研究者データベース

河野かおり KONO KAORI コウノ カオリ

所属部署名: 基盤・機能看護学(壬生)
職名: 准教授
Last Updated :2025/05/14

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    河野かおり, コウノ カオリ

所属

  • 基盤・機能看護学(壬生), 准教授

プロフィール情報

所属

  • 獨協医科大学, 看護学部, 准教授

学位

  • 博士(医学), 獨協医科大学

研究キーワード

  • 慢性心不全
  • 深呼吸法
  • 末梢循環動態
  • 温熱刺激
  • 冷え症
  • 自律神経活動
  • 血管内皮機能

研究分野

  • ライフサイエンス, 基礎看護学
  • ライフサイエンス, 循環器内科学

所属学協会

  • 2018年, 日本血管不全学会, 正会員
  • 2018年, 日本臨床生理学会, 正会員
  • 2017年, 日本看護科学学会, 正会員
  • 2017年, 日本高血圧学会, 正会員
  • 2017年, 日本自律神経学会, 正会員
  • 2015年, 日本看護教育学会, 正会員
  • 2012年, 日本看護技術学会, 正会員
  • 2008年, 聖路加看護学会, 正会員

研究業績

受賞

  • 2015年01月25日, 医療系e-ラーニング全国交流会, 奨励賞, タブレット端末(iPad)を用いた基礎看護技術教育の実践報告
  • 2022年04月17日, 日本血管不全学会, 優秀演題賞, 振動を伴うフットマッサージが血管内皮機能・末梢循環動態に与える影響についての検討

