原著論文
Contrast echocardiography for the diagnosis of left ventricular thrombus in anterior myocardial infarction., Wada H,Yasu T,Sakakura K,Hayakawa Y,Ishida T,Kobayashi N,Kubo N,Ako J,Momomura S., Heart and Vessels, 29(3), 308-312, 2014年05月
Clinical significance of plasma apolipoprotein F in japanese healthy and hypertriglyceridemic subjects., Kujiraoka T,Nakamoto T,Sugimura H,Iwasaki T,Ishihara M,Hoshi T,Horie Y,Ogawa K,Todoroki M,Nakatani Y,Banba N,Yasu T,Hattori H., J Atheroscler Thromb, 20, 380-390, 2013年
Dihydropyridine calcium channel blockers inhibit free fatty acid-induced endothelial and rheological dysfunction., Yasu T,Kobayashi M,Matsushita A, Yamakawa K,Momomura S,Ueda S., Clin Sci, 125, 247-255, 2013年
Determinants of progression of aortic valve stenosis and outcome of adverse events in hemodialysis patients, Hoshina M, Wada H, Sakakura K, Kubo N, Ikeda N, Sugawara Y, Yasu T, Ako J, Momomura S, J Cardiol, 59, 78-83, 2012年
Recurrent embolic stroke due to nonbacterial thrombotic endocarditis followed by transesophageal echocardiography, Sakima H, Isa, Yasu T, Ohya, Arch Neurol, 68, 1604-1605, 2011年
Circulating CD34+/133+ progenitor cells in patients with stable angina pectoris undergoing percutaneous coronary intervention, Arao K, Yasu T, Ohmura N, Tsukamoto Y, Murata M, Kubo N, Umemoto T, Ikeda N, Ako J, Ishikawa S, Kawakami M, Momomura S., Circ J, 74, 1929-1935, 2010年
Peak C-reactive protein level predicts long-term outcomes in type B acute aortic dissection, Sakakura K, Kubo N, Ako J, Wada H, Funayama H, Nakamura T, Ikeda N, Nakamura T, Sugawara Y, Yasu T, Kawakami M, Momomura S, Hypertens, 55, 422-429, 2010年
Whole blood passage time. (Author’s reply), Yasu T, Ikeda N, Circ J, 74, 1498, 2010年
Effects of submaximal exercise on blood rheology and sympathetic nerve activity., Ikeda N, Yasu T, Tsuboi K, Sugawara Y, Kubo N, Umemoto T, Arao K, Kawakami M, Momomura S, Circ J., 74, 730-734, 2010年
FFA causes leukocyte activation and resultant endothelial dysfunction through enhanced angiotensin II production in mononuclear and polymorphonuclear cells., Azekosi Y*, Yasu T* (*co-first authors), Watanabe S, Tagawa T, Abe S, Yamakawa K Uehara Y, Momomura S, Urata H, Ueda S, Hypertens, 56, 136-142, 2010年
Elevation of plasma placental growth factor in the patients with ischemic cardiomyopathy, Nakamura T, Funayama H, Kubo N, Yasu T, Kawakami M, Momomura SI, Ishikawa SE, Int J Cardiol., 131, 186-191, 2009年
Diabetes mellitus as a predictor of retinopathy associated with acute myocardial infarction, Katayama T, Yasu T, Kinoshita N, Kakehashi A, Kubo N, Saito M, Momomura S, Kawakami M, Circ J, 73, 1278-1282, 2009年
Effects of pitavastatin on postprandial endothelial function, oxidative stress, and hemorheology in patients with stable angina pectoris, Arao K, Yasu T, Umemoto T, Jinbo S, Ikeda N, Ueda S, Kawakami M, Momomura S., Circ J, 73, 1523-1530, 2009年
Determinants of Long-term Mortality in patients with type B acute aortic dissection, Sakakura K, Kubo N,Ako J,Fujiwara N, Funayama H,Ikeda N,Sugawara Y,Yasu T,Kawakami M,Momomura S, Am J Hypertens, 22, 371-377, 2009年
Clinical Features of Early Recurrent Myocardial Infarction., Sakakura K, Kubo N, Ako J, Ikeda N, Funayama H, Hirahara T, Wada H, Sugawara Y, Yasu T, Kawakami M, Momomura S., Heart and Vessels, 24, 347-351, 2009年
Comparability and reproducibility of the carotid-femoral pulse wave velocity measurements using a multi-element carotid tonometry sensor., Ueda I, Tagawa T, Watanabe S, Yamakawa K, Yasu T, Ueda S, J Hum Hypertens, 22, 699-703, 2008年
Slower onset of vasodilating action of brain natriuretic peptide compared to atrial natriuretic peptide in human forearm resistant vessels, Minami H, Yasu T, Tagawa T, Yamakawa K, Ueda S, Eur J Clin Pharmacol, 64, 859-862, 2008年
C-reactive protein induces endothelial cell apoptosis and matrix metalloproteinase-9 production in human mononuclear cells: Implications for the destabilization of atherosclerotic plaque., Nabata A, Kuroki M, Ueba H, Hashimoto S, Umemoto T, Wada H, Yasu T, Saito M, Momomura S, Kawakami M., Atherosclerosis, 196, 129-135, 2008年
Determinants of in-hospital death in left main coronary artery myocardial infarction complicated by cardiogenic shock., Sakakura K, Kubo N, Hashimoto S, Ikeda N, Funayama H, Hirahara T, Sugawara Y, Yasu T, Ako J, Kawakami M, Momomura S., J Cardiol., 52, 24-29, 2008年
Daily exercise and bone marrow derived CD34+/133+ cells after myocardial infarction treated by bare metal stent implantation, Ikeda N, Yasu T, Kubo N, Nakamura T, Sugawara Y, Ueda S, Ishikawa S, Saito M, Kawakami M, Momomura S., Circ J, 72, 897-901, 2008年
Reduction of neointimal hyperplasia after coronary stenting by pioglitazone in nondiabetic patients with metabolic syndrome, Katayama T, Ueba H, Tsuboi K, Kubo N, Yasu T, Kuroki M, Saito M, Momomura S, Kawakami M., Am Heart J, 153, 762.e1-767.e1, 2007年
Determination of in-hospital death and rupture in patients with Stanford B aortic dissection, Sakakura K, Kubo N, Ako J, Ikeda N, Funayama H, Hirahara T, Sugawara Y, Yasu T, Kawakami M, Momomura S, Circ J, 71, 1521-1524, 2007年
N-terminal pro-atrial natriuretic peptide and exercise prescription in patients with myocardial infarction, Ikeda N, Yasu T, Nishikimi T, Nakamura T, Kubo N, Kawakami M, Momomura S, Saito M., Reg Peptide, 141, 154-158, 2007年
Subcutaneous Injection of heparin calcium controls chronic disseminated intravascular coagulation associated with inoperable dissecting aortic aneurysm in an outpatient clinic, Miyahara S, Yasu T, Yamada Y Kobayashi N, Saito M, Momomura, Internal Med, 46, 727-732, 2007年
Acute mitral regurgitation due to ruptured chordae tendineae in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy, Koshino Y, Yasu T, Ishida T, Takagi Y, Funayama H, Sugawara Y, Kubo N, Saito M., J Cardiol, 47, 153-158, 2006年
A case of successfully treated massive pulmonary thromboembolism and thrombus in right atrium due to diffuse large B cell lymphoma., Inoue H, Yasu T, Kawahito K, Kubo N, Nishida J, Kawakami M, Saito M., J Cardiol, 48, 159-163, 2006年
Transient mid-ventricular ballooning cardiomyopathy: a new entity of Takotsubo cardiomyopathy, Yasu T, Tone K, Kubo N, Saito M., Intern J Cardiol, 110, 100-101, 2006年
Relation of atherothrombosis burden and volume detected by intravascular ultrasound to angiographic no-reflow phenomenon during stent implantation in patients with acute myocardial infarction., Katayama T, Kubo N, Takagi Y, Funayama H, Ikeda N, Ishida T, Hirahara T, Sugawara Y, Yasu T, Kawakami M, Saito M., Am J Cardiol, 97, 301-304, 2006年
Close association of regional interleukin-6 levels in the infarct-related culprit coronary artery with restenosis in acute myocardial infarction, Funayama H, Ishikawa SE, Kubo N, Yasu T, Saito M, Kawakami M., Circ J, 70, 426-429, 2006年
Noninvasive tissue characterization of coronary arterial plaque by 16-slice computed tomography in acute coronary syndrome., Sakakura K, Yasu T, Kobayashi Y, Sugawara Y, Katayama T, Funayama H, Takagi Y, Hashimoto S, Ishida T, Tsuruya Y, Kubo N, Saito M, Angiology, 57, 155-160, 2006年
Association of hyperadiponectinemia with severity of ventricular dysfunction in congestive heart failure, Nakamura T, Funayama H, Kubo N, Yasu T, Kawakami M, Saito M, Momomura S, Ishikawa SE, Circ J., 70, 1557-1562, 2006年
Bedside diagnosis of cardiac rupture by contrast echocardiography, Ishida T, Yasu T, Arao K, Kawakami M, Saito M, Circulation, 112, e354-e355, 2005年
Evaluation of transmural myocardial perfusion by ultra-harmonic myocardial contrast echocardiography in reperfused acute myocardial infarction, Wada H; Yasu T, Kotsuka H, Hayakawa Y, Tsukamoto Y, Kobayashi N, Ishida T, Kobayashi Y, Kubo N, Kawakami M, Saito M., Cir J, 69, 1041-1046, 2005年
Aneurysm of coronary-pulmonary-artery fistula diagnosed noninvasively by contrast echocardiography and multi-detector computed tomography., Katayama T, Yasu T, Saito M, Heart, 91, e20, 2005年
Close association of hypoadiponectinemia with arteriosclerosis obliterans and ischemic heart disease., 4Kawano T, Saito T, Yasu T, Saito T, Nakamura T, Namai K, Tamemoto H, Kawakami M, Saito M, Ishikawa S, Metabolism, 54, 653-656, 2005年
Successfully treated triple valve infective endocarditis. A case report, Sakakura K, Kubo N, Katayama T, Umemoto T, Ohsawa S, Murata S, Sugawara Y, Funayama H, Takagi Y, Yasu T, Tsuruya Y, Ino T, Saito M, J Cardiol, 45, 123-128, 2005年
Repair of infarcted myocardium mediated by transplanted bone marrow-derived CD34+ stem cells in a nonhuman primate model, Yoshioka T, Ageyama N, Shibata H, Yasu T, Misawa Y, Takeuchi K, Matsui K, Yamamoto K, Terao K, Shimada K, Ikeda U, Ozawa K, Hanazono Y., Stem Cells, 23, 355-364, 2005年
Activated leukocytes and endothelial cells enhance retention of ultrasound contrast microspheres containing perfluoropropane in inflamed venules., Yasu T, Greener Y, Jablonski E, Killam AL, Fukuda S, Suematsu M, Tojo SJ, Schmid-Schonbein GW, Intern J Cardiol, 98, 245-252, 2005年
Up-regulated synthesis of mature-type adrenomedullin in coronary circulation immediately after reperfusion in patients with anterior acute myocardial infarction., Yasu T, Nishikimi T, Kobayashi N, Ikeda N, Ueba H, Nakamura T, Funayama H, Kubo N, Kawakami M, Matsuoka H, Kangawa K, Saito M, Reg Peptide, 129, 161-166, 2005年
Exercise after heparin administration: new therapeutic program for patients with non-option arteriosclerosis obliterans., Maejima Y, Yasu T, Ueba H, Kobayashi N, Hashimoto S, Kubo N, Kakehashi A, Isobe M, Kawakami M, Saito M, Cir J, 69, 1099-1104, 2005年
Glimepiride induces nitric oxide production in human coronary artery endothelial cells via a PI3-kinase-Akt dependent pathway, Ueba H, Kuroki M, Hashimoto S, Umemoto T, Yasu T, Ishikawa SE, Saito M, Kawakami M., Atherosclerosis, 183, 35-39, 2005年
Recurrent cardiogenic shock caused by dynamic mitral regurgitation in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy: a case report, Nakamura T, Sugawara Y, Ishida T, Ikeda N, Funayama H, Yasu T, Kubo N, Fujii M, Kawakami M, Takanashi S, Saito M., J Cardiol, 45, 129-133, 2005年
prospective randamized study of argatroban vs. heparin as an adjunctive therapy after percutaneous coronary intervention for acute myocardial infarction., Hirahara T, Kubo N, Ohmura N, Matsushima K, Fujii M, Yasu T, Ikeda N, Saito M, J Cardiol, 44, 47-52, 2004年08月
Nicorandil improves diabetes and rat islet B-cell damage induced by streptozotocin in vivo and in vitro, Kasono K, Yasu T, Kakehashi A, Kinoshita N, Tamemoto H, Namai K, Ohno R, Ueba H, Kuroki M, Ishikawa S, Kawakami M., Eur J Endocrinol, 151, 277-285, 2004年
Contribution of fluid shear response in leukocyte to hemodynamic resistance in the spontaneously hypertensive rat, Fukuda S, Yasu T, Kobayashi N, Ikeda N, Schmid-Schonbein GW, Circ Res, 95, 100-108, 2004年
Effects of a distal protection device during primary stenting in patients with acute anterior myocardial infarction., Nakamura T, Kubo N, Seki Y, Ikeda N, Ishida T, Funayama H, Hashimoto S, Yasu T, Fujii M, Kawakami M, Saito M., Circ J, 68, 763-768, 2004年
Blunted response of the rennin-angiotensin system and nitric oxide synthesis related to sodium sensitivity in immunoglobulin A nephropathy, Konishi Y, Morikawa T, Yasu T, Teramoto K, Okada N, Yoshioka K, Okumura M, Imanishi M, Hytertens Res, 27, 7-13, 2004年
Increases in interleukin-6 and matrix metalloproteinase-9 in the infarct-related coronary artery of acute myocardial infarction, Funayama H, Ishikawa S, Kubo N, Katayama T, Yasu T, Saito M, Kawakami M., Circ J, 68, 451-454, 2004年
Multi-detector computed tomography for imaging of subendocardial infarction, Wada H, Kobayashi Y, Yasu T, Tsukamoto Y, Kobayashi N, Ishida T, Kawakami M, Saito M, Circ J, 68, 512-514, 2004年
Effect of reperfusion therapy on cardiac rupture after myocardial infarction in Japanese, Ikeda N, Yasu T, Kubo N, Hirahara T, Sugawara Y, Kobayashi N, Hashimoto S, Tsuruya Y, Fujii M, Saito M, Circ J, 68, 422-426, 2004年
Mechanical stress promote the differentiation of marrow stromal cells into smooth muscle cells, Kobayashi N, Yasu T, Ueba H, Sata M, Hashimoto S, Saito M. Kuroki M, Kawakami M, Exp Hematol, 32, 1238-1245, 2004年
Long-term prognosis of fulminant myocarditis rescued by percutaneous cardiopulmonary support device, Maejima Y, Yasu T, Kubo N, Kawahito K, Omura.N, Katsuki T, Tsukamoto Y, Sugawara Y, Hashimoto S, Tsuruya Y, Hirahara T, Takagi Y, Kobayashi N, Funayama H, Ikeda N, Fujii M, Ino T, Saito M., Circ J, 68, 829-833, 2004年
A new form of retinopathy associated with myocardial infarction treated with percutaneous coronary intervention., Kinoshita N, Kakehashi A, Yasu T, Katayama T, Kuroki M, Tsurimaki Y, Ohno R, Yamagami H, Saito M, Kawakami M, Brit J Ophthalmol, 88, 494-496, 2004年
Nicorandil vs. isosorbide dinitrate as adjunctive therapy to direct balloon angioplasty in acute myocardial infarction, Ikeda N, Yasu T, Kubo N, Hashimoto S, Tsuruya Y, Fujii M, Kawakami M, Saito M., Heart, 90, 181-185, 2004年
Exercise training at anaerobic threshold aggravates left ventricular remodeling in patients with extensive anterior acute myocardial infarction., Kubo N, Ohmura N, Nakada I, Yasu T, Katsuki T, Fujii M, Saita M, Am Heart J, 147, 113-120, 2004年
Effect of atrial septal aneurysm on risk of cerebrovascular and cardiovascular events in Japanese, Sugaya T, Yasu T, Fujii M, Ikeda N, Kubo N, Kotsuka H, Yufune N, Saito M, Int J Cardiol, 93, 253-256, 2004年
Exercise training in patients with chronic heart failure improves endothelial function predominantly in the trained extremities., Kobayashi N, Tsuruya Y, Iwasawa T, Ikeda N, Hashimoto S, Yasu T, Ueba H, Kubo N, Fujii M, Kawakami M, Saito M, Circ J, 67, 505-510, 2003年
Defective sorting to secretory vesicles in trans-golgi network is partly responsible for protein C deficiency. molecular mechanisms of impaired secretion of abnormal protein C R169W, R352W, and G376D, Naito M, Mimuro J, Endo H, Madoiwa S, Ogata KI, Kikuchi J, Sugo T, Yasu T, Kariya Y, Hoshino Y, Sakata Y, Circ Res, 92, 865-872, 2003年
Influence of contrast ultrasonography with perflutren lipid microspheres on microvessels., Kobayashi N, Yasu T, Yamada S, Kudo N, Kuroki M, Miyatake K, Kawakami M, Saito M., Circ J, 67, 630-636, 2003年
Src family kinases and nitric oxide production are required for hepatocyte growth factor-stimulated endothelial cell growth, Maejima Y, Ueba H, Kuroki M, Yasu T, Hashimoto S, Nabata A, Kobayashi N, Ikeda N, Saito M, Kawakami M, Atherosclerosis, 167, 89-95, 2003年
Transient retinopathy after acute myocardial infarction treated with reperfusion therapy: clinical background and manifestation, Katayama T, Yasu T, Kinoshita N, Kakehashi A, Ueba H, Hashimoto S, Kobayashi N, Tsuruya Y, Kubo N, Fujii M, Kuroki M, Kawakami M, Saito M., J Cardiol, 42, 23-28, 2003年
Nicorandil and leukocyte activation., Yasu T, Ikeda N, Ishizuka N, Matsuda E, Kawakami M, Kuroki M, Nobuo Imai, Ueba H, Fukuda S, Schmid-Schonbein GW, Saito M, J Cardiovasc Pharmacol, 40, 684-692, 2002年
Suppresive effect of human natriuretic peptide on leukocyte activation in microvessels subjected to ischemia/reperfusion, Yasu T, Ikeda N, Saito M, Microcirculation annual, 18, 63-64, 2002年
Effect of posture and exercise on blood cell rheology analyzed by micro-channel array flow analyzer, Ikeda N, Yasu T, Tsuboi K, Sugawara Y, Kubo N, Saito M, Microcirculation annual, 18, 23-24, 2002年
Effect of Serotonin receptor blockade on postprandial vasospastic angina associated with dumping syndrome after esophagectomy., Iwasawa T, Yasu T, Kubo N, Fujii M, Kuroki M, Kawakami M, Saito M, J Cardiol, 40, 19-24, 2002年
Endothelial cell injury in venule and capillary induced by contrast ultrasonography, Kobayashi N, Yasu T, Yamada S, Kudo N, Kawakami M, Kuroki M, Miyatake K, Saito M., Ultrasound Med Biol, 28, 949-956, 2002年
Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozpcin-induced diabetic rats using gliclazide., Kinoshita N, Kakehashi A, Inoda S, Kuroki M, Yasu T, Kawakami M, Kanazawa Y., Diabetologia, 45, 735-739, 2002年
Rupture of the anterolateral papillary muscle by obstruction of one diagonal branch, Wada H , Yasu T , Murata S, Ohta M, Kubo N, Fujii M, Kuroki M, Saito M, Circ J, 66, 872-873, 2002年
Two molecular forms of plasma adrenomedullin during tilt test in healthy subjects, Nishikimi T, Minami J, Yasu T, Suzuki T, Kangawa K, Matsuoka H., Peptide, 22, 1867-1872, 2001年
Vasospastic total occlusion at the left main tract in single coronary artery., Maejima Y, Yasu T, Fujiwara N, Ishida T, Kobayashi Y, Kuroki M, Kubo N, Fujii M, Saito M, Jpn Circ J, 65, 1091-1092, 2001年
Apical ballooning transient left ventricular dysfunction, so-called “ampulla” cardiomyopathy, associated with therapy for acute pulmonary thromboembolism, Kai R, Yasu T, Fujii M, Kubo N, Ohta M, Yutani C, Saito M, J Cardiol, 38, 41-46, 2001年
Echocardiographical demonstration of a progressively expanding left ventricular aneurysm preceeded by endomyocardial tearing, Ikeda N, Yasu T, Yamada S, Saito M, Jpn Circ J, 65, 341-342, 2001年
Mechanism for regulation of fluid shear stress response in circulating leukocytes, Fukuda S, Yasu T, Predescu DN, Schmid-Schonbein GW, Circ Res, 86, E13-E18, 2000年
Ultrasound contrast agents for echocardiography, Yasu T. Schmid-Schonbein GW, Drug Today, 36, 725-731, 2000年
Mechanism for regulation of fluid shear stress response of leukocytes; a role of nitric oxide, Fukuda S, Yasu T, Predescu DN, Schmid-Schonbein GW, Microcirculation Annual, 16, 55-56, 2000年
The effect of nitric oxide and ATP-dependent K channel opener on leukocytes in the microcirculation at reperfusion injury, Ikeda N, Yasu T, Suda W, Ishizuka N, Kameyama M, Ueba H, Kuroki M, Fukuda S, Schmid-Schonbein GW, Kawakami M, Saito M, Microcirculation Annual, 16, 109-110, 2000年
Differential pattern of renal prstaglandins I2 and E2 in patients with essential hypertension with low to normal or high renin activity, Tsuji T, Yasu T, Katayama Y, Imanishi M, J Hypertens, 18, 1091-1096, 2000年
Delayed improvement in exercise tolerance due to the degree of recovery of skeletal muscle metabolism in patients with heart failure following immediate hemodynamic improvement, Yasu T, J Am Int Health Council, 2, 28-30, 1999年
Flow dynamics of QW7437, a new dodecafluoropentane ultrasound contrast agent, in the microcirculation: microvascular mechanisms for persistent tissue echo enhancement, Yasu T, Schmid-Schonbein GW, Cotter B, DeMaria AN, J Am Coll Cardiol, 34, 578-586, 1999年
