研究者データベース

内山浩志 UCHIYAMA KOUJI ウチヤマ コウジ

所属部署名: 公衆衛生学(壬生)
職名: 学内准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    内山浩志, ウチヤマ コウジ

所属

  • 公衆衛生学(壬生), 学内准教授

プロフィール情報

所属学協会

  • 2020年, 日本炎症性腸疾患学会, 正会員
  • 2017年, 日本公衆衛生学会, 正会員
  • 2017年, International Epidemiological Association, Joint membership
  • 2017年, 日本社会医学会, 正会員
  • 2016年, 日本小児IBD研究会, 正会員
  • 2016年, 2018年, The Association for Medical Education in Europe, 正会員
  • 2016年, 日本疫学会, 正会員
  • 2014年, 2017年, 日本医学教育学会, 正会員
  • 2014年, 2018年, 日本放射線影響学会, 正会員
  • 2014年, 2018年, 日本アイソトープ協会, 正会員
  • 2014年, 2018年, Radiation Research Society, Full member
  • 2013年, 2015年, 日本衛生学会, 正会員
  • 2013年, 獨協医学会, 正会員
  • 2013年, Health Physics Society, Full member
  • 2012年, 日本保健物理学会, 正会員
  • 2011年, キネシオテーピング協会, 認定トレーナー
  • 1997年, 日本物理学会, 正会員

研究業績

受賞

  • 2017年08月19日, 日本社会医学会, 奨励賞, 福島原発事故での甲状腺ヨウ素被ばくにおける環境モニタリングと直接測定結果の検討, 内山浩志, 大平修二, 小橋元, 社会医学研究 特別号2017, 【目的】 環境モニタリングは環境汚染の評価・対策を行うための最も基本的な手法である。これは、原子力発電所事故による環境放射能汚染評価においても変わることはなく、一般住民に与える影響の評価や対策を考える上で重要な指標となることは言うまでもない。実際、東京電力福島第一原子力発電所事故においても、直接体内残留量を測定出来た人達の結果と、その人達が放射性ヨウ素(131I)の曝露を受けたと考えられる場所・時間に最も近い環境モニタリング結果とを利用して、福島県民全体の131Iによる甲状腺被ばく線量評価が行われている。131Iと放射性セシウム(134Cs , 137Cs)の比を用いた体内残留量の直接測定結果と環境モニタリング結果の比較研究によると、甲状腺における131Iの残留量は直接測定の方が環境モニタリング結果の推定値よりも有意に小さく、環境モニタリングからの甲状腺被ばく線量推定値は過大評価の可能性があり、その主な原因としては、日本人は食物から摂取する安定ヨウ素の量が多いため131Iの取り込み量が少なかったためであろうと推察されている。一方、放射性ヨウ素の取り込みは、東日本大震災発生から4日後にあたる2011年3月15日の放射性プルームによる曝露が主であったことが知られており、避難生活下で防護効果が期待されるほど食物から安定ヨウ素が摂取できていたのかという点については、いまだ議論の余地が残っている。そこで今回は、既存の報告について、直接測定結果と環境モニタリング結果の乖離の点から検討を行った。 【方法】 PubMedで“Fukushima early intake”および“Fukushima iodine thyroid”をキーワードに検索を行った。得られた88件の論文の中から、福島原発事故後、約1ヶ月以内に日本人における131Iの体内残留量の直接測定が行われている報告を抽出した。その結果得られた7件の報告について、その測定内容及び評価方法の検討を行った。 【結果と考察】 長崎大学や福井県立病院における測定結果では、きちんと行動記録を考慮することにより体内残留量測定結果と環境モニタリング結果が矛盾しない結果となることが示唆されていた。また、弘前大学のグループによる測定結果では、甲状腺測定結果と環境モニタリング結果とに有意な差は見られず、比較的年齢の高い人でのみ体内残留量の高値が見られた。傾向としては吸入摂取シナリオよりも経口摂取シナリオを想起させる結果であり、最初に発表された論文にはこの吸入・経口の両摂取シナリオによる線量評価結果が明確にまとめられていた。一方、日本原子力研究開発機構や放射線医学総合研究所のグループによる体内残留量測定結果は、131Iと137Csが両方とも測定された被検者の結果から、その比を用いて環境モニタリング結果との比較を行い、環境モニタリングから推定される摂取量は131Iの吸入摂取量を有意に過大評価すると結論している。しかしながら、その結果の中には、例えば、最長でも3月15~18日の期間での吸入摂取シナリオしか仮定していないにもかかわらず、環境モニタリング結果は常に3月13~31日までの積算値を補正なしにそのまま使用して評価を行うという、その妥当性が疑問に思われるものが見られた。 【結論】 環境汚染における環境モニタリング結果は、他の評価結果と矛盾しているように見えても本来容易に棄却・修正出来るようなものではない。しかしながら、福島原発事故においては不適切と思われる環境モニタリング結果の棄却・修正が行われている事例が見られた。たとえそれが最終的な結論に大きく影響を与えないものであったとしても、環境モニタリングによる推定結果が実際の曝露量を正しく反映しておらず、過大評価であるという結論を出すにはいささか早計な点が見られるため、今後より一層の慎重な評価の取り組みが必要と考える。

