研究者データベース

井原裕 IHARA HIROSHI イハラ ヒロシ

所属部署名: こころの診療科(埼玉)
職名: 教授
Last Updated :2025/04/22

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    井原裕, イハラ ヒロシ

所属

  • こころの診療科(埼玉), 教授

プロフィール情報

所属学協会

  • 2012年, 日本総合病院精神医学会, 正会員
  • 2005年, 日本司法精神医学会, 正会員
  • 1999年, 日本精神神経学会, 正会員
  • 1999年, 日本うつ病学会, 正会員
  • 1999年, 日本精神病理・精神療法学会, 正会員

研究業績

論文

    原著論文
  • Delayed peak response of cortisol to insulin tolerance test in patients with Prader?Willi syndrome., Oto Y, Matsubara K, Ayabe T, Shiraishi M, Murakami N, Ihara H, Matsubara T, Nagai T, Am J Med Genet Part A., 176A, 1369-1374, 2018年
  • Aberrant,autistic,and food-related behaviors in adults with Prader-Willi syndrome. The comparison between young adults and adults., Ogata H, Ihara H, Gito M, Sayama M, Murakami N, Ayabe T, Oto Y, Nagai T, Shimoda K, Research in Developmental Disabilities, 73, 126-134, 2018年
  • Early adiposity rebound in patients with Prader-Willi syndrome., Oto Y, Murakami N, Matsubara K, Ogata H, Ihara H, Matsubara T, Nagai T, J Pediatr Endocrinol Metab, 31, 1311-1314, 2018年
  • Autistic, Aberrant, and Food-Related Behaviors in Adolescents and Young Adults with Prader-Willi Syndrome, Ishii A, Ihara H, Ogata H, Sayama S, Gito M, Murakami N, Ayabe T,Oto Y,Takahashi A, Nagai T, Behavioural Neurology, 2017, 4615451, 2017年
  • QOL in caregivers of Japanese patients with Prader?Willi syndrome with reference to age and genotype, Ihara H, Ogata H, Sayama M, Kato A, Gito M, Murakami N, Kido Y, Nagai T, Am J Med Gen A, 164(9), 2226-2231, 2014年09月
  • A cold of the soul: a Japanese case of disease mongering in psychiatry, Ihara H, Int J Risk Saf Med, 24(2), 115-120, 2012年
  • Disease mongering and bipolar disorder in Japan, Ihara H, Seishin Shinkeigaku Zasshi, 113(12), 1218-1225, 2011年
  • うつ病における心身問題―精神症状は脳科学的状態にスーパーヴィーンする, 井原裕,佐藤圭吾, 臨床精神病理, 39, 61-70, 2018年
  • 痛みと眠り, 井原裕,近藤忠一, ペインクリニック, 39(6), 765-768, 2018年
  • 異状死遺族に対する警察官・検案医の対応と遺族の心情について, 井原裕,一杉正仁,矢口ゆり, 滋賀医学, XXXIX, 26-32, 2017年03月
  • ストレスチェック後医師面接と健康指導, 井原裕, 外来精神療法, 17(1), 61-63, 2017年01月
  • 疼痛臨床のリスクとその回避, 井原裕, ペインクリニック, 38, 189-196, 2017年
  • 外来担当医から見た職場復帰支援のあり方, 井原裕, 産業精神保健, 24巻特別号, 58-61, 2016年06月
  • メンタルヘルス・コンサルトという役割, 井原裕, 日本外来精神医療学会誌, 16, 34-37, 2016年
  • 単科精神病院における医療従事者のメンタルヘルスとレジリエンス(逆境からの回復力)(第3報), 井原 裕, 儀藤 政夫, 尾形 広行, 犬塚 彩, メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集, 23, 31-36, 2012年03月
    その他
  • Bogus contract between psychiatrists and patients with depression, Ihara H, Seishin Shinkeigaku Zasshi, 112(11), 1084-1090, 2010年
  • 統合失調症の患者さんやうつ病の患者さんから飲酒してもよいか尋ねられました。どう答えたらいいでしょうか?, 井原裕, 精神科治療学, 33(増刊), 330-331, 2018年
  • セカンドオピニオンにおけるエチケット, 井原裕, 精神療法, 44, 82-84, 2018年
  • オピオイド鎮痛薬の投与を控えるべき患者の対応, 井原裕, ペインクリニック, 39, 1581-1589, 2018年
  • 対人援助者のこころの健康と相模原事件―被害者から加害者へ, 井原裕, 臨床心理学, 18(5), 570-574, 2018年
  • 鑑定人尋問証言技術, 井原裕, 臨床精神医学, 47(11), 1277-1281, 2018年
  • 診療報酬改定 薬剤師に期待されていることは…, 井原裕, ファーマ・トリビューン, 103, 32-33, 2018年
  • うつ病のモデルとしての病時行動(Sickness behavior), 井原裕, 最新精神医学, 23(5), 399-405, 2018年
  • 『ワードマップ心の哲学』, 井原裕, 週刊読書人, 3216, 6, 2017年11月
  • 治療のポイントは「睡眠」に 最前線でのうつ病診療, 井原裕, 医歯協MATE, 30, 7-11, 2017年07月
  • お年寄りを歩かせましょう―16時間は地球の引力に逆らう―, 井原裕, ファーマ・トリビューン, 87, 7, 2017年03月
  • 「時間帯」より「リズム」が大事.ストレスに強くなる眠り方とは?, 井原裕, THE 21, 3, 58-59, 2017年03月
  • うつ病を治すのは、患者自身, 井原裕, メンタルヘルス・ネットワーク・レポート, 55, 7-10, 2017年01月
  • Prader-Willi症候群の食行動, 儀藤 政夫,井原 裕,尾形 広行,大戸 佑二,永井 敏郎,下田 和孝, 精神医学, 59, 475-482, 2017年
  • 『日本のありふれた心理療法 ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学』, 井原裕, 精神療法, 43(5), 741, 2017年
  • ほんとの対話 松田真理子著『医療心理学を考える』, 井原裕, こころの科学, 191, 83, 2017年
  • 相模原事件が私たちに問うもの, 井原裕,平田豊明,中島直,太田順一郎, 精神医療, 86, 8-44, 2017年
  • 慢性化したうつ病への生活習慣改善の取り組み, 井原裕,中根えりな, 臨床精神医学, 46(5), 593-598, 2017年