Usefulness of extracorporeal membrane oxygenation for treatmetn of fulminant myocarditis and circulatory collapse, Kawahito K, Murata S, Yasu T, Adachi H, Ino T, Saito M, Misawa Y, Fuse K, Shimada K., Am J Cardiol, 82, 910-911, 1998年
Further ST elevation at reperfusion by direct percutaneous transluminal coronary angioplasty predicts poor recovery of left ventricular systolic function in anterior wall AMI, Kobayashi N, Omura N, Nakada I, Yasu T, Iwanaka H, Kubo N, Katsuki T, Fujii M, Yaginuma T, Saito M, Am J Cardiol, 79, 862-866, 1997年
Acutely severe myocarditis successfully treated by percutaneous cardiopulmonary support applied by a newly developed heparin-binding oxygenator and circuits, Yasu T, Murata S, Katsuki T, Fujii M, Kubo N, Ohmura N, Ino T, Saito M, Jpn Circ J, 61, 1037-1042, 1997年
Effects of cicletanine on prostaglandin I2 and E2 synthesis in patients with essential hypertension, Yasu T, Imanishi M, Am J Hypertens, 10, 750-755, 1997年
Delayed improvement of skeletal muscle metabolism and exercise capacity in patients with mitral stenosis following immediate hemodynamic amelioration by percutaneous transvenous mitral commissurotomy, Yasu T, Katsuki T, Ohmura N, Nakada I, Owa M, Fujii M, Sakaguchi A, Saito M, Am J Cardiol, 77, 492-497, 1996年
Long-term follow-up of an interatrial right-to-left shunt that appeared after cardiac surgery; evaluation by transesophageal Doppler echocardiography., Yasu T, Fujii M, Saito M, Jpn Circ J, 60, 70-74, 1996年
Role of skeletal muscle metabolism in exercise capacity of patients with myocardial infarction studied by phosphorus-31 nuclear magnetic resonance, Katsuki T, Yasu T, Ohmura N, Nakada I, Fujii M, Saito M, Jpn Circ J, 59, 315-322, 1995年
Short-term increase Caused by cicletanine in prostaglandin I2 synthesis by patients with essential hypertension, Yasu T, Imanishi M., Kimura G, Tsuji T, Matsuoka H, Kuramochi M, Omae T, Am J Hypertens, 8, 944-948, 1995年
Detection of coronary blood flow associated with left main coronary artery stenosis, Yamagishi M, Yasu T, Beppu S, Nagata S, Miyatake K, J Am Coll Cadriol, 17, 87-93, 1991年
Transient increase of plasma lipoprotein(a) in patients with unstable angina pectoris., Oshima S, Uchida K, Yasu T, Uno K, Nonogi H, Haze K, Arterioscl Thromb, 11, 1772-1777, 1991年
Hemorheological analysis and smoke-like echo in abdominal aortic aneurysm, Yasu T, Tsushima N, Matsuo H, Hiramori K, Microcirc annual, 6, 9-10, 1989年
軽度高脂血症、軽度耐糖能障害を伴った狭心症患者のテスト食前後の血管内皮機能、血液流動性およびそれに対するEPA(エイコサペントエン酸エチル)の効果の検討, 梅本富士、安 隆則、荒尾憲司郎、石田岳史、池田奈保子、久保典史、黒木昌寿、齋藤宗靖、川上正舒, 自治医科大学紀要, 28, 51-62, 2006年
気管支喘息重積発作を契機に発症した逆たこつぼ型心筋障害の1例, 刀根克之、安 隆則, 久保典史, 石田岳史, 斎藤宗靖, 心臓, 38, 368-374, 2006年
Max CK 1,200の小さな急性心筋梗塞に心破裂を合併した1例, 荒尾憲司郎, 安 隆則, 菅原養厚, 久保典史, 安達秀雄, 川上正舒, 斎藤宗靖, 呼吸と循環, 56, 89-92, 2006年
左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋障害のβ遮断薬治療中に心破裂を来した1症例, 荒尾憲司郎, 安 隆則, 菅原養厚, 久保典史, 安達秀雄, 川上正舒, 斎藤宗靖, 心臓, 38, 114-118, 2006年
外来で実践可能な閉塞性動脈硬化症に対する薬物運動療法プログラムの検討, 安 隆則,平原大志、関根一樹、前嶋康浩、池田奈保子、石田岳史、小林信彦、上羽洋人、久保典史、藤井幹久、黒木昌寿、川上正舒,齋藤宗靖, 日本心臓リハビリテーション学会誌誌, 9, 108-111, 2004年
狭心症部位診断におけるニコランジル負荷心筋超音波造影法ならびにMRIの有用性の検討, 安 隆則、小林泰之、石田岳史、和田 浩、小林信彦、小塚裕之、早川勇樹、久保典史、藤井幹久、川上正舒、斎藤宗靖, Therapeutic Research, 24, 36-39, 2003年
虚血再灌流微小循環におけるヒト心房利尿ペプチドの白血球活性化抑制作用, 安 隆則、池田奈保子、岩澤孝昌、鶴谷善夫、久保典史、藤井幹久、川上正舒、斎藤宗靖, 心臓, 35, 55-57, 2003年
閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術前後の心エコー検査所見(長期観察結果), 早川 勇樹、安 隆則,小塚 裕之,梅澤 志寿子, 笠井 典子,湯舟 憲雄,久保 典史,藤井 幹久,齋藤 宗靖, 超音波医学, 29(1), J43, 2002年
感染性心内膜炎の臨床像と治療成績:10年間における61例の検討, 松下雅英、鶴谷善夫、安 隆則、小塚 裕之、菅原養厚、橋本重正、久保典史、藤井幹久、井野隆史、斎藤宗靖., 心臓, 34, 646-654, 2002年
閉塞性動脈硬化症に対するヘパリン運動療法の検討, 安 隆則、前嶋康浩、坪井潤一、岡林宏明、岩澤孝昌、上羽洋人、小林信彦、橋本重正、鶴谷善夫、久保典史、藤井幹久、井野隆史、黒木昌寿、川上正舒、仲田郁子、大村延博、斎藤宗靖., 日本心臓リハビリテーション学会誌, 7, 143-146, 2002年
Primary stentingが急性心筋梗塞後左室リモデリングに及ぼす影響に関する検討, 久保 典史、大村延博、松島一雄、安 隆則、橋本重正、高木 洋介、平原大志、岡林宏明、和田 浩、鶴谷 善夫、藤井 幹久、齋藤 宗靖, Jpn J Intervent Cardiol, 16, 226-232, 2001年
感染性心内膜炎の心臓超音波所見と臨床経過-当センター11年間の検討, 小塚 裕之、安 隆則、湯舟 憲雄、藤井 幹久、久保 典史、松下 雅英、鶴谷 善夫、高木 洋介、梅澤 志寿子、笠井 典子、早川 勇樹、二瓶 一夫、櫻林 郁之介、井野 隆史、齋藤 宗靖, 自治医科大学紀要, 24, 61-65, 2001年
右室胸部誘導は運動負荷試験の虚血検出率を向上させるか, 小林信彦、石田岳史、和田 浩、池田奈保子、名畑あおい、岡林宏明、平原大志、高木 洋介、前嶋康浩、船山 大、松島一雄、菅原養厚、橋本重正、安 隆則、上羽洋人、鶴谷 善夫、久保 典史、大村延博、藤井 幹久、齋藤宗靖., 心臓, 33suppl, 68-70, 2001年
急性心筋梗塞におけるニコランジルの虚血再灌流障害抑制効果に関する検討, 池田奈保子、安 隆則、久保典史、名畑あおい、高木洋介、松島一雄、菅原養厚、橋本重正、鶴谷 善夫、藤井 幹久、大村延博、齋藤 宗靖, Therapeutic Research, 22, 757-758, 2001年
ニコランジルは虚血再灌流時に微小血管において多核白血球活性化を抑制するか, 安 隆則、池田奈保子、川上正舒、須田 渉、上羽洋人、黒木昌寿、久保典史、藤井 幹久、石塚宣彦、亀山美恵子、松田英司、福田俊一、Geert W. Scmid-Schonbein、齋藤 宗靖, Therapeutic Research, 22, 701-705, 2001年
急性肺血栓塞栓症の急性期管理と予後に関する研究:血栓溶解療法を中心に, 橋本重正、菅原養厚、鶴谷 善夫、安 隆則、久保 典史、大村延博、藤井 幹久、齋藤 宗靖., 心臓, 32, 773-780, 2000年
超音波暴露による超音波造影用微小気泡の凝集促進反応: in vitroとin vivoについての検討, 安 隆則、須田 渉、Schmid-Schonbein GW、斉藤宗靖, 自治医科大学紀要, 23, 70-71, 2000年
運動および摂食負荷が閉塞性肥大型心筋症と大動脈弁狭窄症の血行動態におよぼす影響, 安 隆則、松島一雄、大村延博、須田 渉、藤井幹久、久保典史、斉藤宗靖, 心臓 suppl, 29, 99-100, 1997年
洞不全症候群を合併した下大静脈欠損、奇静脈接合、右胸心、内臓非定位、多脾症候群の1例, 安 隆則、勝木孝明、田中 修、斉藤宗靖, 呼吸と循環, 45, 717-720, 1997年
経皮的人工心肺連続使用により救命しえた著しい右室機能不全を伴う心室中隔瘤の1例, 安 隆則、江野川義文、勝木孝明、井野隆史、斉藤宗靖, 内科, 80, 559-561, 1997年
運動負荷試験時非梗塞部ST上昇例の冠動脈病変の予測ーQT時間の変化を指標として, 小林信彦、大村延博、塚本喜昭、仲田郁子、魚住博記、疋田博之、阿部真也、岩中久和、久保典史、安 隆則、勝木孝明、藤井幹久、斎藤宗靖., 心臓suppl, 28, 3-4, 1996年
監視型、非監視型運動療法の選択ー心理的要因からの検討, 仲田郁子、大村延博、岡林宏明、塚本喜昭、村井治、平原大志、安 隆則、勝木孝明、藤井幹久、斎藤宗靖., 日本心臓リハビリテーション学会誌, 1, 121-126, 1996年
広範囲前壁心筋梗塞例の運動療法による左室内腔拡大は左室リモデリングか,生理的適応か, 久保典史、大村延博、仲田郁子、塚本喜昭、岩中久和、魚住博記、勝木孝明、安 隆則、 小林永幸、山本浩之、藤井幹久、坂口明、斎藤宗靖, 日本心臓リハビリテーション学会誌, 1, 133-138, 1996年
心筋梗塞回復期監視型運動療法の冠危険因子に及ぼす効果 ー無作為割り付け試験による検討ー, 仲田郁子、大村延博、久保典史、疋田博之、塚本喜昭、安 隆則、勝木孝明、藤井幹久、斎藤宗靖、星野加代子、荻野雅史、稲岡忠勝、大黒篤, 診療と新薬, 32, 522-528, 1995年
冠動脈屈曲とDCAによる冠動脈アテローム過剰切除, 阿部真也、勝木孝明、大村延博、安 隆則、塚本喜昭、松島一雄、小林信彦、仲田郁子、藤井幹久、斉藤宗靖, 心血管, 10, 255-260, 1995年
心筋梗塞後の非監視型運動療法における運動能力の予測ー退院時身体要因および心理社会的要因からの検討ー, 仲田郁子、大村延博、安 隆則、勝木孝明、藤井幹久、斎藤宗靖, 日本臨床生理学会誌, 24, 401-409, 1994年
ミトコンドリア脳筋症一家系における特徴的心エコー図所見, 安 隆則、藤井幹久、大和眞史、黒田豊、湯舟憲雄、小塚裕之、須田渉、仲田郁子、勝木孝明、大村延博、大塚美恵子、山田茂樹、斎藤宗靖., 超音波医学, 21, 763-768, 1994年
経皮的僧帽弁裂開術の運動耐容能と末梢骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響.31P-MRスペクトロメトリーによる検討, 安 隆則、勝木孝明、仲田郁子、大村延博、大和眞史、藤井幹久、斎藤宗靖, 心臓, 26(suppl3), 92-93, 1994年
労作狭心症患者に対するプラニジンピン(OPC-13340)単回投与におけるトレッドミル運動負荷試験成績ー交叉法によるプラセボとの比較ー, 大村延博、仲田郁子、星野加代子、小林欣夫、中村精岳、本間 卓、土谷範昭、勝木孝明、藤井幹久、安 隆則、岩村文彦、斎藤宗靖、中島光好, 薬理と臨床, 4, 1274-1286, 1994年
冠動脈バイパス術後および心筋梗塞症例における運動療法の適応と効果ー非監視型運動療法の場合ー., 大村延博、仲田郁子、藤井幹久、勝木孝明、安 隆則、大和眞史、斎藤宗靖, Jpn Circ J, 58(suppl Ⅳ), 1351-1355, 1994年
前壁心筋梗塞後の左室拡大促進因子の検討?急性期および回復期リハビリテーションの影響?, 久保典史、大村延博、仲田郁子、安 隆則、岩村文彦、勝木孝明、 藤井幹久、斎藤宗靖, 診療と新薬, 31, 390-396, 1994年
頚動脈洞症候群の1例?その発症メカニズムについての考察?, 児玉和久、坂口明、大和眞史、安 隆則、藤野晋司、勝木孝明、大村延博、斎藤宗靖、柳沼淑夫, 心臓, 25(suppl3), 46-49, 1993年
再潅流療法時代の心筋梗塞急性期リハビリテーション?当院連続200症例における検討?, 大村延博 、仲田郁子、安 隆則、大和眞史、勝木孝明 、土谷範昭、小林欣夫、浅川清、斎藤宗靖, 診療と新薬, 30, 582-588, 1993年
PTCA術後再狭窄の診断と管理, 大和眞史、浅川 清、大村延博、勝木孝明、安 隆則、仲田郁子、小林欣夫、中村精岳、土谷範昭、藤井幹久、斎藤宗靖, 心血管, 8, 23-27, 1993年
Effects of aspirin DL-Lysine on thrombin generation in unstable angina pectoris, Yasu T, Oshima S, Imanishi M, Nonogi H, Haze K, Kuramochi M, Omae T, Hayashi H, Yamamoto S, Am. J. Cardiol, 71, 1164-1168, 1993年
Transient ST elevation and left ventricular asynergy associated with normal coronary artery in aneurysmal subarachnoid hemorrhage, Yasu T, Owa M, Omura N, Katsuki T, Saito M, Chest, 103, 1274-1275, 1993年
狭心症を合併した慢性血液透析患者に対する経皮的冠動脈形成術の検討ー第2報ー, 左内透、安 隆則、野々木宏、木村玄次郎、宮崎俊一、今西政仁、河野雄平、小嶋俊一、土師一夫、松岡博昭、鬼頭美次、尾前照雄, 透析会誌, 24, 909-912, 1993年
Left main coronary flow velocity associated with stenosis, Yasu T, Yamagishi M, Beppu S, Nagata S, Miyatake K, Chest, 104, 690-693, 1993年
血管内エコー法と冠動脈造影法による血管内径計測における差異の検討, 大和眞史、勝木孝明、大村延博、岩村文彦、安 隆則、仲田郁子、藤井幹久、斎藤宗靖, 心血管, 8, 287-291, 1993年
冠動脈内血栓溶解療法(ICT)後療法としてのヘパリン療法の意義?video-densitometry(VD)法による定量解析からの検討?, 大村延博 、仲田郁子、中村精岳、安 隆則、岩村文彦、勝木孝明 、大和眞史、斎藤宗靖, 医学と薬学, 29, 94-98, 1993年
PTCA術後再狭窄の診断と管理ー201Tl運動負荷心筋SPECTによる経過観察の有用性ー, 大和眞史、浅川清、大村延博、勝木孝明、安 隆則、仲田郁子、小林欣夫、中村精岳、土谷範昭、藤井幹久、斉藤宗靖, Jpn J Intervent Cardiol, 8, 23-27, 1993年
心疾患患者における運動耐容能と運動時末梢骨格筋エネルギー代謝.31P- MRSを用いた検討, 勝木孝明、安 隆則、大村延博、仲田郁子、浅川清、小林欣夫、中村精岳、大和眞史、斎藤宗靖, 心臓, 25(suppl2), 76-78, 1993年
多発性筋炎活動期に不安定狭心症を合併した1症例, 安 隆則、野々木 宏、大嶋秀一、大黒 哲、土師一夫, 呼吸と循環, 40, 491-494, 1992年
狭心症を合併した慢性血液透析患者に対する経皮的冠動脈形成術の検討, 安 隆則、土師一夫、木村玄次郎、左内透、今西政仁、河野雄平、小嶋俊一、倉持衛夫, 透析会誌, 24, 909-912, 1991年
急性四肢動脈閉塞症に対するパルスオキシメーターの利用法, 安 隆則、松尾 汎、対馬信子、平盛勝彦, 無侵襲診断法研究会誌, 4, 67-68, 1989年
不明
ヘパリン+リポPGE1+歩行運動が著効した1例, 安 隆則;石川 まゆ子;下山 正博;河邊 篤彦;杉村 浩之;杉山 拓史;堀江 康人;浅田 宏史;栗原 明日香;中元 隆明, 日本内科学会関東地方会, 622回, 38, 2016年03月
抗小板薬の休薬による脳梗塞が疑われる1例, 岩崎 茉莉;村岡 瑠以子;櫻井 紘子;眞島 雄一;宮尾 智之;小原 一記;山本 真也;渡邉 由佳;安 隆則;平石 秀幸, 日本内科学会関東地方会, 622回, 60, 2016年03月
AIMAH(ACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成)によるサブクリニカルクッシング症候群を呈した高齢2型糖尿病の1例, 中谷 祐己;伴場 信之;河邉 篤彦;杉山 拓史;栗原 明日香;浅田 宏史;石川 まゆ子;下山 正博;安 隆則;中元 隆明, 日本内科学会関東地方会, 622回, 68, 2016年03月
血液透析導入時に痛風膝関節炎を発症した2例, 中谷 祐己;下山 正博;川邉 篤彦;上野 明日香;石川 まゆ子;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1), 580, 2016年05月
重症虚血下肢に対し手術、薬物療法に加え、LDL吸着療法、リハビリテーションの併用で両側の下肢切断を免れた一症例, 石川 まゆ子;下山 正博;上野 明日香;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1), 858, 2016年05月
維持血液透析患者の血圧低下に対し、CLS(Closed Loop Stimulation)機能付きペースメーカーが有効であった一例, 石川 まゆ子;堀江 康人;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1), 875, 2016年05月
停電時のバックアップオンライン自動返血と手動返血の比較, 有坂 安弘;小山田 諒;藤原 信里;齋藤 貴規;下山 正博;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1), 894, 2016年05月
家族性高脂血症(ホモ)で多剤にアレルギー(造影剤とアスピリン)を認める狭心症例にLDL吸着療法で10年以上心血管イベントを起こさなかった症例, 安 隆則;下山 正博;下山 博身, 日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1), 904, 2016年05月
中務論文に対するEditorial Comment, 安 隆則, 心臓, 48(10), 1185-1186, 2016年10月
末梢動脈疾患患者に対する心肺運動負荷試験方法の比較, 江原 恭介;田村 由馬;落合 香;永坂 優美;上野 明日香;清水 理葉;松下 恭;中元 隆明;安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 25(Suppl.), 375, 2016年06月
EVT前後の末梢動脈疾患のリハビリテーション, 安 隆則, 日本心血管インターベンション治療学会抄録集, 25回, JS02-3, 2016年07月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する小さめサイズバルーンによる多枝BPAとその後のリハビリテーション, 安 隆則;河邊 篤彦;杉村 浩之, 日本心血管インターベンション治療学会抄録集, 25回, MO369, 2016年07月
減塩困難な高血圧、慢性腎臓病、心不全例に対する尿中Na/K比計自己測定を加えた減塩指導効果の検討, 下山 正博;上野 明日香;堀江 康人;中元 隆明;安 隆則, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 43(2), 157, 2016年07月
心臓リハビリテーション 末梢動脈疾患, 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, SS18-2, 2016年09月
軽症から中等度のPADに対するチームとしてのリハビリ, 田村 由馬;杉村 浩之;江原 恭介;落合 香;餅 脩佑;藤原 智亜紀;巴 崇;杉山 拓史;河邉 篤史;石川 まゆ子;上間 貴子;清水 理葉;上野 明日香;松下 恭;堀江 康人;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, MDS1-4, 2016年09月
拡張期僧帽弁逆流を認めた急性前壁心筋梗塞症の一例, 上間 貴子;安 隆則;巴 崇;河邉 篤彦;栗原 明日香;石川 まゆ子;堀江 康人;杉村 浩之, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, O-168, 2016年09月
院内CPAにPCPS装着下にPCI施行し、PCPS抜去後にARDSを発症するも腹臥位で危機を脱した症例, 河邉 篤彦;安 隆則;杉村 浩之;堀江 康人;栗原 明日香;上間 貴子;石川 まゆ子, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, P-001, 2016年09月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する段階的肺動脈拡張術後の骨格筋電気刺激を加えた心臓リハビリ, 安 隆則;高橋 英里子;杉村 浩之, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, P-561, 2016年09月
2種類の抗凝固剤を用いた血液流動性測定装置(BWA-MCFAN)の使用経験と有用性について, 谷中 弘一;齋藤 望美;清水 理葉;安 隆則;大久佐 紀子;堀江 康人;杉村 浩之;原澤 寛, 臨床検査栃木, 12(1), 34, 2016年10月
末梢動脈疾患のリハビリテーションを考える 末梢動脈疾患のリハビリテーションを専門職連携として考える, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, (JARM2016), S351, 2016年06月
血液流動性測定装置(BWA MC-FAN)による血液流動性検査前後の生理食塩水通過時間測定の有用性, 谷中 弘一;安 隆則;清水 理葉;齋藤 望美;大久 佐紀子;河邊 篤彦;堀江 康人;杉村 浩之;原澤 寛, 臨床検査栃木, 12(2), 35-38, 2017年03月
【心臓リハビリテーションの運動療法〜初心者さん・苦手さんのための基礎の基礎!〜】運動処方って何? なぜ必要?, 堀江 康人;安 隆則, 循環器ナーシング, 7(3), 17-23, 2017年03月
臨床研究支援室立ち上げと医師主導型二重盲検臨拒試験の支援, 新島 昭子;田村 由馬;岩瀬 利康;安 隆則, 臨床薬理, 47(Suppl.), S245, 2016年10月
停電時のバックアップオンライン自動返血と手動返血の比較検討, 有坂 安弘;下山 正博;石川 まゆ子;小山田 諒;藤原 信里;齋藤 貴規;河邉 篤彦;杉山 拓史;上野 明日香;上間 貴子;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 50(3), 191-195, 2017年03月
【内科疾患のリハビリテーション】循環器 末梢動脈疾患のリハビリテーション, 杉村 浩之;安 隆則, 治療, 99(5), 608-614, 2017年05月
著明な高Ca血症を契機に発見された副甲状腺癌と甲状腺乳頭癌、機能性副腎腫瘍を合併した1例, 長尾 萌子;中谷 祐己;大和田 由理;伴場 信之;安 隆則;原澤 寛, 日本内科学会関東地方会, 631回, 33, 2017年03月
透析室移転を経験して, 小山田 諒;有坂 安弘;齋藤 貴規;藤原 信里;石川 まゆ子;下山 正博;安 隆則;金子 義郎;吉原 一紀, 日本透析医学会雑誌, 50(Suppl.1), 839, 2017年05月
PAD患者に対するアセスメントとリハビリテーション, 安 隆則;堀江 康人;杉村 浩之, 日本循環器学会学術集会抄録集, 81回, CE1-1, 2017年03月
大腿筋超音波輝度測定の心臓リハビリテーション評価における意義, 田村 由馬;寺島 雅人;餅 脩介;河邊 篤彦;上野 明日香;上間 貴子;堀江 康人;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 日本循環器学会学術集会抄録集, 81回, CP-293, 2017年03月
肺高血圧症に対する骨格筋電気刺激の安全性の検討, 餅 脩介;田村 由馬;落合 香;江原 恭介;河邊 篤彦;上野 明日香;上間 貴子;堀江 康人;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 日本循環器学会学術集会抄録集, 81回, CP-298, 2017年03月
リハビリテーション医学と心臓リハビリテーションの接点 末梢動脈疾患のリハビリテーション最前線, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 54(特別号), SY14-3, 2017年05月
LDL減少治療後の残余リスクに対するアプローチ 中性脂肪と遊離脂肪酸と白血球, 安 隆則, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 24回, 16, 2017年12月
本態性高血圧患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値と血管内皮機能に及ぼす影響, 堀江 康人;安 隆則;上野 明日香;杉山 拓史;河邉 篤彦;下山 正博;石川 まゆ子;上間 貴子;巴 崇;星合 愛;杉村 浩之, 日本心臓病学会学術集会抄録, 65回, P-139, 2017年09月
Ex vivoの微小血管モデルを使用した流動中における白血球活性化の指標の検討, 清水 理葉;安 隆則;谷中 弘一;菊池 祐二;秦 信宏;河邉 篤彦;堀江 康人;杉村 浩之;松下 恭;福田 宏嗣, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 23回, 19, 2016年11月
臨床研究支援室立ち上げから医師主導型臨床研究と治験・企業治験でのCRCの役割, 新島 昭子;田村 由馬;岩瀬 利康;安 隆則, 臨床薬理, 48(Suppl.), S323, 2017年11月
無作為化比較試験プロトコール Dapagliflozin長期投与が血液流動性と白血球活性化と酸化ストレスに与える効果の検討, 安 隆則;中谷 祐己;伴場 信之;新島 昭子;田村 由馬;岩瀬 利康;植田 真一郎;大屋 祐輔;横川 晃治, 臨床薬理, 48(Suppl.), S338, 2017年11月
作業機能障害からみる心疾患患者の癒し, 須藤 誠;田村 由馬;飯塚 裕介;鎌田 春香;安 隆則, 癒しの環境, 22(1), 54, 2017年06月
運動中の映像視聴による運動効率と自律神経機能への影響, 工藤 玲佳;田村 由馬;落合 香;餅 脩介;山口 佳奈;坪山 優;西田 智江;小野崎 智寿子;板倉 朋世;齋藤 ゆみ;安 隆則, 癒しの環境, 22(1), 55, 2017年06月
骨格筋電気刺激を含む段階的リハが奏功した慢性血栓塞栓性肺高血圧症の1例, 餅 脩佑;田村 由馬;浅田 宏史;落合 香;江原 恭介;工藤 玲佳;永坂 優美;田宮 創;河邉 篤彦;上野 明日香;上間 貴子;石川 まゆ子;杉村 浩之;堀江 康人;安 隆則, 心臓リハビリテーション, 23(2-3-4), 179-183, 2017年12月
心不全患者の新たな骨格筋電気刺激における心内圧及び心超音波を用いた至適強度の確立と、運動機能及び超音波筋厚の改善効果, 田村 由馬;浅田 宏史;落合 香;江原 恭介;餅 脩佑;永坂 優美;河邉 篤彦;上野 明日香;上間 貴子;石川 まゆ子;下山 正博;堀江 康人;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 福田記念医療技術振興財団情報, (29), 75-81, 2016年12月
CAODを用いた入院と外来心臓リハビリテーション患者の作業機能障害の比較, 須藤 誠;田村 由馬;落合 香;田宮 創;江原 恭介;餅 脩佑;工藤 玲佳;河邊 篤彦;上野 明日香;上間 貴子;石川 まゆ子;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 心臓リハビリテーション, 23(1), 75-79, 2017年06月
アドリアマイシン心筋症により慢性心不全となり亡くなった胃Maltリンパ腫の1剖検例, 安 隆則;加藤 洋;宮地 和人;上間 貴子;星合 愛;杉山 拓史;巴 崇;長尾 萌子;堀江 康人;杉村 浩之, 日本内科学会関東地方会, 639回, 68, 2018年02月
拡張型心筋症様の両心不全を合併した甲状腺クリーゼの一例, 上間 貴子;安 隆則;巴 崇;河邉 篤彦;上野 明日香;石川 まゆ子;下山 正博;堀江 康人;杉村 浩之, 超音波医学, 44(Suppl.), S472, 2017年04月
糖尿病性腎症における座位時間の延長は腎機能低下を助長させる, 田宮 創;永坂 優美;田村 由馬;伴場 信之;安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 23, 2017年10月
アドヒアランス不良による狭心症を契機に透析導入となった若年症例の行動変容について, 工藤 玲佳;田村 由馬;落合 香;餅 脩佑;安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 24, 2017年10月
高齢肺動脈性肺高血圧症患者に対してトレプロスト持続皮下注投与下に安全に運動療法を実施できた1例, 鶴見 知己;田村 由馬;高橋 英里;寺島 雅人;餅 脩佑;安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 30, 2017年10月
認知症を伴うパーキンソン病患者(Probable DLB)にLSVT BIGを施行し運動症状の改善がみられた一例, 君田 祥一;田宮 創;田村 由馬;安 隆則;渡邉 由佳, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 40, 2017年10月
【心臓リハビリテーションの最前線】末梢動脈疾患のリハビリテーションの意義 症状分類からのリハビリとメカニズム, 杉村 浩之;安 隆則, 医学のあゆみ, 265(12), 1009-1013, 2018年06月
心臓リハビリテーション患者における運動耐容能と骨格筋評価の関係について, 寺島 雅人;田村 由馬;落合 香;田宮 創;江原 恭介;松井 瞭友;永坂 優美;餅 脩介;工藤 玲佳;安 隆則, 理学療法学, 44(Suppl.2), O-HT-01-3, 2017年04月
摂食ならびに運動負荷が閉塞性肥大型心筋症の左室流出路狭窄に与える影響, 安 隆則;松島 一雄;和田 浩;上間 貴子, 超音波医学, 45(Suppl.), S644, 2018年04月
【解剖図&コマ送り写真ですぐわかる♪患者に説明できる運動器のしくみと室内でできる運動療法】患者タイプ別 室内でできる運動療法 動く機会の減った高齢患者, 田宮 創;田村 由馬;安 隆則, 糖尿病ケア, 15(7), 619-625, 2018年07月
当センターにおける透析療法中の理学療法, 鶴見 知己;田村 由馬;田宮 創;寺島 雅人;工藤 玲佳;須藤 誠;小倉 佳子;大西 優子;下山 正博;星合 愛;上野 明日香;堀江 康人;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 67-70, 2018年03月
GLP-1受容体作動薬・SGLT-2阻害薬により腎不全期から腎機能の改善を認めた2型糖尿病の1例, 中谷 祐己;西平 由理;下山 正博;上野 明日香;上間 貴子;石川 まゆ子;堀江 康人;伴場 信之;安 隆則;原澤 寛, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 523, 2018年05月
透析中の運動療法によるSPPBの変化と関連要因, 鶴見 知己;田村 由馬;寺島 雅人;星合 愛;上野 明日香;石川 まゆ子;下山 正博;堀江 康人;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 582, 2018年05月
血液透析回路内凝固抑制の取り組み, 藤原 信里;有坂 安弘;小山田 諒;金子 義郎;吉原 一紀;関根 栞;佐々木 祐実;神山 匠;上野 明日香;下山 正博;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 827, 2018年05月
透析時リハビリテーション導入6ヵ月後の血圧変動, 下山 正博;鶴見 知己;上野 明日香;田村 由馬;長尾 萌子;星合 愛;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 898, 2018年05月
糖尿病性腎症患者のリハビリ戦略, 安 隆則;田宮 創;田村 由馬;落合 香;鶴見 知己;星合 愛;下山 正博;上野 明日香;河邊 篤彦;中谷 祐紀;堀江 康人, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 901, 2018年05月
【もっともっとフィジカル!-黒帯級の技とパール】循環器系の症候 拡張期の雑音が聴こえるとき, 安 隆則, Medicina, 55(9), 1334-1337, 2018年08月
軽度介護認定者の塩分摂取量と活動量と降圧薬処方の調査 通所介護施設における多施設共同横断研究, 田村 由馬;工藤 玲佳;田宮 創;寺島 雅人;鶴見 知己;須藤 誠;関谷 直樹;小林 孝次;福田 瑞恵;矢嶋 俊一;中口 和彦;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 13-17, 2018年03月
糖尿病性腎症における活動量計および質問紙の身体活動量の差異, 田宮 創;田村 由馬;餅 脩佑;赤澤 祐介;永坂 優美;伴場 信之;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 29-32, 2018年03月
末梢動脈疾患患者への下肢バイブラバス施行による歩行への急性効果, 田村 由馬;江原 恭介;田宮 創;工藤 玲佳;寺島 雅人;鶴見 知己;須藤 誠;落合 香;高橋 英里;星合 愛;上野 明日香;清水 理葉;松下 恭;福田 宏嗣;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 33-36, 2018年03月
透析患者への下肢骨格筋電気刺激が下肢の除水に与える影響について, 松井 瞭友;田村 由馬;山越 聖子;寺島 雅人;鶴見 知己;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 41-43, 2018年03月
末梢動脈疾患患者に対する心肺運動負荷試験の負荷方法での比較, 江原 恭介;田村 由馬;落合 香;工藤 玲佳;松井 瞭友;永坂 優美;田宮 創;須藤 誠;清水 理葉;松下 恭;杉村 浩之;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 45-49, 2018年03月
メディックスクラブ併用により運動アドヒアランスが向上した壮年期心不全の1例, 寺島 雅人;田村 由馬;落合 香;高橋 英里;田宮 創;江原 恭介;工藤 玲佳;鶴見 知己;山口 佳奈;星合 愛;安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 51-54, 2018年03月
犬咬傷でCapnocytophaga canimorsus感染症を来した1例, 小野崎 聖人;上間 貴子;巴 崇;安 隆則;原澤 寛, 日本内科学会関東地方会, 644回, 35, 2018年09月
重複障害者において、ベルト式骨格筋電気刺激の併用が奏効した一例, 田村 由馬;落合 香;江原 恭介;田宮 創;上野 明日香;石川 まゆ子;清水 理葉;松下 恭;福田 宏嗣;堀江 康人;杉村 浩之;上月 正博;安 隆則, 心臓リハビリテーション, 22(4), 313-316, 2017年04月
歩行機能が改善した末梢動脈疾患患者における心理的要因の一考察, 江原 恭介;田村 由馬;須藤 誠;工藤 玲佳;寺島 雅人;鶴見 知己;星合 愛;上野 明日香;清水 理葉;松下 恭;福田 宏嗣;安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 27(Suppl.), P37-8, 2018年06月
重症下肢虚血を呈す末梢動脈疾患患者へのB-SESを用いたブリッジ療法, 落合 香;田村 由馬;江原 恭介;清水 理葉;松下 恭;安 隆則, 理学療法科学, 33(3), 545-548, 2018年06月
急性心筋梗塞患者の作業機能障害に対する作業療法 CAODを用いて, 須藤 誠;田村 由馬;工藤 玲佳;鶴見 知己;寺島 雅人;田宮 創;餅 脩佑;江原 恭介;落合 香;星合 愛;上野 明日香;上間 貴子;杉村 浩之;堀江 康人;安 隆則, 心臓リハビリテーション, 24(2), 142-145, 2018年06月
ポリウレタングラフト(Thoratec)を使用した腋窩動静脈人工血管バスキュラーアクセス作成術の成績, 松下 恭;清水 理葉;下山 正博;巴 崇;長尾 萌子;安 隆則;堀 貴行;緒方 孝治;福田 宏嗣, 日本血管外科学会雑誌, 27(4), 313-317, 2018年08月
心疾患患者における骨格筋内への脂肪蓄積は、運動耐容能低下の規定要因となる, 寺島 雅人;田村 由馬;田宮 創;鶴見 知己;落合 香;高橋 英里;星合 愛;安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 44, 2018年09月
末梢動脈疾患患者の在宅運動療法継続可否に関与する心理的要因, 江原 恭介;田村 由馬;須藤 誠;田宮 創;落合 香;工藤 玲佳;寺島 雅人;鶴見 知己;清水 理葉;松下 恭;福田 宏嗣;星合 愛;上野 明日香;杉村 浩之;堀江 康人;安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 49, 2018年09月
心疾患患者に対する高強度インターバルトレーニングによる血圧、可溶型(プロ)レニン受容体発現の変化, 山越 聖子;田村 由馬;安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 68, 2018年09月
運動中の映像視聴による運動効率と自律神経活動への影響 健常成人パイロットスタディー, 工藤 玲佳;田村 由馬;田宮 創;落合 香;餅 脩佑;須藤 誠;江原 恭介;永坂 優美;寺島 雅人;鶴見 知己;坪山 優;小野崎 智寿子;山口 佳奈;原 弘子;板倉 朋世;齋藤 ゆみ;杉村 浩之;堀江 康人;上野 明日香;星合 愛;安 隆則, Total Rehabilitation Research, 6, 73-82, 2018年06月