論文

    不明
  • Central Sensitization in Neurological, Psychiatric, and Pain Disorders: A Multicenter Case-Controlled Study, Keisuke Suzuki; Yasuo Haruyama; Gen Kobashi; Toshimi Sairenchi; Koji Uchiyama; Shigeki Yamaguchi; Koichi Hirata; Parisa Gazerani, Pain Research and Management, 2021, 6656917-6656917, 2021年02月15日
  • Poor uterine contractility and postpartum hemorrhage among low-risk women: A case-control study of a large-scale database from Japan., Nishida K; Sairenchi T; Uchiyama K; Haruyama Y; Watanabe M; Hamada H; Satoh T; Miyashita S; Fukasawa I; Kobashi G, International journal of gynaecology and obstetrics: the official organ of the International Federation of Gynaecology and Obstetrics, 154(1), 17-23, 2020年12月
  • Central sensitization in migraine is related to restless legs syndrome., Suzuki K; Suzuki S; Haruyama Y; Okamura M; Shiina T; Fujita H; Kobashi G; Sairenchi T; Uchiyama K; Hirata K, Journal of neurology, 268(4), 1395-1401, 2020年11月
  • Recent Increasing Incidence of Early-Stage Cervical Cancers of the Squamous Cell Carcinoma Subtype among Young Women, Takafumi Noguchi; Masayoshi Zaitsu; Izumi Oki; Yasuo Haruyama; Keiko Nishida; Koji Uchiyama; Toshimi Sairenchi; Gen Kobashi, International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(20), 2020年10月12日
  • Gestational Hypertension as Risk Factor of Hypertension in Middle-Aged and Older Women, Mariko Watanabe; Toshimi Sairenchi; Keiko Nishida; Koji Uchiyama; Yasuo Haruyama; Hiroshi Satonaka; Toshihiko Ishimitsu; Takanori Yasu; Ichio Fukasawa; Gen Kobashi, International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(11), 4052-4052, 2020年06月05日
  • Association between Passive Smoking from the Mother and Pediatric Crohn’s Disease: A Japanese Multicenter Study, Koji Uchiyama; Yasuo Haruyama; Hiromi Shiraishi; Kiyohiko Katahira; Daiki Abukawa; Takashi Ishige; Hitoshi Tajiri; Keiichi Uchida; Kan Uchiyama; Masakazu Washio; Erika Kobashi; Atsuko Maekawa; Kazushi Okamoto; Toshimi Sairenchi; Yuka Imamura; Shuji Ohhira; Akira Hata; Gen Kobashi, International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(8), 2926-2926, 2020年04月23日
  • Lipid and Bile Acid Dysmetabolism in Crohn’s Disease, Koji Uchiyama; Hisashi Kishi; Wataru Komatsu; Masanori Nagao; Shuji Ohhira; Gen Kobashi, Journal of Immunology Research, 2018, 1-6, 2018年10月01日
  • Use of iodine-131 to tellurium-132 ratios for assessing the relationships between human inhaled radioactivity and environmental monitoring after the accident in Fukushima, Uchiyama, K.; Miyashita, M.; Tanishima, Y.; Maeda, S.; Sato, H.; Yoshikawa, J.; Watanabe, S.; Shibata, M.; Ohhira, S.; Kobashi, G., International Journal of Environmental Research and Public Health, 15(3), 2018年
  • Practical Whole Body Counter Training for Integrated Learning in Radiation Education, Koji Uchiyama, MedEdPublish, 5(2), 2016年
  • A Study of Thyroid 131I Activity of Five Human Subjects Exposed to a Radioactive Plume at Tamura City in Fukushima, Koji Uchiyama; Masami Miyashita; Hitoshi Sato; Yoshinobu Tanishima; Shigenobu Maeda; Jun Yoshikawa; Shinzo Kimura, Health Physics, 109(6), 573-581, 2015年
  • 符号化開口と半導体ガンマ線検出器を用いた小型ガンマカメラの設計と開発, 伊藤 直史; 内山 浩志; 竹内 康直; 大竹 英則, 計測自動制御学会論文集, 43(9), 774-781, 2007年
  • Yrare bands of121Xe, Moon, C.-B.; Komatsubara, T.; Shizuma, T.; Uchiyama, K.; Sasaki, Y.; Furuno, K., European Physical Journal A, 4(2), 1999年
  • Quadrupole deformation of barium isotopes, Michiaki Sugita; Koji Uchiyama; Kohei Furuno, Physics Letters B, 440(3-4), 239-245, 1998年11月
  • Strongly coupled rotational bands in 113Sb, C.-B. Moon; C. S. Lee; J. C. Kim; J. H. Ha; T. Komatsubara; T. Shizuma; K. Uchiyama; K. Matsuura; M. Murasaki; Y. Sasaki; H. Takahashi; Y. Tokita; K. Furuno, Physical Review C, 58(3), 1833-1836, 1998年09月01日
  • Measurement of the lifetime of the first 2+ state in 124Ba, K. Uchiyama; K. Furuno; T. Shizuma; M. Sugita; M. Kato; Y. Tokita; M. Murasaki; N. Hashimoto; H. Takahashi; T. Komatsubara; K. Matsuura; T. Tanaka; Y. Sasaki, The European Physical Journal A, 2(1), 13-15, 1998年05月
  • High-spin isomers in 183Os, T. Shizuma; K. Furuno; K. Hata; H. Ishiyama; T. Jumatsu; M. Kato; T. Komatsubara; K. Matsuura; Y. Sasaki; K. Uchiyama; T. Hayakawa, The European Physical Journal A, 1(3), 245-246, 1998年03月
  • Crossings of the g-, s- and t-bands in184Os, Shizuma, T.; Matsuura, K.; Jumatsu, T.; Hata, K.; Sasaki, Y.; Ishiyama, H.; Kato, M.; Uchiyama, K.; Komatsubara, T.; Furuno, K.; Hayakawa, T., Physics Letters, Section B: Nuclear, Elementary Particle and High-Energy Physics, 442(1-4), 1998年
  • In-beam gamma-ray spectroscopy of 116Te, C. B. Moon; T. Komatsubara; T. Shizuma; K. Uchiyama; N. Hashimoto; M. Katoh; K. Matsuura; M. Murasaki; Y. Sasaki; H. Takahashi; Y. Tokita; K. Furuno, Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei, 358(4), 373-374, 1997年
  • New α-decaying neutron deficient isotopes 197Rn and 200Fr, K. Morita; Y. H. Pu; J. Feng; M. G. Hies; K. O. Lee; A. Yoshida; S. C. Jeong; S. Kubono; T. Nomura; Y. Tagaya; M. Wada; M. Kurokawa; T. Motobayashi; H. Ogawa; T. Uchibori; K. Sueki; T. Ishizuka; K. Uchiyama; Y. Fujita; H. Miyatake; T. Shimoda; T. Shinozuka; H. Kudo; Y. Nagai; S. A. Shin, Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei, 352(1), 7-8, 1995年03月
  • Vascular endothelial growth factor isoforms are expressed in the uterus during estrous cycle of golden hamsters (Mesocricetus auratus), Hisashi Kishi; Wataru Komatsu; Koji Uchiyama; Hidehito Takayama; Tomomi Udagawa; Shuji Ohhira; Gen Kobashi, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 94(1), 2023年01月
  • A large-scale population-based epidemiological study on the prevalence of central sensitization syndromes in Japan., Haruyama Y; Sairenchi T; Uchiyama K; Suzuki K; Hirata K; Kobashi G, Scientific reports, 11(1), 23299-23299, 2021年12月
  • Publisher Correction: A large-scale population-based epidemiological study on the prevalence of central sensitization syndromes in Japan., Haruyama Y; Sairenchi T; Uchiyama K; Suzuki K; Hirata K; Kobashi G, Scientific reports, 2021年12月
  • 21p-D-9 ^<183>Osの高スピン状態, 静間 俊行; 古野 興平; 畑 健治; 石山 博紀; 十松 忠士; 加藤 雅規; 小松原 哲郎; 松浦 勝之; 佐々木 康行; 内山 浩志; 早川 岳人, 日本物理学会講演概要集, 52.2.1, 58, 1997年

