研究者データベース

江原鮎香 EHARA AYUKA エハラ アユカ

所属部署名: 解剖学(壬生)
職名: 准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    江原鮎香, エハラ アユカ

所属

  • 解剖学(壬生), 准教授

プロフィール情報

所属学協会

  • 2008年, 日本組織細胞化学会, 正会員
  • 2006年, 北米神経科学学会, 正会員
  • 2004年, 日本神経科学学会, 正会員
  • 2003年, 日本解剖学会, 正会員

研究業績

受賞

  • 2020年, 獨協医科大学, 獨協国際医学教育研究財団賞, アトラクチンとアデノシンデアミナーゼの黒質内発現分布と相互作用, 出版社・新聞社・財団等の賞
  • 2019年09月19日, 日本組織細胞化学会, 若手研究者学術奨励賞, ドーパミンニューロンにおける膜貫通型アトラクチンの分布とその機能解明, 江原鮎香
  • 2008年, 筑波大学大学院博士課程 感性認知脳科学専攻, 優秀論文賞, 発表者

論文

    原著論文
  • Localization of Melanocortin 1 Receptor in the Substantia Nigra., Ehara Ayuka;Ito Nozomi;Nakadate Kazuhiko;Tokuda Nobuko, International journal of molecular sciences, 26(1), 236, 2024年12月30日
  • Parvalbumin-positive Neurons in the Mouse A8 Region were Lesser than those in the Rat., Dokkyo Medical Journal (Web), 2(3), 2023年02月03日
  • Attractin deficiency causes metabolic and morphological abnormalities in slow-twitch muscle., Ehara Ayuka;Taguchi Daisuke;Nakadate Kazuhiko;Ueda Shuichi, Cell and tissue research, 384(3), 745-756, 2021年03月03日
  • Minocycline Alleviates Cluster Formation of Activated Microglia and Age-dependent Dopaminergic Cell Death in the Substantia Nigra of Zitter Mutant Rat., Taguchi Daisuke;Ehara Ayuka;Kadowaki Taro;Sakakibara Shin-Ichi;Nakadate Kazuhiko;Hirata Koichi;Ueda Shuichi, Acta histochemica et cytochemica, 53(6), 139-146, 2020年12月25日
  • Microhemorrhage in a Rat Model of Neonatal Shaking Brain Injury: Correlation between MRI and Iron Histochemistry., Taguchi Daisuke;Ehara Ayuka;Seo Yoshiteru;Ueda Shuichi, Acta histochemica et cytochemica, 53(4), 83-91, 2020年08月26日
  • Neonatal shaking brain injury changes psychological stress-induced neuronal activity in adult male rats., Ueda Shuichi;Yamaguchi Tsuyoshi;Ehara Ayuka, Neuroscience letters, 718, 134744, 2020年
  • Behavioral, hormonal, and neurochemical outcomes of neonatal repeated shaking brain injury in male adult rats., Tanaka Hiromi;Ehara Ayuka;Nakadate Kazuhiko;Yoshimoto Kanji;Shimoda Kazutaka;Ueda Shuich, Physiology & behavior, 199, 118-126, 2018年11月19日
  • Tyrosine hydroxylase afferents to the interstitial nucleus of the posterior limb of the anterior commissure are neurochemically distinct from those projecting to neighboring nuclei., Yamaguchi T, Ehara A, Nakadate K, Ueda S., J Chem Neuroanat., 90, 98-107, 2018年07月
  • Age-related behavioral, morphological and physiological changes in the hippocampus of zitter rats., Ehara Ayuka;Maekawa Masao;Hori Yuuichi;Nakadate Kazuhiko;Ueda Shiuchi, Anatomical science international, 93(3), 332-339, 2018年06月
  • Effects of environmental enrichment on the activity of the amygdala in micrencephalic rats exposed to a novel open field., Matsuda Wakoto;Ehara Ayuka;Nakadate Kazuhiko;Yoshimoto Kanji;Ueda Shuichi, Congenital anomalies, 58(1), 16-23, 2018年01月
