年10月, 2019年10月, 日本公衆衛生学会
  • 医学部生を対象とした生活習慣病予防の調理実習に関する検討, 根岸 晃平; 西山 緑; 橋本 充代; 鈴木 江里奈, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 2020年07月, 2020年07月, 2020年07月, 獨協医学会
  • 宇都宮市における高齢者の自主的な介護予防の取り組み, 橋本 充代; 西山 緑; 降籏 幹子; 深谷 明子; 滝田 恭子; 大場 いくみ; 山崎 高世; 古市 照人, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2020年10月, 2020年10月, 2020年10月, 日本公衆衛生学会

委託研究費

  • 宇都宮市高齢福祉課との共同研究, 2017年04月01日, 2018年03月31日, 275000
  • 宇都宮市高齢福祉課との共同研究, 2018年04月01日, 2022年03月31日

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2017年04月99日, 地域包括医療実習Ⅳ(救急車同乗実習)
  • 2017年04月99日, 地域包括医療実習Ⅲ(診療所実習)
  • 2017年04月99日, 地域包括医療実施Ⅱ(訪問看護同行実習)
  • 2017年04月99日, 地域医療学
  • 2017年04月99日, コミュニティヘルスインターンシップ
  • 2017年04月99日, 地域包括医療実習Ⅰ(診療所実習)
  • 2017年04月99日, PBL, 獨協医科大学
  • 2017年04月20日, 今日の医療倫理と福祉
  • 地域保健実習, 獨協医科大学
  • 公衆衛生学実習, 獨協医科大学
  • 医学英語, 獨協医科大学
  • 医学統計学演習, 獨協医科大学
  • 公衆衛生学, 獨協医科大学附属看護専門学校、獨協医科大学看護学部、東京医療保健大学、宇都宮市医師会看護専門学校


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.