書籍等出版物

  • Epidemiological Studies of Specified Rare and Intractable Disease., Risk Factors for Ossification of Posterior Longitudinal Ligament, 共著, Masakazu Washio and Gen Kobashi Eds., Springer Singapore, 2018年09月, 15-31, Ossification of the posterior longitudinal ligament (OPLL) is a kind of ectopic ossification occurred at the spinal canal. OPLL causes myeloradiculopathy. The prevalence of OPLL in Asian population is generally higher than in Western population. Also, the prevalence of OPLL is higher in older subjects than in younger subjects. Risk factors of OPLL were discussed by epidemiological studies. These studies found that genetic factors, obesity, history of diseases, and nutritional factors were likely to be risk factor of OPLL., 978-981-13-1095-9
  • Epidemiological Studies of Specified Rare and Intractable Disease., Epidemiology of Crohn's Disease in Japan, 共著, Masakazu Washio and Gen Kobashi Eds., Springer Singapore, 2018年09月, 133-146, Crohn’s disease (CD) is a chronic inflammatory condition of the gastrointestinal tract that most commonly affects the small intestine and colon. Recent data indicate a growing incidence and prevalence of CD worldwide, and CD has become more common in Japan. This report aimed to review the epidemiology of CD in Japan. Japanese genome-wide association studies on CD revealed important race-specific results, such as lack of association with the nucleotide-binding oligomerization domain-containing protein 2 (NOD2) locus. Moreover, CD has been considered a multifactorial disease of both genetic and environmental etiology. Therefore, studies on environmental factors and gene?environment interaction analyses are warranted in Japan., 978-981-13-1095-9