  • Repeated mild shaking of neonates induces transient cerebral microhemorrhages and anxiety-related behavior in adult rats., Kawamata Yasushi;Ehara Ayuka;Yamaguchi Tsuyoshi;Seo Yoshiteru;Shimoda Kazutaka;Ueda Shuichi, Neuroscience letters, 684, 29-34, 2018年
  • Role of neuronal nitric oxide synthase in slowly progressive dopaminergic neurodegeneration in the Zitter rat., Ehara Ayuka;Nakadate Kazuhiko;Sugimoto Hiroyuki;Yoshimoto Kanji;Ueda Shuichi, Nitric oxide : biology and chemistry, 78, 41-50, 2018年
  • 第2学年「組織学総論」・「基礎神経科学」の教育効果の検討 中間試験導入と事前・事後学習課題の提示, 上田 秀一, 江原 鮎香, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 44(3), 217-226, 2017年10月
  • Property of Regenerating Serotonin Fibers in the Hippocampus of Human Migration Disorders Model, Shuichi UEDA, Ayuka EHARA, Hideki OHMOMO, Kansei Engineering International Journal, 11(3), 139-145, 2012年
  • Neuroprotective effects of melatonin on the nigrostriatal dopamine system in the zitter rat., Hashimoto Ken-Ichi;Ueda Shuichi;Ehara Ayuka;Sakakibara Shin-Ichi;Yoshimoto Kanji;Hirata Koichi, Neuroscience letters, 506(1), 79-83, 2011年10月28日
  • A rhythmic change of vesicular glutamate transporter (VGLUT) 2 expression in the rat pineal gland., Yoshida Sachine;Hira Yoshiki;Ehara Ayuka;Mimura-Yamamoto Yuka;Kawano Michihiro;Shutoh Fumihiro;Nogami Haruo;Hisano Setsuji, Neuroscience research, 72(1), 16-22, 2011年10月01日
  • Temporally distinct expression of vesicular glutamate transporters 1 and 2 during embryonic development of the rat olfactory system., Ohmomo Hideki;Ehara Ayuka;Yoshida Sachine;Shutoh Fumihiro;Ueda Shu-ichi;Hisano Setsuji, Neuroscience research, 70(4), 376-382, 2011年05月17日
  • Application of Fluoro-Jade C in acute and chronic neurodegeneration models: utilities and staining differences., Ehara Ayuka;Ueda Shuichi, Acta histochemica et cytochemica, 42(6), 171-179, 2009年12月22日
  • Postnatal changes in expression of vesicular glutamate transporters in the main olfactory bulb of the rat, Ohmomo H, Ina AYoshida SShutoh FUeda SHisano S, Neuroscience, 160(2), 419-426, 2009年05月
  • Upregulated expression of neuropeptide Y in hypothalamic-pituitary system of rats by chronic dexamethasone administration, Konno J, Yoshida SIna AOhmomo HShutoh FNogami HHisano S, Neurosci Res, 60(3), 259-265, 2008年03月
  • The ontogenic expressions of multiple vesicular glutamate transporters during postnatal development of rat pineal gland, Yoshida S, Ina AKonno JWu TShutoh FNogami HHisano S, Neuroscience, 152(2), 407-416, 2008年03月
  • Two distinct subtypes of serotonergic fibers classified by co-expression with vesicular glutamate transporter 3 in rat forebrain, Shutoh F, Ina AYoshida SKonno JHisano S, Neurosci Lett, 432(2), 132-136, 2008年02月
  • Cajal-Retzius cells and subplate neurons differentially express vesicular glutamate transporters 1 and 2 during development of mouse cortex, Ina A, Sugiyama MKonno JYoshida SOhmomo HNogami HShutoh FHisano S, Eur J Neurosci, 26(3), 615-623, 2007年08月