肺炎を契機に診断に至った肺血栓塞栓症の1例, 小野崎 聖人;巴 崇;安 隆則;中谷 祐己;戸田 正夫;原澤 寛, 日本内科学会関東地方会, 648回, 57, 2019年02月
急性心筋梗塞症から心室細動で院外心停止に至り、PCPS+IABP下にPCIを施行し、後遺症なく退院できた1例, 長尾 萌子;杉山 拓史;巴 崇;星合 愛;上間 貴子;上野 明日香;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, EP-093, 2018年09月
心疾患と認知症に関するオーバービューと当院における取り組み, 安 隆則;須藤 誠;田村 由馬, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, CS1-3, 2018年09月
左室壁運動は正常にも関わらず左室心尖部に血栓を認め、末梢動脈塞栓を起こした一症例, 杉山 拓史;長尾 萌子;巴 崇;星合 愛;上間 貴子;杉村 浩之;堀江 康人;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, EP-194, 2018年09月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈拡張術後リハビリテーション, 安 隆則;田村 由馬;高橋 英里;餅 脩佑;河邊 篤彦;杉山 拓史;星合 愛;上間 貴子;上野 明日香;堀江 康人;杉村 浩之;長尾 萌子, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, EP-173, 2018年09月
多疾患合併・重複障害への対応法 「多疾患合併・重複障害への対応法」 心不全と運動障害合併について, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(秋季特別号), S231, 2018年10月
循環器領域におけるB-SESの適応, 安 隆則;田村 由馬;落合 香;星合 愛, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(秋季特別号), S265, 2018年10月
心疾患患者に対する高強度インターバルトレーニングが血圧と血漿可溶型(プロ)レニン受容体発現に与える影響, 山越 聖子;田村 由馬;安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(秋季特別号), S383, 2018年10月
心臓リハビリテーションのトピックス 慢性血栓塞栓症肺高血圧の肺動脈拡張術後のリハビリテーション医療, 安 隆則;河邊 篤彦;星合 愛;高橋 英里;餅 脩佑;田村 由馬, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(特別号), S242, 2018年05月
【心疾患治療としての心臓リハビリテーション】各種疾患の心臓リハビリテーション 末梢動脈疾患に対するリハビリテーションの適応と効果, 安城 直史;安 隆則, 循環器ジャーナル, 67(2), 306-312, 2019年04月
不整脈診断におけるイベントレコーダーの有用性, 中村 鈴音;福田 道代;田中 一世;池田 由利子;杉本 京美;大久 佐紀子;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則;原澤 寛, 臨床検査栃木, 14(2), 95-98, 2019年04月
地域在住高齢者の認知機能、フレイル、QOL関連環境要因における自動車運転実施状況の影響, 須藤 誠;飯塚 裕介;鎌田 春香;田村 由馬;安 隆則, 日本作業療法学会抄録集, 52回, ON-7-1, 2018年09月
心筋梗塞後左室瘤合併例における僧帽弁血流速度波形と拡張早期僧帽弁逆流の解析, 上間 貴子;安 隆則;長尾 萌子;巴 崇;星合 愛;杉山 拓史;栗原 明日香;堀江 康人;杉村 浩之;上嶋 徳久, 超音波医学, 46(Suppl.), S605, 2019年04月
【肺高血圧症の心臓リハビリテーション】肺高血圧症の診断と評価, 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 24(3-4), 176-181, 2018年11月
投与早期におけるSGLT-2阻害薬が血液流動性に与える効果の検討, 中谷 祐己;松村 美穂子;永島 靖子;安 隆則;伴場 信之;麻生 好正;原澤 寛, 糖尿病, 62(Suppl.1), S-113, 2019年04月
維持透析患者の生活範囲に関する単施設観察研究, 松井 瞭友;田村 由馬;鶴見 知己;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 52(Suppl.1), 621, 2019年05月
当院におけるヘムコンドット使用報告, 金子 義郎;有坂 安弘;藤原 信里;小山田 諒;吉原 一紀;関根 栞;佐々木 祐実;神山 匠;上野 明日香;石川 まゆ子;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 52(Suppl.1), 794, 2019年05月
透析時リハビリテーションによる血圧への影響, 下山 正博;鶴見 知己;上野 明日香;田村 由馬;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 52(Suppl.1), 825, 2019年05月
Ex vivo全血における白血球流体力学的活性化を評価する臨床的に実行可能な新しい方法(Clinically Feasible Novel Method for Assessing Leukocyte Rheological Activation in Whole Blood in ex Vivo), 安 隆則;清水 理葉;杉山 拓史;河邉 篤彦;松下 恭;福田 宏嗣;上野 明日香;上間 貴子;石川 まゆ子;星合 愛;巴 崇;長尾 萌子;杉村 浩之;堀江 康人, 日本循環器学会学術集会抄録集, 83回, PJ109-1, 2019年03月
透析中の骨格筋電気刺激は補助栄養摂取による血糖上昇を抑制する, 鶴見 知己;田村 由馬;田宮 創;寺島 雅人;星合 愛;安 隆則, 日本病態生理学会雑誌, 28(2), 31, 2019年07月
重症虚血肢に対して浅大腿動脈に対するremote endarterectomyおよび大伏在静脈を用いた後脛骨動脈バイパスを行った一例, 松下 恭;清水 理葉;杉村 浩之;安 隆則;緒方 孝治;福田 宏嗣, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 45(3), 135-140, 2018年10月
インフルエンザウイルス感染による血性心嚢液貯留を認めた症例, 杉山 拓史;長尾 萌子;巴 崇;河邉 篤彦;星合 愛;上間 貴子;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 67回, O-133, 2019年09月
肺血栓塞栓症を契機に診断されたKlippel-Trenaunay症候群の1例, 原澤 寛;小池 亮祐;戸田 正夫;坂本 尚徳;比企 太郎;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 656回, 59, 2019年12月
軽度介護認定者の多剤服用と非活動時間に関する横断研究, 工藤 玲佳;田村 由馬;田宮 創;須藤 誠;落合 香;星合 愛;安 隆則, 理学療法科学, 34(特別号8), 3, 2019年11月
【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】心筋疾患 薬剤性心筋症(その他の薬剤), 上間 貴子;安 隆則, 日本臨床, 別冊(循環器症候群I), 173-177, 2019年09月
【下肢閉塞性動脈硬化症-最新の診断と治療を知る】末梢動脈疾患, 長尾 萌子;安 隆則, カレントテラピー, 38(1), 68-72, 2020年01月
心疾患患者の下肢筋質評価は運動耐容能の規定要因となる, 寺島 雅人;田村 由馬;田宮 創;鶴見 知己;星合 愛;上野 明日香;安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 49(4), 66, 2019年10月
【いつ手術・インターベンションに送るの? 今でしょ!今じゃないでしょ!今のジョーシキ![循環器・消化器・神経疾患編]】循環器疾患 弁膜症, 杉山 拓史;安 隆則, 総合診療, 30(2), 156-164, 2020年02月
高齢肺動脈性肺高血圧症に対してPGI2持続皮下注と心臓リハビリを導入し、再入院を防止できた一例, 星合 愛;田村 由馬;鶴見 知己;寺島 雅人;田宮 創;長尾 萌子;巴 崇;杉山 拓史;上野 明日香;上間 貴子;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 65, 2019年08月
座位時間の延長は腎疾患患者の腎機能低下を助長させる, 田宮 創;田村 由馬;安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 67, 2019年08月
地域向け心臓リハビリテーション多職種研修会の開催は介護認定者の減塩効果に有用か, 落合 香;田村 由馬;工藤 玲佳;須藤 誠;山越 聖子;田宮 創;鶴見 知己;寺島 雅人;星合 愛;安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), O-CV-2-9, 2019年08月
介護職員に対する心・血管疾患予防の多職種研修会開催効果 軽度介護認定者の減塩効果, 工藤 玲佳;田村 由馬;田宮 創;須藤 誠;落合 香;山口 佳奈;星合 愛;上野 明日香;安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), P-CV-2-6, 2019年08月
糖尿病性腎症(DMN)患者における座位時間の延長は新規心血管イベント発症リスクと腎機能低下を助長させる, 田宮 創;田村 由馬;餅 脩佑;赤澤 祐介;伴場 信之;安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), O-DM-1-5, 2019年08月
膝関節痛の増悪なく減量に成功した高度肥満症患者の1症例, 寺島 雅人;田村 由馬;鶴見 知己;落合 香;星合 愛;安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), P-DM-3-14, 2019年08月
急性期リハビリテーションの実際 なにを、いつ、どのように 大動脈解離・大動脈瘤, 巴 崇;安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 29(1), 81-85, 2020年01月
Octreotide scintigraphyを行うも局在診断が出来なかった異所性先端巨大症の1例, 前野 栄孝;中谷 祐己;伴場 信之;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 657回, 56, 2020年02月
【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】先天性心・大血管疾患 片側肺動脈欠損症, 原澤 寛;小池 亮祐;戸田 正夫;安 隆則, 日本臨床, 別冊(循環器症候群IV), 370-374, 2020年03月
医師主導型多施設共同臨床試験(特定臨床研究)を支援した報告 問題点とその解決策, 新島 昭子;山越 紀佳;田村 由馬;坂本 鉄弥;安 隆則, 臨床薬理, 50(Suppl.), S321, 2019年11月
デイサービス施設を分担施設としたリハビリテーションのクラスターRCTを支援して, 新島 昭子;山越 紀佳;田村 由馬;坂本 鉄弥;安 隆則, 臨床薬理, 50(Suppl.), S321, 2019年11月
【内部疾患の運動療法のエビデンスと実践】オーバービュー 運動療法のエビデンスと実践, 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 29(4), 322-328, 2020年04月
心肺運動負荷試験における臨床検査技師の役割, 戸田 大仁;田中 一世;福田 道代;池田 由利子;杉本 京美;大久佐 紀子;原澤 寛;安 隆則, 臨床検査栃木, 15(1), 25, 2019年11月
通所介護職員に対する循環器予防の研修効果 軽度介護認定者への間接的な減塩介入, 工藤 玲佳;須藤 誠;田宮 創;田村 由馬;安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 23回, 23, 2019年10月
透析中の神経筋電気刺激は透析患者の血糖コントロールを改善する, 鶴見 知己;寺島 雅人;田宮 創;田村 由馬;安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 23回, 37, 2019年10月
【心疾患診療に活かす心臓リハビリテーション:まとめエッセンス】心臓リハビリテーションのトピックス 神経筋電気刺激治療の有効性, 星合 愛;安 隆則, 診断と治療, 108(6), 767-771, 2020年06月
Dapagliflozinが血液流動性に与える影響の検討, 中谷 祐己;松村 美穂子;門傳 剛;伴場 信之;安 隆則, 日本内分泌学会雑誌, 96(1), 330, 2020年08月
重症虚血肢の集学的治療 重症虚血肢のリハビリテーション, 安 隆則;江原 恭介;田村 由馬, 脈管学, 60(Suppl.), S109, 2020年10月
Effects of GLP-1 Receptor Agonists on Heart Rate and the Autonomic Nervous System Using Holter Electrocardiography and Power Spectrum Analysis of Heart Rate Variability., Nakatani Yuki;Kawabe Atsuhiko;Matsumura Mihoko;Aso Yoshimasa;Yasu Takanori;Banba Nobuyuki;Nakamoto Takaaki, Diabetes care, 39(2), e22-e23, 2016年02月
Pravastatin improves postprandial endothelial dysfunction and hemorheological deterioration in patients with effort angina pectoris., Umemoto Tomio;Yasu Takanori;Arao Kenshiro;Ikeda Nahoko;Horie Yasuto;Sugimura Hiroyuki;Kawakami Masanobu;Fujita Hideo;Momomura Shin-Ichi, Heart and vessels, 32(9), 1051-1061, 2017年09月
Pravastatin improves postprandial endothelial dysfunction and hemorheological deterioration in patients with effort angina pectoris., Umemoto Tomio;Yasu Takanori;Arao Kenshiro;Ikeda Nahoko;Horie Yasuto;Sugimura Hiroyuki;Kawakami Masanobu;Fujita Hideo;Momomura Shin-Ichi, Heart and vessels, 32(9), 1051-1061, 2017年09月
Renin-Angiotensin System Inhibitors Can Prevent Intravenous Lipid Infusion-Induced Myocardial Microvascular Dysfunction and Leukocyte Activation., Yasu Takanori;Mutoh Akiko;Wada Hiroshi;Kobayashi Mayumi;Kikuchi Yuji;Momomura Shinichi;Ueda Shinichiro, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 82(2), 494-501, 2018年
Renin-Angiotensin System Inhibitors Can Prevent Intravenous Lipid Infusion-Induced Myocardial Microvascular Dysfunction and Leukocyte Activation., Yasu Takanori;Mutoh Akiko;Wada Hiroshi;Kobayashi Mayumi;Kikuchi Yuji;Momomura Shinichi;Ueda Shinichiro, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 82(2), 494-501, 2018年
Out-of-hospital cardiac arrest related to coronary arterial spasm in three elderly patients with no obstructive coronary artery disease., Ueno Asuka;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi;Ishikawa Mayuko;Uema Atsuko;Shimoyama Masahiro;Horie Yasuto;Hoshi Toshiyasu;Sugimura Hiroyuki;Yasu Takanori, Journal of cardiology cases, 16(5), 154-157, 2017年11月
Out-of-hospital cardiac arrest related to coronary arterial spasm in three elderly patients with no obstructive coronary artery disease., Ueno Asuka;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi;Ishikawa Mayuko;Uema Atsuko;Shimoyama Masahiro;Horie Yasuto;Hoshi Toshiyasu;Sugimura Hiroyuki;Yasu Takanori, Journal of cardiology cases, 16(5), 154-157, 2017年11月
Right internal jugular vein thrombosis caused by aneurysm of right-sided aortic arch., Shimizu Riha;Yasu Takanori;Uema Atsuko;Hiki Taro;Matsushita Yasushi;Fukuda Hirotsugu, Journal of cardiology cases, 17(6), 220-222, 2018年06月
Right internal jugular vein thrombosis caused by aneurysm of right-sided aortic arch., Shimizu Riha;Yasu Takanori;Uema Atsuko;Hiki Taro;Matsushita Yasushi;Fukuda Hirotsugu, Journal of cardiology cases, 17(6), 220-222, 2018年06月
Clinically feasible method for assessing leukocyte rheology in whole blood., Shimizu Riha;Fukuda Hirotsugu;Kikuchi Yuji;Yanaka Hirokazu;Hata Nobuhiro;Yamazaki Masashi;Nakatani Yuki;Tamura Yuma;Yamakoshi Seiko;Kawabe Atsuhiko;Horie Yasuto;Sugimura Hiroyuki;Matsushita Yasushi;Nakamoto Takaaki;Yasu Takanori, Heart and vessels, 35(2), 268-277, 2020年02月
Clinically feasible method for assessing leukocyte rheology in whole blood., Shimizu Riha;Fukuda Hirotsugu;Kikuchi Yuji;Yanaka Hirokazu;Hata Nobuhiro;Yamazaki Masashi;Nakatani Yuki;Tamura Yuma;Yamakoshi Seiko;Kawabe Atsuhiko;Horie Yasuto;Sugimura Hiroyuki;Matsushita Yasushi;Nakamoto Takaaki;Yasu Takanori, Heart and vessels, 35(2), 268-277, 2020年02月
Gestational Hypertension as Risk Factor of Hypertension in Middle-Aged and Older Women., Watanabe Mariko;Sairenchi Toshimi;Nishida Keiko;Uchiyama Koji;Haruyama Yasuo;Satonaka Hiroshi;Ishimitsu Toshihiko;Yasu Takanori;Fukasawa Ichio;Kobashi Gen, International journal of environmental research and public health, 17(11), 2020年
Gestational Hypertension as Risk Factor of Hypertension in Middle-Aged and Older Women., Watanabe Mariko;Sairenchi Toshimi;Nishida Keiko;Uchiyama Koji;Haruyama Yasuo;Satonaka Hiroshi;Ishimitsu Toshihiko;Yasu Takanori;Fukasawa Ichio;Kobashi Gen, International journal of environmental research and public health, 17(11), 2020年
Extended Sedentary Time Increases the Risk of All-Cause Death and New Cardiovascular Events in Patients With Diabetic Kidney Disease., Tamiya Hajime;Tamura Yuma;Mochi Syusuke;Akazawa Yusuke;Mochi Yumi;Banba Nobuyuki;Nakatani Yuki;Hoshiai Megumi;Ueno Asuka;Nagao Moeko;Tomoe Takashi;Onozaki Masato;Uema Atsuko;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi;Yasu Takanori, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 84(12), 2190-2197, 2020年
Extended Sedentary Time Increases the Risk of All-Cause Death and New Cardiovascular Events in Patients With Diabetic Kidney Disease., Tamiya Hajime;Tamura Yuma;Mochi Syusuke;Akazawa Yusuke;Mochi Yumi;Banba Nobuyuki;Nakatani Yuki;Hoshiai Megumi;Ueno Asuka;Nagao Moeko;Tomoe Takashi;Onozaki Masato;Uema Atsuko;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi;Yasu Takanori, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 84(12), 2190-2197, 2020年
Comparative effects of topiroxostat and febuxostat on arterial properties in hypertensive patients with hyperuricemia., Kario Kazuomi;Nishizawa Masafumi;Kiuchi Mari;Kiyosue Arihiro;Tomita Fumishi;Ohtani Hiroshi;Abe Yasuhisa;Kuga Hideyo;Miyazaki Satoshi;Kasai Takatoshi;Hongou Makiko;Yasu Takanori;Kuramochi Jin;Fukumoto Yoshihiro;Hoshide Satoshi;Hisatome Ichiro, Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.), 23(2), 334-344, 2021年02月
Comparative effects of topiroxostat and febuxostat on arterial properties in hypertensive patients with hyperuricemia., Kario Kazuomi;Nishizawa Masafumi;Kiuchi Mari;Kiyosue Arihiro;Tomita Fumishi;Ohtani Hiroshi;Abe Yasuhisa;Kuga Hideyo;Miyazaki Satoshi;Kasai Takatoshi;Hongou Makiko;Yasu Takanori;Kuramochi Jin;Fukumoto Yoshihiro;Hoshide Satoshi;Hisatome Ichiro, Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.), 23(2), 334-344, 2021年02月
Effects of whole-body neuromuscular electrical stimulation device on hemodynamics, arrhythmia, and sublingual microcirculation., Hoshiai Megumi;Ochiai Kaori;Tamura Yuma;Tsurumi Tomoki;Terashima Masato;Tamiya Hajime;Maeno Eikou;Mizuguchi Satoshi;Tomoe Takashi;Kawabe Atsuhiko;Uema Atsuko;Ueno Asuka;Sugiyama Takushi;Horie Yasuto;Sugimura Hiroyuki;Koike Ryousuke;Yasu Takanori, Heart and vessels, 2021年02月06日
White Blood Cell Count Predicts Cardiovascular Prognosis in Type 2 Diabetic Patients with Established Coronary Artery Disease(和訳中), 河邉 篤彦;安隆 則;森本 剛;百村 伸一;坂倉 建一;徳重 明央;野出 孝一;植田 真一郎, 日本循環器学会学術集会抄録集, 84回, PJ16-1, 2020年07月
血液流動性試験の検討, 清水 理葉;福田 宏嗣;田村 有馬;山越 聖子;河邉 篤彦;堀江 康人;杉村 浩之;松下 恭;中元 隆明;安 隆則, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(2), 108, 2020年07月
Gestational Hypertension as Risk Factor of Hypertension in Middle-Aged and Older Women, Mariko Watanabe; Toshimi Sairenchi; Keiko Nishida; Koji Uchiyama; Yasuo Haruyama; Hiroshi Satonaka; Toshihiko Ishimitsu; Takanori Yasu; Ichio Fukasawa; Gen Kobashi, International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(11), 4052-4052, 2020年06月05日
Clinically feasible method for assessing leukocyte rheology in whole blood., Riha Shimizu; Hirotsugu Fukuda; Yuji Kikuchi; Hirokazu Yanaka; Nobuhiro Hata; Masashi Yamazaki; Yuki Nakatani; Yuma Tamura; Seiko Yamakoshi; Atsuhiko Kawabe; Yasuto Horie; Hiroyuki Sugimura; Yasushi Matsushita; Takaaki Nakamoto; Takanori Yasu, Heart and vessels, 35(2), 268-277, 2020年02月
Extended sedentary time increases the risk of all-cause death and new cardiovascular events in patients with diabetic kidney disease., Tamiya H; Tamura Y; Mochi S; Akazawa Y; Mochi Y; Banba N; Nakatani Y; Hoshiai M; Ueno A; Nagao M; Tomoe T; Onozaki M; Uema A; Kawabe A; Sugiyama T; Yasu T, Circulation Journal, 84(12), 2190-2197, 2020年
糖尿病性腎症(DMN)患者における座位時間の延長は新規心血管イベント発症リスクと腎機能低下を助長させる, 田宮 創; 田村 由馬; 餅 脩佑; 赤澤 祐介; 伴場 信之; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), O-5, 2019年08月
Homozygous familial hypercholesterolemia with stenosis of the left anterior descending coronary artery successfully treated with weekly low‐density lipoprotein apheresis for 16 years without percutaneous coronary intervention, Yasu T; Shimoyama M; Wada H; Iwakura T; Toyoda S; Kawabe A; Sugiyama T, Clinical Case Reports, 7(8), 1608-1611, 2019年07月
Right internal jugular vein thrombosis caused by aneurysm of right-sided aortic arch, Riha Shimizu; Takanori Yasu; Atsuko Uema; Taro Hiki; Yasushi Matsushita; Hirotsugu Fukuda, Journal of Cardiology Cases, 17(6), 220-222, 2018年06月01日
末梢動脈疾患患者の運動療法効果と心理的要因の関連, 江原 恭介; 田村 由馬; 須藤 誠; 田宮 創; 落合 香; 工藤 玲佳; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 清水 理葉; 松下 恭; 福田 宏嗣; 星合 愛; 上野 明日香; 杉村 浩之; 堀江 康人; 安 隆則, Total Rehabilitation Research, 6, 22-32, 2018年06月
運動中の映像視聴による運動効率と自律神経活動への影響 健常成人パイロットスタディー, 工藤 玲佳; 田村 由馬; 田宮 創; 落合 香; 餅 脩佑; 須藤 誠; 江原 恭介; 永坂 優美; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 坪山 優; 小野崎 智寿子; 山口 佳奈; 原 弘子; 板倉 朋世; 齋藤 ゆみ; 杉村 浩之; 堀江 康人; 上野 明日香; 星合 愛; 安 隆則, Total Rehabilitation Research, 6, 73-82, 2018年06月
重症下肢虚血を呈す末梢動脈疾患患者へのB-SESを用いたブリッジ療法., 落合香; 田村由馬; 江原恭介; 清水理葉; 松下恭; 安隆則, 理学療法科学, 33(3), 545-548, 2018年
透析患者への下肢骨格筋電気刺激が下肢の除水に与える影響について., 松井瞭友; 田村由馬; 山越聖子; 寺島雅人; 鶴見知己; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 41-43, 2018年
Renin-angiotensin system inhibitors can prevent intravenous lipid infusion-induced myocardial microvascular dysfunction and leukocyte activation, Takanori Yasu; Akiko Mutoh; Hiroshi Wada; Mayumi Kobayashi; Yuji Kikuchi; Shinichi Momomura; Shinichiro Ueda, Circulation Journal, 82(2), 494-501, 2018年
Effect of GLP-1 receptor agonist on gastrointestinal tract motility and residue rates as evaluated by capsule endoscopy, Y. Nakatani; M. Maeda; M. Matsumura; R. Shimizu; N. Banba; Y. Aso; T. Yasu; H. Harasawa, DIABETES & METABOLISM, 43(5), 430-437, 2017年10月
Effects of pitavastatin on walking capacity and CD34(+)/133(+) cell number in patients with peripheral artery disease, Kenshiro Arao; Takanori Yasu; Yasuhiro Endo; Toshikazu Funazaki; Yoshimi Ota; Kazunori Shimada; Eiichi Tokutake; Naoki Naito; Bonpei Takase; Minoru Wake; Nahoko Ikeda; Yasuto Horie; Hiroyuki Sugimura; Shin-ichi Momomura; Masanobu Kawakami, HEART AND VESSELS, 32(10), 1186-1194, 2017年10月
Pravastatin improves postprandial endothelial dysfunction and hemorheological deterioration in patients with effort angina pectoris, Tomio Umemoto; Takanori Yasu; Kenshiro Arao; Nahoko Ikeda; Yasuto Horie; Hiroyuki Sugimura; Masanobu Kawakami; Hideo Fujita; Shin-ichi Momomura, HEART AND VESSELS, 32(9), 1051-1061, 2017年09月
Out-of-hospital cardiac arrest related to coronary arterial spasm in three elderly patients with no obstructive coronary artery disease., Ueno A; Kawabe A; Sgiyama T; Ishikawa M; Uema A; Masahiro S; Yasuto H; Toshiyasu H; Hiroyuki S; Yasu T, Journal of Cardiology Cases, 16(5), 154-157, 2017年
Effects of GLP-1 Receptor Agonists on Heart Rate and the Autonomic Nervous System Using Holter Electrocardiography and Power Spectrum Analysis of Heart Rate Variability, Yuki Nakatani; Atsuhiko Kawabe; Mihoko Matsumura; Yoshimasa Aso; Takanori Yasu; Nobuyuki Banba; Takaaki Nakamoto, DIABETES CARE, 39(2), E22-E23, 2016年02月
心不全患者の新たな骨格筋電気刺激における心内圧及び心超音波を用いた至適強度の確立と,運動機能及び超音波筋厚の改善効果, 田村由馬; 浅田宏史; 落合香; 江原恭介; 餅脩佑; 永坂優美; 河邉篤史; 上野明日香; 上間貴子; 石川まゆ子; 下山正博; 堀江康人; 杉村浩之; 中元隆明; 安隆則, 福田記念医療技術振興財団情報, (29), 75-81, 2016年
糖尿病合併冠動脈疾患 血圧コントロールとアウトカムに関するコホート研究, 植田 真一郎; 井上 卓; 森本 剛; 安 隆則; 新崎 修; 大屋 祐輔; 野出 孝一; 糖尿病合併冠動脈疾患研究グループ, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 37回, 386-386, 2014年10月
Contrast echocardiography for the diagnosis of left ventricular thrombus in anterior myocardial infarction, Hiroshi Wada; Takanori Yasu; Kenichi Sakakura; Yuki Hayakawa; Takeshi Ishida; Nobuhiko Kobayashi; Norifumi Kubo; Junya Ako; Shin-ichi Momomura, HEART AND VESSELS, 29(3), 308-312, 2014年05月
Effective Treatment of Congestive Heart Failure Using Adaptive Servo-ventilation in an End-stage Renal Disease Patient on Hemodialysis, Naoki Aizawa; Kazufumi Nagahama; Kaoru Goya; Shoichiro Yamazato; Hidekazu Ikemiyagi; Katsuhiko Ohshiro; Tomoko Shinzato; Yasushi Higashiuesato; Tetsuya Ishiki; Takanori Yasu; Kunitoshi Iseki; Yusuke Ohya, INTERNAL MEDICINE, 53(18), 2087-2090, 2014年
Dihydropyridine calcium channel blockers inhibit non-esterified-fatty-acid-induced endothelial and rheological dysfunction, Takanori Yasu; Mayumi Kobayashi; Akiko Mutoh; Ken Yamakawa; Shin-ichi Momomura; Shinichiro Ueda, CLINICAL SCIENCE, 125(5-6), 247-255, 2013年09月