講演・口頭発表等

  • Relationships between family members smoking and pediatric inflammatory bowel disease: a case-control study of the Japanese pediatric inflammatory bowel disease research group, Uchiyama K, Haruyama Y, Nagao M, Shiraishi H, Hata A, Kobashi G, The Japan pediatric inflammatory bowel disease research group, 2017年08月, ポスター発表, The 21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017), Sonic City, Saitama, Japan, INTRODUCTION: Smoking is a risk factor for adult-onset Crohn’s disease (CD), but a protective factor for adult-onset ulcerative colitis (UC). Although passive smoking from a family member is a major concern, especially in pediatric inflammatory bowel disease (PIBD), epidemiological studies have been limited. To assess the effect of family smoking for PIBD, we analyzed questionnaire answers. METHODS: Pediatric IBD cases and controls were recruited from affiliated hospitals of the Japan pediatric inflammatory bowel disease research group. Ninety-three PIBD patients were recruited to the study, comprising of 64 UC and 29 CD patients with 164 controls. A chi-square test and t-test were used to assess associations with each related risk factors. Multiple logistic regression analysis was used to estimate adjusted odds ratio (aOR) and 95% confidence interval (CI). P<0.05 was considered significant. RESULTS: The average ages at the investigation of PIBD patients and controls were 14.4 and 15.9 years old, respectively. The average age at diagnosis of IBD was 10.3 years old. Grandparent smoking was significant (aOR 3.40; 95% CI 1.36 to 8.53). Other family’s active and passive smoking were not significant; however, the passive smoking from mother did increase the risk of PIBD (aOR 5.15; 95% CI 1.00-26.58). In stratified analysis by presence or absence of temporal childcare in the grandparent’s house at the subject’s age of 2-3, grandparent smoking with presence of temporal childcare significantly increased the risk of PIBD (aOR 10.11; 95% CI 2.36 to 43.23). CONCLUSIONS: The results suggest grandparent smoking with the presence of temporal childcare in the grandparent’s house at the age of 2-3 before PIBD onset is more likely to be a risk factor, in which the exposure to tobacco toxicant may be mediated through the indoor environment. , 国際会議
  • Use of biokinetic calibration of iodine 131 and tellurium 132 for whole body counting data for exposed subjects after the Fukushima power plant accident, Uchiyama K, Miyashita M, Tanishima Y, Maeda S, Sato H, Yoshikawa J, Shibata M., 2016年10月, ポスター発表, Radiation Research Society, 62nd Annual Meeting, Hilton Waikoloa Village, In our recent study, we found an inverse relationship between the age of adult subjects and I-131 thyroid activity (Uchiyama et al., Health Phys. 109:2015). The gradual offset of the oral potassium iodide prophylaxis for younger individuals might be the cause for this (Uchiyama et al., ICRR2015, 3-B1-OS-17- 04). However, these results introduced us to a new problem; the thyroid uptake value was significantly lower in one of the subjects (6.7(9)%), who had never taken the stable iodine. To address this issue, we attempted to re-calibrate whole body counting data by using biokinetic models. The subject underwent whole body counter measurement at Fukui Prefectural Hospital 21.5h after being exposed to a radioactive plume. To determine the I-131 body burden, we assumed the superposition principle so that total gamma-ray counts consisted of three parts, the thyroid, bladder (urine), and the rest (of the compartments), which were considered independently. Also, assumed was the absorption quickly after inhalation, the contribution rates of the thyroid and the rest after 21.5h could be determined from the iodine biokinetic model (Leggett, Radiat. Res. 174:2010). The transfer coefficient (lambda 5) from thyroid 2 to blood 1 was adjusted to coincide with the thyroid measurement result, 268 Bq. This was performed until self-consistency was achieved. With regard to Te-132, we considered the bladder and the rest. Te-132 body burden was determined by using the contribution rate of the rest from the tellurium biokinetic model (Giussani, Int. J. Radiat. Biol. 90:2014). The totals of I-131 and Te-132 were 1912 (66) Bq and 1249 (112) Bq, respectively. Allowing for decay correction at 17:00 on 15 March 2011, the ratio of I-131 to Te-132 was 1.38 (13), we then compared this to the soil measurement, 1.92 (Endo et al., J. Environ. Radiact. 111:2012). Results of the ratio of I-131 to Te-132 was 30% smaller than the soil measurement, so that this may present a new issue. However, this variation may indicate physical and chemical differences between I-131 and Te-132. On the other hand, I-131 thyroid uptake was 13.0(19)%; this is acceptable for a healthy euthyroid subject. This biokinetic calibration may improve the previously reported homogenously calibration result., 国際会議