  • An effect of prenatal stress on early postnatal development of glutamatergic neurons in the mouse brain, Sugiyama, M;Ina, A;Hisano, S, Kanse Engeering International, 6(2), 35-42, 2006年
    不明
  • Zitterラットにおける運動神経伝導路での鉄沈着と遅筋の形態異常, 田口 大輔;江原 鮎香;中舘 和彦;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 61回, 58, 2020年12月
  • ドーパミンニューロンにおける膜貫通型アトラクチンの分布とその機能解明, 江原 鮎香, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 60回, 43, 2019年09月
  • 女性研究者セッション〜組織細胞化学研究の魅力を語る〜 中枢神経系におけるアトラクチンの機能を見る, 江原 鮎香;中舘 和彦;山口 剛;榊原 伸一;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 60回, 47, 2019年09月
  • アトラクチン蛋白欠損による遅筋変性の組織学的解析, 田口 大輔;江原 鮎香;中館 和彦;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 60回, 100, 2019年09月
  • 幼若期ラットへの反復揺さぶり刺激は一過性の微小脳出血および発達後の不安様行動を起こす, 川俣 安史;江原 鮎香;山口 剛;瀬尾 芳輝;下田 和孝;上田 秀一, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 46(2), 78, 2019年07月
  • Zitterラットのドーパミンニューロン変性におけるミクログリアの"負の作用", 江原 鮎香;門脇 太郎;中舘 和彦;榊原 伸一;平田 幸一;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 59回, 71, 2018年09月
  • Tyrosine hydroxylase afferents to the interstitial nucleus of the posterior limb of the anterior commissure are neurochemically distinct from those projecting to neighboring nuclei., Yamaguchi Tsuyoshi;Ehara Ayuka;Nakadate Kazuhiko;Ueda Shuichi, Journal of chemical neuroanatomy, 90, 98-107, 2018年01月04日
  • ラット発達早期の揺さぶり刺激は皮質および皮質下に一過性の脳出血を引き起こす 神経病理的解析, 上田 秀一;江原 鮎香;橘 篤導;川俣 安史;下田 和孝;瀬尾 芳輝, 日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集, 46回, 238, 2016年07月
  • モノアミンの変調による異常攻撃行動を起こす動物モデルの作製, 上田 秀一;大桃 秀樹;江原 鮎香;増田 知之;中舘 和彦, 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 22回・42回, 166, 2012年10月
  • Zitter ratの加齢に伴うてんかん感受性の増大および海馬の構造変化, 大桃 秀樹;江原 鮎香;増田 知之;上田 秀一, 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 22回・42回, 191, 2012年10月
  • 新生仔期脳槽内セロトニン神経毒投与による海馬歯状回の神経細胞新生への影響, 大桃 ヒデキ;江原 鮎香;中舘 和彦;井上 健一;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 51回, 51, 2010年09月
  • げっ歯類脳神経核におけるattractin分布の解析, 中舘 和彦;榊原 伸一;大桃 秀樹;江原 鮎香;上田 秀一, 解剖学雑誌, 85(Suppl.), 190, 2010年03月
  • 選択的神経毒の新生仔期髄液内投与後における再生セロトニン線維の特性, 上田 秀一;江原 鮎香;大桃 秀樹;中舘 和彦;榊原 伸一;吉本 寛司, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 50回, 86, 2009年09月
  • Zitterラットの進行性黒質ドーパミン神経変性におけるミクログリアの関与, 中舘 和彦;大桃 秀樹;江原 鮎香;榊原 伸一;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 50回, 87, 2009年09月
  • ラット主嗅球における小胞性グルタミン酸輸送体1(VGLUT1)とVGLUT2の発達, 大桃 秀樹;江原 鮎香;中舘 和彦;久野 節二;上田 秀一, 解剖学雑誌, 84(2), 54, 2009年06月
  • 進行性神経変性疾患モデル動物(Zitterラット)黒質におけるミクログリアの解析, 中舘 和彦;門脇 太郎;中村 新;榊原 伸一;大桃 秀樹;江原 鮎香;上田 秀一, 解剖学雑誌, 84(Suppl.), 185, 2009年03月
  • ラット主嗅球における小胞性グルタミン酸輸送体の発達変化, 大桃 秀樹;江原 鮎香;中舘 和彦;榊原 伸一;久野 節二;上田 秀一, 解剖学雑誌, 84(Suppl.), 187, 2009年03月
  • 進行性神経変性に関与するMahogunin Ring Finger 1(Mgrn1)のラット中枢神経系における分布解析, 中舘 和彦;榊原 伸一;大桃 秀樹;江原 鮎香;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 49回, 60, 2008年10月
  • Zitter ratにおけるFluoro-Jade C(FJC)を用いた神経変性解析の有用性, 江原 鮎香;中舘 和彦;上田 秀一, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 49回, 60, 2008年10月

