週刊日本医事新報5172号, 未来の身体診察と診断, 単著, 廣澤孝信, 日本医事新報社, 2020年04月, 12-13
「誤診」はなくせるのか?, 共訳, 医学書院, 2019年12月, 301-334, 日本語, 学術書, 9784260038942
医師として知っておくべきマネジメントとリーダーシップの鉄則 24の訓え, 16章上司や幹部とうまくつきあおう, 共訳, 綿貫 聡 (監修, 翻訳), 高尾義明 (監修, 翻訳), 錦織 宏 (監修, 翻訳), 丸善出版, 2019年07月, 9784621303986
総合診療 2019年5月号 一般外来で診断できたら「えっへん! 」な疾患38, 胸骨痛症候群, 共著, 医学書院, 2019年04月
病院で輝く総合診療医5, 感染症診療や不明熱診療の病棟コンサルト, 共著, 廣澤孝信, 草場鉄周編, 中山書店, 2018年07月, 71-75, 978-4-521-74602-9
内科臨床誌 メディチーナ vol 55 No5, ベッドサイドティーチング・教育回診, 共著, 廣澤孝信, 志水太郎編, 医学書院, 2018年04月, 704-707
検査と技術 3月増刊号, 乳腺炎, 共著, 廣澤孝信, 医学書院, 2018年03月, 322-323
闘魂外来, 初期研修病院の選び方とキャリアプラン, 共著, 廣澤孝信, 徳田安春編, 羊土社, 2018年02月, 173-181, 978-4-7581-1825-5
レジデント 2018年2月号, 「先生、呼吸が止まっています」, 共著, 池知大輔, 廣澤孝信, 医学出版, 2018年02月, 6-15, 978-4-287-81113-9
鑑別診断ネモニクス, 好酸球増加症の原因, 単著, 廣澤孝信, 徳田安春編, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2017年01月, 92-93, 978-4-89592-874-8
週刊日本医事新報, 炉辺閑話2021, 共著, 日本医事新報社, 2021年01月02日
Japan Medical Journal, プライマリ・ケアの理論と実践<未来の身体診察と診断>, 共著, 廣澤孝信, 日本医事新報社, 2021年10月01日, 日本語, 一般書・啓蒙書, 978-4-7849-5911-2 C3047
日経メディクイズ(デジタル版), 80歳代女性。3週間続く発熱、意識障害, 単著, 2022年06月01日, 2, 査読無し
Medicina, 【明日のために解くべし! 総合内科問題集】生涯教育revisited 獨協総診式・総合内科勉強法 ベッドサイドティーチング・教育回診, 廣澤 孝信, 医学書院, 2018年04月, 704-707, <文献概要>Point ◎回診前後に質問や解説,こまめで頻回のフィードバックを行い,参加者の理解を深めてもらうようにしよう.◎教育回診の目標は,ベッドサイドでしか得られない知見を得ることである.参加者が積極的に取り組めるように建設的な雰囲気作りを心掛けよう.◎身体診察の解説はベッドサイドで行う.参加者が生涯学習できるように,セルフ・フィードバックの習慣を身につけるきっかけにしよう.
検査と技術, 【感染症クイックリファレンス】臓器 軟部組織 乳腺炎, 廣澤 孝信;林 光弘;志水 太郎, (株)医学書院, 2018年03月, 322-323
診断と治療, 症例を俯瞰する総合診療医の眼(第39回) 半年前からの息切れ、1ヵ月前からの筋肉痛が出現した50歳代男性, 廣澤 孝信;志水 太郎, (株)診断と治療社, 2018年03月, 261,379-382
週刊日本医事新報5172号, <オンライン診療レベルアップ>オンライン聴診の使い方と有用性, 分担執筆, 廣澤孝信, 日本医事新報社, 2023年06月09日, 11, 18-27, 査読無し, 日本語, 学術書, 国際共著していない
日本医事新報, そうだったのか!ChatGPT 医師が知っておきたい話題と活用法 第3回実際にやってみた事例③ 医療者の自己研鑽ツールとしての生成AIの可能性, 分担執筆, 廣澤孝信, 日本医事新報社, 2023年09月09日, 80, 5, 査読無し, 日本語, 学術書, 国際共著していない
週刊日本医事新報5202号, 炉辺閑話2024, 分担執筆, 日本医事新報社, 2024年01月06日, 36-37, 査読無し, 日本語, 学術書
ブルートゥース接続した電子聴診器によるリアルタイム遠隔聴診:オープンラベルランダム化パイロット研究, 2021年05月06日, 2021年05月03日, 2021年05月07日, ポスター発表, 国際会議, 国際共著していない
A mimic of acute coronary syndrome, Takanobu Hirosawa, Taro Shimizu, 2017年09月, ポスター発表, DIAGNOSTIC ERROR IN MEDICINE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE, Boston Marriott Newton, 国際会議
淡黄色・透明髄液を呈した粟粒結核の一例, 蜂木麻璃奈、森永康平、廣澤孝信、柿本慎太郎、志水太郎, 2020年08月, 口頭発表(一般), 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2020東京, 日本, 国内会議