  • A Rivisit of Prophylaxis Oral Potassium Iodide Administration Based on Whole Body Counter Measurement Results at the Fukushima Accident, Uchiyama K., Miyasihta M., Sato H., Tanishima Y., Maeda S., Yoshikawa J., 2015年05月, 口頭発表(一般), 15th International Congress of Radiation Research (ICRR2015), Kyoto International Conference Center, Untimely KI administration might cause unexpected reduction of the blocking effect. In our last study we introduced 5 participants they were studied for this investigation of the total I-131 concentrations. Their measurements were taken at Fukui Prefectural Hospital 17 hours after the team had left Tamura City Sports Park. A chair-type whole body counter was used. Mock iodine, an IAEA neck phantom mounted on acrylic block phantoms were used for calibration. Calibration results of the BOMAB phantom conducted by Takashi Nakano, PhD were also applied. The total I-131 concentration and its standard deviation of the oldest man (53), who never took a KI pill, was 3716 (128) Bq. The other 4 men aged, 49, 35, 34 and 27 ingested two (50mg) stable iodine pills about 36 hours before they was exposed to a radioactive plume. Their values were 2320 (165) Bq, 4050 (131) Bq, 1140 (162) Bq and 2454 (182) Bq, respectively. The decay-corrected total I-131 activities at the time provides rounded inhaled activities, the overestimated thyroid uptakes were 6.7 (9) %, 9.9 (35) %, 15.4 (25) %, 46.2 (102) % and 40.8 (54) % of the 53, 49, 35, 34 and 27 year old men respectively. We can clearly see a division between two groups of younger (higher) and older (lower), it seems the KI blocking effect disappeared in the younger group. Consequently, KI administration could be more effective to younger individuals also, when the radioactive plume arrived, the team took refuge inside. This timely decision based on the change of the air dose rate might be essential in the KI prophylaxis., 国際会議
  • Iodine-131 Thyroid Residual Activity In-Vivo Measurement Seventeen Hours after Radioactive Inhalation at Tamura in Fukushima Prefecture at 15 March 2011, Uchiyama, K., Miyashita, M., Sato, H., Tanishima, Y., Maeda, S., Yoshikawa, J., Kimura, S., 2014年07月, 口頭発表(一般), Health Physics Society, 59th Annual Meeting, Baltimore Convention Center, Iodine-131 thyroid residual activity of the five persons of the disaster medical assistance team who worked at Tamura City Sports Park in Fukushima Prefecture were determined. The measurement around 17 h after leaving the park was conducted in Fukui Prefectural Hospital about 500 km away from Fukushima Daiichi nuclear power plant. The thyroid counter, equipped with a 2 cm thichness lead collimator and 2 in in both diameter and thickness NaI(Tl) scintillation detector was used. The off-line peak count analysis was performed by using energy spectra extracted from the system. An IAEA neck phantom and a commercially available mock iodine (Ba-133/Cs-137 mixture) radioactive source were used for calibration. The measured thyroid residual activity and its standard error of the 53 y-old man in March 2011 who had never taken stable iodine pill was 268 (38) Bq. The remaining four persons ingested two stable iodine pills (total 100 mg of KI) about 36 h before the radioactive plume arrived at the park. The results of the remaining 49, 35, 34 and 27 y-old men were 249 (86) Bq, 676 (107) Bq, 569 (96) Bq and 1082 (119) Bq, respectively. The inverse relationship between thyroid residual activities of the KI administered persons and their ages were observed. This relation suggests KI administration for a 53 y-old man could reduce thyroid residual activity to 82 Bq. About a 70% protective effect of KI administration is in good agreement with published reports. The mechanism of this inverse proportion is under investigation with the measurement results using the chair type whole body counter., 国際会議