  • 向精神薬とアルコール―薬剤師も対策の一翼を―, 井原裕, ファーマ・トリビューン, 95, 32-33, 2017年
  • 期待される「街角のサイエンティスト」-ライフスタイル医学時代の薬剤師, 井原裕, ファーマ・トリビューン, 98, 8, 2017年
  • 精神科の診察室から薬剤師さんへ―薬剤師よ、長い物に巻かれるなかれ, 井原裕, ファーマ・トリビューン, 95, 32-33, 2017年
  • 大学病院外来における精神療法指導の実際, 井原裕, 日本サイコセラピー学会雑誌, 18, 23-30, 2017年
  • 高齢者時代の精神科プライマリケア, 井原裕, 兵庫保険医新聞, 1827, 6, 2016年10月
  • 三木清 『人生論ノート』 生涯を通した枕頭の書, 井原裕, 日本医事新報, 4823, 75, 2016年10月
  • 書評 広沢正孝著 『DSM時代における精神療法のエッセンス』, 井原裕, 週刊医学界新聞, 3191, 6, 2016年09月
  • 疾患喧伝が患者をつくる, 井原裕, 大阪保険医雑誌, 595, 4-6, 2016年
  • 多様化する抑うつ状態を呈する患者への対応, 井原裕, 日本医事新報, 4797, 59-60, 2016年
  • 安永浩のファントム空間論-隠喩としてのスキー, 井原裕, 精神科治療学, 31(6), 791-795, 2016年
  • 子どものこころの健康を考える―当科外来での経験を通して―, 井原裕,高橋麻美, こころの科学, 190, 83-86, 2016年
  • 難治性うつ病に対する生活習慣指導を考える -薬に頼らない治療の実際-, 井原裕,石井惇史, 精神科臨床サービス, 16(2), 209-214, 2016年
  • 薬に頼るのではなくまずは生活習慣の見直しを., 井原裕, 清流, May, 2014, 30-31, 2014年
  • 眠らないからうつになる?, 井原裕, 週刊東洋経済, 2014年1月18日号, 8-60, 2014年
  • ほんとの対話 書評 広沢正孝『「こころの構造」からみた精神病理』, 井原裕, こころの科学, 173, 89, 2014年
  • サピオ編集部他:認知症、脳梗塞、肝硬変、大人のADHD その「物忘れ」は本当に「年のせい」ですか?, 井原裕, サピオ, 2014年4月号, 92-93, 2014年
  • “怠け者”や“KY”と言われ…「大人の発達障害」とともに生きる, 伊藤隼也とサピオ編集部、井原裕他, サピオ, 26(7), 24-26, 2014年
  • うつは薬では治らない, 井原裕,伊藤隼也, サピオ, 2014年1月号(2014年1月号), 36-39, 2014年
  • 親不孝息子から母へ―ANAK(息子), 井原裕, こころの科学, 174, 101-106, 2014年
  • 心理専門職にうつは治せるか―職業としての臨床心理士―, 井原裕, こころの科学, 177, 70-74, 2014年
  • 井原裕氏に聞く 佐世保高一殺害事件をどう受け止めるか, 井原裕, 飢餓陣営, 41, 64-70, 2014年
  • 精神療法家の夢と挫折―ボーダーライン問題によせて―, 井原裕, 精神医療, 76, 57-65, 2014年
  • 座談会 精神療法の現在と行方, 中村敬、井原裕、高岡健, 精神医療, 73, 8-29, 2014年
  • 「遠野物語」の悲しみ―対象喪失後も人生は続く, 井原裕, こころの科学, 168, 137-143, 2013年03月
  • 脳によい運動―運動とメンタルヘルス, 井原裕, ヘルス&ビューティ・レビュー, 10月号, 42-47, 2012年10月
  • 「こころのケア」の虚実―震災後のこころの支援とは何か―, 井原裕, Depression Frontier, 10(2), 93-94, 2012年10月
  • うつ病研究における海外の動向 難治性うつ病の新規治療法開発 脳深部刺激法(DBS)の最近の動向、単独ケタミン療法、スコポラミン療法, 宋 大光, 井原 裕, 下田 和孝, Depression Frontier, 10(2), 65-71, 2012年10月
  • 【Psychiatry Trend】うつ病治療GLの外部評価は? 非専門医への助言と残された課題, 井原裕, MTPro, 8月27日, 2012年08月
  • 問題行動の精神病理学 大学精神医学の薬物療法依存, 井原 裕, 日本社会精神医学会雑誌, 21(3), 323-328, 2012年08月
  • 炎症としてのうつ病, 井原 裕, 林 雅敏, 尾形 広行, 儀藤 政夫, 臨床精神医学, 41(8), 1065-1073, 2012年08月
  • 五月病の正体は?―思春期の「メンタル系」対応術(9), 井原裕, メディカル・トリビューン, 5月10日号, 34, 2012年05月
  • 書評 滝沢武久『家族という視点』, 井原裕, こころの科学, 163, 89, 2012年05月
  • メンタルヘルスに名医はいらない―思春期の「メンタル系」対応術(10), 井原裕, メディカル・トリビューン, 5月24日号, 49, 2012年05月
  • 若者には夢を、お年寄りには思い出を―思春期の「メンタル系」対応術(7), 井原裕, メディカル・トリビューン, 4月12日号, 43, 2012年04月
  • 薬を使わないと生活が見えてくる, 井原裕, 星和書店メールマガジン, 4月号, 1, 2012年04月
  • 【裁判員裁判下の刑事精神鑑定】 裁判員裁判で法曹に望むこと 刑法39条に依存しない弁護, 井原 裕, 精神医療, 2012年(66), 059-067, 2012年04月
  • うつ病、最新トレンドは「薬に頼らない治療」, 井原裕, 日刊ゲンダイ, 4月号, 12, 2012年04月
  • やさしさは罪―思春期の「メンタル系」対応術(8), 井原裕, メディカル・トリビューン, 4月26日号, 61, 2012年04月
  • 高齢者の妄想を少量のジプレキサで抑える, 井原裕, 日経ドラッグインフォーメーション, 4月号, 22, 2012年04月
  • 『古事記』に学ぶ父親としての態度―思春期の「メンタル系」対応術(6), 井原裕, メディカル・トリビューン, 3月22日号, 50, 2012年03月
  • 『古事記』に学ぶ行為障害更生法―思春期の「メンタル系」対応術(5), 井原裕, メディカル・トリビューン, 3月8日号, 50, 2012年03月
  • 現代社会とうつ病 「こころの風邪」はうつ病ではない, 井原 裕, 最新医学, 67(3), 464-467, 2012年03月
  • 被災者には「こころのケア」より「からだのケア」を, 井原裕, WEDGE, 3月号, 32-33, 2012年03月
  • トラウマは聴けばかえって悪化する―思春期の「メンタル系」対応術, 井原裕, メディカル・トリビューン, 2月9日号, 53, 2012年02月
  • 『古事記』に学ぶ引きこもり脱出法―思春期の「メンタル系」対応術(4), 井原裕, メディカル・トリビューン, 2月23日号, 47, 2012年02月
  • 【精神科医の多剤併用・大量処方を考えるII】 薬のまえに療養指導, 井原 裕, 精神科治療学, 27(2), 171-178, 2012年02月
  • 書評 高久史麿・宮岡等:『こころの病は誰が診る?』, 井原裕, こころの科学, 161, 118, 2012年01月
  • 適切な療養指導はいかなる心理療法にも勝る―思春期の「メンタル系」対応術 (2), 井原裕, メディカル・トリビューン, 1月26日号, 42, 2012年01月
  • 多動には多動を!―思春期の「メンタル系」対応術 (1), 井原裕, メディカル・トリビューン, 1月12日号, 40, 2012年01月
  • 人生の目的は通院ではない, 井原裕, 治療の聲, 12, 63-68, 2011年
  • 【うつ病のアポリア】 現代型うつ病を捉える視線, 井原 裕, 市野川 容孝, 太田 順一郎, 高木 俊介, 精神医療, 68, 008-034, 2012年10月
  • 【誤診】 誤診をめぐって 「うつ病」から「双極性障害」への診断変更について, 井原 裕, こころの科学, 164, 102-103, 2012年07月