持続MSSA菌血症治療中にドレナージ可能な左腸腰筋膿瘍が顕在化した1例, 朝鳥大介、廣澤孝信、志水太郎, 2020年02月, 口頭発表(一般), 第20回日本病院総合診療医学会学術総会, 日本, 国内会議
末梢血液中の好酸球数減少と血液培養陽性率 に関する後ろ向き観察研究, 廣澤孝信、原田 侑典、森永 康平、高瀬 啓至、志水 太郎, 2020年02月, 口頭発表(一般), 第20回日本病院総合診療医学会学術総会, 日本, 【目的】末梢血液中の好酸球数と血液培養結果との関連ついては確たるエビデンスがない。そのため、末梢血液中の好酸球数減少が、血液培養陽性の予測指標として有用かを解明する。 【方法】2018年1月1日から2018年12月31日の間に獨協医科大学総合診療科に入院または外来受診し、血液培養検査2セット採取した症例を対象とした後ろ向き観察研究を行った。ステロイド使用中、血液腫瘍、15歳未満、HIV感染症、2週間以内の抗菌薬投与例は除外する。血液培養陽性を主要アウトカムとし、好酸球数減少を変数に組み入れた多変量ロジスティック回帰モデルのAUROCを解析することで、好酸球数減少の血液培養陽性予測精度を検証した。 【結果】解析対象は190例であった。高度の好酸球数減少(≦10 cell/mm3)は、血液培養陽性に対する診断特性は高くなく(AUROC 0.61 , 95% CI 0.5?0.71, P = 0.04)、感度0.5 (95%CI 0.29?0.7)、特異度0.71(95%CI 0.63?0.78)であった。年齢、性別、CRPのみの予測モデルに好酸球減少を加えることで、AUROCに有意差は認めなかった(0.74?0.75; P = 0.43)。 【考察】好酸球数減少は、用いやすい指標ではあるが、血液培養陽性に対する診断特性は高くない。一方で、有用な特異度はあるため、血液培養検査を採取する契機にはなりうると考えられる。 【結論】末梢血液中の高度好酸球数減少は、血液培養陽性を示唆する指標と特異度は高いものの、診断特性は高くない。, 国内会議
初回の頭部単純MRI拡散強調画像が陰性であった小脳梗塞の一例, 柿本慎太郎、廣澤孝信, 2018年09月, ポスター発表, 第17回日本病院総合診療医学会, 岐阜、じゅうろくプラザ, 国内会議
浸透圧性高血糖症候群の加療中に浸透圧性脱髄症をきたした一例, 廣澤孝信、志水太郎, 2018年09月, 口頭発表(一般), 第17回日本病院総合診療医学会, 岐阜、じゅうろくプラザ, 国内会議
診断と生理学, 廣澤孝信, 2017年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第54回日本臨床生理学会総会, 栃木県総合文化センター, 国内会議
膵胸腔瘻を伴う左膵性胸水の一例, 廣澤孝信, 2016年09月, 口頭発表(一般), 第13回日本病院総合診療医学会, 品川プリンスホテル・アネックスタワー, 国内会議
航空搬送し救命し得た急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例, 廣澤孝信, 2015年, その他, 第63回学術集会, パシフィコ横浜, 国内会議
歯性感染を契機に発症した外頸静脈単独の感染性血栓性静脈炎, 綱島啓太, 清水菜緒, 廣澤孝信, 志水太郎, 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2021東京, 2021年04月10日, 2021年04月10日, 2021年04月10日, 口頭発表(一般)
Klebsiella pneumoniae の肝膿瘍に合併した両側眼内炎の一例と自験6例の検討, 梁美紗, 廣澤孝信, 志水太郎, 第23回日本病院総合診療医学会学術総会, 2021年09月18日, 2021年09月18日, 2021年09月19日, 口頭発表(一般), 日本病院総合診療医学会, オンライン, 国内会議
電子聴診器とオンライン診療システムによるリアルタイム遠隔聴診の有用性:従来の聴診器を用いた聴診をコントロールとしたオープンラベルランダム化比較試験., 伊藤天大, 廣澤孝信, 池ノ谷紘平, 原田侑典, 志水太郎., 第119回日本内科学会総会・講演会, 2022年04月17日, 2022年04月15日, 2022年04月17日, 口頭発表(一般), 日本内科学会, 京都, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
上行結腸憩室炎として加療開始後、上腸間膜静脈血栓症あると判明した一例, 多田藍, 廣澤孝信, 酒井達也, 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2022, 2022年04月16日, 2022年04月16日, 2022年04月16日, 口頭発表(一般), 日本内科学会, 京都, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
インターネット接続をした電子聴診器による遠隔聴診における心音図の有用性について, 廣澤孝信、伊藤天大、原田侑典、志水太郎, IEEE EMBC 2022, 2022年07月13日, 2022年07月11日, 2022年07月15日, ポスター発表, IEEE EMBS, イギリス, 国際会議