論文

    原著論文
  • Physiological role of serum GDF-15 level and iron metabolism in community-dwelling older adults, Taira Fukuda, Hiroko Yazawa, Riichi Nishikawa, Seiko Tokoi,Takaaki Hasegawa, Ryo Kayashima, Kaori Kono, Masashi Sakuma, Shichiro Abe, Shigeru Toyoda,Toshiaki Nakajima, Cureus, 2024年05月16日
  • 基礎看護学実習中に学生が実習指導者との関わりで感じた困難な体験と対処行動, 高島由起子、板倉朋世、小西敏子、河野かおり, 日本看護教育学会誌, 34(1-2), 109-121, 2024年06月01日
  • The impact of a foot bath for peripheral circulation in young women with Hiesho, a cold-sensitivity constitution, Kaori Kono, Shichiro Abe, Ryo kayashima, Lou Tianyang, Shu Inami, Masashi Sakuma, Toshiaki Nakajima, Shigeru Toyoda, Vascular Failure, 7(1), 29-34, 2023年12月27日
  • COVID-19 流行下の基礎看護学実習における学生の自己評価と今後の課題, 河野かおり,茅島綾,飯塚千凡,遠藤恭子,板倉朋世, 医療職の能力開発, 9(1), 40-50, 2023年05月05日
  • 日常生活援助技術の授業における学生の学び -対面演習とオンライン演習のリフレクションの比較-, 遠藤恭子,板倉朋世,河野かおり,茅島綾,飯塚千凡, 日本看護学教育学会誌, 33(2), 1-13, 2023年08月31日
  • 筋萎縮性側索硬化症患者のQOLを高める看護に関する文献検討, 飯塚千凡,板倉朋世,河野かおり,遠藤恭子,茅島綾, 獨協医科大学看護学部紀要, 16, 13-23, 2023年03月31日
  • Peripheral cold sensation in patients with chronic heart failure, Ryo Kayashima, Shichiro Abe, Kaori Kono, Yu Ogata, Tomoko Fukuoka, Akira Taneichi, Kentaro Kaneko, Machiko Yamamoto, Toshiaki Nakajima, Shigeru Toyoda, 1(2), 108-112, 2022年06月01日
  • 冷え症の生理学的メカニズムについて―健常成人男女の自律神経活動と熱産生による検討―, 福岡知子、尾形優、茅島綾、種市輝、河野かおり、金子健太郎、山本真千子, 日本臨床生理学会雑誌, 52(2), 87-94, 2022年05月01日
  • Vascular endothelial dysfunction and autonomic nervous hyperactivity among premenopausal women with cold-sensitivity constitution (hiesho), 河野かおり,阿部七郎 ,山本真千子,茅島綾,金子健太郎,佐久間理吏,豊田茂,中島敏明,井上晃男, 253(1), 51-60, 2021年01月16日
  • 熱産生の観点からみた冷え症の生理学的メカニズム 基礎代謝量および筋肉量を用いた検討, 河野 かおり; 尾形 優; 金子 健太郎; 種市 輝; 山本 真千子, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 41-47, 2020年03月01日
  • Eicosapantaenoic acid treatment based on the EPA/AA ratio in patients with coronary artery disease: follow-up data from the Tochigi Ryomo EPA/AA Trial in Coronary Artery Disease (TREAT-CAD) study., Abe S,Sugimura H,Watanabe S,Murakami Y,Ebisawa K,Ioka T,akahashi T,Ando T,Kono K, Inoue T, 41(11), 939-946, 2018年11月
  • 基礎看護学実習において患者に同行する外来実習の学習成果, 河野かおり,板倉朋世,飯塚千凡,茅島綾,遠藤恭子,西岡啓子, 日本看護学教育学会誌, 32(3), 55-64, 2023年03月01日
  • 臨床講師と教員による協働演習が臨床講師の実習指導に及ぼす影響 協働演習への参加群、不参加群との比較, 河野 かおり; 茅島 綾; 板倉 朋世; 遠藤 恭子; 仁戸部 富恵; 小松 富恵; 佐藤 君江; 稲葉 孝子; 秋元 ますえ, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 61-71, 2020年03月
  • 臨床実習指導者と教員が協働した基礎看護技術演習の実践報告, 河野 かおり; 板倉 朋世; 遠藤 恭子, 獨協医科大学看護学部紀要, 11, 65-75, 2018年03月
  • 自然風景の映像を視聴して実施する運動が心身へ与える影響, 板倉朋世、遠藤恭子、 河野かおり、草刈由美子、石綿啓子、山口久美子、斉藤ゆみ, 獨協医科大学看護学部紀要, 10, 11-22, 2017年06月
  • 主体的学修を促す基礎看護技術演習における学ぶ意識と行動の現状 <自己学習-グループ学習-個別指導-自己評価>システムを導入して, 河野 かおり; 板倉 朋世; 遠藤 恭子; 草刈 由美子; 山口 久美子; 石綿 啓子, 獨協医科大学看護学部紀要, 10, 67-78, 2017年03月
  • 冷え症の生理学的メカニズムについて 循環動態および自律神経活動指標による評価, 尾形 優; 金子 健太郎; 後藤 慶太; 河野 かおり; 山本 真千子, 日本看護技術学会誌, 15(3), 227-234, 2017年01月
  • 【最新エビデンスに基づく 今はこうする!患者の睡眠ケアQ&A】 入眠時にある"こんな要望"、どのように対応する?, 河野 かおり, Expert Nurse, 32(13), 101-101, 2016年10月
  • 開心術後の傷害相にある患者の痛みに対する足浴の影響, 河野 かおり, 聖路加看護学会誌, 19(1), 3-10, 2015年07月
  • タブレット端末(iPad)を用いた基礎看護技術講義・演習の授業評価 学生のアンケート結果から, 草刈 由美子; 河野 かおり; 山口 久美子; 板倉 朋世; 石綿 啓子; 鈴木 純恵, 獨協医科大学看護学部紀要, 8, 31-38, 2015年03月
  • 副交感神経活動リザーブを高める看護技術の確立, 佐藤 都也子; 金子 健太郎; 尾形 優; 後藤 慶太; 山本 真千子; 熊谷 英樹; 河野 かおり, 日本看護技術学会誌, 12(1), 58-60, 2013年04月
  • 自律神経活動をいかに測るか, 山本 真千子; 桑名 加代子; 高橋 方子; 竹本 由香里; 島田 有子; 菅野 有紀; 河野 かおり; 佐藤 真貴子; 上舘 紀子; 船木 和美; 丸山 良子; 佐藤 廣; 葉山 恵津子; 堤 由美子; 山本 義春; 中村 好男, 日本看護技術学会誌, 4(1), 4-7, 2005年04月