書籍等出版物

  • 保安処分反対主義の帰結は措置入院保安処分化―相模原事件考, 単著, 批評社, 2019年
  • 相模原事件が私たちに問うもの, 単著, 太田順一郎・中島直編, 批評社, 2018年, 13-60
  • 生活習慣指導の実際―大学病院精神科外来でのうつ診療, 単著, 星和書店, 2018年
  • 「子どもの発達障害」に薬はいらない, 単著, 青春出版社, 2018年
  • 相模原事件はなぜ起きたのか, 単著, 批評社, 2018年
  • こころの健康,3つの習慣―療養指導の実際, 単著, 原田誠一編集, 中山書店, 2017年, 2-9
  • 精神科医と考える薬に頼らないこころの健康法, 単著, 産学社, 2017年
  • 生活習慣指導による不登校へのアプローチ, 共著, 井原 裕,斎藤環,松本俊彦監修, 日本評論社, 2017年, 20-25
  • くすりを減らしたいあなたへ, 単著, 日本評論社, 2017年, 4-11
  • くすりにたよらない精神医学[現場編], 共著, 日本評論社, 2017年
  • うつ病から相模原事件まで―精神医学ダイアローグ, 単著, 批評社, 2017年
  • 高齢者の妄想を少量のジプレキサで抑える, 単著, 日経ドラッグインフォメーション編集, 日経BP社, 2017年, 148
  • 精神医学と当事者, 精神医学と疾患喧伝, 単著, 石原孝二,河野哲也,向谷地生良編集, 東京大学出版会, 2016年, 62-80
  • うつ病の臨床:現代の病理と最新の治療, 「こころの風邪」はうつ病ではない, 単著, 神庭重信編集, 最新医学社, 2016年, 64-67
  • 大学生のためのメンタルヘルスガイド, 「知らざる人」が「知る人」となる, 単著, 松本俊彦編集, 大月書店, 2016年, 68-83
  • 犯罪心理鑑定の技術, 裁判員制度時代の精神鑑定, 単著, 橋本和明編著, 金剛出版, 2016年, 60-75
  • 慢性痛の心理療法ABC, 睡眠と痛み, 単著, 山本達郎、田代雅文編集, 文光堂, 2016年, 268-271
  • うつの常識、じつは非常識, 単著, ディスカバー21, 2016年
  • やさしいおとなの発達障害ハンドブック, 共著, 公益社団法人埼玉県精神保健福祉協会, 2016年
  • 公益社団法人青少年健康センター編集:新型うつ病をどう理解するか(青健シリーズ25), 新型うつ病と激励―若者の闘争本能に働きかける。, 単著, 公益社団法人青少年健康センター, 2014年
  • Deviance across Cultures: Constructions of Difference, Second Edition., Ihara H: A cold of the soul: A Japanese case of disease mongering in psychiatry. , 単著, Heiner R (Ed.), Oxford University Press, 2014年, 249-255
  • 子どものこころ医療ネットワーク―小児科&精神科in 埼玉, 共編者(共編著者), 山内俊雄、作田亮一、井原裕、埼玉子どものこころ臨床研究会編, 批評社, 2012年09月
  • 子どものこころ医療ネットワーク―小児科&精神科in 埼玉, 獨協医科大学越谷病院こころの診療科の思春期外来, 共著, 山内俊雄、作田亮一、井原裕、埼玉子どものこころ臨床研究会編, 批評社, 2012年08月, 116-123
  • 子どものこころ医療ネットワーク―小児科&精神科in 埼玉, はじめに, 共著, 山内俊雄、作田亮一、井原裕、埼玉子どものこころ臨床研究会編, 批評社, 2012年08月, 3-7
  • 中高生のためのメンタル系サバイバルガイド, 真夜中の補習はほどほどに、睡眠とくらしのリズム, 共著, 松本俊彦編, 日本評論社, 2012年08月, 10-14
  • 思春期の精神科面接ライブ-こころの診察室から‐, 単著, 星和書店, 2012年02月
  • 集中講義医事法学・法医学, 医師の裁量権が認められるのはどのような場合か?, 共著, 寺野彰、一杉正仁編, メディカルビュー, 2012年01月, 8-9
  • 集中講義医事法学・法医学, 尊厳死と安楽死について述べよ, 共著, 寺野彰、一杉正仁編, メディカルビュー, 2012年01月, 56-57
  • 集中講義医事法学・法医学, 患者の自己決定権について述べよ, 共著, 寺野彰、一杉正仁編, メディカルビュー, 2012年01月, 4-5