Clinical Significance of Plasma Apolipoprotein F in Japanese Healthy and Hypertriglyceridemic Subjects, Takeshi Kujiraoka; Takaaki Nakamoto; Hiroyuki Sugimura; Tadao Iwasaki; Mitsuaki Ishihara; Toshiyasu Hoshi; Yasuto Horie; Kazuyuki Ogawa; Masakatsu Todoroki; Yuki Nakatani; Nobuyuki Banba; Takanori Yasu; Hiroaki Hattori, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 20(4), 380-390, 2013年
Determinants of progression of aortic valve stenosis and outcome of adverse events in hemodialysis patients, Mizuho Hoshina; Hiroshi Wada; Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Nahoko Ikeda; Yoshitaka Sugawara; Takanori Yasu; Junya Ako; Shin-ichi Momomura, JOURNAL OF CARDIOLOGY, 59(1), 78-83, 2012年01月
Recurrent Embolic Stroke Due to Nonbacterial Thrombotic Endocarditis Followed by Transesophageal Echocardiography, Hirokuni Sakima; Katsunori Isa; Kazuhito Kokuba; Koh Nakachi; Hidekazu Ikemiyagi; Kanako Shiroma; Satoshi Ishihara; Takashi Tokashiki; Takanori Yasu; Yusuke Ohya, ARCHIVES OF NEUROLOGY, 68(12), 1604-1605, 2011年12月
Circulating CD34(+)/133(+) Progenitor Cells in Patients With Stable Angina Pectoris Undergoing Percutaneous Coronary Intervention, Kenshiro Arao; Takanori Yasu; Nobuhiro Ohmura; Yoshiaki Tsukamoto; Miho Murata; Norifumi Kubo; Tomio Umemoto; Nahoko Ikeda; Junya Ako; San-e Ishikawa; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, CIRCULATION JOURNAL, 74(9), 1929-1935, 2010年09月
Free Fatty Acid Causes Leukocyte Activation and Resultant Endothelial Dysfunction Through Enhanced Angiotensin II Production in Mononuclear and Polymorphonuclear Cells, Yoko Azekoshi; Takanori Yasu; Saiko Watanabe; Tatsuya Tagawa; Satomi Abe; Ken Yamakawa; Yoshinari Uehara; Shinichi Momomura; Hidenori Urata; Shinichiro Ueda, HYPERTENSION, 56(1), 136-U218, 2010年07月
Effects of Submaximal Exercise on Blood Rheology and Sympathetic Nerve Activity, Nahoko Ikeda; Takanori Yasu; Ken Tsuboi; Yoshitaka Sugawara; Norifumi Kubo; Tornio Umemoto; Kenshiro Arao; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, CIRCULATION JOURNAL, 74(4), 730-734, 2010年04月
Peak C-Reactive Protein Level Predicts Long-Term Outcomes in Type B Acute Aortic Dissection, Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Junya Ako; Hiroshi Wada; Naoki Fujiwara; Hiroshi Funayama; Nahoko Ikeda; Tomohiro Nakamura; Yoshitaka Sugawara; Takanori Yasu; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, HYPERTENSION, 55(2), 422-U330, 2010年02月
Clinical features of early recurrent myocardial infarction, Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Junya Ako; Nahoko Ikeda; Hiroshi Funayama; Taishi Hirahara; Hiroshi Wada; Yoshitaka Sugawara; Takanori Yasu; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, HEART AND VESSELS, 24(5), 347-351, 2009年09月
Effects of Pitavastatin on Fasting and Postprandial Endothelial Function and Blood Rheology in Patients With Stable Coronary Artery Disease, Kenshiro Arao; Takanori Yasu; Tomio Umemoto; Sachimi Jinbo; Nahoko Ikeda; Shinichiro Ueda; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, CIRCULATION JOURNAL, 73(8), 1523-1530, 2009年08月
Diabetes Mellitus as a Predictor of Retinopathy Associated With Acute Myocardial Infarction, Takuji Katayama; Takanori Yasu; Nozomi Kinoshita; Akihiro Kakehashi; Norifumi Kubo; Muneyasu Saito; Shin-ichi Momomura; Masanobu Kawakami, CIRCULATION JOURNAL, 73(7), 1278-1282, 2009年07月
Differentiation of Endothelial Progenitor Cells - A Useful Biomarker?, Takanori Yasu, CIRCULATION JOURNAL, 73(7), 1199-1200, 2009年07月
Determinants of Long-Term Mortality in Patients With Type B Acute Aortic Dissection, Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Junya Ako; Naoki Fujiwara; Hiroshi Funayama; Nahoko Ikeda; Tomohiro Nakamura; Yoshitaka Sugawara; Takanori Yasu; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, AMERICAN JOURNAL OF HYPERTENSION, 22(4), 371-377, 2009年04月
Elevation of plasma placental growth factor in the patients with ischemic cardiomyopathy, Tomohiro Nakamura; Hiroshi Funayama; Norifumi Kubo; Takanori Yasu; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura; San-e Ishikawa, INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY, 131(2), 186-191, 2009年01月
Low Adiponectin Level Causes Vascular Remodeling?: A Perspective through Intravascular Ultrasound, Takanori Yasu, HYPERTENSION RESEARCH, 31(12), 2099-2101, 2008年12月
Slower onset of vasodilating action of brain natriuretic peptide (BNP) compared to atrial natriuretic peptide (ANP) in human forearm resistant vessels, Hironobu Minami; Takanori Yasu; Tatsuya Tagawa; Ken Yamakawa; Shinichiro Ueda, EUROPEAN JOURNAL OF CLINICAL PHARMACOLOGY, 64(9), 859-862, 2008年09月
Determinants of in-hospital death in left main coronary artery myocardial infarction complicated by cardiogenic shock, Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Shigemasa Hashimoto; Nahoko Ikeda; Hiroshi Funayama; Taishi Hirahara; Yoshitaka Sugawara; Takanori Yasu; Junya Ako; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, JOURNAL OF CARDIOLOGY, 52(1), 24-29, 2008年08月
Daily exercise and bone marrow-derived CD34(+)/133(+) cells after myocardial infarction treated by bare metal stent implantation, Nahoko Ikeda; Takanori Yasu; Norifumi Kubo; Tomohiro Nakamura; Yoshitaka Sugawara; Shin-ichiro Ueda; San-e Ishikawa; Muneyasu Saito; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura, CIRCULATION JOURNAL, 72(6), 897-901, 2008年06月
C-reactive protein induces endothelial cell apoptosis and matrix metalloproteinase-9 production in human mononuclear cells: Implications for the destabilization of atherosclerotic plaquere, Aoi Nabata; Masatoshi Kuroki; Hiroto Ueba; Shigemasa Hashimoto; Tomio Umemoto; Hiroshi Wada; Takanori Yasu; Muneyasu Saito; Shin-Ichi Momomura; Masanobu Kawakami, ATHEROSCLEROSIS, 196(1), 129-135, 2008年01月
Determinants of in-hospital death and rupture in patients with a Stanford B aortic dissection, Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Junya Ako; Nahoko Ikeda; Hiroshi Funayama; Taishi Hirahara; Yoshitaka Sugawara; Takanori Yasu; Masanobu Kawakami; Shinichi Momomura, CIRCULATION JOURNAL, 71(10), 1521-1524, 2007年10月
N-terminal pro-atrial natriuretic peptide and exercise prescription in patients with myocardial infarction, Nahoko Ikeda; Takanori Yasu; Toshio Nishikimi; Tomohiro Nakamura; Norifumi Kubo; Masanobu Kawakami; Shin-ichi Momomura; Muneyasu Saito, REGULATORY PEPTIDES, 141(1-3), 154-158, 2007年06月
Reduction of neointimal hyperplasia after coronary stenting by pioglitazone in nondiabetic patients with metabolic syndrome, Takuji Katayama; Hiroto Ueba; Ken Tsuboi; Norifumi Kubo; Takanori Yasu; Masatoshi Kuroki; Muneyasu Saito; Shin-ichi Momomura; Masanobu Kawakami, AMERICAN HEART JOURNAL, 153(5), 762.e1-7, 2007年05月
Subcutaneous injection of heparin calcium controls chronic disseminated intravascular coagulation associated with inoperable dissecting aortic aneurysm in an outpatient clinic, Shoko Miyahara; Takanori Yasu; Yoko Yamada; Nobuhiko Kobayashi; Muneyasu Saito; Shin-ichi Momomura, INTERNAL MEDICINE, 46(11), 727-732, 2007年
Association of hyperadiponectinemia with severity of ventricular dysfunction in congestive heart failure, Tomohiro Nakamura; Hiroshi Funayama; Norifumi Kubo; Takanori Yasu; Masanobu Kawakami; Muneyasu Saito; Shin-ichi Momomura; San-e Ishikawa, CIRCULATION JOURNAL, 70(12), 1557-1562, 2006年12月
Transient mid-ventricular ballooning cardiomyopathy: A new entity of Takotsubo cardiomyopathy, T Yasu; K Tone; N Kubo; M Saito, INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY, 110(1), 100-101, 2006年06月
Close association of regional interleukin-6 levels in the infarct-related culprit coronary artery with restenosis in acute myocardial infarction, H Funayama; S Ishikawa; N Kubo; T Yasu; M Saito; M Kawakami, CIRCULATION JOURNAL, 70(4), 426-429, 2006年04月
Noninvasive tissue characterization of coronary arterial plaque by 16-slice computed tomography in acute coronary syndrome, K Sakakura; T Yasu; Y Kobayashi; T Katayama; Y Sugawara; H Funayama; Y Takagi; N Ikeda; T Ishida; Y Tsuruya; N Kubo; M Saito, ANGIOLOGY, 57(2), 155-160, 2006年03月
Acute mitral regurgitation due to ruptured chordae tendineae in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy: a case report., Koshino Y; Yasu T; Ishida T; Funayama H; Sugawara Y; Kubo N; Saito M, Journal of cardiology, 47(3), 153-158, 2006年03月
Relation of atherothrombosis burden and volume detected by intravascular ultrasound to angiographic no-reflow phenomenon during stent implantation in patients with acute myocardial infarction, T Katayama; N Kubo; Y Takagi; H Funayama; N Ikeda; T Ishida; T Hirahara; Y Sugawara; T Yasu; M Kawakami; M Saito, AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, 97(3), 301-304, 2006年02月
Successfully treated massive pulmonary thromboembolism and thrombus in the right atrium due to diffuse malignant lymphoma: A case report, Hiromu Inoue; Takanori Yasu; Koji Kawahito; Norifumi Kubo; Junji Nishida; Masanobu Kawakami; Muneyasu Saito, Journal of Cardiology, 48(3), 159-163, 2006年
Bedside diagnosis of cardiac rupture by contrast echocardiography, T Ishida; T Yasu; K Arao; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION, 112(24), E354-E355, 2005年12月
Glimepiride induces nitric oxide production in human coronary artery endothelial cells via a PI3-kinase-Akt dependent pathway, H Ueba; M Kuroki; S Hashimoto; T Umemoto; T Yasu; S Ishikawa; M Saito; M Kawakami, ATHEROSCLEROSIS, 183(1), 35-39, 2005年11月
Evaluation of transmural myocardial perfusion by ultra-harmonic myocardial contrast echocardiography in reperfused acute myocardial infarction, H Wada; T Yasu; H Kotsuka; Y Hayakawa; Y Tsukamoto; N Kobayashi; T Ishida; Y Kobayashi; N Kubo; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 69(9), 1041-1046, 2005年09月
Exercise after heparin administration - New therapeutic program for patients with non-option arteriosclerosis obliterans, Y Maejima; T Yasu; H Ueba; N Kobayashi; S Hashimoto; N Kubo; A Kakehashi; M Isobe; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 69(9), 1099-1104, 2005年09月
Up-regulated synthesis of mature-type adrenomedullin in coronary circulation immediately after reperfusion in patients with anterior acute myocardial infarction, T Yasu; T Nishikimi; N Kobayashi; N Ikeda; H Ueba; T Nakamura; H Funayama; N Kubo; M Kawakami; H Matsuoka; K Kangawa; M Saito, REGULATORY PEPTIDES, 129(1-3), 161-166, 2005年07月
Successfully treated triple valve infective endocarditis: A case report, Kenichi Sakakura; Norifumi Kubo; Takuji Katayama; Tomio Umemoto; Satoshi Oosawa; Seiichiro Murata; Yoshitaka Sugawara; Hiroshi Funayama; Yousuke Takagi; Takanori Yasu; Yoshio Tsuruya; Takashi Ino; Muneyasu Saito, Journal of Cardiology, 45(6), 257-262, 2005年06月
Close association of hypoadiponectinemia with arteriosclerosis obliterans and ischemic heart disease, T Kawano; T Saito; T Yasu; T Saito; T Nakamura; K Namai; H Tamemoto; M Kawakami; M Saito; S Ishikawa, METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL, 54(5), 653-656, 2005年05月
Repair of infarcted myocardium mediated by transplanted bone marrow-derived CD34+ stem cells in a nonhuman primate model., Toru Yoshioka; Naohide Ageyama; Hiroaki Shibata; Takanori Yasu; Yoshio Misawa; Koichi Takeuchi; Keiji Matsui; Keiji Yamamoto; Keiji Terao; Kazuyuki Shimada; Uichi Ikeda; Keiya Ozawa; Yutaka Hanazono, Stem cells (Dayton, Ohio), 23(3), 355-64, 2005年03月
Three episodes of inferior acute myocardial infarction due to thrombotic occlusion of the right coronary artery: a case report., Sakakura K; Kubo N; Takagi Y; Katayama T; Sugawara Y; Funayama H; Ikeda N; Ishida T; Yasu T; Tsuruya Y; Saito M, Journal of cardiology, 45(3), 123-128, 2005年03月
Recurrent cardiogenic shock caused by dynamic mitral regurgitation in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy: A case report, Tomohiro Nakamura; Yoshitaka Sugawara; Takeshi Ishida; Nahoko Ikeda; Hiroshi Funayama; Takanori Yasu; Norifumi Kubo; Mikihisa Fujii; Masanobu Kawakami; Shuichiro Takanashi; Muneyasu Saito, Journal of Cardiology, 45(3), 129-133, 2005年03月
Activated leukocytes and endothelial cells enhance retention of ultrasound contrast microspheres containing perfluoropropane in inflamed venules, T Yasu; Y Greener; E Jablonski; AL Killam; S Fukuda; M Suematsu; SJ Tojo; GW Schmid-Schonbein, INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY, 98(2), 245-252, 2005年02月
Mechanical stress promotes the expression of smooth muscle-like properties in marrow stromal cells, N Kobayashi; T Yasu; H Ueba; M Sata; S Hashimoto; M Kuroki; M Saito; M Kawakami, EXPERIMENTAL HEMATOLOGY, 32(12), 1238-1245, 2004年12月
Long-term prognosis of fulminant myocarditis rescued by percutaneous cardiopulmonary support device, Y Maejima; T Yasu; N Kubo; K Kawahito; N Omura; T Katsuki; Y Tsukamoto; Y Sugawara; S Hashimoto; Y Tsuruya; T Hirahara; Y Takagi; N Kobayashi; H Funayama; N Ikeda; T Ishida; M Fujii; T Ino; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 68(9), 829-833, 2004年09月
Nicorandil improves diabetes and rat islet beta-cell damage induced by streptozotocin in vivo and in vitro., Kasono K; Yasu T; Kakehashi A; Kinoshita N; Tamemoto H; Namai K; Ohno R; Ueba H; Kuroki M; Ishikawa S; Kawakami M, Eur J Endocrinol, 115(2), 277-285, 2004年08月
Effects of a distal protection device during primary stenting in patients with acute anterior myocardial infarction, T Nakamura; N Kubo; Y Seki; N Ikeda; T Ishida; H Funayama; S Hashimoto; T Yasu; M Fujii; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 68(8), 763-768, 2004年08月
[Prospective randomized study of argatroban versus heparin anticoagulation therapy after percutaneous coronary intervention for acute myocardial infarction]., Hirahara T; Kubo N; Ohmura N; Matsushima K; Fujii M; Yasu T; Ikeda N; Saito M, Journal of cardiology, 44(2), 47-52, 2004年08月
Contribution of fluid shear response in leukocytes to hemodynamic resistance in the spontaneously hypertensive rat, S Fukuda; T Yasu; N Kobayashi; N Ikeda; GW Schmid-Schonbein, CIRCULATION RESEARCH, 95(1), 100-108, 2004年07月
Effect of reperfusion therapy on cardiac rupture after myocardial infarction in Japanese, N Ikeda; T Yasu; N Kubo; T Hirahara; Y Sugawara; N Kobayashi; S Hashimoto; Y Tsuruya; N Fujii; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 68(5), 422-426, 2004年05月
Increases in interleukin-6 and matrix metalloproteinase-9 in the infarct-related coronary artery of acute myocardial infarction, H Funayama; SE Ishikawa; N Kubo; T Katayama; T Yasu; M Saito; M Kawakami, CIRCULATION JOURNAL, 68(5), 451-454, 2004年05月
Multi-detector computed tomography for imaging of subendocardial infarction - Prediction of wall motion recovery after reperfused anterior myocardial infarction, H Wada; Y Kobayashi; T Yasu; Y Tsukamoto; N Kobayashi; T Ishida; N Kubo; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 68(5), 512-514, 2004年05月
A new form of retinopathy associated with myocardial infarction treated with percutaneous coronary intervention., Kinoshita N; Kakehashi A; Yasu T; Katayama T; Kuroki M; Tsurimaki Y; Ohno R; Yamagami H; Saito M; Kawakami M, Br J Ophthalmol, 88(4), 494-496, 2004年04月
Nicorandil versus isosorbide dinitrate as adjunctive treatment to direct balloon angioplasty in acute myocardial infarction, N Ikeda; T Yasu; N Kubo; S Hashimoto; Y Tsuruya; M Fujii; M Kawakami; M Saito, HEART, 90(2), 181-185, 2004年02月
Effect of atrial septal aneurysm on risk of cerebrovascular events in Japanese patients, T Sugaya; T Yasu; M Fujii; N Ikeda; N Kubo; H Kotsuka; N Yufune; M Saito, INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY, 93(2-3), 253-256, 2004年02月
Exercise at ventilatory threshold aggravates left ventricular remodeling in patients with extensive anterior acute myocardial infarction, N Kubo; N Ohmura; Nakada, I; T Yasu; T Katsuki; M Fujii; M Saito, AMERICAN HEART JOURNAL, 147(1), 113-120, 2004年01月
Blunted response of the renin-angiotensin system and nitric oxide synthesis related to sodium sensitivity in immunoglobulin A nephropathy, Y Konishi; T Morikawa; T Yasu; K Teramoto; N Okada; K Yoshioka; M Okumura; M Imanishi, HYPERTENSION RESEARCH, 27(1), 7-13, 2004年01月
Influence of contrast ultrasonography with perflutren lipid microspheres on microvessel injury, N Kobayashi; T Yasu; S Yamada; N Kudo; M Kuroki; K Miyatake; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 67(7), 630-636, 2003年07月
Transient retinopathy after acute myocardial infarction treated by reperfusion therapy: Clinical background and manifestation, Takuji Katayama; Takanori Yasu; Nozomi Kinoshita; Akihiro Kakehashi; Hiroto Ueba; Shigemasa Hashimoto; Nobuhiko Kobayashi; Yoshio Tsuruya; Norifumi Kubo; Mikihisa Fujii; Masatoshi Kuroki; Masanobu Kawakami; Muneyasu Saito, Journal of Cardiology, 42(1), 23-28, 2003年07月
Exercise training in patients with chronic heart failure improves endothelial function predominantly in the trained extremities, N Kobayashi; Y Tsuruya; T Iwasawa; N Ikeda; S Hashimoto; T Yasu; H Ueba; N Kubo; M Fujii; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 67(6), 505-510, 2003年06月
[Clinical manifestation, pathophysiology and treatment of right ventricular infarction]., Yasu T; Saito M, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 61 Suppl 5, 376-379, 2003年05月
Src family kinases and nitric oxide production are required for hepatocyte growth factor-stimulated endothelial cell growth, Y Maejima; H Ueba; M Kuroki; T Yasu; S Hashimoto; A Nabata; N Kobayashi; N Ikeda; M Saito; M Kawakami, ATHEROSCLEROSIS, 167(1), 89-95, 2003年03月
Nicorandil and leukocyte activation, T Yasu; N Ikeda; N Ishizuka; E Matsuda; M Kawakami; M Kuroki; N Imai; H Ueba; S Fukuda; GW Schmid-Schonbein; M Saito, JOURNAL OF CARDIOVASCULAR PHARMACOLOGY, 40(5), 684-692, 2002年11月
Rupture of the anterolateral papillary muscle caused by a single diagonal branch obstruction, H Wada; T Yasu; S Murata; M Ohta; N Kubo; M Fujii; M Kuroki; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION JOURNAL, 66(9), 872-873, 2002年09月
Serotonin receptor blockade effective for postprandial vasospastic angina associated with dumping syndrome after esophagectomy: A case report, Takamasa Iwasawa; Takanori Yasu; Norifumi Kubo; Mikihisa Fujii; Masatoshi Kuroki; Masanobu Kawakami; Muneyasu Saito, Journal of Cardiology, 40(1), 19-24, 2002年07月