総合診療科外来における貧血を伴わない鉄欠乏症の女性と鉄欠乏性貧血の女性との比較:後方視的コホート研究, 廣澤孝信,志水太郎, 第50回獨協医学会学術集会, 2022年12月03日, 2022年12月03日, 2022年12月03日, 口頭発表(一般), 獨協医学会, 日本, 日本国
オンライン聴診の有用性と発展について~オンライン診療でも身体診察ができる!?~, 廣澤孝信, 第10回栃木オンライン診療研究会, 2023年02月24日, 2023年02月24日, 2023年02月24日, 口頭発表(招待・特別), 栃木オンライン診療研究会, オンライン, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
若手ロールモデルの実践から学ぶ臨床研究の極意 by JUGLER, 多胡雅毅, 鋪野紀好, 廣澤孝信, 第26回日本病院総合診療医学会学術総会, 2023年02月18日, 2023年02月18日, 2023年02月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本病院総合診療医学会, 日本, 日本国, 国内会議
意識障害の原因として視床梗塞の関与が考えられた一例, 千金楽涼水、廣澤孝信、志水太郎., 内科学会ことはじめ, 2023年04月15日, 2023年04月15日, 2023年04月15日, ポスター発表, 内科学会, 東京, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
浸透圧性高血糖症候群の加療中に浸透圧性脱髄症をきたした一例, 廣澤 孝信;志水 太郎
直近の外傷歴がはっきりしない腹痛で受診した脾動脈破裂の一例, 鮫島 舞;廣澤 孝信;勝倉 真一;志水 太郎
下腹部痛を伴わないFitz-Hugh-Curtis症候群の1例, 原田 拓;廣澤 孝信;森永 康平;原田 侑典;志水 太郎
膵胸腔瘻を伴う左膵性胸水の一例, 廣澤 孝信;志水 太郎;原田 拓;森永 康平
メトクロプラミドによりセロトニン症候群を発症した1例, 原田 拓;垂水 庸子;渡邊 彈;池田 圭一郎;豊田 弘邦;斎藤 司;弘重 壽一;森永 康平;廣澤 孝信;志水 太郎
アトピー性皮膚炎の既往のある若年男性の三尖弁感染性心内膜炎, 綱島啓太,横瀬允史,廣澤孝信,志水太郎, 第27回日本病院総合診療医学会学術総会, 2023年08月27日, 2023年08月26日, 2023年08月27日, ポスター発表, 日本病院総合診療医学会, 東京, 日本国
新型コロナウイルス感染症流行下におけるハイフレックス型医療面接シミュレーションの実践報告, 横瀬允史,鈴木有大,山里一志,川村廉,坂本哲,花井翔悟,勝倉真一,冨山周作,大髙由美,廣澤孝信,原田侑典,志水太郎, 第10回日本シミュレーション医療教育学会学術大会, 2022年10月22日, 口頭発表(一般), オンライン
診断補助におけるChatGPT-4による鑑別診断リストのアセスメント, 水田 一椰, 廣澤孝信, 原田侑典, 志水太郎, 16th Annual Society to Improve Diagnosis in Medicine conference, 2023年10月09日, 2023年10月08日, 2023年10月11日, ポスター発表, Society to Improve Diagnosis in Medicine, オハイオ州クリーブランド, アメリカ合衆国, 国際会議, 国際共著していない
ChatGPTの世代間と医師による鑑別診断リストの診断精度, 浦山啓悟, 廣澤孝信, 原田侑典, 志水太郎, 16th Annual Society to Improve Diagnosis in Medicine conference, 2023年10月09日, 2023年10月08日, 2023年10月11日, ポスター発表, Society to Improve Diagnosis, オハイオ州クリーブランド, アメリカ合衆国, 国際会議, 国際共著していない
生成AIにおける診断の可能性, 廣澤孝信, 第28回日本病院総合診療医学会学術総会, 2024年03月30日, 2024年03月29日, 2024年03月30日, 口頭発表(招待・特別), 日本病院総合診療医学会, 福岡, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
重症レジオネラ肺炎の一例, 上野佳彦、廣澤孝信、大髙由美、志水太郎, 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2024, 2024年04月13日, 2024年04月13日, 2024年04月13日, ポスター発表, 日本内科学会, 東京, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
生成AI間での鑑別診断リストの診断精度における比較研究, 廣澤孝信, 原田侑典, 水田一椰, 坂本哲, 德増一樹, 志水太郎, 第121回日本内科学会総会・講演会, 2024年04月13日, 2024年04月12日, 2024年04月14日, 口頭発表(一般), 日本内科学会, 東京, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