講演・口頭発表等

  • プラダー・ウィリー症候群の青春, 井原裕, 2018年01月01日, 口頭発表(招待・特別), 第5回近畿内分泌疾患移行期医療を考える会~Bridging the gap~, 国内会議
  • 思春期の睡眠・運動とメンタルヘルス―ライフスタイルとゲノム, 井原裕, 2017年12月03日, 口頭発表(招待・特別), 愛知県保険医協会, 豊橋商工会議所3階ホール, 東三河地区第30回子どもの健康を考えるつどい, 国内会議
  • うつ・認知症を予防する生活習慣―睡眠・運動・食事―, 井原裕, 2017年12月01日, 口頭発表(招待・特別), 越谷市平成29年度こころの健康講座, 埼玉県越谷市, 国内会議
  • 生活習慣病としてのうつ・不眠, 井原裕, 2017年11月10日, 口頭発表(招待・特別), 菊池郡市医師会, 熊本県菊池市, 菊池不眠症診療セミナー, 国内会議
  • ライフスタイル・メディシンにおける健康指導‐睡眠・運動・アルコール‐, 井原裕, 2017年10月30日, 口頭発表(招待・特別), 埼玉県越谷市, 越谷サンシティ4階, 国内会議
  • 高齢者のうつと認知症, 井原裕, 2017年10月28日, 口頭発表(招待・特別), 第10回枚方若手連携セミナー, ANAクラウンプラザホテル大阪, 国内会議
  • 生活習慣病としてのうつ病―うつの8割に薬は無意味, 井原裕, 2017年10月13日, 口頭発表(招待・特別), 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所, 国立研究開発法人日本原子力件空開発機構東海管理センター, 心の健康づくり講演会, 国内会議
  • プライマリケアにおけるうつ・不安に対する対応-付・プラダ―ウィリー症候群の行動症状―, 井原裕, 2017年07月30日, 口頭発表(招待・特別), 第53回姫路市医師会夏季大学, 姫路市医師会館, 国内会議
  • 臨床研修の評価, 井原裕, 2017年07月23日, 口頭発表(招待・特別), 平成29年度獨協医科大学臨床研修センター研修指導医養成講習会, 埼玉県さいたま市浦和区, 国内会議
  • 研修医のメンタルヘルス, 井原裕, 2017年07月23日, 口頭発表(招待・特別), 平成29年度獨協医科大学臨床研修センター研修指導医養成講習会, 埼玉県さいたま市浦和区, 国内会議
  • おとなになったプラダ―ウィリー症候群, 井原裕, 2017年07月02日, 口頭発表(招待・特別), 四国プラダ―ウィリー症候群の集い, 新居浜商工会議所, 国内会議
  • 広汎性発達障害の診療について, 井原裕, 2017年06月19日, 口頭発表(招待・特別), 岡山県保険医協会, ピュアリティまきび, 岡山県保険医協会第294回プライマリケア懇話会, 国内会議
  • 相模原事件をめぐる措置入院の問題点, 井原裕, 2017年06月16日, 口頭発表(招待・特別), 第20回福岡司法精神医学懇話会, 福岡ANAクラウンホテル, 国内会議
  • 高齢者時代のうつ・不眠, 井原裕, 2017年06月09日, 口頭発表(招待・特別), 第9回熊本気分障害研究会, 熊本市, 国内会議
  • 企業人のメンタルヘルス, 井原裕, 2017年06月06日, 口頭発表(招待・特別), ベスリクリニック勉強会, ベスリクリニック, 国内会議
  • がん医療におけるコミュニケーション, 井原裕, 2017年05月21日, 口頭発表(招待・特別), 獨協医科大学越谷病院緩和ケア研修会, 獨協医科大学越谷病院, 国内会議
  • コミュニケーション・ロールプレイ, 井原裕, 2017年05月21日, 口頭発表(招待・特別), 獨協医科大学越谷病院緩和ケア研修会, 獨協医科大学越谷病院, 国内会議
  • うつとせん妄, 井原裕, 2017年05月21日, 口頭発表(招待・特別), 獨協医科大学越谷病院緩和ケア研修会, 獨協医科大学越谷病院, 国内会議
  • メンタルヘルス―ビジネスのための健康創造, 井原裕, 2017年05月19日, 口頭発表(招待・特別), 医療産業サミット朝食会, 東京大学伊藤学術センター, 国内会議
  • ストレスチェックと高ストレス者面談のコツ, 井原裕, 2017年03月26日, 口頭発表(招待・特別), 都市型産業医を育成する会, ベスリクリニック, 都市型産業医を育成する会「第一回産業医セミナー」, 国内会議
  • 生活改善でうつ予防―うつ病の現状と生活のコツ!―, 井原裕, 2017年03月22日, 口頭発表(招待・特別), 松伏町こころの健康講座, 松伏町役場, 国内会議
  • ストレスチェックと高ストレス者面接のコツ, 井原裕, 2017年03月10日, 口頭発表(招待・特別), 比企医師会主催産業医研修会, 埼玉県東松山市, 国内会議
  • 高齢者時代のうつ・不眠臨床, 井原裕, 2017年03月06日, 口頭発表(招待・特別), 聖徳大学生涯学習社会貢献センター, 千葉県松戸市, Sleep Disorder and Cilnical Depression Seminar, 国内会議
  • 精神医学と疾患喧伝, 井原裕, 2017年03月05日, 口頭発表(招待・特別), 東京大学, 東京大学駒場キャンパス18号館ホール, 「精神医学の哲学」, 国内会議
  • 心の健康講座~うつを予防する生活習慣~, 井原裕, 2017年03月03日, 口頭発表(招待・特別), 越谷市介護予防講演会, 越谷市中央市民会館, 国内会議
  • 保安処分化する措置入院―逮捕状なき逮捕、裁判なき無期拘禁, 井原裕, 2017年02月26日, 口頭発表(招待・特別), 全国精神医療審査会連絡協議会, アルカディア市ヶ谷, 国内会議
  • プライマリケアの心の健康づくり, 井原裕, 2017年02月19日, 口頭発表(招待・特別), 公益財団法人富山県健康づくり財団, 富山県国際健康プラザ, 平成28年度「健康づくり指導者研修会」および「健康スポーツ医研修会」講演, 国内会議
  • うつと睡眠の深イイ関係, 井原裕, 2017年01月27日, 口頭発表(招待・特別), 杉戸町メンタルヘルス講演会, 杉戸町保健センター, 国内会議
  • 「うつ」の高齢者を励ます―今こそ、書を捨てよ、町へ出よう, 井原裕, 2016年12月14日, 口頭発表(招待・特別), 川口市医師会講演会, 川口市, 国内会議
  • 薬にたよらないメンタルヘルスケア, 井原裕, 2016年11月23日, 口頭発表(招待・特別), 愛媛県保険医協会第36回定期総会記念講演, JALシティ松山 愛媛県松山市, 国内会議
  • 思春期の生活習慣を考える, 井原裕, 2016年11月20日, 口頭発表(招待・特別), 2016年度愛知県保険医協会リプロ部主催市民講演会, 愛知県保険医協会伏見会議場, 国内会議
  • 高齢者への生活習慣指導―不眠と肺炎―, 井原裕, 2016年11月14日, 口頭発表(招待・特別), リスクマネジメント・フォーラム, さいたま市浦和ロイヤルパインズホテル, 高齢者のQOLを考える。, 国内会議
  • 精神鑑定 その歴史と問題点, 井原裕, 2016年10月21日, 口頭発表(招待・特別), 獨協大学法学部法科大学院「法と医療」, 獨協大学法科大学院 埼玉県草加市, 国内会議
  • 研修医のメンタルヘルス, 井原裕, 2016年10月01日, 口頭発表(招待・特別), 平成28年度獨協医科大学臨床研修センター研修指導医養成講習会, 埼玉県さいたま市浦和区, 国内会議
  • プラダー・ウィリー症候群(PWS)における成人期の精神症状, 井原裕, 2016年09月25日, 口頭発表(招待・特別), プラダ―ウィリー症候群Meet the specialists, 虎ノ門ヒルズフォーラム, 国内会議
  • 生活習慣病としてのうつ病, 井原裕, 2016年09月23日, 口頭発表(招待・特別), 日本健康増進財団講演会, 渋谷シダックスカルチャーホール, 最新のメンタルケアを知る。, 国内会議
  • 自分らしく生きていこう 大人の発達障害とは, 井原裕, 2016年09月16日, 口頭発表(招待・特別), 平成28年度朝霞市健康づくり課精神保健福祉講演会, 国内会議
  • 高齢者の睡眠とQOL, 井原裕, 2016年09月03日, 口頭発表(招待・特別), 高齢者メディカルフォーラムin 埼玉, パレスホテル大宮, 国内会議
  • 転ばないメンタル・プライマリケア, 井原裕, 2016年08月31日, 口頭発表(招待・特別), 第69回リフレッシュ!プライマリーケア塾, 春日井市 ホテルプラザ勝川, 国内会議