MISC

  • 獨協医科大学看護学部基盤・機能看護学研究室紹介, 2024年04月01日
  • 獨協医科大学大学院看護学研究科基盤・機能看護学基礎看護学分野研究室紹介, 2024年04月01日
  • 獨協医科大学看護学部基礎看護学研究室紹介, 2023年04月01日
  • 獨協医科大学大学院看護学研究科基礎看護学分野研究室紹介, 2023年04月01日
  • 獨協医科大学看護学部基礎看護学研究室紹介, 2022年04月01日
  • 獨協医科大学大学院看護学研究科基礎看護学分野研究室紹介, 2022年04月01日

講演・口頭発表等

  • COVID-19流行下の基礎看護学実習において身近な外来通院者へのインタビューを導入した実習の学び, 河野かおり, 飯塚千凡, 茅島綾, 板倉朋世, 遠藤恭子, 西岡啓子, 第33回日本看護学教育学会学術集会, 2023年08月27日
  • 臨床において看護業務と並行して 取り組む看護研究の実態調査(第1報)-研究責任者の視点から-, 茅島綾,遠藤恭子,板倉朋世,河野かおり,飯塚千凡, 第33回日本看護学教育学会学術集会, 2023年08月27日
  • 臨床において看護業務と並行して取り組む看護研究の実態調査(第2報)-研究指導者の視点から-, 遠藤恭子,茅島綾,板倉朋世,河野かおり,飯塚千凡, 第33回日本看護学教育学会学術集会, 2023年08月27日
  • 和温療法による末梢循環への影響:和温療法により著明に改善した心不全患者の1例, 河野かおり,茅島綾,中島敏明, 阿部七郎,大関瞳,半井美幸,金田宇行,井上晃男,豊田茂, 第42回日本臨床運動療法学会学術集会, 2023年10月15日
  • 健常者と心不全患者における和温療法の自律神経活動と末梢循環への影響, 河野かおり,茅島綾,中島敏明, 阿部七郎, 大関瞳,半井美幸,金田宇行,井上晃男,豊田茂, 第2回和温療法学会学術集会, 2023年11月19日
  • 健常者を対象とした和温療法における循環動態と血管内皮機能の変化, 茅島綾, 河野かおり, 床井聖子, 中島敏明, 阿部七郎, 西川理壱, 半井美幸, 岡野美貴子, 豊田茂, 第2回和温療法学会学術集会, 2023年11月19日
  • 訪問看護師が在宅神経難病療養者と主介護者のQOL向上のために実践している看護の現状, 飯塚千凡,板倉朋世,河野かおり,遠藤恭子,茅島綾, 第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月10日
  • 基礎看護学実習におけるルーブリックが実習目標達成や課題の明確化にもたらす効果, 茅島綾, 板倉朋世, 河野かおり, 遠藤恭子, 飯塚千凡, 第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月10日
  • 筋萎縮性側索硬化症患者のQOLを高める看護に関する文献検討, 飯塚 千凡,板倉 朋世,河野 かおり,遠藤 恭子,茅島 綾, 第42回日本看護科学学会学術集会, 2022年12月03日, 広島市
  • 関東圏内の病院におけるホスピタルアートの導入の現状と課題, 板倉朋世,遠藤恭子,茅島綾,飯塚千凡,河野 かおり, 第42回日本看護科学学会学術集会, 2022年12月03日, 広島市
  • COVID-19感染拡大をきっかけに再構築した基礎看護学実習の実践報告, 茅島綾,河野かおり,板倉朋世,飯塚千凡,遠藤恭子, 第42回日本看護科学学会学術集会, 2022年12月03日
  • 基礎看護学実習において患者に同行する外来実習の学びの特徴, 河野かおり,板倉朋世,飯塚千凡,茅島綾,遠藤恭子,西岡啓子, 第42回日本看護科学学会学術集会, 2022年12月03日, 広島市
  • 閉経前冷え症女性における交感神経活動の亢進と血管内皮機能障害, 河野かおり,阿部七郎,茅島綾,中島敏明,豊田茂, 第63回日本脈管学会総会, 2022年10月27日, 横浜市