  • 小児潰瘍性大腸炎と関連する母親の妊娠前から出産後における生活習慣の検討, 内山浩志、春山康夫、梅澤光政、白石弘美、片平洌彦、虻川大樹、石毛崇、内田恵一、内山幹、田尻仁、鷲尾昌一、小橋枝里香、西連地利己、長尾匡則、松下宗洋、前川厚子、岡本和士、齋藤俊行、杉森裕樹、大平修二、羽田明、小橋元, 2018年02月, 口頭発表(一般), 第18回日本小児IBD研究会, ベルサール八重洲, 妊娠前から妊娠中における母親の生活習慣や出生直後の母親との関係における環境要因は、小児炎症性腸疾患(IBD)の環境リスク要因と考えられている。そこで、妊娠前から出産後における母親の生活習慣と、その子供の小児潰瘍性腸疾患(UC)との関連を検討した。 多施設共同研究データのうち、性別不明者を除いた小児UC患者64人と、妊娠前から出産後の期間における母親の生活習慣に関する質問全ての回答が得られた健常人113人の自記式生活習慣調査結果を分析した。  妊娠前、妊娠中、出産後の各時期における多重ロジスティック回帰分析結果では、妊娠前と出産後における母親の睡眠不足の有病オッズ比(95%信頼区間)がそれぞれ2.40(1.20-4.81)、4.19(1.64-10.71)と有意に高かった。また、全ての期間を通した解析結果では、出産後の母親の睡眠不足の有病オッズ比が4.98(1.84-13.42)と有意に高かった。 , 国内会議
  • 福島原発事故での甲状腺ヨウ素被ばくにおける環境モニタリングと直接測定結果の検討, 内山浩志、大平修二、小橋元, 2017年08月, 口頭発表(一般), 第58回日本社会医学会総会, 北海道医療大学当別キャンパス, 【目的】 環境モニタリングは環境汚染の評価・対策を行うための最も基本的な手法である。これは、原子力発電所事故による環境放射能汚染評価においても変わることはなく、一般住民に与える影響の評価や対策を考える上で重要な指標となることは言うまでもない。実際、東京電力福島第一原子力発電所事故においても、直接体内残留量を測定出来た人達の結果と、その人達が放射性ヨウ素(131I)の曝露を受けたと考えられる場所・時間に最も近い環境モニタリング結果とを利用して、福島県民全体の131Iによる甲状腺被ばく線量評価が行われている。131Iと放射性セシウム(134Cs , 137Cs)の比を用いた体内残留量の直接測定結果と環境モニタリング結果の比較研究によると、甲状腺における131Iの残留量は直接測定の方が環境モニタリング結果の推定値よりも有意に小さく、環境モニタリングからの甲状腺被ばく線量推定値は過大評価の可能性があり、その主な原因としては、日本人は食物から摂取する安定ヨウ素の量が多いため131Iの取り込み量が少なかったためであろうと推察されている。一方、放射性ヨウ素の取り込みは、東日本大震災発生から4日後にあたる2011年3月15日の放射性プルームによる曝露が主であったことが知られており、避難生活下で防護効果が期待されるほど食物から安定ヨウ素が摂取できていたのかという点については、いまだ議論の余地が残っている。そこで今回は、既存の報告について、直接測定結果と環境モニタリング結果の乖離の点から検討を行った。 【方法】 PubMedで“Fukushima early intake”および“Fukushima iodine thyroid”をキーワードに検索を行った。得られた88件の論文の中から、福島原発事故後、約1ヶ月以内に日本人における131Iの体内残留量の直接測定が行われている報告を抽出した。その結果得られた7件の報告について、その測定内容及び評価方法の検討を行った。 【結果と考察】 長崎大学や福井県立病院における測定結果では、きちんと行動記録を考慮することにより体内残留量測定結果と環境モニタリング結果が矛盾しない結果となることが示唆されていた。また、弘前大学のグループによる測定結果では、甲状腺測定結果と環境モニタリング結果とに有意な差は見られず、比較的年齢の高い人でのみ体内残留量の高値が見られた。傾向としては吸入摂取シナリオよりも経口摂取シナリオを想起させる結果であり、最初に発表された論文にはこの吸入・経口の両摂取シナリオによる線量評価結果が明確にまとめられていた。一方、日本原子力研究開発機構や放射線医学総合研究所のグループによる体内残留量測定結果は、131Iと137Csが両方とも測定された被検者の結果から、その比を用いて環境モニタリング結果との比較を行い、環境モニタリングから推定される摂取量は131Iの吸入摂取量を有意に過大評価すると結論している。しかしながら、その結果の中には、例えば、最長でも3月15~18日の期間での吸入摂取シナリオしか仮定していないにもかかわらず、環境モニタリング結果は常に3月13~31日までの積算値を補正なしにそのまま使用して評価を行うという、その妥当性が疑問に思われるものが見られた。 【結論】 環境汚染における環境モニタリング結果は、他の評価結果と矛盾しているように見えても本来容易に棄却・修正出来るようなものではない。しかしながら、福島原発事故においては不適切と思われる環境モニタリング結果の棄却・修正が行われている事例が見られた。たとえそれが最終的な結論に大きく影響を与えないものであったとしても、環境モニタリングによる推定結果が実際の曝露量を正しく反映しておらず、過大評価であるという結論を出すにはいささか早計な点が見られるため、今後より一層の慎重な評価の取り組みが必要と考える。, 国内会議
  • 祖父母の喫煙は小児炎症性腸疾患のリスクになるか?, 内山浩志、春山康夫、長尾匡則、白石弘美、羽田明、小橋元、日本小児IBD疫学研究グループ, 2017年01月, ポスター発表, 第27回日本疫学会学術総会, ベルクラッシック甲府, 【背景】成人の炎症性腸疾患(IBD)において、能動喫煙はクローン病(CD)発症リスクを増加するが潰瘍性大腸炎(UC)では逆の影響が示され、受動喫煙はCDの発症・増悪リスク要因であることが報告されている。しかし、小児のIBDと受動喫煙との関連はまだ解明されていない。 【目的】家族の喫煙と小児IBD発症リスクとの関連を検討する。 【方法】多施設共同研究「小児炎症性腸疾患(IBD)の発症関連要因・予防要因の解明:母児の生活習慣と遺伝子多型に関する症例・対照研究」のデータを使用した。小児期にIBDを発症した患者(UC 64人, CD 29人)及び健常児(164人)を対象とし、母親への自記式質問票により調査した。母親の喫煙習慣(妊娠前・中)、IBD発症前の両親、祖父母の喫煙習慣、および家族からの対象者の受動喫煙の影響を、性別、調査時年齢、対象者本人の病歴、IBD家族歴を調整した多重ロジスティック回帰分析で解析した。 【結果】対象者の調査時平均年齢はIBD児が14.4歳、健常児が15.9歳、また、IBD発症時の平均年齢は10.3歳であった。父親及び母親、祖父母のIBD発症前喫煙習慣のIBD有病に関する調整オッズ比(95%信頼区間)は0.65 (0.28-1.53)、0.57 (0.15-2.14)、3.40 (1.36-8.53)、父親及び母親、祖父母の喫煙からの受動喫煙は0.79 (0.31-2.02)、5.15 (1.00-26.58)、0.53 (0.17-1.63)であった。また、2~3歳頃(患児はIBD発症前に限る)に祖父母宅での託児経験の有無で層化したところ、祖父母宅での託児経験が有る層での祖父母の喫煙によるIBD有病の調整オッズ比は10.11 (2.36-43.23) であったが、祖父母からの受動喫煙の影響は0.62 (0.13-3.00)で有意な関連を認めなかった。一方、祖父母宅での託児経験が無い層では1.06 (0.13-8.53)、0.45 (0.03-6.08)とどちらも有意な関連は認められなかった。祖父母宅での託児経験が有る層での祖父母の喫煙及び祖父母からの受動喫煙のIBD有病に関する調整オッズ比はUCで16.68 (3.03-91.78)と0.75 (0.15-3.74)、CDで8.00 (0.88-72.83)と0.03 (0.00-3.20)であった。 【結論】喫煙する祖父母宅での一時保育は小児IBDのリスク要因となる可能性が示唆された。, 国内会議
  • 医学部における簡易型ホールボディカウンタを用いた放射線物理教育の試み, 内山浩志, 2014年03月, 口頭発表(一般), 日本物理学会 第69回年次大会, 東海大学湘南キャンパス, 獨協医科大学医学部一年生に対して学生自ら問題点を見出し解決する「リベラルスタディー」の講義テーマの一つとして、福島県二本松市の協力の下、二本松市放射線被ばく測定センターに設置されている安西メディカル社製簡易型ホールボディカウンタを用いた実習を中心とした放射線教育の試みについて報告した。, 国内会議
  • 二本松市における放射線衛生学的取り組み, 内山浩志、木村真三, 2013年12月, ポスター発表, 第41回獨協医学会, 獨協医科大学30周年記念館「ホワイエ」, 獨協医科大学と福島県二本松市との協定に基づき行っている放射線衛生学的取り組み、特に外部被ばく調査と内部被ばく調査についての報告を行った。 外部被ばくについては年間推定被ばく線量が3mSvを超える(1歳未満児については2mSvを超える)方々を対象に調査を行い、約35%の方が未装着などの理由により年間外部被ばく推定線量の増加につながっていたことが分かった。 内部被ばくについては食行動との関連を調査し、食材の放射能汚染に気をつけていない方が内部被ばく推定線量の高い方々に多いことが分かった。 また、内部被ばく調査で使用している簡易型ホールボディカウンタ(安西メディカル製)の2つの検出器をうまく使用すると体表面モニタを使っても検出できない微量な服の汚染による影響を評価出来る可能性を明らかにした。, 国内会議
  • Ba 同位体におけるB(E2; 0+ → 2+)の系統的研究, 内山浩志, 杉田道昭, 古野興平, 1998年09月, 口頭発表(一般), 日本物理学会, 秋田大学, 国内会議
  • Ba 同位体におけるB(E2; 0+ → 2+)の系統的研究, 内山浩志, 杉田道昭, 古野興平, 1998年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 原研研究会『ガンマ線分光のフロンティア』, 日本原子力研究所東海研究所, 国内会議
  • 反跳距離法を用いた124Baの2+→0+の寿命測定, 内山浩志,橋本奈美, 高橋英美, 加藤雅規, 村崎麻美, 松浦勝之, 鴇田由希, 田中長智, 佐々木康行, 静間俊行, 小松原哲郎, 古野興平, 1997年03月, 口頭発表(一般), 日本物理学会, 名城大学, 国内会議