書籍等出版物

  • 組織細胞化学 2023, 生体分子・細胞・組織の基礎, 分担執筆, 江原 鮎香, 日本組織細胞化学会, 2023年07月25日, 246, 1-20, 学術書
  • 組織細胞化学 2022, 生体分子と細胞・組織, 分担執筆, 江原 鮎香, 日本組織細胞化学会, 2022年07月10日, 258, 1-20
  • 組織細胞化学 2021, 細胞・組織の基本構造と機能, 分担執筆, 江原 鮎香, 学際企画, 2021年08月10日, 254, 1-17, 日本語, 教科書・概説・概論
  • 組織細胞化学 2019, 生体内細胞・組織の基礎, 共著, 上田秀一、江原鮎香, 学際企画, 2019年08月01日, 232, 1-11, 日本語
  • Free Radicals and Diseases, The role of Attractin in neurodegeneration caused by oxidative stress., 共著, Intech, 2016年10月, 139-149
  • Melatonin, Comparison of Neuroprotective Effect of Melatonin in the Nigrostriatal and Mesolimbic Dopaminergic Systems of the Zitter Rat., 分担執筆, Ueda S, Ehara A, Inoue K, Masuda T, Sakakibara S, Yoshimoto K, 2014年, 179-188, 査読有り, 英語, 教科書・概説・概論
  • 生体の科学, 小胞性グルタミン酸トランスポーター.シナプスをめぐるシグナリング., 共著, 医学書院, 2010年, 400-401

講演・口頭発表等

  • 子育て中のキャリアプランはゆとりをもって, 江原 鮎香, 第64回日本組織細胞化学会総会・学術集会, 2023年10月21日, 2023年10月20日, 2023年10月21日, 口頭発表(一般), 日本組織細胞化学会 , 東京, 日本国
  • 生体分子・細胞・組織の基礎, 江原 鮎香, 第48回組織細胞化学講習会 , 2023年08月16日, 2023年08月16日, 2023年08月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 栃木, 日本国
  • 生体分子と細胞・組織, 江原 鮎香, 第47回組織細胞化学講習会, 2022年08月04日, 2022年08月04日, 2022年08月06日, 京都(オンライン)
  • 細胞・組織の基本構造と機能, 江原 鮎香, 第46回組織細胞化学講習会, 2021年08月18日, 2021年08月18日, 2021年09月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本組織細胞化学会, Web開催, 日本国
  • ドーパミンニューロンにおける膜貫通型アトラクチンの分布とその機能解明, 江原鮎香, 第60回日本組織細胞化学会総会・学術総会, 2019年09月19日, 2019年09月19日, 2019年09月20日, 口頭発表(招待・特別), 日本組織細胞化学会, 神戸, 国内会議
  • 女性研究者セッション〜組織細胞化学研究の魅力を語る〜 中枢神経系におけるアトラクチンの機能を見る, 江原鮎香, 第60回日本組織細胞化学会総会・学術総会, 2019年09月19日, 2019年09月19日, 2019年09月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本組織細胞化学会, 神戸, 国内会議
  • 生体内細胞・組織の基礎, 江原鮎香, 第44回組織細胞化学講習会, 2019年08月01日, 2019年08月01日, 2019年08月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本組織細胞化学会 第44回組織細胞化学講習会, 東京, 国内会議
  • Zitter rat におけるFluoro-Jade C (FJC)を用いた神経変性解析の有用性., 江原鮎香, 中舘和彦, 上田秀一, 第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会, 2008年10月, 2008年10月, 口頭発表(一般), 長崎