  • 慢性心不全患者における末梢の冷えと心不全重症度の関係, 茅島綾,阿部七郎,河野かおり, 第70回日本心臓病学会学術集会, 2022年09月24日, 2022年09月23日, 2022年09月25日, 京都市
  • 振動を伴うフットマッサージが血管内皮機能・末梢循環動態に与える影響についての検討, 河野かおり,後藤千晶,茅島綾,阿部七郎,中島敏明,豊田茂, 第7回日本血管不全学会学術集会, 2022年04月17日, 2022年04月17日, 吹田市
  • 振動を伴うフットマッサージが血管内皮機能・末梢循環動態に与える影響についての検討, 河野かおり、後藤千晶、茅島綾、阿部七郎、中島敏明、豊田茂, 第7回日本血管不全学会学術集会, 2022年04月17日, 2022年04月17日
  • 和温療法による末梢循環への影響:和温療法により著明に改善した心不全患者の1例, 河野かおり,茅島綾,中島敏明,大関瞳 ,半井美幸,豊田茂 ,金田宇行,阿部七郎,井上晃男, 第13回栃木県心血管リハビリテーション研究会, 2019年04月, 口頭発表(一般), 国内会議
  • 臨床指導者と教員による協働演習がもたらす実習指導への影響-臨床指導者に焦点をあてて-, 河野かおり, 茅島綾, 板倉朋世, 遠藤恭子, 仁戸部富恵, 小松富恵, 佐藤君江, 稲葉孝子, 第46回獨協医学会学術集会, 2018年12月, ポスター発表, 壬生, 国内会議
  • 若年冷え症女性の足部への温熱刺激がもたらす生理学的効果-自律神経活動指標と循環動態を用いた継続介入に向けた検討-, 河野かおり,金子健太郎,尾形優,種市輝,山本真千子, 第16回日本看護技術学会学術集会, 2017年10月, 口頭発表(一般), 国内会議
  • 副交感神経活動リザーブを高める看護技術の確立 生理学的メカニズムをふまえた冷え症状の予防・改善に向けた看護技術の検討, 河野 かおり; 尾形 優; 金子 健太郎; 種市 輝; 山本 真千子, 第16回日本看護技術学会学術集会, 2017年10月
  • 臨床看護師と教員が協働した基礎看護技術演習の実践報告, 河野 かおり; 板倉 朋世; 遠藤 恭子; 小野崎 哲子, 第27回日本看護学教育学会学術集会, 2017年07月
  • スチームフットスパによる温熱刺激が及ぼす心理的影響, 磯野 有希; 赤羽 早紀; 河野 かおり, 癒しの環境研究会, 2017年06月
  • スチームフットスパが生体へ及ぼす生理学的効果, 赤羽 早紀; 磯野 有希; 河野 かおり, 癒しの環境研究会, 2017年06月
  • 冷え症の生理学的メカニズムについて 自律神経活動指標と循環動態、熱産生量を用いた評価, 河野 かおり; 金子 健太郎; 尾形 優; 後藤 慶太; 種市 輝; 山本 真千子, 第15回日本看護技術学会学術集会, 2016年08月
  • 副交感神経活動リザーブを高める看護技術の確立 有疾患患者における検討(3), 金子 健太郎; 後藤 慶太; 種市 輝; 河野 かおり; 尾形 優; 山本 真千子, 第15回日本看護技術学会学術集会, 2016年08月
  • 反転授業を取り入れた基礎看護技術演習の取り組みの成果と課題, 河野 かおり; 板倉 朋世; 遠藤 恭子; 草刈 由美子; 山口 久美子; 石綿 啓子, 第26回日本看護学教育学会学術集会, 2016年08月
  • 副交感神経活動リザーブを高める看護技術の確立 有疾患患者における検討(2), 金子 健太郎; 後藤 慶太; 山本 真千子; 種市 輝; 河野 かおり; 尾形 優, 第14回日本看護技術学会学術集会, 2015年10月
  • 糖尿病性腎症を予防・改善する積極的看護介入に向けた基礎研究-糖尿病性腎症と副交感神経活動の関連-, 河野かおり,後藤慶太,金子健太郎,種市輝,河野かおり,山本真千子,佐藤優子,荒井めぐみ,高崎順子,榊原守,川口洋, 第6回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会, 2016年03月, 口頭発表(一般), 国内会議