  • うつに効果あり! 生活習慣改善のススメ, 井原裕, 2016年08月20日, 口頭発表(招待・特別), 平成28年度うつ病講演会, 入間市健康福祉センター, 国内会議
  • プラダー・ウィリー症候群の青春, 井原裕, 2016年07月30日, 口頭発表(招待・特別), 第11回PWSもこもこの会, アネックスパル法円坂 大阪市, 国内会議
  • 高齢化時代のプライマリケア精神医学, 井原裕, 2016年07月16日, 口頭発表(招待・特別), 兵庫県保険医協会 第519回診療内容向上研究会, 兵庫県保険医協会会議室 神戸市中央区, 国内会議
  • 「ビジネスとしてのメンタルヘルスケア」, 井原裕, 2016年07月10日, 口頭発表(招待・特別), 第16回日本外来精神医療学会, 横浜市開港記念会館, 国内会議
  • プラダーウィリー症候群―こころと行動, 井原裕, 2016年07月02日, 口頭発表(招待・特別), 平成28年度竹の子の会北関東支部総会, 栃木県小山市 小山城南交流センター, 国内会議
  • プラダーウィリー症候群 こころの診察室から, 井原裕, 2016年06月12日, 口頭発表(招待・特別), PWS(プラダーウィリー症候群)支援者ネットワーク定例会, 大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター, 国内会議
  • 転ばないうつの治療, 井原裕, 2016年06月09日, 口頭発表(招待・特別), 旭川精神医学研究会, 北海道旭川市, 国内会議
  • ストレスチェック後医師面接指導, 井原裕, 2016年05月27日, 口頭発表(招待・特別), 第89回日本産業衛生学会, 福島市, 国内会議
  • ストレスチェック後医師面接における指導の実際, 井原裕, 2016年05月24日, 口頭発表(招待・特別), メンタルヘルスケア・ジャパン2016セミナー, 東京, 国内会議
  • コミュニケーション・ロールプレイ, 井原裕, 2016年05月21日, 口頭発表(招待・特別), 緩和ケア研修会, 獨協医科大学越谷病院, 国内会議
  • コミュニケーション, 井原裕, 2016年05月21日, 口頭発表(招待・特別), 緩和ケア研修会, 獨協医科大学越谷病院, 国内会議
  • うつとせん妄, 井原裕, 2016年05月21日, 口頭発表(招待・特別), 緩和ケア研修会, 獨協医科大学越谷病院, 国内会議
  • 土俵際の精神療法, 井原裕, 2016年05月16日, 口頭発表(招待・特別), メンタルヘルス・セミナー, 和歌山市, 国内会議
  • 生活習慣病としてのうつ病, 井原裕, 2016年04月24日, 口頭発表(招待・特別), 埼玉メンタルヘルスフォーラム, 埼玉県川越市, 国内会議
  • 精神療法としての睡眠療養指導, 井原裕, 2016年03月29日, 口頭発表(招待・特別), 所沢睡眠障害研究会, 所沢市, 国内会議
  • がばやさしかうつの治療―こげん簡単でよかとね, 井原裕, 2016年03月18日, 口頭発表(招待・特別), 平成27年度第二回佐賀県かかりつけ医うつ病対応力向上研修会, 佐賀市, 国内会議
  • 消化器領域心身症に対する薬物療法と療養指導, 井原裕, 2016年03月12日, 口頭発表(招待・特別), 春日井消化器病懇話会, 愛知県春日井市, 国内会議
  • 交代勤務と睡眠, 井原裕, 2016年03月10日, 口頭発表(招待・特別), 独立行政法人国立病院機構花巻病院メンタルヘルス研修会, 岩手県花巻市, 国内会議
  • プライマリケアにおける向精神薬の使い方, 井原裕, 2016年03月09日, 口頭発表(招待・特別), K-NET研究会病診連携懇話会, 埼玉県坂戸市, 国内会議
  • 眠る、起きる、歩く―心を健康にする生活習慣, 井原裕, 2016年02月20日, 口頭発表(招待・特別), 静岡市かかりつけ医心の健康対応力向上研修会, 静岡市, 国内会議
  • 精神鑑定書・意見書の問題点―精神医学は法廷用にできていない―, 井原裕, 2016年02月13日, 口頭発表(招待・特別), 医療事故研究会, 熱海市, 国内会議
  • 健康から不適応へのスペクトラム―「なやみ」を聴く、「やまい」を診る―, 井原裕, 2015年07月05日, 口頭発表(招待・特別), 第15回日本外来精神医療学会, 明治学院大学 東京都港区, 国内会議
  • 大やけどしないうつ病治療, 井原裕, 2013年04月11日, 口頭発表(招待・特別), 印旛郡医師会講演会, 千葉県成田市, 国内会議
  • 大ヤケドしないうつ病治療, 井原裕, 2013年02月28日, 口頭発表(招待・特別), 第17回西埼玉こころとからだの研究会, 埼玉県所沢市, 国内会議
  • 病院へ行く前に 生活習慣病としてのうつ病, 井原裕, 2012年12月13日, 口頭発表(招待・特別), 読売新聞東京本社, 東京都中央区, 国内会議
  • 土壇場の思春期症例対応術, 井原裕, 2012年12月12日, 口頭発表(招待・特別), 第二回Schizophrenia Clinical Meeting, 国内会議
  • 軽症うつ病と抗うつ薬―生活習慣病モデル―, 井原裕, 2012年12月07日, 口頭発表(招待・特別), 洛精会学術講演会, 京都市, 国内会議
  • CSRとしてのうつ病啓発活動, 井原裕, 2012年12月04日, 口頭発表(招待・特別), MSD株式会社社内研修会, 国内会議
  • 思春期の「こころのケア」幻想―大人はわかってくれなくていい―, 井原裕, 2012年11月29日, 口頭発表(招待・特別), 石川県精神科医会学術講演会, 石川県金沢市, 国内会議
  • うつ・不安に対する療養指導―プライマリケア精神医学入門, 井原裕, 2012年11月09日, 口頭発表(招待・特別), 東入間医師会学術講演会, 埼玉県ふじみ野市, 国内会議
  • 古事記に学ぶのこころ, 井原裕, 2012年11月08日, 口頭発表(招待・特別), 島根県精神保健福祉会連合会, 島根県浜田市, 国内会議
  • うつ病治療を成功させる12のコツ, 井原裕, 2012年10月26日, 口頭発表(招待・特別), 深川市医師会講演会, 北海道深川市, 国内会議
  • 強い産業人を作る生活習慣―ストレス耐性と睡眠の科学―, 井原裕, 2012年09月18日, 口頭発表(招待・特別), 第34回メンタルヘルス大会, 東京都品川区, 国内会議
  • うつ病患者を励ます, 井原裕, 2012年09月15日, 口頭発表(招待・特別), KW Psychiatry Conference, 大阪府堺市, 国内会議
  • プラダ―ウィリー症候群の心理行動症状, 井原裕, 2012年09月09日, 口頭発表(招待・特別), プラダ―ウィリー症候群Meet the specialists, 東京都品川区, 国内会議
  • 北の灘におけるうつ病治療, 井原裕, 2012年09月08日, 口頭発表(招待・特別), 旭川精神医学研究会, 北海道旭川市, 国内会議
  • 思春期の気分変調―薬を効かせるための指導―, 井原裕, 2012年06月29日, 口頭発表(招待・特別), 多摩精神科勉強会, 東京都調布市, 国内会議
  • ストレス応答の失調としてのうつ病, 井原裕, 2012年06月27日, 口頭発表(招待・特別), 千葉県サインバルタ2周年記念講演会, 千葉市, 国内会議
  • うつ病に対する療養指導―ミルタザピンの睡眠改善効果, 井原裕, 2012年06月14日, 口頭発表(招待・特別), 第3回埼玉メンタルヘルスフォーラム, 埼玉県川越市, 国内会議
  • 疾患喧伝に流されない精神科外来, 井原裕, 2012年06月03日, 口頭発表(招待・特別), 埼玉精神神経科診療所協会平成24年総会, 埼玉県大宮市, 国内会議
  • うつ病の疾患啓発とは, 井原裕, 2012年05月11日, 口頭発表(招待・特別), GSKDr.招聘勉強会, 東京都渋谷区, 国内会議
  • CSRとしての啓発活動, 井原裕, 2012年05月11日, 口頭発表(招待・特別), GSK社内研修会, 東京都渋谷区, 国内会議
  • 思春期の超短時間精神療法, 井原裕, 2012年04月21日, 口頭発表(招待・特別), 静岡県東部精神医学研究会, 静岡県沼津市, 国内会議