学内助成金

  • 令和2年度獨協国際医学教育研究財団賞 研究代表:江原鮎香 研究課題名:アトラクチンとアデノシンデアミナーゼの黒質内発現分布と相互作用, 2020年09月11日, 2021年03月31日, 400000
  • 平成30年度 獨協医科大学研究助成金 研究代表:江原鮎香 研究課題名: ミクログリアのM1/M2極性転換におけるアトラクチンの機能, 2018年, 2018年, 500000
  • 平成26年度獨協医科大学研究助成金 研究代表:江原 鮎香 研究課題名:慢性進行性ドーパミンニューロン変性における神経型一酸化窒素合成酵素の関与, 2014年, 2014年, 500000
  • 平成21年度獨協医科大学研究助成金 研究代表:江原 鮎香 研究課題名:中枢神経系におけるアトラクチンの作用機序, 2009年, 2009年, 600000
  • 筑波大学大学院 若手研究助成B 研究代表:伊奈 鮎香 研究課題名:大脳皮質発生における小胞性グルタミン酸輸送体の局在解析, 2006年, 2006年, 200000

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2024年, アカデミックスキル, 1年次, 6, 学部教養科目
  • 2022年, 組織学, 日本歯科大学, 2年次, 2, 学部専門科目, 学部
  • 2022年, 神経解剖学, 2年次, 24, 学部専門科目, 学部
  • 2022年, 神経生理学, 2年次, 1
  • 2021年, 組織学総論, 獨協医科大学, 1年次, 27, 学部専門科目, 学部, 12講義 15実習
  • 2021年, 組織学実習, 獨協医科大学, 2年次, 40
  • 2021年, 2023年, 基礎神経科学, 獨協医科大学, 2年次, 26, 30コマ中26コマ担当
  • 2021年, 脳実習, 獨協医科大学, 2年次, 24, 5コマ講義 19コマ実習 全担当
  • 2021年, 解剖学各論II, 獨協医科大学, 2年次, 6, 30コマ中6コマ担当
  • 2021年, 骨学・筋学, 獨協医科大学, 1年次, 1, 骨の組織学 講義担当
  • 2021年, 解剖学実習, 獨協医科大学, 2年次
  • 2021年, アドバンスド解剖学実習, 獨協医科大学, 3年次
  • 2021年, 解剖学実習, 栃木県立衛生福祉大学校, 1年次, 22, 1コマ 90分講義
  • 2020年11月05日, 2021年01月14日, 組織学総論I, 獨協医科大学医学部, 1年次, 39, 学部専門科目, 学部, 25全講義 14実習 (本来はプラス8実習コマがあったがコロナのためなしに)
  • 2020年10月06日, 2020年10月15日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 21, 学部専門科目, 学部
  • 2020年08月27日, 2020年09月25日, 基礎神経科学, 獨協医科大学医学部, 2年次, 13, 学部専門科目, 学部, 日本国
  • 2020年06月29日, 2020年07月14日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 40, 学部専門科目, 学部, 日本国
  • 2020年04月06日, 2020年04月21日, 組織学総論, 獨協医科大学医学部, 2年次, 19, 学部専門科目, 学部, 日本国
  • 2020年04月, 2021年01月, 解剖生理学I~IV, 栃木県南看護専門学院, 1年次, 60, 看護専門学校
  • 2019年11月11日, 2020年01月24日, 初めての組織学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 31, 学部専門科目, 学部
  • 2019年11月07日, 2019年12月12日, PBLチュートリアルII, 獨協医科大学医学部, 12, 学部教養科目, 学部
  • 2019年10月16日, 2019年10月24日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 24, 学部専門科目, 学部
  • 2019年08月28日, 2019年09月11日, 基礎神経科学, 獨協医科大学医学部, 2年次, 13, 学部専門科目, 学部
  • 2019年05月14日, 2019年07月03日, 組織学総論, 獨協医科大学医学部, 2年次, 52, 学部専門科目, 学部
  • 2019年04月10日, 2019年05月09日, 組織学総論, 獨協医科大学医学部, 2年次, 19, 学部専門科目, 学部
  • 2019年04月, 2020年01月, 解剖生理学I~IV, 栃木県南看護専門学院, 1年次, 60, 看護専門学校
  • 2018年10月17日, 2018年10月25日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 24, 学部専門科目, 学部
  • 2018年10月10日, 2019年01月11日, 初めての組織学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 17, 学部専門科目, 学部
  • 2018年05月08日, 2018年07月04日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 56, 学部専門科目, 学部
  • 2018年04月11日, 2018年05月02日, 組織学総論, 獨協医科大学医学部, 2年次, 15, 学部専門科目, 学部
  • 2018年04月, 2019年01月, 解剖生理学I~IV, 栃木県南看護専門学院, 1年次, 60, 看護専門学校
  • 2017年05月10日, 2017年07月05日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 53, 学部教養科目, 学部
  • 2017年04月20日, 2017年05月02日, 組織学総論, 獨協医科大学医学部, 2年次, 15, 学部専門科目, 学部
  • 2017年04月, 2017年08月, 解剖生理学 I、II, 栃木県南高等看護専門学院, 1年次, 30, 看護専門学校
  • 2016年11月08日, 2017年01月31日, 人体の発生学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 15, 学部専門科目, 学部
  • 2016年11月07日, 2017年01月13日, 初めての組織学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 31, 学部専門科目, 学部
  • 2016年10月18日, 2016年10月26日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 20, 学部専門科目, 学部
  • 2016年05月10日, 2016年07月01日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 52, 学部専門科目, 学部
  • 2016年04月27日, 2016年04月28日, 組織学総論, 獨協医科大学医学部, 2年次, 5, 学部専門科目, 学部
  • 2015年11月10日, 2016年02月02日, 人体の発生学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 14, 学部
  • 2015年10月20日, 2015年10月28日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 22, 学部