学内助成金

  • 獨協医学財団賞(研究奨励)、研究代表、同じ関連遺伝子をもつ多疾患における協調解析を用いた予防要因の探索, 2019年, 2019年

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2020年, 公衆衛生学実習(環境保健), 4年次, 17
  • 2020年, 公衆衛生学(障害者福祉), 4年次, 1, オンライン講義
  • 2019年, 衛生学実習(一般上水検査), 3年次, 20
  • 2019年, 公衆衛生学実習(放射線と地域保健), 4年次, 24
  • 2019年, 医学英語Ⅱ, 2年次, 5
  • 2019年, コミュニティーヘルスインターンシップ(引率), 1年次, 14
  • 2019年, PBLチュートリアルI, 1年次, 21
  • 2019年, PBLチュートリアルII, 2年次, 12
  • 2018年, 公衆衛生学実習(放射線と地域保健), 4年次, 24
  • 2018年, 医学英語Ⅱ, 2年次, 5
  • 2018年, PBLチュートリアルⅠ, 1年次, 21
  • 2018年, 衛生学実習(一般上水検査), 3年次, 20
  • 2017年, 衛生学実習(一般上水検査), 4年次, 20
  • 2017年, 統計数学, 1年次, 4, 演習TA
  • 2017年, リベラルスタディー(パラドクスとジレンマ), 1年次, 8
  • 2017年, PBLチュートリアルII, 2年次, 12
  • 2017年, スタディ・スキルズ, 1年次, 11
  • 2017年, 衛生学実習(一般上水検査), 3年次, 20
  • 2017年, 公衆衛生学実習(放射線と地域保健), 4年次, 24
  • 2016年, リベラルスタディー(パラドクスとジレンマ), 1年次, 9
  • 2016年, PBLチュートリアルI, 1年次, 21
  • 2016年, 公衆衛生学実習(放射線と健康影響), 4年次, 24
  • 2016年, コミュニティーヘルスインターンシップ(引率、ポスター作成指導), 1年次, 17
  • 2016年, PBLチュートリアルII, 2年次, 12
  • 2015年, 医用電子機器入門, 1年次, 6
  • 2015年, リベラルスタディー(パラドクスとジレンマ), 1年次, 8
  • 2015年, 公衆衛生学実習(放射線と健康影響), 4年次, 24
  • 2015年, PBLチュートリアルI, 1年次, 21
  • 2015年, コミュニティーヘルスインターンシップ(引率、ポスター作成指導), 1年次, 17
  • 2015年, 公衆衛生学(疾病予防と健康増進、精神保健・地域保健), 1年次, 2
  • 2014年, PBLチュートリアルII, 2年次, 12
  • 2014年, 公衆衛生学(疾病予防と健康増進、精神保健・地域保健), 1年次, 2
  • 2014年, PBLチュートリアルI, 1年次, 14
  • 2014年, 公衆衛生学(疾病予防と健康増進、精神保健・地域保健), 3年次, 2
  • 2013年, コミュニティーヘルスインターンシップ(引率), 1年次, 8
  • 2013年, PBLチュートリアルI, 1年次, 14
  • 2013年, リベラルスタディー(放射線計測実習), 1年次, 7, ホールボディカウンタを用いた体内放射能測定実習を通して、放射線の測定方法や内部被ばく線量評価、放射線リスクコミュニケーションなど放射線衛生学の基礎について学ぶ。
  • 2013年, 公衆衛生学(疾病予防と健康増進), 1年次, 1, 代理担当
  • 2020年, 保健統計学, 1年次, 3, 第4回 疫学研究方法の選択 第7回 研究計画書の作り方 第11回 多変量解析