  • プラダ―ウィリー症候群の心理行動症状, 尾形広行、井原裕, 2012年04月09日, 口頭発表(招待・特別), 小児神経学研究会, 埼玉県越谷市, 国内会議
  • こころの風邪はうつ病ではない?, 井原裕, 2012年03月17日, 口頭発表(招待・特別), 兵庫県精神医学懇話会, 国内会議
  • 双極性障害と睡眠・覚醒リズム―薬物療法と療養指導―, 井原裕, 2012年02月13日, 口頭発表(招待・特別), 北河内精神科学術講演会, 大阪府枚方市, 国内会議
  • 医療従事者のメンタルヘルス, 井原裕, 2012年01月27日, 口頭発表(招待・特別), 独立行政法人花巻病院看護研修会, 岩手県花巻市, 国内会議
  • Supervenience and the mind-body problem in depression., 井原裕, 2018年10月, ポスター発表, International Network for Philosophy and Psychiatry (INPP) 20th Annual Conference, Hong Kong Academy of Medicine, Jockey Club Building., 国際会議
  • Aberrant, autistic, and food-related behaviors in adults with Prader-Willi syndrome. The effects of age and genotype., Ihara H, Ogata H, Gito M, Sayama M, Murakami N, Ayabe T, Oto Y, Nagai T, Shimada K, 2016年07月, 口頭発表(一般), 9th International Prader-Willi Syndrome Organisation Conference, Toronto, Canada, 国際会議
  • Prader-willi症候群の心理行動症状-感覚プロフィールによる比較検討-, 井原裕, 2018年12月, ポスター発表, 第46回獨協医学会, 国内会議
  • 獨協医科大学埼玉医療センターに搬送された自殺企図者の比較-企図歴の有無での比較-, 井原裕, 2018年12月, ポスター発表, 第31回日本総合病院精神医学会総会, 東京, 国内会議
  • プラダー・ウィリー症候群における心理行動症状の年齢群、遺伝子型による比較 -思春期から成人期にかけて。, 井原裕, 2018年10月, ポスター発表, 第59回日本児童青年精神医学会総会, 東京, 国内会議
  • 措置入院保安処分化に反対する―精神医療は刑事政策ではない, 井原裕, 2018年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第114回日本精神神経学会総会, 神戸国際会議場、神戸市, 措置入院の課題, 国内会議
  • Prader-Willi症候群の行動症状とその対応, 井原裕, 2018年01月, ポスター発表, 第40回日本小児遺伝学会学術集会, 国内会議
  • 逮捕状なき逮捕、裁判なき無期拘禁―保安処分としての措置入院, 井原裕, 2017年11月, ポスター発表, 第18回日本精神科診療所協会チーム医療・地域リハビリテーション研修会神奈川大会, 横浜市, 国内会議
  • 現代脳科学と精神病理学―うつ病における心身問題―, 井原裕, 2017年10月, ポスター発表, 第40回 日本精神病理学会, 仙台国際センター, 国内会議
  • 保安処分化する措置入院―反対イデオロギーは勘違いだった―, 井原裕, 2017年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第3回患者・家族メンタル支援学会学術総会, ウィンク愛知, 国内会議
  • プラダー・ウィリー症候群におけるこころの変化―Adolescentsからyoung adultsにかけて, 井原裕, 2017年09月, ポスター発表, Prader-Willi Syndrome; Meet the Specialists., 虎ノ門ヒルズフォーラム, 国内会議
  • ストレスチェック後医師面接指導, 井原裕, 2017年05月, ポスター発表, 第90回日本産業衛生学会, 東京都江東区有明, 国内会議
  • 大学病院外来における精神療法指導の実際, 井原裕, 2017年05月, ポスター発表, 第18回サイコセラピー学会, 兵庫医科大学3号館講義室, 国内会議
  • Prader-Willi症候群における心理行動症状の検討, 高橋麻美,尾形広行,石井惇史,儀藤政夫,佐山真之,綾部匡之,大戸佑二,村上信行,永井敏郎,井原裕, 2016年12月, ポスター発表, 第44回獨協医学会, 栃木, 国内会議
  • 生活習慣指導を併用し漸減・中止に至りえたベンゾジアゼピン依存症候群の1例, 齊間草平,木本慎二,高橋麻美,儀藤政夫,井原裕, 2016年11月, ポスター発表, 第29回日本総合病院精神医学会総会, 東京, 国内会議
  • 当院三次救命センターでの精神科患者に対する対策の現状, 五明佐也香,上原克樹,正岡亮,鈴木光洋,上笹貫俊郎,速水宏樹,杉木大輔,高橋麻美,石井淳史,尾形広行,井原裕,松島久雄, 2016年10月, ポスター発表, 第24回日本精神科救急学会学術総会, 福岡, 国内会議
  • 児童期のプラダー・ウィリー症候群における心理行動症状の遺伝子型による比較, 高橋麻美,尾形広行,石井惇史,儀藤政夫,佐山真之,綾部匡之,大戸佑二,村上信行,永井敏郎,井原裕, 2016年06月, ポスター発表, 第112回日本精神神経学会学術総会, 千葉県, 国内会議
  • 「Prader-Willi症候群の遺伝子型による心理行動症状の比較検討」, 尾形広行、佐山真之、井原裕、村上信行、城戸康宏、綾部匡之、永井敏郎, 2014年12月, ポスター発表, 獨協医学会, 獨協医科大学, 国内会議
  • プラダ―ウィリー症候群における養育者のQuality of Life., 井原 裕、尾形広行、佐山真之、村上信行、儀藤政夫、城戸康宏、永井敏郎, 2014年11月, ポスター発表, 日本総合病院精神医学会第27回総会, 茨城県つくば市, 国内会議
  • プラダーウィリー症候群における気分障害・精神病性障害, 井原裕、尾形広行、佐山真之、村上信行、儀藤政夫、城戸康宏、永井敏郎, 2014年07月, ポスター発表, 日本うつ病学会, 広島, 国内会議
  • Prader-Willi症候群とアスペルガー障害における性格・行動上の問題の比較検討, 宋大光、横田伸吾、黒田健治、尾形広行、井原裕、永井敏郎、下田和孝, 2012年10月, 口頭発表(一般), 第53回日本児童青年精神医学会総会, 東京都千代田区, 国内会議
  • 「うつと自殺の関係」 プライマリケアにおけるうつ・不安・不眠―対応の基本技術, 井原裕, 2012年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第36回日本自殺予防学会総会, 東京都新宿区, 国内会議
  • うつ病対処12の指針(試案), 井原裕, 2012年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第9回日本うつ病学会総会, 東京都新宿区, 国内会議
  • "患者にやさしい医療面接"から"こころを癒す精神療法"へ 当たり前のことを丁寧に 精神科面接のABC, 井原 裕, 2012年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 精神神経学会, 国内会議
  • シンポジウム「医療面接と精神療法」 当たり前のことを丁寧に, 井原裕, 2012年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 第108回日本精神神経学会学術大会, 札幌, 国内会議
  • 小精神療法を補完する生活習慣指導 生活習慣病としての気分障害, 井原 裕, 2012年04月, 口頭発表(一般), 日本精神病理・精神療法学会, 国内会議
  • 特異な支配観念に基づいて殺人・傷害事件を引き起こした一例, 井原裕, 2012年04月, その他, 埼玉司法精神医学勉強会, 埼玉県伊奈町, 国内会議
  • 大学精神医学の薬物療法依存, 井原裕, 2012年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本社会精神医学会, 国内会議