  • 2015年09月30日, 2016年01月15日, 初めての組織学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 20, 学部
  • 2015年05月12日, 2015年07月02日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 45, 学部
  • 2015年, 解剖生理学III, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2015年, 解剖生理学I, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2015年, 解剖生理学IV, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2015年, 解剖生理学II, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2014年11月11日, 2015年01月27日, 人体の発生学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 9, 学部
  • 2014年10月22日, 2014年10月29日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 10, 学部
  • 2014年10月08日, 2015年01月23日, 初めての組織学, 獨協医科大学医学部, 1年次, 10, 学部
  • 2014年04月24日, 2014年07月03日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 26, 学部
  • 2014年, 解剖生理学III, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2014年, 解剖生理学IV, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2014年, 解剖生理学I, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2014年, 解剖生理学II, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2013年11月11日, 2014年01月15日, 初めての組織学(実習), 獨協医科大学医学部, 1年次, 10, 学部
  • 2013年10月23日, 2013年10月30日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 10, 学部
  • 2013年09月06日, 2013年10月25日, 生物学実習, 獨協医科大学医学部, 1年次, 28, 学部教養科目, 学部
  • 2013年04月30日, 2013年07月04日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 24, 学部
  • 2013年, 解剖生理学IV, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2013年, 生理学, 栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科, 8
  • 2013年, 解剖学, 栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科, 15
  • 2013年, 解剖生理学III, 栃木県南高等看護専門学院, 15
  • 2013年, 解剖生理学II, 栃木県南高等看護専門学院, 7
  • 2012年11月15日, 2013年01月31日, 生物学実習 Bクラス, 獨協医科大学医学部, 1年次, 18, 学部
  • 2012年11月14日, 2013年01月30日, 生物学実習 Aクラス, 獨協医科大学医学部, 1年次, 18, 学部
  • 2012年10月24日, 2012年10月31日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 11, 学部
  • 2012年05月10日, 2012年06月14日, PBLチュートリアルII, 獨協医科大学医学部, 2年次, 12, 学部
  • 2012年04月24日, 2012年06月28日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 23, 学部
  • 2011年11月17日, 2012年01月30日, 生物学実習 Aクラス, 獨協医科大学医学部, 1年次, 18, 学部教養科目, 学部
  • 2011年11月16日, 2012年02月02日, 生物学実習 Bクラス, 獨協医科大学医学部, 1年次, 18, 学部教養科目, 学部
  • 2011年10月26日, 2011年11月02日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 11, 学部専門科目, 学部
  • 2011年05月13日, 2011年06月17日, PBLチュートリアルII, 獨協医科大学医学部, 2年次, 6, 学部教養科目, 学部
  • 2011年04月26日, 2011年06月30日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 24, 学部専門科目, 学部
  • 2010年11月17日, 2011年02月02日, 生物学実習 Bクラス, 獨協医科大学医学部, 1年次, 18, 学部教養科目, 学部
  • 2010年11月16日, 2011年02月07日, 生物学実習 Aクラス, 獨協医科大学医学部, 1年次, 18, 学部教養科目, 学部
  • 2010年05月13日, 2010年06月17日, PBLチュートリアルII, 獨協医科大学医学部, 2年次, 6, 学部教養科目, 学部
  • 2010年04月27日, 2010年07月26日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 23, 学部専門科目, 学部
  • 2010年, 解剖学, 栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科, 15
  • 2009年11月17日, 2010年02月03日, 生物学実習, 獨協医科大学医学部, 1年次, 40, 学部教養科目, 学部
  • 2009年10月29日, 2009年11月06日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 11, 学部専門科目, 学部
  • 2009年06月10日, 2009年09月30日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 20, 学部専門科目, 学部
  • 2009年05月14日, 2009年07月02日, PBLチュートリアルII, 獨協医科大学医学部, 2年次, 16, 学部教養科目, 学部
  • 2009年, 解剖学, 栃木県立衛生福祉大学校歯科衛生学科, 15
  • 2008年11月18日, 2009年02月06日, 生物学実習, 獨協医科大学医学部, 1年次, 32, 学部教養科目, 学部
  • 2008年10月27日, 2008年10月31日, 脳実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 10, 学部専門科目, 学部
  • 2008年06月11日, 2008年09月26日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部, 2年次, 23, 学部専門科目, 学部