  • 基礎看護技術教育にタブレット端末を用いた学修の実態と課題, 河野かおり,板倉朋世,山口久美子,草刈由美子,石綿啓子,遠藤恭子,鈴木純恵, 第25回日本看護学教育学会学術集会, 2015年08月, 口頭発表(一般), 国内会議
  • 基礎看護技術教育にタブレット端末を用いた学修の実態と課題, 河野 かおり; 板倉 朋世; 山口 久美子; 草刈 由美子; 石綿 啓子; 遠藤 恭子; 鈴木 純恵, 第25回日本看護学教育学会学術集会, 2015年07月
  • 若年健常女性と若年健常男性における末梢電流知覚閾値および自律神経活動指標、循環動態指標の比較, 金子 健太郎; 長埜 彩未; 美野輪 由貴; 河野 かおり; 後藤 慶太; 山本 真千子, 第13回日本看護技術学会学術集会, 2014年11月
  • 副交感神経活動リザーブを高める看護技術の確立 臨床効果の実証に向けて 足部への単回温熱刺激による生理・心理学的効果, 金子 健太郎, 河野 かおり, 佐藤 都也子, 第11回日本看護技術学会学術集会, 2014年09月, 口頭発表(一般), 日本看護技術学会, 国内会議
  • 副交感神経活動のリザーブを高める看護技術の確立, 佐藤 都也子; 金子 健太郎; 尾形 優; 後藤 慶太; 熊谷 英樹; 河野 かおり; 山本 真千子, 第12回日本看護技術学会学術集会, 2012年08月
  • 開心術後の傷害相にある患者の痛みに対する足浴の影響, 河野 かおり, 第4回日本看護技術学会学術集会, 2005年11月
  • 足浴の研究は何をいかに測っているのか わが国における足浴研究の現状 1994〜2004年の文献検討, 河野 かおり, 第3回日本看護技術学会学術集会, 2004年09月
  • 閉経前冷え症女性における血管内皮機能障害と交感神経活動の亢進, 日本循環器学会第85回学術集会, 2021年03月26日, 2021年03月26日, 2021年03月28日, 口頭発表(一般)
  • 地域在住高齢者における血清GDF-15値と鉄代謝の生理学的役割, 福田平,矢澤寛子,西川理壱,床井聖子,長谷川 貴亮,茅島綾,河野かおり,佐久間理吏,阿部七郎,豊田茂,中島敏明, 第72回日本心臓病学会学術集会, 2024年09月27日
  • 健常成人女性を対象とした振動を伴うフットマッサージが循環動態と血管内皮機能に与える影響, 茅島綾、河野かおり、阿部七郎、床井聖子、中島敏明、豊田茂, 第22回日本看護技術学会学術集会, 2024年10月26日
  • 冷え症女性を対象とした振動を伴うフットマッサージが末梢皮膚温・血管内皮機能に与える影響, 河野かおり,茅島綾,阿部七郎,床井聖子,中島敏明,豊田茂, 第39回日本女性医学会, 2024年11月09日
  • 地域在住高齢者における血清GDF-15とヘプシジンの生理学的役割, 福田平,矢澤寛子,西川理壱,床井聖子,長谷川貴亮,茅島綾,河野かおり,佐久間理吏,阿部七郎,豊田茂,中島敏明, 第9回心臓リハビリテーション学会関東甲信越地方会, 2024年11月09日
  • 看護大学4年生が実施する清拭の影響(第2報)―皮膚汚染度・皮膚水分量・皮膚温・主観的評価の変化―, 河野かおり,遠藤恭子,山本典孝,茅島綾,星純子,飯塚千凡,板倉朋世, 第44回日本看護科学学会学術集会, 2024年12月06日
  • 看護大学1年生が実施する清拭の影響(第1報)―皮膚洗浄度・皮膚水分量・皮膚温・主観的評価の変化―, 遠藤恭子, 河野かおり,山本典孝,茅島綾,星純子,飯塚千凡,板倉朋世, 第44回日本看護科学学会学術集会, 2024年12月07日
  • 看護大学4年生が実施する清拭の影響(第2報)―皮膚汚染度・皮膚水分量・皮膚温・主観的評価の変化―, 河野かおり,遠藤恭子,山本典孝,茅島綾,星純子,飯塚千凡,板倉朋世, 第44回日本看護科学学会学術集会, 2024年12月07日