社会貢献

社会貢献活動

  • 判定員, さいたま地方裁判所, 2012年04月
  • 起訴前嘱託精神鑑定人, さいたま地方検察庁, 2012年01月, 2012年05月

学術貢献活動

  • 評議員, 日本総合病院精神医学会, 2012年10月, 国際学術貢献にあたらない
  • 評議員, 日本司法精神医学会, 2010年06月, 国際学術貢献にあたらない
  • 評議員, 日本うつ病学会, 2010年06月, 国際学術貢献にあたらない
  • 評議員, 日本精神病理・精神療法学会, 2010年04月, 国際学術貢献にあたらない

メディア報道

  • 2018年, コメント, 措置入院 司法歯止めを.相模原殺傷事件巡り独協医大教授が出版.神奈川新聞2018年8月5日、社会面。
  • 2018年, 医療観察法病棟倫理会議, 独立行政法人国立病院機構花巻病院医療観察法病棟倫理会議外部委員、平成300(2018)年7月6日、独立行政法人国立病院機構花巻病院
  • 2018年, 審判・鑑定, 対象者MYに関わる医療観察法入院継続確認申立事件(平成30年(医ろ)第12号)、さいたま地方裁判所、平成30年4月X.日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市
  • 2018年, コメント, 措置入院乱用の恐れ.日本経済新聞2018年7月27日夕刊11頁
  • 2018年, コメント, 措置入院 司法の歯止めを 相模原殺傷で議論活発化 獨協医大教授が出版.2018年8月5日。東奥日報 19頁
  • 2018年, 審判, さいたま地方裁判所、SBに関わる医療観察法入院継続処遇申し立て事件審判(平成30年2018年(医ろ)第60号)、平成30年11月30日
  • 2018年, 出演, ラジオ日本「医療界キーパーソンに聞く」。2018年11月19日、21:300-22:00.ラジオ日本
  • 2018年, 出演, ラジオ日本「医療界キーパーソンに聞く」。2018年11月12日、21:300-22:00.ラジオ日本
  • 2018年, コメント, 精神科医が教える子供が発する兆候と親の対処法.子供の自殺 最多の日まであと4日。2018年8月31日、日刊ゲンダイ15頁。
  • 2018年, コメント, 東奥日報新聞、2018年8月31日 社会面不明頁、座間事件 責任能力認め一括起訴へ。裁判員制度見据え慎重鑑定
  • 2018年, コメント, 中日新聞、2018年8月31日 社会面不明頁、座間事件 責任能力認め一括起訴へ。裁判員制度見据え慎重鑑定
  • 2018年, コメント, 東京新聞、2018年8月31日 社会面29頁、座間事件 責任能力認め一括起訴へ。裁判員制度見据え慎重鑑定
  • 2018年, 審判・鑑定, 対象者MYに関わる医療観察法入院継続確認申立事件(平成30年(医ろ)第59号)、さいたま地方裁判所、平成30年10月X.日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市
  • 2018年, 証人尋問・医療観察法審判, 対象者YSに関わる医療観察法入院または通院処遇申立処遇事件審判(平成30年(医ろ)第53号)、さいたま地方裁判所、平成30年11月16日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市
  • 2018年, 審判・鑑定, 対象者YSに関わる医療観察法入院または通院処遇申立処遇事件審判(平成30年(医ろ)第53号)、さいたま地方裁判所、平成30年11月29日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市
  • 2018年, コメント, 静岡新聞、2018年8月31日 社会面?頁、座間事件 責任能力認め一括起訴へ。裁判員制度見据え慎重鑑定
  • 2018年, 審判・鑑定, 対象者YMに関わる医療観察法入院継続確認事件(平成30年(医ろ)第76号)、さいたま地方裁判所、平成31年1月20日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市
  • 2018年, コメント, 精神障害者の強制入院 議論が活発化 医療の防犯利用、懸念。東京新聞 2018年8月10日
  • 2017年, 証人尋問・医療観察法審判, さいたま地方裁判所、TTに関わる医療観察法審判(平成29(医ろ)第81号、入院または通院処遇申立事件、)(平成30(2018)年2月9日。)
  • 2017年, 鑑定, 栗原正史、井原裕:平成29(医ろ)第12号 YKに係る医療観察法退院許可申し立て処遇事件. 平成29年5月26日、さいたま地方裁判所、さいたま市浦和区。
  • 2017年, コメント, 井原裕:外部委員コメント。独立行政法人国立病院機構花巻病院医療観察法病棟倫理会議、平成29(2017)年12月15日、独立行政法人国立病院機構花巻病院。
  • 2017年, 審判, 石川慧子、井原裕:さいたま地方裁判所、STに関わる医療観察法入院または通院処遇申し立て事件審判(平成29年2017年(医ろ)第42号)、平成29年9月22日。
  • 2017年, 鑑定, 森下 実、井原 裕:平成28年(医ろ)第71号 対象者YKに係る医療観察法入院継続申立事件。平成29年1月11日、さいたま地方裁判所、さいたま市浦和区。
  • 2017年, 鑑定, 石川慧子、井原裕:さいたま地方裁判所、STに関わる医療観察法入院または通院処遇申し立て事件審判(平成29年2017年(医ろ)第42号)、平成29年10月10日。
  • 2017年, コラム, その医療ホントにいりますか? 読売新聞コラムYomi Doctor: 2018年3月19日、コラム 抗うつ薬はうつの8割の患者に無意味?
  • 2017年, 鑑定, 井原裕:さいたま地方裁判所、YKに関わる医療観察法退院申立事件(平成29年2017年(医ろ)第21号)、2017年11月25日(水)、さいたま市浦和区。
  • 2017年, 鑑定, 加藤雅寛、井原裕:さいたま地方裁判所、NIに関わる入院または通院諸郡猛威仕立て事件、平成29年(医ろ)第47号、平成29年10月20日。
  • 2017年, 鑑定, 加藤雅寛、井原裕:対象者YMに関わる医療観察法入院または通院処遇申立処遇事件(平成29年(医ろ)第64号)、さいたま地方裁判所、平成29年12月25日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市。
  • 2017年, 審判・鑑定, さいたま地方裁判所 TTに関る医療観察法入院または通院処遇申立事件平成29年(医ろ)第81号。平成30年3月9日、さいたま市浦和区
  • 2017年, 審判, 加藤雅寛、井原裕:さいたま地方裁判所、NIに関わる入院または通院処遇申立事件(医療観察法)審判、平成29年(医ろ)第47号、平成29年10月4日。
  • 2017年, 鑑定, 古谷慎吾、井原裕:対象者SSに関わる医療観察法入院または通院処遇申立処遇事件(平成29年(医ろ)第60号)、さいたま地方裁判所、平成29年12月11日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市。
  • 2017年, 鑑定, 加藤雅寛、井原裕:さいたま地方裁判所、MYに関わる入院継続申立事件、平成29年(医ろ)第53号、平成29年10月4日。
  • 2017年, 審判, 加藤雅寛、井原裕:対象者YMに関わる医療観察法入院または通院処遇申立処遇事件審判(平成29年(医ろ)第64号)、さいたま地方裁判所、平成29年12月13日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市。
  • 2017年, コメント, 熊谷6人殺害死刑判決.責任能力難しい判断。平成30年3月10日。共同通信配信 信濃毎日新聞平成30年3月10日朝刊など。
  • 2017年, 審判, 古谷慎吾、井原裕:対象者SSに関わる医療観察法入院または通院処遇申立処遇事件審判(平成29年(医ろ)第60号)、さいたま地方裁判所、平成29年12月8日、さいたま地方裁判所、埼玉県さいたま市。
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<16>「思春期の不安に薬は使うべきか」2016年1月4日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<17>「「多動性障害」の人生は16ビート」2016年1月18日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<18>「成績はいいが実習はできない介護科生徒」日刊ゲンダイ
  • 2016年, 出演, 反町理、秋元優里、古川俊治、黒岩祐治、加藤久雄、井原裕:検証・相模原事件 措置入院解除に問題は。BSフジテレビ・プライムニュース、平成28年8月22日、フジテレビ本社ビル
  • 2016年, 執筆, 悩みがある=うつ病という方程式の嘘 サンエイムック男の隠れ家別冊 病気にならない健康術180、頁94‐95、三栄書房
  • 2016年, 執筆, うつ病を治すのは、患者自身。メンタルヘルス・ネットワーク・レポート55(2017年1月20日号):7-10, 2017
  • 2016年, 執筆, 質の良い睡眠のための習慣とは? DIA NEWS 2016 Autumun Vol.144, 8-9
  • 2016年, コメント, 日本経済新聞:相模原殺傷事件半年。2017年1月26日
  • 2016年, コメント, 産経新聞:措置入院反省生かせるか。2016年12月9日
  • 2016年, 東洋経済ONLINE, 59歳社長の自殺を招いた「酒による擬似うつ」 「もはや進退窮まれり!」の前に酒をやめよ 東洋経済ONLINE 平成28年12月6日、東洋経済新報社、http://toyokeizai.net/articles/-/147360
  • 2016年, 東洋経済ONLINE, 23歳国際線CAを壊した絶対的「睡眠不足」 「一年中時差ボケ」がメンタルヘルスを蝕む 東洋経済ONLINE 平成28年11月11日、東洋経済新報社、http://toyokeizai.net/articles/-/144348