Endothelial cell injury in venule and capillary induced by contrast ultrasonography, N Kobayashi; T Yasu; S Yamada; N Kudo; M Kuroki; M Kawakami; K Miyatake; M Saito, ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY, 28(7), 949-956, 2002年07月
Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozotocin-induced diabetic rats using gliclazide., Kinoshita N; Kakehashi A; Inoda S; Itou Y; Kuroki M; Yasu T; Kawakami M; Kanazawa Y, Diabetlogia, 45(5), 735-739, 2002年05月
Vasospastic total occlusion at the left main tract in a single coronary artery, Y Maejima; T Yasu; N Fujiwara; T Ishida; Y Kobayashi; M Kuroki; N Kubo; M Fujii; M Saito, JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION, 65(12), 1091-1092, 2001年12月
Echocardiographical demonstration of a progressively expanding left ventricular aneurysm preceded by endomyocardial tearing, N Ikeda; T Yasu; S Yamada; T Ino; M Saito, JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION, 65(4), 341-342, 2001年04月
Apical ballooning by transient left ventricular dysfunction (so-called "ampulla" cardiomyopathy) associated with therapy for acute pulmonary thromboembolism: A case report, R. Kai; T. Yasu; M. Fujii; N. Kubo; M. Ohta; C. Yutani; M. Saito, Journal of Cardiology, 38(1), 41-46, 2001年
Ultrasound contrast agents for echocardiography, T Yasu; GW Schmid-Schonbein, DRUGS OF TODAY, 36(10), 725-731, 2000年10月
Usefulness of extracorporeal membrane oxygenation for treatment of fulminant myocarditis and circulatory collapse, K Kawahito; SI Murata; T Yasu; H Adachi; T Ino; M Saito; Y Misawa; K Fuse; K Shimada, AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, 82(7), 910-911, 1998年10月
Acutely severe myocarditis successfully treated by percutaneous cardiopulmonary support applied by a newly developed heparin-binding oxygenator and circuits, T Yasu; S Murata; T Katsuki; M Fujii; N Kubo; N Ohmura; T Ino; M Saito, JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION, 61(12), 1037-1042, 1997年12月
Further ST elevation at reperfusion by direct percutaneous transluminal coronary angioplasty predicts poor recovery of left ventricular systolic function in anterior wall AMI, N Kobayashi; N Ohmura; Nakada, I; T Yasu; H Iwanaka; N Kubo; T Katsuki; M Fujii; T Yaginuma; M Saito, AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, 79(7), 862-866, 1997年04月
Delayed improvement in skeletal muscle metabolism and exercise capacity in patients with mitral stenosis following immediate hemodynamic amelioration by percutaneous transvenous mitral commissurotomy, T Yasu; T Katsuki; N Ohmura; Nakada, I; M Owa; M Fujii; A Sakaguchi; M Saito, AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, 77(7), 492-497, 1996年03月
Long-term follow-up of an interatrial right-to-left shunt that appeared after cardiac surgery - Evaluation by transesophageal Doppler echocardiography, T Yasu; M Fujii; M Saito, JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION, 60(1), 70-74, 1996年01月
ROLE OF SKELETAL-MUSCLE METABOLISM IN EXERCISE CAPACITY OF PATIENTS WITH MYOCARDIAL-INFARCTION STUDIED BY PHOSPHORUS-31 NUCLEAR-MAGNETIC-RESONANCE, T KATSUKI; T YASU; N OHMURA; NAKADA, I; M FUJII; M SAITO, JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION, 59(6), 315-322, 1995年06月
LEFT MAIN CORONARY FLOW VELOCITY ASSOCIATED WITH STENOSIS - EVALUATION BY TRANSESOPHAGEAL COLOR-GUIDED PULSED DOPPLER TECHNIQUE, T YASU; M YAMAGISHI; S BEPPU; S NAGATA; K MIYATAKE, CHEST, 104(3), 690-693, 1993年09月
TRANSIENT INCREASE OF PLASMA LIPOPROTEIN(A) IN PATIENTS WITH UNSTABLE ANGINA-PECTORIS - DOES LIPOPROTEIN(A) ALTER FIBRINOLYSIS, S OSHIMA; K UCHIDA; T YASU; K UNO; H NONOGI; K HAZE, ARTERIOSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 11(6), 1772-1777, 1991年11月
DETECTION OF CORONARY BLOOD-FLOW ASSOCIATED WITH LEFT MAIN CORONARY-ARTERY STENOSIS BY TRANSESOPHAGEAL DOPPLER COLOR FLOW ECHOCARDIOGRAPHY, M YAMAGISHI; T YASU; K OHARA; M KURO; K MIYATAKE, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 17(1), 87-93, 1991年01月
冠血流の非侵襲的描出と臨床応用 経食道ドプラ法を用いての検討, 安 隆則, 脈管学, 29(10), 988, 1989年10月
腹部大動脈瘤の形態ともやエコーについて 血液レオロジー的分析を用いて, 安 隆則, 脈管学, 29(10), 904, 1989年10月
冠動脈主幹部狭窄の非侵襲的診断へのアプローチ 経食道カラードプラ法を用いての検討, 安 隆則, Journal of Cardiology, 20(Suppl.204), 268, 1990年05月
狭心症を伴う透析患者に対する経皮的冠動脈形成術の検討, 安 隆則, 日本透析療法学会雑誌, 24(7), 970, 1991年07月
狭心症を合併した慢性血液透析患者に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の検討, 安 隆則;土師 一夫;木村 玄次郎, 日本透析療法学会雑誌, 24(7), 909-912, 1991年07月
不安定狭心症に対するアスピリンの急性効果 トロンビン・アンチトロンビン3複合体を用いての検討, 安 隆則, Japanese Circulation Journal, 55(増刊2), 282, 1991年03月
多発性筋炎活動期に不安定狭心症を合併した1症例, 安 隆則;野々木 宏;大島 秀一, 呼吸と循環, 40(5), 491-494, 1992年05月
ミトコンドリア脳筋症一家系における心エコー図所見, 安 隆則, 日本超音波医学会研究発表会講演論文集, 62回, 707-708, 1993年04月
体腔液貯留の臨床 胸水,腹水,心のう液 各疾患への対応 感染性疾患による心のう液, 安 隆則, JIM: Journal of Integrated Medicine, 3(4), 334-335, 1993年04月
再灌流療法時代の心筋梗塞急性期リハビリテーション 当院連続200症例における検討, 大村 延博;仲田 郁子;安 隆則, 診療と新薬, 30(3), 582-588, 1993年03月
心疾患患者における運動耐容能と運動時末梢骨格筋エネルギー代謝 31P-MRSを用いた検討, 勝木 孝明;安 隆則;大村 延博, 心臓, 25(Suppl.2), 76-78, 1993年07月
狭心症を合併した慢性透析患者に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療成績の検討(第2報), 佐内 透;安 隆則;野々木 宏, 日本透析療法学会雑誌, 26(6), 1123-1126, 1993年06月
経皮的僧帽弁交連裂開術の運動耐容能と末梢骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響, 安 隆則, Japanese Circulation Journal, 57(増刊 ABSTRACTS), 399, 1993年03月
慢性閉塞病変の経皮的冠動脈形成術における術前経静脈血栓溶解療法の効果, 安 隆則, Journal of Cardiology, 23(Suppl.35), 138, 1993年10月
大動脈弁狭窄症の弁置換術前後の経食道心エコードプラによる冠動脈血流速波形の経時的な変化の検討, 安 隆則, Japanese Circulation Journal, 58(増刊ABSTRACTS), 271, 1994年03月
心筋梗塞の臨床 心筋梗塞総論 右室梗塞の臨床, 安 隆則;斎藤 宗靖, 日本臨床, 52(増刊 冠動脈の臨床(下)), 583-587, 1994年08月
大動脈弁狭窄患者における弁置換術前後の冠動脈血流速波形の経時的な変化 経食道心エコードプラーによる検討, 安 隆則, Journal of Cardiology, 24(Suppl.39), 100, 1994年07月
ミトコンドリア脳筋症一家系における特徴的心エコー図所見, 安 隆則;藤井 幹久;大和 真史, 超音波医学, 21(11), 763-768, 1994年11月
経皮的僧帽弁交連裂開術の運動耐容能と末梢骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響 31P-MRスペクトロメトリーによる検討, 安 隆則;勝木 孝明;仲田 郁子, 心臓, 26(Suppl.3), 92-93, 1994年09月
洞機能不全症候群を合併した下大静脈欠損,奇静脈接合,右胸心,内臓非定位,多脾症候群の1例, 安 隆則;勝木 孝明;田中 修, 呼吸と循環, 45(7), 717-720, 1997年07月
運動及び摂食負荷が閉塞性肥大型心筋症と大動脈弁狭窄症の血行動態に及ぼす影響 臥位エルゴメーター負荷心エコードプラー法による検討, 安 隆則;松島 一雄;大村 延博, 心臓, 29(Suppl.4), 99-100, 1997年07月
経皮的人工心肺連続使用により救命しえた著しい右室機能不全を伴う心室中隔穿孔の1例, 安 隆則;江野川 義文;勝木 孝明, 内科, 80(3), 559-561, 1997年09月
微小循環の可視化 超音波造影法の進歩, 安 隆則;斉藤 宗靖, BIO Clinica, 13(13), 1159-1163, 1998年12月
急性下壁心筋梗塞に乳頭筋部分断裂を合併した1症例, 小塚 裕之;森 穂波;橋本 重正;松島 一雄;久保 典史;梅澤 志寿子;笠井 典子;湯舟 憲雄;木村 延博;安 隆則, 超音波医学, 25(11), 1084, 1998年11月
急性肺血栓塞栓症の臨床像の検討, 橋本 重正;菅原 養厚;鶴谷 義夫;久保 典史;藤井 幹久;大村 延博;安 隆則;斎藤 宗靖;柳沼 淑夫, 日本内科学会雑誌, 88(臨増), 187, 1999年02月
肺血栓塞栓症の心電図所見の再評価とQTc dispersion測定の意義, 橋本 重正;齋藤 宗靖;藤井 幹久;大村 延博;久保 典史;仲田 郁子;安 隆則;菅原 養厚;鶴谷 善夫;松島 一雄, Japanese Circulation Journal, 63(Suppl.I), 329, 1999年03月
Shear Stressと超音波暴露がPerfluoropropane含有微小気泡に与えるin vitro,in vivoでの影響 生体顕微鏡を用いての観察, 安 隆則;Greener Yigal;Schmid-Schonbein Geert W., 超音波医学, 26(1), 25, 1999年01月
Perfluoropropane含有微小気泡の炎症部位における微小循環動態 多核白血球と微小気泡の相互作用, 安 隆則;Greener Yigal;Schmid-Schonbein Geert W., 超音波医学, 26(1), 25, 1999年01月
対角枝1枝の完全閉塞により発症後約1時間で前乳頭筋の完全断裂を伴った急性側壁心筋梗塞の1例, 和田 浩;安 隆則;坂口 明;斎藤 宗靖, 千葉医学雑誌, 75(3), 187-188, 1999年06月
一過性のLV dysfunctionを呈した正常冠動脈症例8例の検討, 甲斐 龍一;大村 延博;松島 一雄;石田 岳史;和田 浩;高木 洋介;橋本 重正;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久, Japanese Circulation Journal, 63(Suppl.II), 716, 1999年08月
心破裂をおこした急性心筋梗塞患者の背景因子と院内予後の検討, 池田 奈保子;安 隆則;久保 典史;大村 延博;藤井 幹久;松島 一雄;菅原 養厚;橋本 重正;井野 隆史;斉藤 宗靖, Journal of Cardiology, 34(Suppl.I), 250, 1999年08月
急性心筋梗塞による乳頭筋断裂の1例, 森 穂波;橋本 重正;松島 一雄;和田 浩;大村 延博;安 隆則;安達 秀雄;斉藤 宗靖, Japanese Circulation Journal, 63(Suppl.II), 706, 1999年08月
超音波暴露によるperfluoropropane含有アルブミン微小気泡の凝集促進反応 赤血球の影響についての検討, 安 隆則;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 34(Suppl.I), 145, 1999年08月
SHRとWKYにおけるshear stressに対する白血球の反応性の相違, 樋口 誠;福田 俊一;安 隆則;GeertW. Schmid-Schonbein;洞 和彦;清澤 研道, 日本腎臓学会誌, 41(3), 368, 1999年05月
ステント再狭窄に対する治療戦略 再インターベンションかバイパス手術か, 松島 一雄;久保 典史;安 隆則;橋本 重正;菅原 養厚;鶴谷 善夫;甲斐 龍一;池田 奈保子;石田 岳史;平原 大志, 日本冠疾患学会雑誌, 5(4), 202, 1999年11月
多量の食物繊維摂取により,るいそう・低栄養状態をきたしたと考えられるIDDMの1例, 生井 一之;安 隆則;舩越 毅;河野 幹彦;加園 恵三;川上 正舒;金澤 康徳, 糖尿病, 42(10), 880, 1999年10月
超音波暴露による超音波造影用微小気泡の凝集促進反応 in vitroとin vivoについての検討, 安 隆則;須田 渉;Schmid-Schoenbein Geert W.;斎藤 宗靖, 自治医科大学紀要, 22, 307-308, 1999年12月
心タンポナーデで発症した嚢状動脈瘤を伴う冠動脈-肺動脈瘻の1例, 高木 洋介;松島 一雄;木村 延博;鶴谷 善夫;菅原 養厚;池田 奈保子;甲斐 龍一;石田 岳史;名畑 あおい;安 隆則, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.II), 750, 2000年04月
血管内皮細胞におけるずり応力応答性NO産生のc-Srcによる制御 in vitro及び摘出ウサギ冠動脈を用いた検討, 上羽 洋人;黒木 昌寿;川上 正舒;安 隆則;藤井 幹久;斉藤 宗靖;Daphne Merkus;Chilian William M;Berk Bradford C, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 249, 2000年03月
重症型急性心筋炎の治療における補助循環装置の役割と長期予後の検討, 前嶋 康浩;安 隆則;松島 一雄;菅原 養厚;鶴谷 善夫;橋本 重正;久保 典史;大村 延博;藤井 幹久;斎藤 宗靖, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 480, 2000年03月
たこつぼ型心筋症の臨床像と病因の検討, 甲斐 龍一;藤井 幹久;安 隆則;平原 大志;橋本 重正;松島 一雄;池田 奈保子;菅原 養厚;石田 岳史;松下 雅英, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 561, 2000年03月
急性心筋梗塞における心破裂の予測因子の検討, 池田 奈保子;安 隆則;久保 典史;平原 大志;松島 一雄;菅原 養厚;橋本 重正;鶴谷 善夫;藤井 幹久;大村 延博, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 512, 2000年03月
原発性副甲状腺機能亢進症に合併する肥大心に関する検討, 安 隆則;藤井 幹久;菅原 養厚;斎藤 宗靖;児玉 和久;黒木 昌寿;上羽 洋人;川上 正舒, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 541, 2000年03月
経皮的僧帽弁形成術の短期及び長期予後規定因子の検討, 名畑 あおい;安 隆則;久保 典史;大村 延博;藤井 幹久;斉藤 宗靖, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 675, 2000年03月
経皮的僧帽弁交連裂開術後の四肢皮膚温上昇に関する検討, 安 隆則;藤井 幹久;勝木 孝明;大村 延博;斎藤 宗靖, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 629, 2000年03月
一酸化窒素とATP依存性Kチャンネルが虚血再灌流時の微小循環と白血球動態に及ぼす影響 生体顕微鏡を用いての検討, 安 隆則;池田 奈保子;藤井 幹久;久保 典史;大村 延博;齋藤 宗靖;黒木 昌寿;上羽 洋人;川上 正舒, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 377, 2000年03月
広範前壁心筋梗塞に対する早期運動療法は長期予後を悪化させるか 運動療法の無作為割り付け前向き研究による検討, 平原 大志;久保 典史;大村 延博;仲田 郁子;池田 奈保子;松島 一雄;藤井 幹久;安 隆則;名畑 あおい;高木 洋介, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.I), 421, 2000年03月
先天性プロテインC欠損症を併存する急性広範性肺塞栓症の1例, 横川 美樹;安 隆則;坂口 明;斉藤 宗靖, 千葉医学雑誌, 76(3), 164, 2000年06月
過換気負荷99mTc-MIBI心筋シンチグラムによる冠攣縮性狭心症の診断, 藤井 幹久;菅原 養厚;名畑 あおい;池田 奈保子;松島 一雄;松下 雅英;安 隆則;橋本 重正;鶴谷 善夫;久保 典史, Journal of Cardiology, 36(Suppl.I), 155, 2000年08月
急性心筋梗塞患者の血行再建の抗凝固療法としてargatrobanの有用性 無作為割り付け前向き研究での検討, 平原 大志;久保 典史;大村 延博;仲田 郁子;安 隆則;藤井 幹久;斉藤 宗靖, Journal of Cardiology, 36(Suppl.I), 296, 2000年08月
感染性心内膜炎60例の臨床的特徴について, 松下 雅英;鶴谷 善夫;池田 奈保子;名畑 あおい;松島 一雄;菅原 養厚;橋本 重正;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久, Journal of Cardiology, 36(Suppl.I), 445, 2000年08月
慢性心不全における運動負荷前後での神経体液性因子の変動と心血管イベント発症の関連について, 鶴谷 善夫;橋本 重正;菅原 養厚;名畑 あおい;池田 奈保子;高木 洋介;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 36(Suppl.I), 343, 2000年08月
早期血栓閉鎖型大動脈解離における偽腔の経時的変化に関する検討, 久保 典史;池田 奈保子;安 隆則;平原 大志;高木 洋介;和田 浩;鶴谷 善夫;橋本 重正;菅原 養厚;藤井 幹久, Journal of Cardiology, 36(Suppl.I), 376, 2000年08月
急性肺血栓塞栓症の急性期管理と予後に関する検討 血栓溶解療法を中心として, 橋本 重正;菅原 養厚;鶴谷 善夫;安 隆則;久保 典史;大村 延博;藤井 幹久;齋藤 宗靖, 心臓, 32(10), 773-780, 2000年10月
甲状腺全摘後に心不全をきたした1例, 菅原 養厚;藤井 幹久;安 隆則;久保 典史;松島 一雄;鶴谷 善夫;橋本 重正;前嶋 康浩;池田 奈保子;名畑 あおい, Japanese Circulation Journal, 64(Suppl.III), 875, 2000年10月
術後の大動脈弁及び上行大動脈を置換したMarfan症候群の心機能変化について, 湯舟 憲雄;藤井 幹久;小塚 裕之;梅澤 志寿子;安 隆則;松島 一雄;久保 典史;斉藤 宗靖;山口 敦司;安達 秀雄;井野 隆史, 自治医科大学臨床検査技師年報, (21), 18-24, 1999年04月
抗生剤治療によりほぼ完治したノカルジア脳膿瘍の1例, 菅原 養厚;鶴谷 善夫;黒木 昌寿;田部井 薫;黒田 豊;安 隆則;斉藤 宗靖, 日本集中治療医学会雑誌, 8(Suppl.), 219, 2001年01月
不安定狭心症の非侵襲的局所診断 ニコランジル負荷心筋超音波造影法の有効性と安全性, 安 隆則;藤井 幹久;岡林 宏明;小林 信彦;久保 典史;上羽 洋人;鶴谷 善夫;斎藤 宗靖;川上 正舒, 日本内科学会雑誌, 90(臨増), 199, 2001年02月
たこつぼ型心筋症の臨床的特徴と病因の検討, 藤井 幹久;斎藤 宗靖;安 隆則;久保 典史;橋本 重正;上羽 洋人;菅原 養厚;鶴谷 善夫;川上 正舒;由谷 親夫, 日本内科学会雑誌, 90(臨増), 194, 2001年02月
肝細胞増殖因子による血管内皮細胞の増殖制御 NOとSrcの役割, 前嶋 康浩;上羽 洋人;安 隆則;名畑 あおい;黒木 昌寿;齋藤 宗靖;川上 正舒, 動脈硬化, 29(Suppl.), 254, 2001年05月
たこつぼ型(Ampulla)心筋傷害の超音波心筋造影所見, 安 隆則;小塚 裕之;平原 大志;高木 洋介;小林 信彦;和田 浩;岡林 宏明;鶴谷 善夫;久保 典史;藤井 幹久, Journal of Cardiology, 37(4), 232, 2001年04月
たこつぼ型心筋症を呈した血液透析患者の2症例, 豊田 朗;今村 茂樹;森 穂波;吉田 泉;黒田 豊;藤井 幹久;安 隆則;前嶋 康浩;斉藤 宗晴;田部井 薫, 日本透析医学会雑誌, 34(Suppl.1), 946, 2001年05月
ニコランジルは虚血再灌流時に微小血管において多核白血球活性化を抑制するか, 安 隆則;池田 奈保子;川上 正舒;須田 渉;上羽 洋人;黒木 昌寿;久保 典史;藤井 幹久;石塚 宣彦;亀山 美栄子;松田 英司;福田 俊一;Schmid-Schonbein Geert W.;齋藤 宗靖, Therapeutic Research, 22(4), 701-705, 2001年04月
急性心筋梗塞におけるニコランジルの虚血再灌流障害抑制効果に関する検討, 池田 奈保子;安 隆則;久保 典史;名畑 あおい;高木 洋介;松島 一雄;菅原 養厚;橋本 重正;鶴谷 善夫;大村 延博;藤井 幹久;斉藤 宗靖, Therapeutic Research, 22(4), 757-758, 2001年04月
特異な心電図変化を呈した食道癌術後の冠攣縮性狭心症の一例, 岩澤 孝昌;前嶋 康浩;岡林 宏明;安 隆則;斉藤 宗靖, Japanese Circulation Journal, 65(Suppl.II), 606, 2001年04月
Primary stentingが急性心筋梗塞後左室リモデリングに及ぼす影響に関する検討, 久保 典史;大村 延博;松島 一雄;安 隆則;橋本 重正;高木 洋介;平原 大志;岡林 宏明;和田 浩;鶴谷 善夫;藤井 幹久;齋藤 宗靖, Japanese Journal of Interventional Cardiology, 16(3), 226-232, 2001年06月
高VEGF血症を認めた全身浮腫の1例 神経症状のないCrow-Fukase症候群の1例, 片山 卓志;藤井 幹久;和田 浩;小林 信彦;鶴谷 善夫;安 隆則;久保 典史;黒木 昌寿;齋藤 宗靖;大塚 美恵子, Japanese Circulation Journal, 65(Suppl.III), 720, 2001年10月
右側胸部誘導は運動負荷試験の虚血検出率を向上させるか, 小林 信彦;石田 岳史;和田 浩;池田 奈保子;名畑 あおい;岡林 宏明;平原 大志;高木 洋介;前嶋 康浩;船山 大;松島 一雄;菅原 養厚;橋本 重正;安 隆則;上羽 洋人;鶴谷 善夫;久保 典史;大村 延博;藤井 幹久;齋藤 宗靖, 心臓, 33(Suppl.2), 68-70, 2001年06月
左主幹部病変による急性心筋梗塞の予後規定因子, 橋本 重正;久保 典史;和田 浩;鶴谷 善夫;小林 信彦;船山 大;岩沢 孝昌;片山 卓志;安 隆則;藤井 幹久, Journal of Cardiology, 38(Suppl.I), 219, 2001年08月
心房性ナトリウム利尿ペプチドとニコランジル併用による急性心筋梗塞後の左室機能改善に対する相乗効果の検討, 岩澤 孝昌;鶴谷 善夫;安 隆則;池田 奈保子;小林 信彦;橋本 重正;菅原 養厚;久保 典史;藤井 幹久;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 38(Suppl.I), 248, 2001年08月
急性心筋梗塞における血栓吸引後slow flowをきたした症例の検討 血管内超音波法(IVUS)を用いて, 片山 卓志;久保 典史;高木 洋介;岩澤 孝昌;船山 大;橋本 重正;鶴谷 善夫;安 隆則;藤井 幹久;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 38(Suppl.I), 352, 2001年08月
急性肺血栓塞栓症治療中に生じた"たこつぼ型"心筋障害の1例, 甲斐 龍一;安 隆則;藤井 幹久;久保 典史;太田 雅弘;由谷 親夫;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 38(1), 41-46, 2001年07月
心房中隔瘤が脳梗塞と心事故発生に及ぼす影響についての検討, 菅谷 忠幸;安 隆則;鶴谷 善夫;久保 典史;藤井 幹久;齋藤 宗靖;川上 正舒, Journal of Cardiology, 38(Suppl.I), 251, 2001年08月
肝細胞増殖因子による血管内皮細胞の増殖制御 NOとSrcの役割, 前嶋 康浩;上羽 洋人;安 隆則;野堀 潔;安達 進;黒木 昌寿;伊藤 宏;齋藤 宗靖;川上 正舒;磯部 光章, 日本内分泌学会雑誌, 77(2), 436, 2001年09月
Real-Time PC Systemによる心臓の壁運動評価, 小林 泰之;濱田 健司;杉浦 充;松浦 克彦;田中 修;安 隆則;山口 敦司;安達 秀雄;松本 和彦;茅野 秀介, 日独医報, 46(1), 86, 2001年08月
全身動脈閉塞をきたした下垂体卒中後下垂体前葉機能低下症の1例, 中村 智弘;安 隆則;生駒 亜希;加園 恵三;生井 一之;為本 浩至;石川 三衛;川上 正舒, 日本内分泌学会雑誌, 78, 100, 2002年02月
【循環器の画像診断 その最新トピックス】マルチスライスCTによる心臓疾患の評価 冠動脈及び冠動脈バイパスグラフトの評価を中心に, 小林 泰之;田中 修;杉浦 充;岡本 静子;濱田 健司;松浦 克彦;紙 恭子;今井 直也;山口 敦司;安達 秀雄;安 隆則;斎藤 宗彦, 映像情報Medical, 34(1), 88-94,27-28, 2002年01月
【CTAとMRA 最近の進歩】CTA 胸部, 小林 泰之;田中 修;杉浦 充;岡本 静子;濱田 健司;松浦 克彦;紙 恭子;今井 直也;山口 敦司;安達 秀雄;安 隆則, 臨床画像, 17(9), 998-1006, 2001年09月
インフルエンザワクチンによる心筋梗塞の二次予防, 安 隆則;川上 正舒, BIO Clinica, 17(3), 243-245, 2002年03月
閉塞性肥大型心筋症における経皮的中隔心筋焼灼術の経過観察, 早川 勇樹;安 隆則;小塚 裕之;梅澤 志寿子;笠井 典子;湯舟 憲雄;二瓶 一夫;櫻林 郁之介, 関東甲信地区医学検査学会講演集, 38回, 82, 2001年11月
ECG同期再構成法を用いたMSCTデータによる虚血性心疾患の局所壁運動の評価, 小林 泰之;杉浦 充;岡本 静子;濱田 健司;松浦 克彦;田中 修;安 隆則;山口 敦司, IVR: Interventional Radiology, 17(1), 62, 2002年01月
123I-MIBG安静心筋シンチグラフィーは基礎心疾患によらず慢性心不全の心事故予測に有用である, 鶴谷 善夫;橋本 重正;小林 信彦;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;斉藤 宗靖, 日本内科学会雑誌, 91(臨増), 136, 2002年02月
重症多発性肺膿瘍を合併した心室中隔欠損症による感染性心内膜炎の1例, 坪井 謙;杉本 泉;岩澤 孝昌;船山 大;梅本 富士;鶴谷 善夫;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;齊藤 宗靖, Circulation Journal, 66(Suppl.II), 889, 2002年04月
僧帽弁形成術後の遠隔期成績, 湯舟 憲雄;小塚 裕之;梅澤 志寿子;笠井 典子;早川 勇樹;二瓶 一夫;櫻林 郁之介;安 隆則;井野 隆史, 医学検査, 51(4), 386, 2002年04月
感染性心内膜炎に椎間板炎を合併した1例, 戸澤 勝之;片山 卓志;安 隆則;黒木 昌寿;斉藤 宗晴;川上 正舒;宮本 理;堀井 倫子;中間 季雄, 日本内科学会関東地方会, 500回, 24, 2002年06月
急性心筋梗塞後発症した新奇な網膜症についての検討, 木下 望;梯 彰弘;片山 卓志;安 隆則;黒木 昌寿;釣巻 穣;大野 隆一郎;山上 博子;斎藤 宗晴;川上 正舒, 日本眼科学会雑誌, 106(臨増), 156, 2002年04月
IgA腎症疾患における血圧の食塩感受性とnitric oxide(NO), 小西 啓夫;今西 政仁;安 隆則;岡村 幹夫;森川 貴;岡田 範之;吉岡 克宣;奥村 道昭;田中 史朗;藤井 暁, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 24回, 116, 2001年10月
下肢閉塞性動脈硬化症に対する,ヘパリン投与下運動療法の実践, 関根 一樹;似内 希久子;村松 香代子;門手 和義;大黒 篤;安 隆則;仲間 季雄, 日本運動療法研究会抄録集, (27回), 14, 2002年06月
狭心症部位診断におけるニコランジル負荷心筋超音波造影とMRI, 安 隆則;小林 泰之;和田 浩;小林 信彦;小塚 裕之;齋藤 宗靖, 超音波医学, 29(Suppl.), S252, 2002年05月
心筋梗塞におけるマルチスライスCTによる心電図同期再構成法の有用性 壁運動解析・梗塞巣の判定, 杉浦 充;小林 泰之;濱田 健司;松浦 克彦;田中 修;安 隆則;斎藤 宗靖;山口 敦司, 日本医学放射線学会雑誌, 62(3), S200, 2002年03月
透析患者の上下肢血圧脈波測定の意義, 安 隆則;岡林 宏明;金 成洙;広瀬 悟;小林 克寿;倉根 理一;諏訪多 順二;四宮 敏彦;矢作 佐智子;増田 章子, 日本透析医学会雑誌, 35(Suppl.1), 656, 2002年06月
MCEとCTによる急性心筋梗塞の微小循環の評価, 和田 浩;安 隆則;小林 泰之;小塚 裕之;小林 信彦;齋藤 宗靖, 超音波医学, 29(Suppl.), S538, 2002年05月
【心不全の診かた,治しかた】基礎疾患別にみた心不全 心筋症, 前嶋 康浩;安 隆則;磯部 光章, 臨床医, 28(4), 442-446, 2002年04月
慢性心不全における運動療法 血管内皮機能改善の機序, 小林 信彦;鶴谷 善夫;岩澤 孝昌;橋本 重正;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;齋藤 宗靖, 心臓, 34(Suppl.2), 41-42, 2002年06月
セロトニン受容体拮抗薬が有効であった食道癌術後のダンピング症候群を合併した食事誘発性冠攣縮性狭心症の1例, 岩澤 孝昌;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;黒木 昌寿;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 40(1), 19-24, 2002年07月
経静脈的心筋コントラストエコー(ウルトラハーモニックイメージ)とマルチスライス3-DCTによる再灌流後の急性心筋梗塞の心筋微小循環の評価, 和田 浩;安 隆則;小林 泰之;小林 信之;小塚 裕之;久保 典史;田中 修;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 40(1), 46, 2002年07月
感染性心内膜炎の臨床像と治療成績 10年間における61例の検討, 松下 雅英;鶴谷 善夫;安 隆則;小塚 裕之;菅原 養厚;橋本 重正;久保 典史;藤井 幹久;井野 隆史;齋藤 宗靖, 心臓, 34(8), 646-654, 2002年08月
虚血再灌流時にヒト心房利尿ペプチドが白血球微小循環に与える影響, 安 隆則;池田 奈保子;久保 典史;藤井 幹久;川上 正舒;斎藤 宗晴, Journal of Cardiology, 40(Suppl.1), 170, 2002年08月
小血管に対する自己拡張型ステントの有用性 血管内超音波法を用いた経時的経過観察による検討, 久保 典史;船山 大;安 隆則;平原 大志;池田 奈保子;鶴谷 善夫;橋本 重正;菅原 養厚;梅本 富士;藤井 幹久;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 40(Suppl.1), 330, 2002年08月
超音波造影剤YM454の安全性に関する検討 微小血管障害の観点から, 小林 信彦;安 隆則;山田 聡;工藤 信樹;宮武 邦夫;久保 典史;藤井 幹久;斎藤 宗靖, Journal of Cardiology, 40(Suppl.1), 338, 2002年08月
起立,運動時の血液レオロジー可逆的悪化に関する検討, 池田 奈保子;安 隆則;坪井 謙;菅原 養厚;久保 典史;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 40(Suppl.1), 458, 2002年08月
閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術前後の心エコードプラ所見(長期追跡結果), 早川 勇樹;安 隆則;藤井 幹久;小塚 裕之;梅澤 志寿子;笠井 典子;湯舟 憲雄;久保 典史;齋藤 宗靖, 超音波医学, 29(5), J463-J468, 2002年09月
房室結節回帰性頻拍と心房粗動が共通回路を有し同部の通電で両頻拍を同時に治癒し得た1例, 吉村 章;鶴谷 善夫;関 祐一;平原 大志;菅原 養厚;橋本 重正;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;斎藤 宗靖;三橋 武司, Circulation Journal, 66(Suppl.III), 1024, 2002年10月
単冠動脈症におけるマルチスライスCTを用いた心電図同期三次元CT血管造影法の有用性, 小林 泰之;田中 修;船窪 正勝;岡本 静子;濱田 健司;松浦 克彦;坪井 謙;上羽 洋人;安 隆則;斎藤 宗靖, 日本画像医学雑誌, 21(2), 67-72, 2002年10月
糖尿病性ケトアシドーシスに一過性のST上昇と心尖部壁運動異常(いわゆる"たこつぼ"型心筋症)を併発した1例, 生井 一之;河野 幹彦;名畑 あおい;安 隆則;加園 恵三;黒木 昌寿;斉藤 宗靖;川上 正舒;金澤 康徳, 糖尿病合併症, 13(Suppl.1), 78, 1999年10月
経静脈心筋コントラストエコー法とマルチスライスCTによる急性心筋梗塞再灌流療法後の慢性期壁運動改善の予測, 塚本 喜昭;安 隆則;小林 泰之;和田 浩;小塚 裕之;早川 勇樹;石田 岳史;小林 信彦;田中 修;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 40(4), 180, 2002年10月
狭心症部位診断における負荷心筋超音波造影法とMRIの有用性, 安 隆則;小林 泰之;小塚 裕之;早川 勇樹;小林 信彦;和田 浩;石田 岳史;塚本 嘉昭;齋藤 宗靖;久保 典史;藤井 幹久, Journal of Cardiology, 40(4), 183, 2002年10月
単冠動脈症におけるマルチスライスCTを用いたECG同期3D-CTAの有用性, 船窪 正勝;小林 泰之;田中 修;岡本 静子;濱田 健司;松浦 克彦;上羽 洋人;坪井 謙;安 隆則;斎藤 宗靖, 日本医学放射線学会雑誌, 62(10), 566, 2002年09月
糖尿病網膜症に対するSU薬の予防的作用 Acridine Orange Leukocyte Fluorographyによる解析, 木下 望;梯 彰弘;加園 恵三;伊藤 由香;高橋 雄二;伊野田 繁;安 隆則;為本 浩至;生井 一之;黒木 昌寿;川上 正舒;金澤 康徳, 糖尿病合併症, 15(Suppl.1), 93, 2001年10月
【画像診断2003 到達点と将来展望】心臓のマルチスライスCT, 小林 泰之;船窪 正勝;岡本 静子;濱田 健司;松浦 克彦;田中 修;安達 晃一;井野 隆史;安 隆則;斎藤 宗靖, Pharma Medica, 21(2), 23-28, 2003年02月
心房中隔欠損症にパラシュート僧帽弁を合併した1症例, 小塚 裕之;安 隆則;藤井 幹久;久保 典史;湯舟 憲雄;田口 典子;梅澤 志寿子;早川 勇樹;二瓶 一夫;櫻林 郁之介;川人 宏次;井野 隆史;齋藤 宗靖, 超音波医学, 30(1), J37, 2003年01月