FD活動

  • 2019年, 第24回獨協医科大学医学教育ワークショップ修了, グループ3『「スタディ・スキルズ」の学習内容』 獨医大WS第860号
  • 2017年, 平成29年度試験問題作成ワークショップ修了, 獨医大教研第136号
  • 2014年, 第19回獨協医科大学医学教育ワークショップ修了, グループ3 『「科学的方法」に関する教育のあり方』

社会貢献

社会貢献活動

  • 医療機器認証基準作成専門委員, 日本画像医療システム工業会, 2010年, 2013年03月

学術貢献活動

  • 評議員, 日本社会医学会, 2019年05月, 2022年04月, 国際学術貢献にあたらない
  • 大学等教員協議会, 学会賞 学生研究優秀賞 選考委員, 日本保健物理学会, 2016年02月, 2016年02月, 国際学術貢献にあたらない

メディア報道

  • 2017年, 講演, 2018年1月19日に開催された平成28年度栃木県県民健康・栄養調査結果概要の説明会において、「⑥脳卒中・心臓病(高血圧)、糖尿病、脂質異常症の結果について」の説明を行いました。
  • 2017年, 講演, 原子力安全研究協会主催の第5回「疫学調査タスク」においてINWORKS(部位別がん死亡率)論文検討のための論文解説を行いました。
  • 2015年, 放射能分析の講師, あぶくまロマンチック街道構想推進協議会からの依頼で「あぶロマの振舞もち in セデッテ鹿島」における福島県産食品の放射能への不安を払拭するための放射能分析の実演、解説を行いました。
  • 2013年, 技術協力(放射能測定ボランティア), NPO法人子育て支援グループこころからの依頼により、立命館大学大学院応用人間科学研究科主催「東日本家族応援プロジェクト in 二本松」における同法人主催「パパとおいしいピザ作り!!」において、ピザの食材(地元野菜)の放射能測定で使用された「Food Light」という装置の測定原理や測定結果の説明、福島分室のゲルマニウム検出器を使用した同食材の測定結果との比較解説を行いました。
  • 2012年, 内部被ばく検査に係る研修会講師, 2012年7月24日に伊方町役場及び愛媛県オフサイトセンターにて行われた、愛媛県内部被ばく検査に係る研修会において、ホールボディカウンタに係る説明、操作実習等の講師を務めました。
  • 2012年, 緊急被ばく医療基礎講座III(ホールボディカウンタコース)の技術協力, 2012年8月25日に大阪医療センターにて開催された、公益財団法人原子力安全研究協会主催の上記講習会に技術員として参加いたしました。
  • 2012年, 緊急被ばく医療基礎講座III(ホールボディカウンタコース)の技術協力, 2012年11月17日に福井県立病院にて開催された、公益財団法人原子力安全研究協会主催の上記講習会に技術員として参加いたしました。
  • 2012年, 緊急被ばく医療基礎講座III(ホールボディカウンタコース)の技術協力, 2012年12月1日に伊方町役場にて開催された、公益財団法人原子力安全研究協会主催の上記講習会に技術員として参加いたしました。
  • 2012年, 緊急被ばく医療基礎講座III(ホールボディカウンタコース)の技術協力, 2012年12月8日に岡山医療センターにて開催された、公益財団法人原子力安全研究協会主催の上記講習会に技術員として参加いたしました。
  • 2011年, テレビ出演, テレビ朝日「モーニングバード!」5月23日放送にて、小型ガンマカメラ eZ-SCOPE Light のライブデモの実施。
  • 2011年, テレビ出演, TBS「NEWS23X」5月20日放送にて、小型ガンマカメラ eZ-SCOPE Lightを使用したガンマカメラの解説。
  • 2011年, テレビ出演, フジテレビ「めざましテレビ」5月24日放送にて、小型ガンマカメラ eZ-SCOPE Light を医療機器として紹介。
  • 2011年, テレビ出演, テレビ朝日「報道発ドキュメンタリ宣言」7月2日放送にて、小型ガンマカメラ eZ-SCOPE Light を使ったハイブリッド融合動画像撮影や遮蔽体付きNaIシンチレーションスペクトロメーターAZ-800Wによる食品や衣類の汚染検査の実施。
  • 2011年, テレビ出演, TBS「ひるおび!」5月27日放送にて、小型ガンマカメラ eZ-SCOPE Light の紹介と東京電力福島第一原子力発電所事故への応用について解説。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.