  • 2016年, 東洋経済ONLINE, 35歳エース記者が書けなくなった深刻な事情ー「うつ急増」引き起こした現代人の悪弊とは?ー 東洋経済ONLINE 平成28年10月28日、東洋経済新報社,http://toyokeizai.net/articles/-/141199
  • 2016年, 読売新聞, 相模原事件と精神科医療。読売新聞 平成28年10月28日朝刊、論点、頁13
  • 2016年, 日本経済新聞, 平成28年10月17日付、頁18、私見卓見
  • 2016年, 週刊朝日, 秋下雅弘、井原裕:適切な”薬の見直し“で高齢者の不調を改善。多剤併用と副作用。週刊朝日9.16、63‐65
  • 2016年, 執筆, 鎌田實、田中伸明、井原裕、鎌田實の△な介護のすすめ 第26回 おはよう21 7月号:52‐55
  • 2016年, 執筆, どちらともいえない.がん種による効果の違いが大きくケース・バイ・ケースである。頁100. 別冊宝島編集部編:近藤誠の「がん理論」徹底検証
  • 2016年, 執筆, うつ病患者にも励ましは必要。いまここTOKYO, 2016.3.4-5
  • 2016年, Lilly医療ジャーナル, ー精神科医療の未来を考えるー1: 1-2,
  • 2016年, 医療観察法審判, 加藤雅寛、井原裕:平成28年(医ろ)第31号、対象者MYに係る医療観察法審判。平成28年8月17日、さいたま地方裁判所、さいたま市浦和区
  • 2016年, 証人尋問, 井原裕: MKに関わる銃砲刀剣類取締法違反被告事件 証人尋問 平成28年6月10日 さいたま地方裁判所
  • 2016年, 鑑定, 加藤雅寛、井原裕:平成28年(医ろ)第47号、対象者NIに係る医療観察法退院許可申立事件、平成28年10月18日、さいたま地方裁判所、さいたま市浦和区
  • 2016年, 鑑定, 渡邉史朗、井原裕:平成28(医ろ)第64号 YKに係る医療観察法入院又は通院処遇申立事件.平成29年1月19日、さいたま地方裁判所、さいたま市浦和区。
  • 2016年, コメント, 日本経済新聞:相模原殺傷事件半年.2017年1月26日
  • 2016年, コメント, 2月25日(土)読売新聞朝刊12版、別面。「相模原殺傷 容疑者起訴」、「責任能力起訴後に再鑑定も 弁護側請求で」 」読売新聞
  • 2016年, コメント, 危険思想 医療対象外.北海道新聞朝刊平成29(2017)年2月25日、39ページ 完全責任能力 相模原殺傷事件元職員を起訴。
  • 2016年, コメント, 医療 治安維持に使うな.愛媛新聞 朝刊平成29(2017)年2月25日、4ページ 相模原殺傷事件 元職員を起訴 横浜地検「責任能力を問える」
  • 2016年, 鑑定, 加藤雅寛、井原裕:平成28年(医ろ)第31号、対象者MYに係る医療観察法入院継続確認申立事件審判、平成28年8月25日、さいたま地方裁判所、さいたま市浦和区
  • 2016年, 鑑定, 河本雅也、井原裕:さいたま地方裁判所、YKに関わる医療観察法入院継続確認申立事件(平成28年(医ろ)第24号)、平成28年6月、さいたま市浦和区
  • 2016年, 鑑定, 加藤雅寛、井原裕:さいたま地方裁判所、NIにかかわる医療観察法審判医療終了申し立て事件(平成28年(医ろ)第12号)、平成28年5月27日
  • 2016年, 鑑定, 片山隆夫、井原裕:さいたま地方裁判所、HSに関わる医療観察法退院許可申立事件(平成28(医ろ)第7号)、平成28年3月28日
  • 2016年, 鑑定, 横山泰造、井原裕:さいたま地方裁判所、SSに関わる医療観察法退院申立事件(平成28(医ろ)第1号)、平成28年2月22日
  • 2016年, 鑑定, 蛭田円香、井原裕:さいたま地方裁判所、NIに関わる医療観察法入院継続確認申立事件(平成27(医ろ)第83号)平成28年1月19日
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, 若者にあるのは「こころの闇」でなく攻撃性 2016年5月24日付け15面
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, まずはプライバシーの尊重と薬剤の確保 2016年5月10日付け15面
  • 2016年, 連載, 熊本へ行こう、熊本を知ろう、熊本を存分に楽しもう 日刊ゲンダイ 2016年6月28日付
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, 親亡き後も人生を生き延びるために 2016年6月21日付け15面
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, 英語の成績不振に潜む「ディスレクシア」 2016年6月14日付け15面
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, 急増する10代の自殺を防ぐ 2016年5月31日付け15面
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, 自殺対策は成功しているのか 2016年5月17日付け15面
  • 2016年, 日刊ゲンダイ, これからは支援側の寛容さと忍耐力が必要だ 2016年4月26日付け15面
  • 2016年, 連載, 被災者の「予想外の元気」は危険だ 連載薬に頼らないこころの健康法26特別編 2016年4月19日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<32>「建築学科に進んだが『やめたい』という息子」2016年4月11日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<31>「数学者への夢が断たれた息子」2016年4月4日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<30>「実習先で尊敬できる人に出会えない看護学生」2016年3月28日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<29>「自宅浪人という選択肢」日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<28>「同郷の友達と心が離れていく」2016年3月14日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<27>「第一志望の高校に落ちてしまった」2016年3月7日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<26>「法学部生だが作家を志望する息子にどう声をかけるべきか」2016年2月29日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<25>「医学部志望だが理系科目に興味がもてない」2016年2月22日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<24>「高卒後、みんなは都会へ、僕はひとり残る」2016年2月15日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<23>「大学入試前、授業はない。だんだんおちこんできた」日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<22>「入試の前の日に眠れないのではないか?」2016年2月8日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<21>「勉強しようと思ってもついゲームに手がいってしまいます」日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<20>「落ちることがわかっているのに難関校を受けるべきか」2016年2月1日日刊ゲンダイ
  • 2016年, 連載, こころの健康Q&A<19>「成績はいいが実験はできない高専生徒」2016年1月25日日刊ゲンダイ
  • 2014年, 講演, うつを診ないうつの治療―生活習慣だけを診る―.佐世保第2回精神科治療学術講演会、佐世保市、平成26(2014)年7月10日
  • 2014年, 講演, 痛みと眠り.川口市医師会整形外科部会学術講演会、平成26(2014)年8月7日、川口市、フレンディア・きゅぽら川口。
  • 2014年, 講演, うつにならない働き方―ヘルスケア・ワーカーのメンタルヘルス―。国立のぞみの園医療福祉セミナー2014、平成26(2014)年7月4日、群馬県高崎市。
  • 2014年, 講演, 疾患啓発から健康啓発へ―パートナーシップの精神科臨床―。シンポジウム:一般市民の精神医学理解。第110回日本精神神経学会学術総会、平成26(2014)年6月26-28日、横浜市
  • 2014年, 講演, 睡眠治療薬と療養指導―生活習慣をめぐって―.長野市内科と精神科の連携懇話会、平成26(2014)年11月21日、長野県長野市。
  • 2014年, 講演, 不眠をもたらす生活習慣.川越市薬剤師会学術講演会、平成26(2014)年11月26日。川越市。
  • 2014年, 講演, いわゆる「起立性調節障害」について―不登校と睡眠相―.平成26(2014)年12月6日、日本学校心理士会埼玉支部2014年度第三回研修会.越谷市。
  • 2014年, 講演, うつ病と糖尿病―プライマリケアにおける療養指導。パレスホテル大宮、糖尿病と心の勉強会.パレスホテル大宮、平成26(2014)年12月15日、さいたま市大宮区。
  • 2014年, 外部委員会, 井原 裕:独立行政法人国立病院機構花巻病院医療観察法病棟倫理会議外部委員、平成26(2014)年6月20日、独立行政法人国立病院機構花巻病院。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.