症例報告におけるChatGPT-4に画像データを追加することによる診断精度の比較研究, 廣澤孝信, 原田侑典, 徳増一樹, 伊藤天大, 鈴木智晴, 志水太郎, Society of General Internal Medicine annual meeting 2024, 2024年05月18日, 2024年05月15日, 2024年05月18日, ポスター発表, Society of General Internal Medicine, 米国マサチューセッツ州ボストン, 国際会議, 国際共著していない
円満な終末期のためのコミュニケーション術と医療連携の勘所, 安間章裕(演者)、廣澤孝信(パネリスト), 2024年08月09日, 2024年08月09日, 2024年08月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Medii, 日本, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
医学教育支援におけるChatGPT-4の鑑別診断についてのアセスメント精度, 廣澤孝信, 原田侑典, 水田一椰, 坂本哲, 横瀬允史, 徳増一樹, 志水太郎, AMEE (The International Association fo Health Professions Education) 2024, 2024年08月24日, 2024年08月24日, 2024年08月28日, ポスター発表, AMEE (The International Association fo Health Professions Education), バーゼル, スイス連邦, 国際会議, 国際共著していない
OSCEの医学生への評価における生成AIの妥当性, 横瀬允史, 廣澤孝信, 坂本哲, 鈴木有大, 原田侑典, 志水太郎, AMEE (The International Association fo Health Professions Education) 2024, 2024年08月27日, 2024年08月24日, 2024年08月28日, 口頭発表(一般), AMEE (The International Association fo Health Professions Education), バーゼル, スイス連邦, 国際会議
ようこそ実践的生成AI教室へ-日常業務から自己研鑽まで、ライトユーザーもヘビーユーザーも病院総合診療医みんなでデジタルレベルアップな件-, 廣澤孝信 (座長), 第29回日本病院総合診療医学会学術総会. 2024年9月9日.東京., 2024年09月07日, 2024年09月07日, 2024年09月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本病院総合診療医学会, 東京, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
Google Gemini Advanced は医学生の客観的臨床能力試験 (OSCE) における医師の評価を検証できるか?, 関泰介, 横瀬允史, 廣澤孝信, 坂本哲, 原田侑典, 志水太郎, Diagnostic Excellence 2024, 2024年10月13日, 2024年10月13日, 2024年10月14日, ポスター発表, University of Minnesota, ミネアポリス, アメリカ合衆国, 国際会議, 国際共著していない
ハイブリッド型医療面接シミュレーションに対する医学生の認識:質的研究, 横瀬允史、川村廉、坂本哲、鈴木有大、廣澤孝信、原田侑典、志水太郎, 第12回シミュレーション医療教育学会学術大会, 2024年11月02日, 2024年11月02日, 2024年11月02日, 口頭発表(一般), Japanese Society for Simulation in Medical Education, 愛媛, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
生成AIにおける診断の可能性, 廣澤孝信, 浦和医師会学術集会, 2024年11月18日, 2024年11月18日, 2024年11月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 浦和医師会, 埼玉, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
Changes in Infective Endocarditis Management Following the Establishment of an Infective Endocarditis Team: A Retrospective Observational Study, Tetsu Sakamoto, Takanobu Hirosawa, Yukinori Harada, Ikuko Shibasaki, Toshimi Sairenchi, Riichi Nishikawa, Haruka Sakikawa, Taro Shimizu, European Congress of Internal Medicine 2025, 2025年03月05日, 2025年03月05日, 2025年03月08日, ポスター発表, European Congress of Internal Medicine, Florence, イタリア共和国, 国際会議, 国際共著していない