より優れた心不全治療を求めて 基礎,内科そして外科からの挑戦 虚血再灌流微小循環におけるヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの白血球活性化抑制作用, 安 隆則;池田 奈保子;岩澤 孝昌;鶴谷 善夫;久保 典史;藤井 幹久;川上 正舒;齋藤 宗靖, 心臓, 35(1), 55-57, 2003年01月
閉塞性動脈硬化症に対してのヘパリン運動療法における下肢末梢皮膚温度の観察, 湯舟 憲雄;安 隆則;二瓶 一夫;櫻林 郁之介, 医学検査, 52(4), 606, 2003年04月
【冠動脈の臨床 21世紀の診断治療体系】心筋梗塞の臨床 右室梗塞の臨床, 安 隆則;齋藤 宗靖, 日本臨床, 61(増刊5 冠動脈の臨床(下)), 376-379, 2003年05月
CABG術前患者におけるECG同期MSCTによる心筋血流の評価 パーフュージョンMRIとの比較, 小林 泰之;船窪 正勝;濱田 健司;松浦 克彦;田中 修;安達 晃一;山口 敦司;安 隆則;町田 好男;淀 健治, 日本医学放射線学会雑誌, 63(2), S149, 2003年02月
虚血性心疾患におけるNicorandilを用いた負荷パーフュージョンMRIの有用性, 船窪 正勝;小林 泰之;安 隆則;濱田 健司;松浦 克彦;田中 修;安達 晃一;町田 好男;淀 健治, 日本医学放射線学会雑誌, 63(2), S151, 2003年02月
狭心症部位診断におけるニコランジル負荷心筋超音波造影法ならびにMRIの有用性の検討, 安 隆則;小林 泰之;石田 岳史;塚本 喜昭;和田 浩;小林 信彦;小塚 裕之;早川 勇樹;久保 典史;藤井 幹久;川上 正舒;齋藤 宗靖, Therapeutic Research, 24(2), 260-263, 2003年02月
心筋コントラストエコー法とCTによる梗塞後壁運動改善の予測, 塚本 喜昭;安 隆則;和田 浩;小塚 裕之;早川 勇樹;石田 岳史;小林 信彦;藤井 幹久;斎藤 宗靖, 超音波医学, 30(Suppl.), S220, 2003年04月
ヘパリンと運動を組み合せたプログラムによる閉塞性動脈硬化症に対する血管新生療法の検討, 安 隆則;前嶋 康浩;坪井 潤一;岡林 宏明;岩澤 孝昌;上羽 洋人;小林 信彦;鶴谷 善夫;橋本 重正;久保 典史;藤井 幹久;井野 隆史;黒木 昌寿;川上 正舒;仲田 郁子;大村 延博;齋藤 宗靖, 心臓リハビリテーション, 7(1), 143-146, 2002年05月
狭心症患者における負荷心筋コントラストエコー診断一致率の検討, 石田 岳史;安 隆則;塚本 喜昭;小塚 裕之;早川 勇樹;和田 浩;小林 信彦;藤井 幹久;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 41(4), 209, 2003年04月
自己CD34+細胞移植による血管新生療法 霊長類心筋梗塞モデルを用いた遺伝子標識研究, 吉岡 徹;揚山 直英;柴田 宏昭;安 隆則;上田 享二;竹内 公一;松井 圭司;山本 啓二;田畑 寿晃;上田 泰次;長谷川 護;大河原 重雄;寺尾 恵治;島田 和幸;池田 宇一;小澤 敬也;花園 豊, 臨床血液, 44(8), 664, 2003年08月
単球・血管内皮細胞の相互作用により血管内皮細胞のアポトーシスは抑制される, 橋本 重正;上羽 洋人;黒木 昌寿;名畑 あおい;池田 奈保子;小林 信彦;安 隆則;齊藤 宗靖;川上 正舒, 動脈硬化, (34回抄集), 158, 2002年06月
HGFは単球・血管内皮細胞の相互作用によるMMP-9の産生を抑制する, 上羽 洋人;橋本 重正;黒木 昌寿;安 隆則;名畑 あおい;池田 奈保子;小林 信彦;齋藤 宗靖;川上 正舒, 動脈硬化, (34回抄集), 204, 2002年06月
C-反応性蛋白は単球でのMMP-9の産生を促進する, 名畑 あおい;黒木 昌寿;上羽 洋人;橋本 重正;安 隆則;池田 奈保子;小林 信彦;齋藤 宗靖;川上 正舒, 動脈硬化, (34回抄集), 204, 2002年06月
霊長類心筋梗塞モデルにおける骨髄CD34+細胞移植の有用性についての検討, 吉岡 徹;池田 宇一;松井 圭司;安 隆則;山本 啓二;三澤 吉雄;揚山 直英;柴田 宏昭;寺尾 恵治;小澤 敬也;島田 和幸;花園 豊, Journal of Cardiology, 42(Suppl.I), 231, 2003年08月
外来で実践可能な閉塞性動脈硬化症に対する薬物運動療法プログラムの検討, 安 隆則;池田 奈保子;平原 大志;石田 岳史;前嶋 康浩;上羽 洋人;菅原 養厚;橋本 重正;久保 典史;藤井 幹久;齊藤 宗靖, Journal of Cardiology, 42(Suppl.I), 246, 2003年08月
急性心筋梗塞の治療におけるdistal protection deviceの有効性, 中村 智弘;久保 典史;池田 奈保子;船山 大;橋本 重正;安 隆則;藤井 幹久;齊藤 宗靖, Journal of Cardiology, 42(Suppl.I), 403, 2003年08月
糖尿病誘発ラット後肢虚血モデルにおけるヘパリン運動療法の効果とNOの役割, 平原 大志;安 隆則;前嶋 康浩;小林 信彦;橋本 重正;黒木 昌寿;川上 正舒;久保 典史;藤井 幹久;磯部 光章;齊藤 宗靖, Journal of Cardiology, 42(Suppl.I), 421, 2003年08月
急性心筋梗塞再灌流後の一過性網膜症:その臨床背景と特徴, 片山 卓志;安 隆則;木下 望;梯 彰弘;上羽 洋人;橋本 重正;小林 信彦;鶴谷 善夫;久保 典史;藤井 幹久;黒木 昌寿;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 42(1), 23-28, 2003年07月
冠疾患における再生医療 霊長類心筋梗塞モデルにおける骨髄CD34+細胞移植の有用性, 吉岡 徹;松井 圭司;安 隆則;山本 啓二;高橋 将文;三澤 吉雄;小澤 敬也;島田 和幸;花園 豊;池田 宇一, 日本冠疾患学会雑誌, 9(4), 200, 2003年11月
肥大型心筋症と発作性心房細動を合併した多発性内分泌腺腫症(MEN I型)の1例, 蓬原 一茂;甲斐 敏弘;竹元 伸之;笠松 哲司;小西 文雄;太田 雅弘;山田 茂樹;安 隆則;加園 恵三, 甲状腺外科研究会, 35回, 92, 2002年11月
【冠動脈プラークと冠動脈狭窄・心筋虚血診断の最前線】16列マルチスライスCTによる冠動脈狭窄診断の最新動向, 小林 泰之;船窪 正勝;田中 修;濱田 健司;松浦 克彦;紙 恭子;今井 直也;安達 晃一;伊藤 智;坂倉 建一;安 隆則, 映像情報Medical, 36(1), 48-55, 2004年01月
易疲労感を主訴として来院,マルチスライスCTが三心房心の診断に極めて有用であった1例, 井上 博睦;石田 岳史;黒木 昌寿;川上 正舒;安 隆則;藤井 幹久;久保 典史;斉藤 宗靖;小林 泰之;田中 修, 日本内科学会関東地方会, 515回, 21, 2004年02月
成人期におけるisolated mitral valve cleftの検討, 石田 岳史;安 隆則;小塚 裕之;梅澤 志津子;湯舟 憲雄;安達 晃一;久保 典史;藤井 幹久;川上 正舒;斎藤 宗靖, 超音波医学, 31(1), J46, 2004年01月
臓器,腫瘍の血流評価(Perfusion):脳と心臓 心臓のPerfusion CT:MSCT versus MRI, 船窪 正勝;小林 泰之;安 隆則;安達 晃一, IVR: Interventional Radiology, 19(1), 75-76, 2004年01月
ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットに対するニコランジルの治療効果 ニコランジルによる膵ベータ細胞機能保護作用, 加園 恵三;安 隆則;梯 彰弘;木下 望;為本 浩至;生井 一之;大野 隆一朗;上羽 洋人;黒木 昌寿;石川 三衛;川上 正舒, Therapeutic Research, 25(3), 479-486, 2004年03月
外来で実践可能な閉塞性動脈硬化症に対する薬物運動療法プログラムの検討, 安 隆則;平原 大志;関根 一樹;前嶋 康浩;池田 奈保子;石田 岳史;小林 信彦;上羽 洋人;久保 典史;藤井 幹久;黒木 昌寿;川上 正舒;齋藤 宗靖, 心臓リハビリテーション, 9(1), 108-110, 2004年04月
STZ誘発糖尿病ラットの初期糖尿病網膜症におけるニコランジルの影響, 杉 紀人;梯 彰弘;斉藤 由香;大野 隆一郎;木下 望;牧野 伸二;安 隆則;黒木 昌寿;加園 恵三;川上 正舒, 糖尿病, 47(Suppl.1), S173, 2004年04月
慢性閉塞性動脈硬化症患者(ASO)における血中アディポネクチン濃度の検討, 川野 貴久;齋藤 孝子;安 隆則;斎藤 智之;生駒 亜希;生井 一之;加園 恵三;為本 浩至;齋藤 宗靖;川上 正舒;石川 三衛, 日本内分泌学会雑誌, 80(1), 170, 2004年04月
1.5ハーモニックRSI心筋超音波造影法による狭心症診断, 安 隆則;石田 岳史;小塚 裕之;早川 勇樹;梅澤 志寿子;田口 典子;湯舟 憲雄;塚本 喜昭;小林 信彦;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖, 超音波医学, 31(Suppl.), S93, 2004年04月
急性前壁梗塞患者における1.5 rate subtraction imagingの有用性, 石田 岳史;安 隆則;小塚 裕之;早川 勇樹;湯舟 憲雄;塚本 喜昭;小林 泰之;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖, 超音波医学, 31(Suppl.), S357, 2004年04月
【CT,MRIで心臓を診る dreams come true】識る MDCTによる心臓バイアビリティの評価, 小林 泰之;安 隆則;丹野 啓介;松浦 克彦;石田 岳史;斎藤 宗靖;田中 修;和田 浩, Heart View, 8(7), 670-675, 2004年07月
後肢虚血ラットモデルにおけるヘパリン運動療法の効果とNOの役割の検討, 平原 大志;安 隆則;前嶋 康浩;小林 信彦;上羽 洋人;磯部 光章;川上 正舒;齋藤 宗靖, 心臓, 36(Suppl.2), 32-34, 2004年06月
急性心筋梗塞患者における経皮的冠動脈インターベンション後の抗凝固療法 前向き無作為試験によるアルガトロバンとヘパリンの比較検討, 平原 大志;久保 典史;大村 延博;松島 一雄;藤井 幹久;安 隆則;池田 奈保子;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 44(2), 47-52, 2004年08月
両側内頸動脈にプラークを証明した眼虚血症候群の1例, 大野 隆一郎;梯 彰弘;山上 博子;杉 紀人;安 隆則, あたらしい眼科, 21(8), 1137-1140, 2004年08月
虚血性心疾患に対する骨髄幹細胞移植治療のメカニズム, 花園 豊;吉岡 徹;揚山 直英;柴田 宏昭;安 隆則;山本 啓二;寺尾 恵治;島田 和幸;池田 宇一;小澤 敬也, 日本血液学会・日本臨床血液学会総会プログラム・抄録集, 66回・46回, 792, 2004年09月
VoluMapでの解析の差 1.5 harmonic vs 1.5 RSI, 石田 岳史;川上 正舒;安 隆則;久保 典史;齋藤 宗靖;早川 勇樹;小塚 裕之, Journal of Cardiology, 44(4), 175, 2004年10月
【日常診療に用いられる薬剤の上手な使い方と服薬指導】狭心症治療薬, 安 隆則, 成人病と生活習慣病, 35(1), 50, 2005年01月
【日常診療に用いられる薬剤の上手な使い方と服薬指導】狭心症治療薬 Ca拮抗薬, 安 隆則, 成人病と生活習慣病, 35(1), 53, 2005年01月
C反応性蛋白は血管内皮細胞での一酸化窒素の産生を抑制する, 名畑 あおい;黒木 昌寿;上羽 洋人;安 隆則;橋本 重正;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 35回, 179, 2003年09月
単球・血管内皮細胞の相互作用による血管内皮細胞のアポトーシス抑制にはERK1/2が関与する, 橋本 重正;上羽 洋人;黒木 昌寿;小林 信彦;安 隆則;斎藤 宗靖;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 35回, 181, 2003年09月
骨髄間質細胞から平滑筋細胞への分化における物理的負荷の影響, 小林 信彦;安 隆則;上羽 洋人;佐田 正隆;梅本 富士;黒木 昌寿;斎藤 宗靖;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 35回, 184, 2003年09月
スタチン(HMG CoA reductase inhibitor)は労作性狭心症患者の食後高脂血症・食後高血糖時の血管内皮機能を改善する, 梅本 富士;安 隆則;石田 岳史;生井 一之;上羽 洋人;黒木 昌寿;齋藤 宗靖;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 36回, 214, 2004年07月
単球の接着による血管内皮細胞のアポトーシス抑制過程で発現する遺伝子の解析, 梅本 富士;上羽 洋人;黒木 昌寿;安 隆則;齋藤 宗靖;川上 正舒;橋本 重正, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 36回, 232, 2004年07月
Pioglitazoneによる冠動脈ステント留置後の新生内膜増殖抑制に関する研究 非糖尿病者におけるIVUSを用いた検討, 片山 卓志;上羽 洋人;坪井 謙;安 隆則;久保 典史;黒木 昌寿;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 44(Suppl.I), 210, 2004年08月
急性心筋梗塞責任冠動脈に対する急性期回転性粥腫切除術の安全性と有効性 血管内超音波所見による検討, 久保 典史;船山 大;高木 洋介;平原 大志;池田 奈保子;片山 卓志;平山 恭孝;石田 岳史;菅原 養厚;安 隆則;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 44(Suppl.I), 231, 2004年08月
維持透析患者の上下肢血圧脈波測定の意義 閉塞性動脈硬化症スクリーニングと心血管イベントの予測, 安 隆則;池田 奈保子;梅本 富士;久保 典史;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 44(Suppl.I), 359, 2004年08月
Volumap445を用いた1.5 Pulse Rate Subtraction Imagingによる心筋viabilityの評価, 石田 岳史;安 隆則;小塚 裕之;早川 勇樹;鶴谷 善夫;菅原 養厚;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 44(Suppl.I), 447, 2004年08月
食後高脂血症,食後高血糖が血管内皮機能と血液レオロジーに与える影響とそれに対するHMG CoA reductase inhibitorの効果の検討, 梅本 富士;安 隆則;池田 奈保子;石田 岳史;菅原 養厚;鶴谷 善夫;上羽 洋人;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 44(Suppl.I), 486, 2004年08月
【急性冠症候群 from bench to bedside】診る プラークの性状を診る CT, 坂倉 建一;小林 泰之;安 隆則;齋藤 宗靖, Heart View, 8(10), 960-963, 2004年10月
【心筋症 変貌する概念と進歩する治療法】心筋症はここまで治せる 中隔枝塞栓術, 安 隆則, 内科, 95(4), 703-707, 2005年04月
負荷パーフュージョンMRI・MSCTにおけるNicorandilの有用性, 小林 泰之;安 隆則;田中 修;丹野 啓介;松浦 克彦;石田 岳史;淀 健治, 日本医学放射線学会学術集会抄録集, 64回, S327, 2005年02月
難治性閉塞性動脈硬化症に対するリポPGE1を加えたヘパリン運動療法の効果, 安 隆則, 臨床運動療法研究会誌, 7(1), 21, 2005年04月
STZ誘発糖尿病ラットの網膜微小循環に対するニコランジルの影響, 杉 紀人;梯 彰弘;斉藤 由香;大野 隆一郎;木下 望;牧野 伸二;安 隆則;黒木 昌寿;加園 恵三;川上 正舒, Therapeutic Research, 26(3), 364-365, 2005年03月
左室心筋緻密化障害におけるコントラストエコーの有用性, 石田 岳史;安 隆則;小塚 裕之;早川 勇樹;梅沢 志寿子;田口 典子;湯舟 憲雄;小林 泰之;齋藤 宗靖, 超音波医学, 32(Suppl.), S320, 2005年04月
造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法, 安 隆則;石田 岳史;早川 勇樹;小塚 裕之;湯舟 憲雄;梅澤 志寿子;田口 典子;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖, 超音波医学, 32(Suppl.), S323, 2005年04月
【循環器薬の使いかた この症例に,この処方;最新治療のスタンダード】循環器薬の使い方・治療/EBMとQOLの向上を配慮した薬の使い方 ACE阻害薬とARB, 安 隆則;齋藤 宗靖, Medical Practice, 22(6), 1029-1031, 2005年06月
【管理不良糖尿病へのアプローチ】合併症を有する管理不良糖尿病 冠動脈, 安 隆則;川上 正舒, Modern Physician, 25(3), 268-271, 2005年03月
1.5 RSIを用いてベッドサイドで診断したたこつぼ型心筋障害oozing rupture症例, 石田 岳史;荒尾 憲司郎;川上 正舒;安 隆則;久保 典史;齋藤 宗靖;早川 勇樹;小塚 裕之, Journal of Cardiology, 45(5), 232, 2005年05月
大動脈弁輪膿瘍から大動脈穿破,心タンポナーデをきたした感染性心内膜炎の症例, 平山 恭孝;中村 智弘;高木 洋介;安 隆則;久保 典史;齋藤 宗靖, Circulation Journal, 69(Suppl.II), 784, 2005年04月
左回旋枝を責任病変とする急性心筋梗塞にoozing ruptureをきたした一例, 荒尾 憲司郎;佐々木 大輔;刀根 克之;藤原 直樹;菅原 養孝;安 隆則;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖;安達 秀雄, Circulation Journal, 69(Suppl.II), 840, 2005年04月
巨大動脈瘤を合併した冠動静脈瘻の一例, 小林 貴;石田 岳史;菅原 養厚;安 隆則;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖;小林 泰之;柳田 葉子;村田 聖一郎;島村 智志, Circulation Journal, 69(Suppl.II), 841, 2005年04月
閉塞性肥大型心筋症の経過中に腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症を来した症例, 腰野 結希;安 隆則;石田 岳史;高木 洋介;池田 奈保子;鶴谷 善夫;久保 典史;齋藤 宗靖, Circulation Journal, 68(Suppl.III), 898, 2004年10月
僧帽弁閉鎖不全の急性増悪により急性心不全,心原性ショックを呈した閉塞性肥大型心筋症の一例, 中村 智弘;菅原 養厚;池田 奈保子;石田 岳史;船山 大;橋本 重正;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;齋藤 宗靖;高梨 秀一郎, Circulation Journal, 68(Suppl.II), 769, 2004年04月
胸水貯留による呼吸困難で発症した多発筋炎の1例, 山田 容子;小林 信彦;安 隆則;森口 正人;川上 正舒;斉藤 宗靖, 日本内科学会関東地方会, 530回, 29, 2005年10月
右冠動脈血栓性閉塞により3回の下壁急性心筋梗塞を起こした1例(Three Episodes of Inferior Acute Myocardial Infarction Due to Thrombotic Occlusion of the Right Coronary Artery: A Case Report), 坂倉 建一;久保 典史;高木 洋介;片山 卓志;菅原 養厚;船山 大;池田 奈保子;石田 岳史;安 隆則;鶴谷 善夫;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 45(3), 123-128, 2005年03月
可逆性僧帽弁閉鎖不全により心原性ショックを繰り返した閉塞性肥大型心筋症の1例(Recurrent Cardiogenic Shock Caused by Dynamic Mitral Regurgitation in a Patient With Hypertrophic Obstructive Cardio-myopathy: A Case Report), 中村 智弘;菅原 養厚;石田 岳史;池田 奈保子;船山 大;安 隆則;久保 典史;藤井 幹久;川上 正舒;高梨 秀一郎;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 45(3), 129-133, 2005年03月
心筋梗塞患者における運動療法が骨髄由来内皮前駆細胞に及ぼす影響, 池田 奈保子;安 隆則;中村 智弘;梅本 富士;菅原 養厚;久保 典史;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 46(Suppl.I), 239, 2005年08月
造影心臓超音波法によるoozing ruptureのベッドサイド非侵襲的診断法, 安 隆則;石田 岳史;荒尾 憲治郎;池田 奈保子;久保 典史;菅原 養厚;齋藤 宗彦, Journal of Cardiology, 46(Suppl.I), 340, 2005年08月
薬剤溶出性ステント時代におけるDriverステントの有用性 リアルワールドでの検討, 久保 典史;菅谷 忠幸;船山 大;安 隆則;菅原 養厚;小林 信彦;平原 大志;池田 奈保子;荒尾 憲司郎;中村 智弘;石田 岳史;片山 卓志;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 46(Suppl.I), 439, 2005年08月
狭心症患者におけるプラバスタチンの血液流動性改善機序の検討, 梅本 富士;安 隆則;荒尾 憲司郎;池田 奈保子;石田 岳史;上羽 洋人;久保 典史;川上 正舒;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 46(Suppl.I), 539, 2005年08月
軽症糖尿病患者の血管内皮機能に対するエパルレスタットの効果の検討, 梅本 富士;黒木 昌寿;為本 浩至;生井 一之;斎藤 孝子;生駒 亜希子;荒尾 憲司郎;上羽 洋人;安 隆則;石川 三衞;齋藤 宗靖;川上 正舒, 糖尿病合併症, 19(Suppl.1), 60, 2005年09月
pioglitazoneによる冠動脈ステント留置後の再狭窄抑制 非糖尿病患者における血管内エコーを用いた検討, 上羽 洋人;片山 卓志;坪井 謙;安 隆則;久保 典史;梅本 富士;黒木 昌寿;石川 三衛;斉藤 宗靖;川上 正舒, 糖尿病合併症, 19(Suppl.1), 87, 2005年09月
単球の接着による血管内皮細胞のアポトーシス抑制過程において,オステオポンチンは重要な役割を演ずる, 梅本 富士;上羽 洋人;黒木 昌寿;安 隆則;齋藤 宗靖;川上 正舒;橋本 重正, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 37回, 195, 2005年07月
気管支喘息重積発作を契機に発症した逆たこつぼ心筋障害の一例, 刀根 克之;石田 岳史;藤原 直樹;中村 智弘;安 隆則;久保 典史;齋藤 宗靖, Circulation Journal, 69(Suppl.III), 895, 2005年10月
【最新の高脂血症治療とエビデンス】高脂血症治療の評価法として考えるときの動脈硬化の診断法 CRP, 安 隆則;川上 正舒, 最新医学, 60(11), 2463-2469, 2005年11月
バイアグラ(シルデナフィル)と心疾患,最近の話題, 安 隆則, BIO Clinica, 21(1), 82-84, 2006年01月
急性冠症候群に対するSirolimus-eluting Stent留置の安全性, 中村 智弘;久保 典史;船山 大;佐々木 大輔;安 隆則;齋藤 宗靖, 日本冠疾患学会雑誌, 11(4), 279, 2005年11月
急性大動脈解離に合併する急性呼吸窮迫症候群の臨床的検討, 久保 典史;船山 大;中村 智弘;安 隆則;菅原 養厚;小林 信彦;平原 大志;池田 奈保子;荒尾 憲司郎;齋藤 宗靖, 日本集中治療医学会雑誌, 13(Suppl.), 206, 2006年01月
左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋障害のβ遮断薬治療中に心破裂を来した1症例, 荒尾 憲司郎;安 隆則;菅原 養厚;久保 典史;安達 秀雄;川上 正舒;斎藤 宗靖, 心臓, 38(2), 114-118, 2006年02月
max CK 1200の小さな急性心筋梗塞症に心破裂を合併した1例, 荒尾 憲司郎;安 隆則;菅原 養厚;久保 典史;安達 秀雄;川上 正舒;斎藤 宗彦, 呼吸と循環, 54(1), 89-92, 2006年01月
気管支喘息重積発作を契機に発症した逆たこつぼ型心筋障害の1例, 刀根 克之;安 隆則;久保 典史;石田 岳史;斎藤 宗靖, 心臓, 38(4), 368-374, 2006年04月
【日常診療での疑問や噂にズバリ答えます! The Truth of Rumors】循環器・血圧 強心薬の服用は心不全の予後を改善するのか?, 安 隆則, 治療, 88(3月増刊), 966-969, 2006年03月
超音波診断の客観的評価 多施設共同研究の成績 心筋コントラストエコー法による虚血性心疾患の評価, 坂田 好美;別府 慎太郎;伊藤 浩;室生 卓;河瀬 吉雄;山田 聡;高野 真澄;安 隆則;林 英宰;吉川 純一;ACTMCE多施設共同研究班, 超音波医学, 33(Suppl.), S111, 2006年04月
アミロイド心筋症の1例とその剖検所見, 玉城 久美子;平原 大志;西谷 基子;安 隆則;佐々木 大輔;菅原 養厚;小林 信彦;久保 典史;齋藤 宗靖;山田 茂樹, Circulation Journal, 70(Suppl.II), 1020, 2006年04月
診断が困難であった滲出性収縮性心膜炎の一例, 福地 貴彦;船山 大;佐々木 大輔;中村 智弘;菅原 養厚;松嵜 志穂里;針村 佳江;久保 典史;安 隆則;齋藤 宗靖, Circulation Journal, 70(Suppl.II), 1026, 2006年04月
心筋緻密化障害におけるパーフュージョンMRIと遅延造影所見の検討, 小林 泰之;安 隆則;丹野 啓介;田中 修;小川 普久;八木橋 国博;中島 康雄;淀 健治, 日本医学放射線学会学術集会抄録集, 65回, S206-S207, 2006年02月
肺血栓塞栓症類似の症状を呈した再発乳癌の一例, 鈴木 聡;菅原 養厚;中村 智弘;安 隆則;船山 大;久保 典史;池田 奈保子;小林 信彦;平原 大志;齋藤 宗靖;蓬原 一茂, Circulation Journal, 70(Suppl.II), 1102, 2006年04月
軽度高脂血症,軽度耐糖能障害を伴った狭心症患者のテスト食前後の血管内皮機能,血液流動性および,それに対するEPA(エイコサペントエン酸エチル)の効果の検討, 梅本 富士;安 隆則;荒尾 憲司郎;石田 岳史;池田 奈保子;久保 典史;黒木 昌寿;斎藤 宗靖;川上 正舒, 自治医科大学医学部紀要, 28, 51-62, 2005年12月
【冠動脈疾患に対する心臓リハビリテーションの現状と展望】Non-option虚血症例に対する運動療法の考え方, 安 隆則, 日本冠疾患学会雑誌, 12(1), 58-60, 2006年03月
【メタボリックシンドローム 疾患概念から食事療法まで】メタボリックシンドロームと疾患 メタボリックシンドロームと血栓症, 安 隆則;川上 正舒, 臨床栄養, 108(6), 773-776, 2006年05月
古典的ファブリー病による伝導障害に対して両心室ペースメーカーを植込んだ1例, 菅原 養厚;平原 大志;安 隆則;船山 大;池田 奈保子;小林 信彦;荒尾 憲司郎;中村 智弘;久保 典史;斎藤 宗靖;百村 伸一;鶴谷 善夫, 心電図, 26(4), 583, 2006年06月
冠静脈洞-右房間および右房-左房間の伝導ブロックにより心房端が右房と冠静脈洞心筋であることが明らかになった潜在性WPW症候群の1例, 平原 大志;菅原 養厚;安 隆則;久保 典史;百村 伸一;斉藤 宗靖;三橋 武司;鶴谷 善夫, 心電図, 26(4), 626, 2006年06月
ヘパリン皮下注射が長期管理に有効であった解離性大動脈瘤に合併した慢性DICの1例, 宮原 尚子;安 隆則;小林 信彦;山田 容子;百村 伸一;斉藤 宗靖, 日本内科学会関東地方会, 534回, 33, 2006年03月
重篤なヨード造影剤アレルギーを有する患者に対して心臓MRIおよび血管内超音波を併用しガドリニウム造影剤を用いて冠動脈インターベンションを施行しえた1例, 服部 哲久;平原 大志;安 隆則;久保 典史;百村 伸一;海老沢 健;池田 奈保子, 日本内科学会関東地方会, 538回, 29, 2006年09月
閉塞性肥大型心筋症の経過中に腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症をきたした1例(Acute Mitral Regurgitation Due to Ruptured Chordae Tendineae in a Patient With Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy: A Case Report), 腰野 結希;安 隆則;石田 岳史;船山 大;菅原 養孝;久保 典史;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 47(3), 153-158, 2006年03月
糖尿病患者に対するアルドース還元酵素阻害薬の血管内皮機能改善効果の検討, 梅本 富士;黒木 昌寿;為本 浩至;安 隆則;上羽 洋人;石川 三衞;百村 伸一;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 38回, 265, 2006年07月
三弁に及ぶ感染性心内膜炎の1例(Successfully Treated Triple Valve Infective Endocarditis: A Case Report), 坂倉 建一;久保 典史;片山 卓志;梅本 富士;大澤 暁;村田 聖一郎;菅原 養厚;船山 大;高木 洋介;安 隆則;鶴谷 善夫;井野 隆史;齋藤 宗靖, Journal of Cardiology, 45(6), 257-262, 2005年06月
【循環器薬の使い方2006】循環器疾患に対する薬物治療の基本 慢性心不全, 荒尾 憲司郎;安 隆則;百村 伸一, Medicina, 43(9), 1454-1458, 2006年09月
虚血性心筋症の治療をトータルに考えよう Non-Option虚血症例に対するリハビリテーション, 安 隆則, 日本冠疾患学会雑誌, 12(4), 264, 2006年11月
中村論文に対するEditorial Comment たこつぼ心筋障害と冠動脈微小循環障害, 安 隆則, 心臓, 38(11), 1120, 2006年11月
リポPGE1+ヘパリン+運動療法の閉塞性動脈硬化症に対する有効性, 安 隆則;荒尾 憲司郎;齋藤 宗靖;川上 正舒;百村 伸一, 臨床薬理, 37(Suppl.), S176, 2006年11月
透析患者における薬剤溶出性ステント留置の検討, 荒尾 憲司郎;久保 典史;中村 智弘;船山 大;池田 奈保子;平原 大志;小林 信彦;菅原 養厚;安 隆則;川上 正舒;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 416, 2006年09月
心破裂の造影心臓超音波法による非侵襲的診断法 胸部CT検査との比較検討, 安 隆則;石田 岳史;荒尾 憲司郎;池田 奈保子;中村 智弘;小林 信彦;船山 大;菅原 養厚;平原 大志;久保 典史;齋藤 宗靖;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 432, 2006年09月
ジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法で検出される心筋灌流異常と冠動脈狭窄率との関係, 山田 聡;伊藤 浩;室生 卓;別府 慎太郎;林 英宰;坂田 好美;岩倉 克臣;河瀬 吉雄;小松 博史;高野 真澄;高木 厚;安 隆則;那須 雅孝;渡部 朋幸;藤澤 攻;白井 徹郎;竹内 正明;簗瀬 正伸;伏見 悦子;太田 剛弘;吉川 純一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 441, 2006年09月
女性における孫の世話と、心筋梗塞発症のリスクについて, 池田 奈保子;安 隆則;中村 智弘;船山 大;菅原 養厚;平原 大志;小林 信彦;齋藤 宗靖;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 479, 2006年09月
重症下肢虚血を合併した維持透析患者に対するLDL吸着+運動療法の短期ならびに長期効果, 安 隆則;下山 博身;田部井 薫;齋藤 宗靖;川上 正舒;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 511, 2006年09月
心筋コントラストエコー法は冠動脈末梢病変より本幹病変による心筋灌流異常をよく反映する, 山田 聡;伊藤 浩;室生 卓;別府 慎太郎;林 英宰;坂田 好美;岩倉 克臣;河瀬 吉雄;小松 博史;高野 真澄;高木 厚;安 隆則;那須 雅孝;渡部 朋幸;藤澤 攻;白井 徹郎;竹内 正明;簗瀬 正伸;伏見 悦子;太田 剛弘;吉川 純一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 563, 2006年09月
心筋コントラストエコー法の染影スコアに基づく客観的判定による冠狭窄検出の成績 多施設共同研究ACTMCE1の結果, 山田 聡;伊藤 浩;室生 卓;別府 慎太郎;林 英宰;坂田 好美;岩倉 克臣;河瀬 吉雄;小松 博史;高野 真澄;高木 厚;安 隆則;那須 雅孝;渡部 朋幸;藤澤 攻;白井 徹郎;竹内 正明;簗瀬 正伸;伏見 悦子;太田 剛弘;吉川 純一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 563, 2006年09月
糖尿病患者に対するアルドース還元酵素阻害薬の血管内皮機能改善効果の検討, 梅本 富士;黒木 昌寿;荒尾 憲司郎;安 隆則;上羽 洋人;池田 奈保子;小林 信彦;川上 正舒;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 585, 2006年09月
脂溶性スタチンが食後血管内皮機能に及ぼす影響とCoenzymeQ10との関連, 荒尾 憲司郎;安 隆則;梅本 富士;久保 典史;川上 正舒;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 585, 2006年09月
急性冠症候群に対するSirolimus-eluting Stent留置の短期および中期安全性と有効性, 中村 智弘;久保 典史;船山 大;安 隆則;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 712, 2006年09月
1度房室ブロックを有する洞不全症候群に対する心房中隔ペーシングの短期ならびに長期効果, 平原 大志;安 隆則;菅原 養厚;鶴谷 善夫;久保 典史;百村 伸一, Journal of Cardiology, 48(Suppl.I), 727, 2006年09月
抗リン脂質抗体症候群を背景に発症した急性心筋梗塞の一例, 吉田 昌史;宮原 尚子;小林 信彦;菅原 養厚;安 隆則;久保 典史;百村 伸一;齋藤 宗靖, Circulation Journal, 70(Suppl.III), 1192, 2006年10月
【ストレスと循環器疾患】ストレスとしての心血管系の負荷と心疾患(運動・妊娠), 池田 奈保子;安 隆則;百村 伸一, Cardiac Practice, 18(1), 33-36, 2007年01月
検査室における電子カルテシステム ひと目でわかる電子カルテ心臓超音波報告書と使いやすい画像ファイリングシステムをめざして, 小塚 裕之;早川 勇樹;秋池 功;湯舟 憲雄;稲葉 信夫;和田 浩;安 隆則;河野 幹彦;櫻林 郁之介, 埼臨技会誌, 53(4), 289-295, 2007年03月
PCPS抜去後、下大静脈内に巨大血栓を認めた劇症型心筋炎の一例, 服部 哲久;松嵜 志穂里;坂倉 建一;船山 大;安 隆則;久保 典史;百村 伸一, Circulation Journal, 71(Suppl.II), 865, 2007年04月
【循環器疾患と心臓リハビリテーション】血管疾患 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)のリハビリテーション・運動療法, 安 隆則, Cardiac Practice, 18(3), 251-256, 2007年07月
重症下肢虚血を合併した維持透析患者に対するLDL吸着+運動療法の効果, 安 隆則;矢作 佐智子;田部井 薫;百村 伸一;下山 博身, 日本透析医学会雑誌, 40(Suppl.1), 368, 2007年05月
維持透析患者の閉塞性動脈硬化症新規発症に関する検討, 矢作 佐智子;猪野 純子;廣瀬 悟;安 隆則;堀 秀夫, 日本透析医学会雑誌, 40(Suppl.1), 498, 2007年05月
【糖尿病とバスキュラー・ラボ】Treatment 薬物療法, 安 隆則, Vascular Lab, 4(3), 291-295, 2007年06月
【心臓リハビリテーション最新のトピックス】閉塞性動脈硬化症の運動療法, 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 12(2), 211-216, 2007年06月
女性たこつぼ型心筋障害51例の臨床背景と長期予後 急性心筋梗塞症との比較検討, 安 隆則;池田 奈保子;久保 典史;中村 智弘;和田 浩;船山 大;菅原 養厚;梅本 富士;平原 大志;荒尾 憲司郎;齋藤 宗靖;百村 伸一, Journal of Cardiology, 50(Suppl.I), 409, 2007年08月
心筋コントラストエコー多施設共同研究ACTMCE-1での心筋染影評価の読影者間における一致率について, 岩倉 克臣;林 英宰;高野 真澄;山田 聡;伊藤 浩;室生 卓;別府 慎太郎;坂田 好美;河瀬 吉雄;高木 厚;安 隆則;那須 雅孝;渡部 朋幸;藤澤 攻;白井 徹郎;竹内 正明;伏見 悦子;太田 剛弘;吉川 純一, Journal of Cardiology, 50(Suppl.I), 439, 2007年08月
急性冠症候群における心筋コントラストエコー法による責任冠動脈の開存の予測 当院での自検例をもとにACTMCE2研究会, 和田 浩;安 隆則;早川 勇樹;小塚 裕之;湯舟 憲雄;久保 典史;百村 伸一, Journal of Cardiology, 50(Suppl.I), 440, 2007年08月
心筋コントラストエコー法による陳旧性心筋梗塞検出 多施設共同研究ACTMCE-1 infarction初期解析結果, 高野 真澄;林 英宰;山田 聡;岩倉 克臣;伊藤 浩;室生 卓;別府 慎太郎;坂田 好美;河瀬 吉雄;高木 厚;安 隆則;那須 雅孝;渡部 朋幸;藤澤 攻;白井 徹郎;竹内 正明;伏見 悦子;太田 剛弘;吉川 純一, Journal of Cardiology, 50(Suppl.I), 492, 2007年08月
急性前壁心筋梗塞に合併する心内血栓を造影心臓超音波法は感度よく検出する, 和田 浩;安 隆則;早川 勇樹;小塚 裕之;湯舟 憲雄;久保 典史;百村 伸一, Journal of Cardiology, 50(Suppl.I), 513, 2007年08月
高濃度ブドウ糖培養による血管内皮細胞でのずり応力刺激NO産生低下に対するepalrestatの効果, 梅本 富士;黒木 昌寿;上羽 洋人;久保 典史;川上 正舒;百村 伸一;安 隆則, Journal of Cardiology, 50(Suppl.I), 520, 2007年08月