教育内容・方法の工夫(教育評価含む)

  • 獨協医科大学ベストティーチャー賞, 2025年01月23日

教育方法、教育実践に関する発表、講演

  • 医学教育講習会 『これは使える!   ~効果的な教育ツールの活用例~』, 2018年11月07日
  • 医学教育講習会 【学生の考える力を育てる講義工夫】, 2016年04月, 2016年04月, 「獨協医大の学生にとって最適な教育方法とは何か」 担当する『第1学年 人体の発生学』の講義を例に挙げ 1.事後学習の重点化 2.講義の位置づけ この2点について講演。 事後学習の提出内容と試験の合否との相関関係などを提示し、 学生の能動的学修(アクティブラーニング)を導く教育について考察。

教育活動上特質すべき事項

  • 医学部第2学年IV担任, 2020年04月01日, 2021年03月31日

FD活動

  • 2022年, 第26回 獨協医科大学医学教育ワークショップ, アクティブ・ラーニングを推奨する授業方法を考える
  • 2018年, 第24回 獨協医科大学医学教育ワークショップ, ルーブリック等を用いた客観的評価方法の導入

社会貢献

学術貢献活動

  • Review: Cell Biochemistry and Biophysics, 2024年04月30日
  • 組織細胞化学技術の進化, 大会・シンポジウム等, オーガナイザー兼座長, 第64回日本組織細胞化学会総会・学術集会, 2023年10月20日, 東京
  • Review: BMC Neuroscience, 査読等, 2023年05月02日
  • 日本組織細胞化学会, 男女共同参画委員, 2023年01月01日
  • Review: Gene expression patterns, 査読等, 2022年09月09日
  • 日本解剖学会, 代議員, 2022年03月28日
  • Review: BMC Neuroscience, 査読等, BMC Neuroscience, 2022年01月19日
  • Review: Nitric oxide, 査読等, 2018年08月25日
  • 獨協医学会, 評議員, 2018年04月, 2022年03月
  • 日本組織細胞化学会, 評議員, 2018年01月
  • Review: Neuroscience Letters, 査読等, 2015年10月22日

大学運営

学内委員会等活動

  • 大学, ハラスメント防止委員会, 委員, 2022年
  • 大学, 獨協医学会, 監査, 2020年, 2021年, R2.4.1-R4.3.31
  • 大学, 獨協医学会, 評議委員, 2016年, 2021年
  • 大学, 基礎医学教員資格審査委員会, 委員, 2015年, 2017年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.