学内助成金

  • COVID-19感染拡大をきっかけに再考した基礎看護学実習における学生の学びに関する研究, 2021年04月01日, 2023年03月31日
  • 看護大学に在籍する1年生と4年生が実施する清拭の効果 ―皮膚洗浄度・皮膚水分量・皮膚温・主観的評価・清拭時の留意点からの考察―, 2023年04月01日, 2025年03月31日
  • 新人看護師を対象としたインシデントレポートの実態~ 2 年間の経年分析~, 2024年07月01日, 2026年03月31日

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2019年, フィジカルアセスメント
  • 2019年, 総合実習, 4年次
  • 2019年, 基礎看護学実習Ⅱ, 2年次
  • 2019年, 基礎看護学実習Ⅰ, 1年次
  • 2019年, ふれあい実習, 1年次
  • 2019年, 基礎ゼミナールⅡ, 1年次
  • 2019年, 看護研究Ⅱ, 4年次
  • 2019年, 看護学原論, 1年次
  • 2019年, 看護理論, 1年次
  • 2019年, 診断-治療援助論, 1年次
  • 2019年, 日常生活援助論, 1年次
  • 2024年, 看護学基礎実習
  • 2019年, 看護過程展開論
  • 2024年, アカデミックスキル基礎
  • 2024年, アカデミックスキル応用
  • 2024年, チーム医療論

社会貢献

社会貢献活動

  • 栃木県立佐野東高等学校出張講義, 2019年, 2023年
  • 栃木県実習指導者講習会演習講師, 2016年, 2023年
  • NHK明日が変わるトリセツショー!, 2022年07月20日, 2022年10月30日
  • 獨協医科大学SDセンター 実習指導者講習会講師, 2022年
  • APN研究会, 2014年, 2023年
  • 獨協医科大学地域共生協創センター からだのおはなし会, 2024年02月18日, 体は人間の存在の基本であり、子どもの時から、体のこと、すなわち自分のことを知ることは大切である。体の知識は5歳から理解できる。自分の体について知ることは、健康になるための基本であり、体を知ると自分や周りを大事にできるようになる。本事業では、5-6歳児の子どもが体について学ぶ環境をつくり、年長児とその保護者に対するからだ教育に関する事業を行う。具体的には、自分の体について関心を持てるよう①絵本や紙芝居の読み聞かせ②からだTシャツを用いた臓器クイズ③からだ塗り絵、を骨子とした「からだのおはなし会」を実施する。

学術貢献活動

  • 冷え症は交感神経活動の亢進に起因した末梢皮膚血流量・皮膚温の低下である, 大会・シンポジウム等, 日本生理学会第99回学術集会, 2022年03月16日, 2022年03月18日
  • 日本看護技術学会評議員, 評議員, 2020年04月01日, 2022年03月31日

メディア報道

  • 明日が変わるトリセツショー!, NHK, 2022年10月30日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.