各診療科における下肢虚血に対する診断・治療への取り組み 末梢動脈疾患の診断・治療への取り組み 内科医の立場から, 安 隆則, Angiology Frontier, 6(3), 268-274, 2007年09月
高濃度ブドウ糖による血管内皮細胞でのずり応力刺激NO産生低下に対するepalrestatの効果, 梅本 富士;黒木 昌寿;生井 一之;上羽 洋人;安 隆則;石川 三衛;川上 正舒, 糖尿病合併症, 18(Suppl.1), 59, 2004年09月
血管生物学 高濃度ブドウ糖による血管内皮細胞でのずり応力刺激NO産生低下に対するポリオール代謝阻害の効果, 梅本 富士;黒木 昌寿;上羽 洋人;安 隆則;石川 三衞;百村 伸一;川上 正舒, 糖尿病合併症, 21(Suppl.1), 83, 2007年09月
【心エコー図診断のためのKey Word】たこつぼ型心筋障害, 和田 浩;安 隆則, Heart View, 11(12), 176-179, 2007年11月
【心エコー図診断のためのKey Word】左室緻密化障害, 和田 浩;安 隆則, Heart View, 11(12), 180-182, 2007年11月
Epalrestat(キネダック)は高濃度ブドウ糖培養による血管内皮細胞でのずり応力刺激NO産生低下を改善する, 梅本 富士;黒木 昌寿;上羽 洋人;安 隆則;石川 三衛;百村 伸一;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 39回, 220, 2007年06月
摂食が血管内皮機能および血液レオロジーに与える影響とそれに対するHMG CoA Reductase Inhibitorの効果の検討, 梅本 富士;荒尾 憲司郎;安 隆則;池田 奈保子;上羽 洋人;百村 伸一;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 39回, 237, 2007年06月
遊離脂肪酸上昇はヒト単核球キマーゼ活性を上昇させる, 畦越 陽子;山川 研;安 隆則;阿部 知美;浦田 秀則;植田 真一郎, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 30回, 171, 2007年10月
メタボリックシンドロームにおける血管内皮機能におよぼす因子の検討, 山川 研;島袋 充生;比嘉 南夫;安 隆則;田川 辰也;植田 真一郎, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 30回, 249, 2007年10月
内因性、外因性レニンアンジオテンシン系亢進のヒト血管内皮機能への影響, 渡部 彩子;畦越 陽子;山川 研;安 隆則;植田 真一郎, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 30回, 267, 2007年10月
DIME studyにおける臨床試験コーディネーターの役割, 植田 育子;中松 真紀子;小林 真由美;佐々木 麻衣;伊従 文子;小林 亜紀子;山川 研;安 隆則;植田 真一郎, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 30回, 291, 2007年10月
領域を超えた臨床生理 運動医学とリハビリテーション 陳旧性心筋梗塞患者の運動処方におけるNTANPの有用性, 池田 奈保子;安 隆則;百村 伸一, 日本臨床生理学会雑誌, 37(5), 46, 2007年10月
【一般医のためのエコー活用法】III.心臓 この所見をみたら 心臓内石灰化, 和田 浩;安 隆則, Medicina, 44(12), 115-119, 2007年11月
リハビリテーション技術 末梢動脈疾患に対する運動療法(薬物療法との併用), 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 17(2), 180-182, 2008年02月
急性心筋梗塞患者における非責任病変部位粥腫の形態的特徴 Virtual Histologyを用いた検討, 久保 典史;船山 大;中村 智弘;和田 浩;菅原 養厚;安 隆則;平原 大志;荒尾 憲司郎;百村 伸一, Japanese Journal of Interventional Cardiology, 22(6), 516-520, 2007年12月
【全身疾患と心病変】薬剤性心筋障害をどう診断するか?, 安 隆則, 心エコー, 9(3), 218-223, 2008年03月
【的確な検査・診断のために知っておきたい 血管疾患の診断とモダリティー】下肢動脈 機能検査, 安 隆則, Vascular Lab, 5(増刊), 166-170, 2008年03月
【心臓リハビリテーションの新しい展開】識る 血管新生療法としての運動療法 末梢動脈疾患と冠動脈疾患における意義とエビデンス, 安 隆則, Heart View, 12(5), 526-529, 2008年05月
透析高血圧患者におけるアンジオテンシン受容体拮抗薬のランダム化臨床試験(OCTOPUS)のスクリーニングの意義, 永野 佳世;田邉 里美;橋口 亜希子;中松 真紀子;山川 研;安 隆則;植田 真一郎, 臨床薬理, 38(Suppl.), S230, 2007年11月
β遮断薬 心不全薬としての薬理から臨床薬理 臨床薬理学への期待 心不全治療におけるβ遮断薬に関して求められるエビデンスは?, 安 隆則, 臨床薬理, 38(Suppl.), S330, 2007年11月
末梢動脈疾患に対する薬物+運動療法, 安 隆則, 琉球医学会誌, 26(3-4), 95-98, 2007年12月
先進医療としての心リハの意義 血管疾患に対する運動療法, 安 隆則;齋藤 宗靖;百村 伸一, 心臓リハビリテーション, 13(1), 39-42, 2008年01月
目でみるページ 糖尿病の画像診断 糖尿病と動脈硬化の非侵襲的診断, 安 隆則, Diabetes Frontier, 19(3), 275-278, 2008年06月
勃起障害のある糖尿病患者では血管内皮機能障害を認める, 湯澤 美保;為本 浩至;安 隆則;齊藤 智之;河野 瑞穂;林 智子;生駒 亜希;豊島 秀男;川上 正舒;石川 三衛, 糖尿病, 51(Suppl.1), S-365, 2008年04月
トロポニンT陽性透析患者の予後 ニコランジルの有用性の検討, 安 隆則;下山 博身;矢作 佐智子;和田 浩;百村 伸一, 日本透析医学会雑誌, 41(Suppl.1), 726, 2008年05月
メタボリックシンドロームの非糖尿病患者における冠動脈ステント留置後のピオグリタゾンによる新生内膜過形成の低下(Reduction of neointimal hyperplasia after coronary stenting by pioglitazone in nondiabetic patients with metabolic syndrome), 片山 卓志;上羽 洋人;坪井 謙;久保 典史;安 隆則;齋藤 宗靖;百村 伸一;川上 正舒, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 40回, 224, 2008年06月
【日本における動脈硬化性疾患の臨床試験 意義、実施体制、デザインとエンドポイントに関する考察、結果の解釈】JELIS研究, 安 隆則, 臨床薬理, 39(5), 167-168, 2008年09月
β遮断薬 心不全薬としての薬理から臨床薬理 臨床薬理学への期待 心不全治療におけるβ遮断薬に関して求められるエビデンスは?, 安 隆則, 臨床薬理, 39(5), 149S-150S, 2008年09月
Non-option虚血症例に対するリハビリテーション, 安 隆則, 日本冠疾患学会雑誌, 14(3), 179-181, 2008年10月
アンジオテンシンII受容体阻害はヒトにおいて遊離脂肪酸惹起性インスリン抵抗性を改善させる, 畔越 陽子;小林 真由美;山川 研;安 隆則;植田 真一郎, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 31回, 191, 2008年10月
メタボリック症候群を想定したヒト脂肪負荷血液流動性低下モデルにおける長時間持続型ニフェジピン介入研究, 安 隆則;小林 真由美;山川 研;畔越 陽子;百村 伸一;植田 真一郎, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 31回, 334, 2008年10月
B型大動脈解離の長期予後規定因子, 坂倉 建一;久保 典史;阿古 潤哉;藤原 直樹;船山 大;池田 奈保子;中村 智弘;菅原 養厚;安 隆則;川上 正舒;百村 伸一, 脈管学, 48(Suppl.), S165, 2008年09月
B型大動脈解離における腎梗塞合併症例の予後, 森 将之;坂倉 建一;久保 典史;阿古 潤哉;藤原 直樹;船山 大;池田 奈保子;中村 智弘;菅原 養厚;安 隆則;川上 正舒;百村 伸一, 脈管学, 48(Suppl.), S165, 2008年09月
臨床試験のサロゲートマーカー hsCRPと新しい炎症マーカー 疫学研究での「追加による予測能改善なし(NEJM)」をどう考えるか?, 安 隆則;植田 真一郎, 臨床薬理, 39(Suppl.), S129, 2008年11月
心筋梗塞早期再発の臨床的特徴, 森 将之;板倉 建一;久保 典史;阿古 潤哉;池田 奈保子;船山 大;平原 大志;和田 浩;菅原 養厚;安 隆則;川上 正舒;百村 伸一, 日本冠疾患学会雑誌, 14(4), 376, 2008年11月
【PADの早期リハビリテーション 運動療法を中心に】PADの運動療法のエビデンス, 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 18(7), 603-606, 2009年07月
末梢動脈疾患における運動療法実施状況に関する多施設断面調査(中間解析データ), 安 隆則;池田 奈保子;荒尾 憲司郎;井上 卓;折口 秀樹;百村 伸一;植田 真一郎, 臨床運動療法研究会誌, 11(1), 60, 2009年04月
ABI 0.91〜1.05の透析患者における下肢動脈検査の意義 末梢動脈閉塞性疾患(PAD)の早期診断について, 矢作 佐智子;猪野 純子;小林 香織;安 隆則;下山 博身, 日本透析医学会雑誌, 42(Suppl.1), 832, 2009年05月
臨床試験のサロゲートマーカー 高感度CRPと新しい炎症マーカー 疫学研究での「追加による予測能改善なし(N Engl J Med 2006)」をどう考えるか?, 安 隆則, 臨床薬理, 40(4), 171S-172S, 2009年07月
末梢動脈疾患患者におけるピタバスタチンの跛行症状改善作用 多施設共同前向き観察研究, 荒尾 憲司郎;安 隆則;遠藤 康弘;船崎 俊一;太田 吉実;島田 和典;徳竹 英一;内藤 直木;高瀬 凡平;和気 稔;池田 奈保子;梅本 富士;百村 伸一;川上 正舒, 日本心臓病学会誌, 4(Suppl.I), 214, 2009年08月
スタンフォードB型急性大動脈解離における予後規定因子, 坂倉 建一;久保 典史;阿古 潤哉;和田 浩;藤原 直樹;船山 大;池田 奈保子;中村 智弘;菅原 養厚;安 隆則;川上 正舒;百村 伸一, 日本臨床内科医会会誌, 24(3), 388, 2009年09月
【ここまで進んだ 心臓リハビリテーション】末梢動脈疾患に対する運動の効果, 安 隆則, 医学のあゆみ, 232(8), 842-846, 2010年02月
脂肪酸ならびにリポ多糖体(LPS)によるヒト白血球内レニン-アンギオテンシン系の活性化, 大田 聡子;山内 祐子;山川 研;安 隆則;畦越 陽子;松下 明子;植田 育子;植田 真一郎, 臨床薬理, 40(Suppl.), S196, 2009年11月
自主臨床試験における重篤な有害事象の取り扱い手順, 植田 育子;佐々木 麻衣;小林 真由美;田邉 里美;伊従 文子;豊見山 紀代美;小波津 睦代;橋口 亜紀子;仲尾 幸乃;安 隆則;植田 真一郎, 臨床薬理, 40(Suppl.), S213, 2009年11月
ガイドラインを読み解く TASCII, 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 15(1), 86-88, 2010年02月
【糖尿病のリハビリテーション実践マニュアル】末梢動脈疾患を伴う場合のリハビリテーションの実際, 安 隆則, MEDICAL REHABILITATION, (117), 116-120, 2010年04月
糖尿病患者における虚血性心疾患と糖尿病網膜症の相関, 豊田 文彦;梯 彰弘;山上 博子;豆生田 千浦;竹澤 美貴子;安 隆則;百村 伸一;石川 三衛;川上 正舒, 日本糖尿病眼学会誌, 14, 75, 2009年11月
心臓リハビリテーションが心疾患患者の運動耐容能、血管内皮機能、酸化ストレスへ及ぼす影響, 宇賀田 裕介;池田 奈保子;安 隆則;荒尾 憲司郎;菅原 養厚;久保 典史;阿古 潤哉;百村 伸一, 適応医学, 14(1), 33, 2010年06月
【高血圧診療 わかっていること・わからないこと】観察研究と介入試験からの最新のエビデンスとその限界 冠動脈疾患を有する高血圧 β遮断薬とRAS抑制薬の適切な使用, 安 隆則, Medicina, 47(7), 1148-1150, 2010年07月
日常診療に役立つ 最新!血管疾患の生理と病理(第10回) 運動療法の効果とメカニズム, 安 隆則, Vascular Lab, 7(4), 429-433, 2010年09月
末松論文に対するEditorial Comment, 安 隆則, 心臓, 43(1), 57, 2011年01月
左室収縮能が低下した心不全例に対するβ遮断薬療法の現状 2004-2006年の断面的調査, 垣花 綾乃;槇田 徹;浅田 宏史;相澤 直輝;池宮城 秀一;大城 克彦;伊敷 哲也;神山 朝政;安 隆則;大屋 祐輔;長浜 一史, 沖縄医学会雑誌, 49(2), 5-7, 2010年11月
Phase-contrast MRIによる肺血流評価と肺動脈圧の関連性, 土屋 奈々絵;鮎川 雄一郎;村山 貞之;安 隆則, 沖縄医学会雑誌, 50(1), 52, 2011年06月
【これからの看護にゼッタイ必要!脈管の知識とケア】脈管疾患の治療 間歇性跛行肢の治療, 安 隆則, 臨床看護, 37(10), 1293-1295, 2011年09月
薬剤性心筋障害の実態を探る, 安 隆則, 日本心臓病学会誌, 6(Suppl.I), 221, 2011年08月
栄養とヘモレオロジー BWA-MCFANによる血液粘度の測定と意義, 菊池 佑二;安 隆則, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 17回, 3, 2010年11月
【循環器実地診療のためのEBM講座】疾患別エビデンス 血管 PAD 油断できない下肢の痛み, 安 隆則, Heart View, 15(12), 132-135, 2011年11月
骨髄由来細胞のレニン-アンジオテンシン系構成要素発現の特徴と脳での循環動態に及ぼす影響, 山里 正演;石田 明夫;山里 代利子;崎間 敦;安 隆則;大屋 祐輔, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 34回, 608, 2011年10月
【ASOの診断と治療】ASOにおける薬物療法の意義, 安 隆則, Circulation, 2(3), 50-52, 2012年03月
【ASOの診断と治療】ASOに求められるevidence based medicine(EBM), 上嶋 健治;安 隆則, Circulation, 2(3), 107-115, 2012年03月
【インターベンショナリストとして考える全身の血管病治療 後編】部位別の治療法と考え方 下肢一般 運動療法 Exercise for Peripheral Arterial Disease, 安 隆則, Coronary Intervention, 8(3), 17-20, 2012年05月
循環器内科学 薬剤性心筋障害, 安 隆則, 医学のあゆみ, 242(3), 267-268, 2012年07月
低左心機能を伴う透析困難症に対してAdaptive Servo Ventilation(ASV)が奏効した一例, 相澤 直輝;安 隆則;野原 千春;渡嘉敷 かおり;古波蔵 健太郎;井関 邦敏;大屋 祐輔, 日本透析医学会雑誌, 45(Suppl.1), 540, 2012年05月
浅大腿動脈・膝下末梢動脈病変に対するPTA後フォローアップの検討, 小林 香織;矢作 佐智子;猪野 純子;渡邊 登志子;安 隆則;四宮 敏彦;廣瀬 悟;下山 博身, 日本透析医学会雑誌, 45(Suppl.1), 594, 2012年05月
高血圧および慢性腎臓病患者の1日推定食塩摂取量における年齢とbody mass indexの影響についての検討, 新垣 友加里;崎間 敦;古波蔵 健太郎;仲田 清剛;山里 正演;石田 明夫;安 隆則;大屋 祐輔;等々力 英美, 日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集, 1回, 116, 2012年04月
【知識&看護力UPを目指して!PADの治療とケア】PADの心血管リハビリテーション, 安 隆則, Heart, 2(9), 880-885, 2012年09月
午前中の随時尿による1日推定食塩摂取量は収縮期血圧と正相関している 高血圧および慢性腎臓病外来患者での検討, 新垣 友加里;崎間 敦;等々力 英美;古波蔵 健太郎;仲田 清剛;山里 正演;石田 明夫;安 隆則;大屋 祐輔, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 35回, 508, 2012年09月
心機能低下を伴う透析困難症に対してAdaptive Servo Ventilationが著効した一例, 相澤 直輝;安 隆則;石原 綾乃;伊敷 哲也;長浜 一史;大屋 祐輔, 日本心臓病学会誌, 7(Suppl.I), 461, 2012年08月
【循環器病のバイオマーカー】各種バイオマーカーの循環器疾患における意義 C反応性蛋白(C-reactive protein;CRP), 安 隆則, Heart View, 16(12), 153-156, 2012年11月
微小血管網を模した新しいチップMCAの信頼性と臨床的意義に関する検討, 小林 真由美;安 隆則;菊池 佑二;池宮城 秀一;相澤 直輝;大城 克彦;伊敷 哲也;大屋 祐輔, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 18回, 27, 2011年11月
レニン・アンジオテンシン系阻害薬は脂肪負荷ヒトモデルにおける反応性充血時の心筋微小循環不全を改善する, 安 隆則;小林 真由美;松下 明子;和田 浩;菊池 佑二;植田 真一郎, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 19回, 28, 2012年12月
心血管疾患患者のエイコサペンタエン酸/アラキドン酸比と血液レオロジー, 小林 真由美;安 隆則;相澤 直輝;池宮城 秀一;大城 克彦;伊敷 哲也;石田 明夫;中元 隆明;菊池 佑二;大屋 祐輔, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 19回, 29, 2012年12月
マイクロチャネルアレイBK7-7-4.5D、BK7-7-7D、BK8-4-6Dの流路抵抗特性と全血通過時間測定の意義, 菊池 佑二;安 隆則;横川 晃治, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 19回, 41, 2012年12月
薬剤性心筋障害と弁膜症, 栗原 明日香;安 隆則, 循環器内科, 73(4), 487-493, 2013年04月
【末梢動脈疾患】PAD治療のガイドラインと治療方針, 栗原 明日香;安 隆則, 呼吸と循環, 61(9), 835-838, 2013年09月
心疾患について入院中の患者へ行った生活指導の検証 チーム医療のかかわりについて, 藤原 智亜紀;石川 美知子;安 隆則, 日本循環器看護学会誌, 9(1), 33-35, 2013年08月
EBMとしての心臓リハビリテーション 末梢動脈疾患に対するEBMとしての心血管リハビリ, 安 隆則, 日本心臓病学会誌, 8(Suppl.I), 182, 2013年09月
福岡論文に対するEditorial Comment, 安 隆則, 心臓, 46(1), 89, 2014年01月
井上論文に対するEditorial Comment, 安 隆則, 心臓, 46(2), 247-248, 2014年02月
Crista terminalisをslow conduction zoneとした心房頻拍症の一例, 杉山 拓史;堀江 康人;星 俊安;杉村 浩之;轟 正勝;安 隆則;中元 隆明, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 40(2), 127, 2013年07月
エイコサペンタエン酸/アラキドン酸比は食習慣を反映している, 安仁屋 文香;崎間 敦;小浜 敬子;山里 正演;古波蔵 健太郎;安 隆則;岩淵 成志;大屋 祐輔, 日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集, 3回, 118, 2014年05月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する段階的肺動脈拡張術と運動リハビリ 8例計26セッションの検討, 安 隆則;杉村 浩之;杉山 拓史;栗原 明日香;古藪 陽太;遠井 亮;星 俊安;堀江 康人;池宮城 秀一;大屋 祐輔;中元 隆明, 心臓, 46(7), 990, 2014年07月
重症大動脈弁閉鎖不全症に左室心筋非緻密化層を有し経過中たこつぼ型心筋症を合併した一例, 栗原 明日香;河邉 篤彦;杉山 拓史;浅田 宏史;下山 正博;堀江 泰人;星 俊安;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 超音波医学, 42(2), 246, 2015年03月
肝膿瘍を合併した細菌性心外膜炎の救命例, 宮島 大河;遠井 亨;栗原 明日香;杉山 拓史;堀江 康人;星 俊安;杉村 浩之;松下 恭;前田 光徳;宮地 和人;中元 隆明;安 隆則, 心臓, 47(4), 463-469, 2015年04月
心房壁の著しい肥厚を認めた急性好酸球性心房・心筋炎、心膜炎の1症例, 杉山 拓史;安 隆則;河邉 篤彦;浅田 宏史;遠井 亨;栗原 明日香;星 俊安;杉村 浩之;堀江 康人, 日本心臓病学会学術集会抄録, 62回, O-473, 2014年09月
冠攣縮により急性心筋梗塞から心室細動で院外心停止した65歳以上の3症例, 栗原 明日香;杉山 拓史;河邉 篤彦;浅田 宏史;遠井 亨;堀江 康人;星 俊安;杉村 浩之;安 隆則;中元 隆明, 日本心臓病学会学術集会抄録, 62回, P-472, 2014年09月
福島論文に対するEditorial Comment, 安 隆則, 心臓, 47(5), 601, 2015年05月
末梢動脈疾患患者のリハビリテーション, 安 隆則, 日本下肢救済・足病学会誌, 4(3), 113-116, 2012年09月
リーフレットタイプのリハビリ処方箋における活用とその効果, 藤原 智亜紀;田村 由馬;安 隆則, 日本医療マネジメント学会雑誌, 16(Suppl.), 285, 2015年06月
血流血液流動性検査の標準化を目指して 血液流動性試験の標準化について 血漿前処置の意義, 谷中 弘一;大久 佐紀子;杉山 拓史;栗原 明日香;遠井 亨;星 俊安;堀江 康人;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 20回, 13, 2013年11月
n-3系多価不飽和脂肪酸の血液レオロジー及び脂質に対する影響, 池宮城 秀一;崎間 敦;安 隆則;小林 真由美;岩淵 成志;大屋 祐輔, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 20回, 20, 2013年11月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈拡張術後のリハビリテーションと運動耐容能の経時的変化, 高橋 英里;栗原 明日香;田村 由馬;藤原 智亜紀;大谷 綾子;田宮 創;落合 香;君田 祥一;河邉 篤彦;杉山 拓史;星 俊安;杉村 浩之;堀江 康人;中元 隆明;安 隆則, 心臓リハビリテーション, 20(1), 100-105, 2015年03月
心不全患者に対する骨格筋電気刺激至適強度の検討 心内圧の変化について, 田村 由馬;浅田 宏史;落合 香;高橋 英里;江原 恭介;松井 瞭友;永坂 優美;藤原 智亜紀;上野 明日香;中元 隆明;安 隆則, 日本物理療法学会学術大会抄録集, 23回, 27, 2015年09月
ASV、薬物運動療法が有効であった拡張型心筋症の症例, 上野 明日香;河邉 篤彦;浅田 宏史;石川 まゆ子;下山 正博;堀江 康人;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 45(4), 68, 2015年10月
谷口論文に対するEditorial Comment, 安 隆則, 心臓, 47(12), 1453, 2015年12月
睡眠呼吸障害を伴う慢性心不全・慢性腎不全患者に、ASVを導入し著明なPVC減少・心機能改善を認めた一例, 相澤 直輝;前原 優一;呉屋 薫;財間 智士;潮平 朝洋;比嘉 あゆみ;山里 将一郎;池宮城 秀一;新里 朋子;大城 克彦;東上里 康司;伊敷 哲也;安 隆則;大屋 祐輔, Okinawan Heart Journal, 29, 14, 2012年03月
6年前にたこつぼ心筋症と診断されていた、重症多枝攣縮を合併した肥大型心筋症の症例, 栗原 明日香;河邉 篤彦;浅田 宏史;石川 まゆ子;下山 正博;堀江 康人;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 63回, 60, 2015年09月
重症心不全患者に対する骨格筋電気刺激の至適強度決定のための血行動態に関する検討, 浅田 宏史;田村 由馬;江原 恭介;落合 香;河邉 篤彦;杉山 拓史;栗原 明日香;高橋 英里;堀江 康人;星 俊安;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 63回, 703, 2015年09月
前胸部誘導でST上昇を認め急性前壁心筋梗塞症と鑑別を要した肺動脈血栓塞栓症の1例, 河邉 篤彦;安 隆則;杉村 浩之;堀江 康人;星 俊安;栗原 明日香;浅田 宏史, 日本心臓病学会学術集会抄録, 63回, 938, 2015年09月
慢性心不全における運動療法ノンレスポンダーの臨床的背景に関する検討, 栗原 明日香;杉山 拓史;遠井 亨;堀江 康人;星 俊安;杉村 浩之;中元 隆明;安 隆則, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 42(2), 93, 2015年07月
心筋微小血管を模した新しいex vivo血流流動性試験の信頼性と臨床的意義, 安 隆則;小林 真由美;谷中 弘一;菊池 祐二;大屋 祐輔;中元 隆明, 臨床薬理, 46(Suppl.), S196, 2015年11月
骨格筋電気刺激運動とサイクルエルゴメーター運動における血液流動性の比較, 田村 由馬;浅田 宏史;藤原 智亜紀;上野 明日香;落合 香;江原 恭介;高橋 英里;永坂 優美;谷中 弘一;石川 まゆ子;中元 隆明;安 隆則, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 22回, np15, 2015年11月
新しいマイクロ流路を用いた白血球と血小板活性化の新しい指標, 安 隆則;清水 理葉;谷中 弘一;齋藤 望美;秦 信宏;菊池 佑二;河邉 篤彦;田村 由馬;杉村 浩之;堀江 康人;上野 明日香;浅田 宏史;石川 まゆ子;下山 正博;福田 宏嗣;中元 隆明, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 22回, np22, 2015年11月
帯状疱疹患者でSIADHが判明し、無菌性髄膜炎の診断に至った1例, 巴 崇;吉野 雄大;矢吹 拓;上原 慶太;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 629回, 41, 2016年12月
新しいチップBK8-4-6Dを組み込んだマイクロチャネルアレイフローアナライザーの信頼性に関する検討, 安 隆則;小林 真由美;池宮城 秀一;菊池 佑二;清水 理葉;河邊 篤彦;杉山 拓史;浅田 宏史;相澤 直輝;大城 克彦;伊敷 哲也;大屋 祐輔, 日本ヘモレオロジー学会誌, 14, 13-18, 2014年03月
ウェットエッチング法およびドライエッチング法によるマイクロチャネルアレイ加工精度の比較 MC研究所(現MCヘルスケア)製ディスポーザブルチップの再現性の問題の再考, 菊池 佑二;安 隆則;秦 信宏, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 23回, 11, 2016年11月
【心臓リハビリテーション 患者別のシミュレーションで考える治療戦略】治す 末梢動脈疾患の治療における運動療法の要点, 岩倉 具宏;安 隆則, Heart View, 23(5), 502-508, 2019年05月
生理検査レポートのみかた(第2回) 血圧脈波検査, 岩倉 具宏;安 隆則, 総合リハビリテーション, 47(4), 389-393, 2019年04月
異方性ウェットエッチング法によるヒトおよびラット血液流動性測定用マイクロチャネルアレイチップの高精度加工, 戸津 健太郎;江刺 正喜;清水 理葉;安 隆則;山崎 将嗣;秦 信宏;松本 衣代;川崎 朝子;横川 晃治;梶原 苗美;菊池 裕子;竹内 千明;菊池 佑二, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 25回, 10, 2018年12月
MC-FAN測定温度制御方法の開発, 菊池 佑二;竹内 千明;菊池 裕子;安 隆則;秦 信宏;戸津 健太郎;江刺 正喜, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 25回, 11, 2018年12月
骨格筋電気刺激を用いた受動的な呼気ガス分析法の確立 健常症例におけるパイロット研究, 田村 由馬;浅田 宏史;藤原 智亜紀;上野 明日香;落合 香;江原 恭介;高橋 英里;永坂 優美;松井 瞭友;谷中 弘一;中元 隆明;安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 18(1), 80, 2015年09月
末梢動脈疾患患者に対する異なる負荷方法を用いた心肺運動負荷試験の比較, 江原 恭介;田村 由馬;高橋 英里;落合 香;藤原 智亜紀;上野 明日香;浅田 宏史;中元 隆明;安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 18(1), 80, 2015年09月
腎機能低下による心肺運動負荷試験の特性, 永坂 優美;田村 由馬;浅田 宏史;藤原 智亜紀;上野 明日香;落合 香;江原 恭介;高橋 英里;松井 瞭友;中元 隆明;安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 18(1), 81, 2015年09月
心房細動により持続運動が困難な心不全患者に対して中強度インターバルトレーニングが実施可能であった一例, 山越 聖子;田村 由馬;安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 20(2), 47-49, 2019年
【心不全の心臓リハビリテーションUp To Date】心不全患者のサルコペニア対策, 安 隆則;田村 由馬, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 57(12), 1155-1161, 2020年12月
当院におけるVA管理体制導入の取り組み, 関根 栞;金子 義郎;神山 匠;佐々木 祐実;小山田 諒;藤原 信里;有坂 安弘;安 隆則;河邉 篤彦;上間 貴子;石川 まゆこ;上野 明日香;中谷 祐己;下山 正博;堀江 康人, 日本透析医学会雑誌, 53(Suppl.1), 781, 2020年10月
無気肺を契機に診断された食道癌の1例, 原澤 寛;小池 亮祐;戸田 正夫;佐藤 愛;小野 翔也;山口 岳彦;尾形 英生;比企 太郎;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 662回, 30, 2020年09月
こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション 末梢動脈疾患, 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 30(2), 170-175, 2021年02月
左下葉ブラ近傍の腫瘤影からPasteurella multocidaを検出した市中肺炎の1例, 前野 栄孝;小池 亮祐;大岡 優希;宮尾 智之;原澤 寛;戸田 正夫;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 665回, 58, 2020年12月
重複下大静脈を伴った肺血栓塞栓症の1例, 星合 愛;杉村 浩之;前野 栄孝;水口 聡;小野 翔也;巴 崇;河邉 篤彦;杉山 拓史;上野 明日香;上間 貴子;堀江 康人;比企 太郎;安 隆則, 心臓, 53(1), 54-60, 2021年01月
SGLT-2阻害薬が血液流動性、白血球活性化および酸化ストレスに与える影響の検討, 中谷 祐己;松村 美穂子;永島 靖子;田中 敏広;斎藤 ひとみ;鈴木 隆寛;伴場 信之;麻生 好正;安 隆則, 糖尿病, 63(Suppl.1), S-143, 2020年08月
長期経過を辿り気管支鏡で診断に至った再発性悪性黒色腫の1例, 大岡 優希;小池 亮祐;前野 栄孝;小野 翔也;宮尾 智之;原澤 寛;戸田 正夫;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 666回, 48, 2021年02月
急性期心臓サルコイドーシスへの治療効果を経時的に確認できた1例, 水口 聡;河邉 篤彦;杉山 拓史;前野 栄孝;小野 翔也;横瀬 允史;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 667回, 53, 2021年03月
慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺疾患(ILD)の合併が示唆された高齢発症の肺動脈性肺高血圧症(PAH)の1例, 横瀬 允史;巴 崇;山口 岳彦;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 668回, 49, 2021年05月
【患者にそのまま見せられる 合併症・併存疾患がある患者への運動指導&動画20】動画でわかる!合併症・併存疾患がある患者への運動指導 下肢慢性創傷がある患者への運動指導, 田宮 創;星合 愛;田村 由馬;安 隆則, 糖尿病ケア, 18(6), 525-529, 2021年06月
日機装社製透析装置DCS-200Si透析回路(アーチループ回路)の抗凝固性能 DCS-100NXとの比較検討, 神山 匠;有坂 安弘;藤原 信里;小山田 諒;金子 義郎;関根 栞;佐々木 祐実;合田 貴信;村山 美緒;堀江 康人;上野 明日香;星合 愛;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 54(Suppl.1), 371, 2021年05月
両側下腿切断後の外来透析患者に対し,多職種連携で支援した症例, 上野 明日香;水口 聡;前野 栄孝;小野 翔也;河邉 篤彦;杉山 拓史;星合 愛;上間 貴子;石川 まゆ子;下山 正博;中谷 祐己;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 54(Suppl.1), 556, 2021年05月
当院外来における透析予防指導の効果の検討, 永島 靖子;中谷 祐己;田中 敏広;鈴木 隆寛;斉藤 ひとみ;戸崎 幸子;伴場 信之;安 隆則, 糖尿病, 64(Suppl.1), II-88-1, 2021年05月
糖尿病を有する透析患者への神経筋電気刺激の施行は補助栄養摂取後の血糖上昇抑制と透析後24時間の平均血糖変動幅を改善させる, 鶴見 知己;田村 由馬;田宮 創;寺島 雅人;星合 愛;河邉 篤彦;中谷 祐己;下山 正博;堀江 康人;伴場 信之;安 隆則, 糖尿病, 64(Suppl.1), III-145-4, 2021年05月
末梢動脈疾患患者に対する薬物運動療法の予後調査, 江原 恭介;田村 由馬;田宮 創;寺島 雅人;鶴見 知己;松下 恭;星合 愛;安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 30(Suppl.), O67-3, 2021年
心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2021を振り返って 末梢動脈疾患に対する心臓リハビリテーション, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, (特別号), S331, 2022年05月
長期経過を辿り胸水穿刺で診断に至った再発性乳癌の1例, 大岡 優希;小池 亮祐;野村 由至;伊藤 紘;宮尾 智之;戸田 正夫;山口 岳彦;原澤 寛;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 671回, 60, 2021年09月
末梢動脈疾患の病態生理と治療, 安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 51(4), 30, 2021年10月
【日常診療に取り入れよう!継続できる内科疾患のリハビリ・運動療法】(4章)疾患別リハビリ・運動療法の実際 末梢動脈疾患(フットケアも含む), 巴 崇;安 隆則, jmed mook, (78), 96-101, 2022年02月
【フィジカル大全 読んで,見て,聴いて,身体診察を完全マスター】(第2章)循環器 僧帽弁閉鎖不全症,僧帽弁逸脱症, 安 隆則, Medicina, 59(4), 85-89, 2022年04月
Pfizer BNT162b2接種後にネフローゼ症候群を呈した1例, 水口 聡;川本 進也;下山 正博;山口 岳彦;前野 栄孝;川本 駿;巴 崇;上野 明日香;河邉 篤彦;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 675回, 74, 2022年02月
2型糖尿病患者における脈波伝播速度に影響する因子の検討, 古谷 友希;田村 由馬;田宮 創;小川 将;北濱 眞司;元山 猛;中谷 祐己;安 隆則, 日本糖尿病理学療法学雑誌, 1(1), 89-102, 2022年03月
末梢動脈疾患のリハビリテーション治療, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, (特別号), S265, 2022年05月
Clinical Significance of an Exercise Program After Cardiac Resynchronization Therapy., Yasu Takanori, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 86(1), 58-59, 2021年12月24日
Early diastolic mitral regurgitation in left ventricular aneurysm., Uema Atsuko;Tamura Yuma;Uejima Tokuhisa;Hoshiai Megumi;Ueno Asuka;Nagao Moeko;Tomoe Takashi;Ono Shoya;Maeno Eikou;Mizuguchi Satoshi;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi;Yasu Takanori, Heart and vessels, 37(4), 683-690, 2022年04月
Comprehensive cardiac rehabilitation program for peripheral arterial diseases., Yasu Takanori, Journal of cardiology, 80(4), 303-305, 2022年10月
An autopsy case of pulmonary arterial hypertension in an elderly patient with multimorbidity: a case report., Yokose Masashi;Tomoe Takashi;Yamaguchi Takehiko;Yasu Takanori, European heart journal. Case reports, 6(1), ytab527, 2022年01月
There Are Not Enough Facilities for Outpatient Cardiac Rehabilitation - What Is the Solution?, Tamura Yuma;Yasu Takanori, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 86(12), 2008-2009, 2022年11月25日
Recent Advances in the Treatment of Pulmonary Arterial Hypertension., Otani Naoyuki;Tomoe Takashi;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi;Horie Yasuto;Sugimura Hiroyuki;Yasu Takanori;Nakamoto Takaaki, Pharmaceuticals (Basel, Switzerland), 15(10), 2022年10月17日
Neuromuscular Electrical Stimulation during Hemodialysis Suppresses Postprandial Hyperglycemia in Patients with End-Stage Diabetic Kidney Disease: A Crossover Controlled Trial., Tsurumi Tomoki;Tamura Yuma;Nakatani Yuki;Furuya Tomoki;Tamiya Hajime;Terashima Masato;Tomoe Takashi;Ueno Asuka;Shimoyama Masahiro;Yasu Takanori, Journal of clinical medicine, 11(21), 2022年10月22日
JCS/JACR 2021 Guideline on Rehabilitation in Patients With Cardiovascular Disease., Makita Shigeru;Yasu Takanori;Akashi Yoshihiro J;Adachi Hitoshi;Izawa Hideo;Ishihara Shunichi;Iso Yoshitaka;Ohuchi Hideo;Omiya Kazuto;Ohya Yusuke;Okita Koichi;Kimura Yutaka;Koike Akira;Kohzuki Masahiro;Koba Shinji;Sata Masataka;Shimada Kazunori;Shimokawa Tomoki;Shiraishi Hirokazu;Sumitomo Naokata;Takahashi Tetsuya;Takura Tomoyuki;Tsutsui Hiroyuki;Nagayama Masatoshi;Hasegawa Emiko;Fukumoto Yoshihiro;Furukawa Yutaka;Miura Shin-Ichiro;Yasuda Satoshi;Yamada Sumio;Yamada Yuichiro;Yumino Dai;Yoshida Toshiko;Adachi Takuji;Ikegame Toshimi;Izawa Kazuhiro P;Ishida Takeshi;Ozasa Neiko;Osada Naohiko;Obata Hiroaki;Kakutani Naoya;Kasahara Yusuke;Kato Masaaki;Kamiya Kentaro;Kinugawa Shintaro;Kono Yuji;Kobayashi Yasuyuki;Koyama Teruyuki;Sase Kazuhiro;Sato Shinji;Shibata Tatsuhiro;Suzuki Norio;Tamaki Daisuke;Yamaoka-Tojo Minako;Nakanishi Michio;Nakane Eisaku;Nishizaki Mari;Higo Taiki;Fujimi Kanta;Honda Tasuku;Matsumoto Yasuharu;Matsumoto Noriko;Miyawaki Ikuko;Murata Makoto;Yagi Shusuke;Yanase Masanobu;Yamada Midori;Yokoyama Miho;Watanabe Noboru;Ito Haruki;Kimura Takeshi;Kyo Syunei;Goto Yoichi;Nohara Ryuji;Hirata Ken-Ichi; , Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 2022年12月09日
間質性肺炎急性増悪に対するステロイド加療中にCOVID-19発症し、一度抗原低下認めるも再上昇を認めた症例, 吉田 亘輝;知花 和行;伊藤 紘;戸田 正夫;原澤 寛;安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 680回, 44, 2022年09月
心臓超音波検査にて冠動脈入口部の血栓を発見できたSTEMIの症例, 杉山 拓史;河邉 篤彦;上野 明日香;堀江 康人;杉村 浩之;安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 70回, C-9-1, 2022年09月
【循環器疾患のリハビリテーショントピックス】末梢動脈疾患と心臓リハビリテーション, 杉山 拓史;安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 31(11), 1061-1065, 2022年10月
白血球数は冠動脈疾患を有する2型糖尿病患者の心血管予後を予測する(White Blood Cell Count Predicts Cardiovascular Prognosis in Type 2 Diabetic Patients with Established Coronary Artery Disease), 河邉 篤彦;安 隆則;森本 剛;百村 伸一;坂倉 建一;徳重 明央;野出 孝一;植田 真一郎, 日本循環器学会学術集会抄録集, 84回, PJ16-1, 2020年07月
Homozygous familial hypercholesterolemia with stenosis of the left anterior descending coronary artery successfully treated with weekly low-density lipoprotein apheresis for 16 years without percutaneous coronary intervention., Yasu Takanori;Shimoyama Masahiro;Wada Hiroshi;Iwakura Tomohiro;Toyoda Shigeru;Kawabe Atsuhiko;Sugiyama Takushi, Clinical case reports, 7(8), 1608-1611, 2019年08月
バスキュラーアクセス管理を目指した情報共有への取り組み, 佐々木 祐実;有坂 安弘;野澤 佑介;藤原 信里;小山田 諒;赤木 翔;金子 義郎;神山 匠;合田 貴信;村山 美緒;川本 進也;上野 明日香;安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 55(Suppl.1), 713, 2022年05月
Circulating CD34+/133+ progenitor cells in patients with stable angina pectoris undergoing percutaneous coronary intervention., Arao Kenshiro;Yasu Takanori;Ohmura Nobuhiro;Tsukamoto Yoshiaki;Murata Miho;Kubo Norifumi;Umemoto Tomio;Ikeda Nahoko;Ako Junya;Ishikawa San-e;Kawakami Masanobu;Momomura Shin-ichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 74(9), 1929-1935, 2010年09月
Diabetes mellitus as a predictor of retinopathy associated with acute myocardial infarction., Katayama Takuji;Yasu Takanori;Kinoshita Nozomi;Kakehashi Akihiro;Kubo Norifumi;Saito Muneyasu;Momomura Shin-ichi;Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73(7), 1278-1282, 2009年07月
Effects of pitavastatin on fasting and postprandial endothelial function and blood rheology in patients with stable coronary artery disease., Arao Kenshiro;Yasu Takanori;Umemoto Tomio;Jinbo Sachimi;Ikeda Nahoko;Ueda Shinichiro;Kawakami Masanobu;Momomura Shin-Ichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73(8), 1523-1530, 2009年08月
Differentiation of endothelial progenitor cells: a useful biomarker?, Yasu Takanori, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73(7), 1199-1200, 2009年07月
Effects of submaximal exercise on blood rheology and sympathetic nerve activity., Ikeda Nahoko;Yasu Takanori;Tsuboi Ken;Sugawara Yoshitaka;Kubo Norifumi;Umemoto Tomio;Arao Kenshiro;Kawakami Masanobu;Momomura Shin-ichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 74(4), 730-734, 2010年04月
Efficacy and Safety of Remote Cardiac Rehabilitation in the Recovery Phase of Cardiovascular Diseases (RecRCR Study): A Multicenter, Nonrandomized, and Interventional Trial in Japan., Hidetaka Itoh; Eisuke Amiya; Takahiro Jimba; Mai Shimbo; Koichi Narita; Masanobu Taya; Toshiaki Kadokami; Takanori Yasu; Hideki Oka; Masakazu Sogawa; Hiroyoshi Yokoi; Kazuo Mizutani; Shin-Ichiro Miura; Tatsuo Tokeshi; Ayumi Date; Takahisa Noma; Daisuke Kutsuzawa; Soichiro Usui; Shigeo Sugawara; Masanori Kanazawa; Hisakuni Sekino; Miho Nishitani Yokoyama; Takahiro Okumura; Yusuke Ugata; Shinichiro Fujishima; Kagami Hirabayashi; Yuta Ishizaki; Koichiro Kuwahara; Yuko Kaji; Hiroki Shimizu; Teruyuki Koyama; Hitoshi Adachi; Yoko Kurumatani; Ryoji Taniguchi; Katsuhiko Ohori; Hirokazu Shiraishi; Takashi Hasegawa; Shigeru Makita; Issei Komuro; Yutaka Kimura, International Journal of Cardiology. Heart & Vasculature, 52, 101421-101421, 2024年06月
Effects of salt intake reduction by urinary sodium to potassium ratio self-monitoring method, Masahiro Shimoyama; Shinya Kawamoto; Yuki Nakatani; Nobuyuki Banba; Yasuko Nagashima; Takashi Tomoe; Takushi Sugiyama; Asuka Ueno; Keijiro Kitahara; Atsuhiko Kawabe; Naoyuki Otani; Hiroyuki Sugimura; Takanori Yasu, Hypertension Research, 2024年04月10日
The Authors' Reply., Aina Nomura; Naoyuki Otani; Takanori Yasu, Internal medicine (Tokyo, Japan), 2024年02月12日
Relationship Between Increased Oxygen Uptake and Lactate Production With Progressive Incremental Electrode Skeletal Muscle Stimulation: A Pilot Study., Yuma Tamura; Kaori Ochiai; Momo Takahashi; Harunori Takahashi; Takashi Tomoe; Takushi Sugiyama; Naoyuki Otani; Hiroyuki Sugimura; Shigeru Toyoda; Takanori Yasu, Cureus, 16(1), e51919, 2024年01月
Skeletal Muscle Quality Assessment in Patients With Cardiac Disease Associated With Type 2 Diabetes Mellitus: A Pilot Study., Momo Takahashi; Yuma Tamura; Tomoki Tsurumi; Masato Terashima; Harunori Takahashi; Hajime Tamiya; Tomoki Furuya; Yuki Nakatani; Naoyuki Otani; Takanori Yasu, Cureus, 16(1), e51897, 2024年01月
Successful Transvenous Implantation of a Permanent Pacemaker in a Patient with Situs Inversus with Dextrocardia Supported by Preceding Three-dimensional Computed Tomography: A Case Report., Aina Nomura; Naoyuki Otani; Atsuhiko Kokubun; Satoshi Mizuguchi; Shun Kawamoto; Takashi Tomoe; Keijiro Kitahara; Takushi Sugiyama; Yasuto Horie; Hiroyuki Sugimura; Takanori Yasu, Internal medicine (Tokyo, Japan), 2023年11月13日
JCS/CVIT/JCC 2023 Guideline Focused Update on Diagnosis and Treatment of Vasospastic Angina (Coronary Spastic Angina) and Coronary Microvascular Dysfunction., Seiji Hokimoto; Koichi Kaikita; Satoshi Yasuda; Kenichi Tsujita; Masaharu Ishihara; Tetsuya Matoba; Yasushi Matsuzawa; Yoshiaki Mitsutake; Yoshihide Mitani; Toyoaki Murohara; Takashi Noda; Koichi Node; Teruo Noguchi; Hiroshi Suzuki; Jun Takahashi; Yasuhiko Tanabe; Atsushi Tanaka; Nobuhiro Tanaka; Hiroki Teragawa; Takanori Yasu; Michihiro Yoshimura; Yasuhide Asaumi; Shigeo Godo; Hiroki Ikenaga; Takahiro Imanaka; Kohei Ishibashi; Masanobu Ishii; Takayuki Ishihara; Yunosuke Matsuura; Hiroyuki Miura; Yasuhiro Nakano; Takayuki Ogawa; Takashi Shiroto; Hirofumi Soejima; Ryu Takagi; Akihito Tanaka; Atsushi Tanaka; Akira Taruya; Etsuko Tsuda; Kohei Wakabayashi; Kensuke Yokoi; Toru Minamino; Yoshihisa Nakagawa; Shozo Sueda; Hiroaki Shimokawa; Hisao Ogawa, Journal of Cardiology, 82(4), 293-341, 2023年10月
Pathophysiology and Treatment of Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension., Naoyuki Otani; Ryo Watanabe; Takashi Tomoe; Shigeru Toyoda; Takanori Yasu; Takaaki Nakamoto, International Journal of Molecular Sciences, 24(4), 2023年02月16日
Effect of Pemafibrate on Hemorheology in Patients with Hypertriglyceridemia and Aggravated Blood Fluidity Associated with Type 2 Diabetes or Metabolic Syndrome., Tomohiro Iwakura; Takanori Yasu; Takashi Tomoe; Asuka Ueno; Takushi Sugiyama; Naoyuki Otani; Shinya Kawamoto; Hiroyuki Nakajima, Journal of Clinical Medicine, 12(4), 2023年02月13日
Long-Term Tailor-Made Exercise Intervention Reduces the Risk of Developing Cardiovascular Diseases and All-Cause Mortality in Patients with Diabetic Kidney Disease., Hajime Tamiya; Yuma Tamura; Yasuko Nagashima; Tomoki Tsurumi; Masato Terashima; Kaori Ochiai; Kyosuke Ehara; Tomoki Furuya; Nobuyuki Banba; Yuki Nakatani; Megumi Hoshiai; Asuka Ueno; Takashi Tomoe; Atsuhiko Kawabe; Takushi Sugiyama; Shinya Kawamoto; Takanori Yasu, Journal of clinical medicine, 12(2), 2023年01月15日
Relationship between Increased ba-PWV Values and Body Composition in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus, Tomoki Furuya; Yuma Tamura; Hajime Tamiya; Tomoki Tsurumi; Susumu Ogawa; Shinji Kitahama; Takeshi Motoyama; Yuki Nakatani; Takanori Yasu, Dokkyo Medical Journal, 2(1), 43-56, 2023年
CORRIGENDUM: JCS/JACR 2021 Guideline on Rehabilitation in Patients With Cardiovascular Disease., Shigeru Makita; Takanori Yasu; Yoshihiro J Akashi; Hitoshi Adachi; Hideo Izawa; Shunichi Ishihara; Yoshitaka Iso; Hideo Ohuchi; Kazuto Omiya; Yusuke Ohya; Koichi Okita; Yutaka Kimura; Akira Koike; Masahiro Kohzuki; Shinji Koba; Masataka Sata; Kazunori Shimada; Tomoki Shimokawa; Hirokazu Shiraishi; Naokata Sumitomo; Tetsuya Takahashi; Tomoyuki Takura; Hiroyuki Tsutsui; Masatoshi Nagayama; Emiko Hasegawa; Yoshihiro Fukumoto; Yutaka Furukawa; Shin-Ichiro Miura; Satoshi Yasuda; Sumio Yamada; Yuichiro Yamada; Dai Yumino; Toshiko Yoshida; Takuji Adachi; Toshimi Ikegame; Kazuhiro P Izawa; Takeshi Ishida; Neiko Ozasa; Naohiko Osada; Hiroaki Obata; Naoya Kakutani; Yusuke Kasahara; Masaaki Kato; Kentaro Kamiya; Shintaro Kinugawa; Yuji Kono; Yasuyuki Kobayashi; Teruyuki Koyama; Kazuhiro Sase; Shinji Sato; Tatsuhiro Shibata; Norio Suzuki; Daisuke Tamaki; Minako Yamaoka-Tojo; Michio Nakanishi; Eisaku Nakane; Mari Nishizaki; Taiki Higo; Kanta Fujimi; Tasuku Honda; Yasuharu Matsumoto; Noriko Matsumoto; Ikuko Miyawaki; Makoto Murata; Shusuke Yagi; Masanobu Yanase; Midori Yamada; Miho Yokoyama; Noboru Watanabe; Haruki Itoh; Takeshi Kimura; Syunei Kyo; Yoichi Goto; Ryuji Nohara; Ken-Ichi Hirata, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 87(6), 937-937, 2023年
Decreased Physical and Daily Living Activities in Patients with Peripheral Arterial Disease on Hemodialysis., Yuma Tamura; Harunori Takahashi; Daiki Sakai; Tomoki Tsurumi; Hajime Tamiya; Asuka Ueno; Shinya Kawamoto; Masahiro Shimoyama; Takanori Yasu, Journal of clinical medicine, 12(1), 2022年12月24日
JCS/JACR 2021 Guideline on Rehabilitation in Patients With Cardiovascular Disease., Shigeru Makita; Takanori Yasu; Yoshihiro J Akashi; Hitoshi Adachi; Hideo Izawa; Shunichi Ishihara; Yoshitaka Iso; Hideo Ohuchi; Kazuto Omiya; Yusuke Ohya; Koichi Okita; Yutaka Kimura; Akira Koike; Masahiro Kohzuki; Shinji Koba; Masataka Sata; Kazunori Shimada; Tomoki Shimokawa; Hirokazu Shiraishi; Naokata Sumitomo; Tetsuya Takahashi; Tomoyuki Takura; Hiroyuki Tsutsui; Masatoshi Nagayama; Emiko Hasegawa; Yoshihiro Fukumoto; Yutaka Furukawa; Shin-Ichiro Miura; Satoshi Yasuda; Sumio Yamada; Yuichiro Yamada; Dai Yumino; Toshiko Yoshida; Takuji Adachi; Toshimi Ikegame; Kazuhiro P Izawa; Takeshi Ishida; Neiko Ozasa; Naohiko Osada; Hiroaki Obata; Naoya Kakutani; Yusuke Kasahara; Masaaki Kato; Kentaro Kamiya; Shintaro Kinugawa; Yuji Kono; Yasuyuki Kobayashi; Teruyuki Koyama; Kazuhiro Sase; Shinji Sato; Tatsuhiro Shibata; Norio Suzuki; Daisuke Tamaki; Minako Yamaoka-Tojo; Michio Nakanishi; Eisaku Nakane; Mari Nishizaki; Taiki Higo; Kanta Fujimi; Tasuku Honda; Yasuharu Matsumoto; Noriko Matsumoto; Ikuko Miyawaki; Makoto Murata; Shusuke Yagi; Masanobu Yanase; Midori Yamada; Miho Yokoyama; Noboru Watanabe; Haruki Ito; Takeshi Kimura; Syunei Kyo; Yoichi Goto; Ryuji Nohara; Ken-Ichi Hirata, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 87(1), 155-235, 2022年12月23日
Effects of Low-Dose Colchicine on Serum High-Sensitivity C-Reactive Protein Level in Coronary Artery Disease Patients with Type 2 Diabetes Mellitus and Enhanced Inflammatory Response Protocol for a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Phase 2, Dose-Finding Study, Yoshikazu Miwa; Akiko Mutoh; Takeshi Morimoto; Yumi Ikehara; Takanori Yasu; Shinji Koba; Junya Ako; Yukihito Higashi; Masato Kajikawa; Hiroki Uehara; Kazuo Ishikawa; Ichiro Sakuma; Hirofumi Tomiyama; Koichi Node; Yuji Kumagai; Shinichiro Ueda, Biomedicine Hub, 7(3), 156-164, 2022年12月05日
There Are Not Enough Facilities for Outpatient Cardiac Rehabilitation - What Is the Solution?, Yuma Tamura; Takanori Yasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 86(12), 2008-2009, 2022年11月25日
Efficacy of Early Cardiac Rehabilitation After Cardiac Surgery - Verification Using Japanese Diagnosis Procedure Combination Data., Akira Sezai; Tomoki Shimokawa; Koshiro Kanaoka; Nagaharu Fukuma; Hisakuni Sekino; Hirokazu Shiraishi; Yoko Sumita; Michikazu Nakai; Yoshitaka Iwanaga; Yutaka Furukawa; Shin-Ichiro Miura; Yusuke Oya; Takanori Yasu; Shigeru Makita, Circulation Reports, 4(11), 505-516, 2022年11月10日
Neuromuscular Electrical Stimulation during Hemodialysis Suppresses Postprandial Hyperglycemia in Patients with End-Stage Diabetic Kidney Disease: A Crossover Controlled Trial, Tomoki Tsurumi; Yuma Tamura; Yuki Nakatani; Tomoki Furuya; Hajime Tamiya; Masato Terashima; Takashi Tomoe; Asuka Ueno; Masahiro Shimoyama; Takanori Yasu, JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE, 11(21), 2022年11月
Recent Advances in the Treatment of Pulmonary Arterial Hypertension., Naoyuki Otani; Takashi Tomoe; Atsuhiko Kawabe; Takushi Sugiyama; Yasuto Horie; Hiroyuki Sugimura; Takanori Yasu; Takaaki Nakamoto, Pharmaceuticals (Basel, Switzerland), 15(10), 2022年10月17日
心臓超音波検査にて冠動脈入口部の血栓を発見できたSTEMIの症例, 杉山 拓史; 河邉 篤彦; 上野 明日香; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 70回, C-1, 2022年09月
Pfizer BNT162b2接種後にネフローゼ症候群を呈した1例, 水口 聡; 川本 進也; 下山 正博; 山口 岳彦; 前野 栄孝; 川本 駿; 巴 崇; 上野 明日香; 河邉 篤彦; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 675回, 74-74, 2022年02月
2型糖尿病患者における脈波伝播速度に影響する因子の検討, 古谷 友希; 田村 由馬; 田宮 創; 小川 将; 北濱 眞司; 元山 猛; 中谷 祐己; 安 隆則, 日本糖尿病理学療法学雑誌, 1(1), 89-102, 2022年
An autopsy case of pulmonary arterial hypertension in an elderly patient with multimorbidity: a case report., Masashi Yokose; Takashi Tomoe; Takehiko Yamaguchi; Takanori Yasu, European heart journal. Case reports, 6(1), ytab527-6, 2022年01月
Microcirculatory and metabolic responses during voluntary cycle ergometer exercise with a whole-body neuromuscular electrical stimulation device., Ochiai K, Terashima M, Tsurumi T, Tamura Y, Yasu T., Applied Sciences, 2022年
Clinical Significance of an Exercise Program After Cardiac Resynchronization Therapy., Takanori Yasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 86(1), 58-59, 2021年12月24日
Comprehensive cardiac rehabilitation program for peripheral arterial diseases., Takanori Yasu, Journal of cardiology, 80(4), 303-305, 2021年11月29日
Early diastolic mitral regurgitation in left ventricular aneurysm., Atsuko Uema; Yuma Tamura; Tokuhisa Uejima; Megumi Hoshiai; Asuka Ueno; Moeko Nagao; Takashi Tomoe; Shoya Ono; Eikou Maeno; Satoshi Mizuguchi; Atsuhiko Kawabe; Takushi Sugiyama; Takanori Yasu, Heart and vessels, 37(4), 683-690, 2021年10月24日
A case series of patients with early diastolic mitral regurgitation and left ventricular aneurysm., Uema A, Sugiyama T, Yasu T., Clin Cardiol J, 5(5), 2021年09月
WBC count predicts heart failure in diabetes and coronary artery disease patients: a retrospective cohort study, Atsuhiko Kawabe; Takanori Yasu; Takeshi Morimoto; Akihiro Tokushige; Shin‐ichi Momomura; Kenichi Sakakura; Koichi Node; Taku Inoue; Shinichiro Ueda, ESC Heart Failure, 8(5), 3748-3759, 2021年07月15日
【患者にそのまま見せられる 合併症・併存疾患がある患者への運動指導&動画20】動画でわかる!合併症・併存疾患がある患者への運動指導 下肢慢性創傷がある患者への運動指導, 田宮 創; 星合 愛; 田村 由馬; 安 隆則, 糖尿病ケア, 18(6), 525-529, 2021年06月
【患者にそのまま見せられる 合併症・併存疾患がある患者への運動指導&動画20】動画でわかる!合併症・併存疾患がある患者への運動指導 下肢慢性創傷がある患者への運動指導, 田宮 創; 星合 愛; 田村 由馬; 安 隆則, 糖尿病ケア, 18(6), 525-529, 2021年06月
Effects of whole-body neuromuscular electrical stimulation device on hemodynamics, arrhythmia, and sublingual microcirculation, Megumi Hoshiai; Kaori Ochiai; Yuma Tamura; Tomoki Tsurumi; Masato Terashima; Hajime Tamiya; Eikou Maeno; Satoshi Mizuguchi; Takashi Tomoe; Atsuhiko Kawabe; Atsuko Uema; Asuka Ueno; Takushi Sugiyama; Yasuto Horie; Hiroyuki Sugimura; Ryousuke Koike; Takanori Yasu, Heart and Vessels, 36(6), 844-852, 2021年06月
両側下腿切断後の外来透析患者に対し,多職種連携で支援した症例, 上野 明日香; 水口 聡; 前野 栄孝; 小野 翔也; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 星合 愛; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 下山 正博; 中谷 祐己; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 54(Suppl.1), 556-556, 2021年05月
心疾患を合併症に有する患者の急性期〜回復期〜在宅リハビリテーション医療を考える 末梢動脈疾患のリハビリテーション診療 Up to date, 安 隆則; 田村 由馬, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 58(特別号), JSY10-4, 2021年05月
糖尿病を有する透析患者への神経筋電気刺激の施行は補助栄養摂取後の血糖上昇抑制と透析後24時間の平均血糖変動幅を改善させる, 鶴見 知己; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 星合 愛; 河邉 篤彦; 中谷 祐己; 下山 正博; 堀江 康人; 伴場 信之; 安 隆則, 糖尿病, 64(Suppl.1), III-4, 2021年05月
日機装社製透析装置DCS-200Si透析回路(アーチループ回路)の抗凝固性能 DCS-100NXとの比較検討, 神山 匠; 有坂 安弘; 藤原 信里; 小山田 諒; 金子 義郎; 関根 栞; 佐々木 祐実; 合田 貴信; 村山 美緒; 堀江 康人; 上野 明日香; 星合 愛; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 54(Suppl.1), 371-371, 2021年05月
両側下腿切断後の外来透析患者に対し,多職種連携で支援した症例, 上野 明日香; 水口 聡; 前野 栄孝; 小野 翔也; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 星合 愛; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 下山 正博; 中谷 祐己; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 54(Suppl.1), 556-556, 2021年05月
糖尿病を有する透析患者への神経筋電気刺激の施行は補助栄養摂取後の血糖上昇抑制と透析後24時間の平均血糖変動幅を改善させる, 鶴見 知己; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 星合 愛; 河邉 篤彦; 中谷 祐己; 下山 正博; 堀江 康人; 伴場 信之; 安 隆則, 糖尿病, 64(Suppl.1), III-4, 2021年05月
透析患者のリハビリテーション参加に関する単施設横断調査, 高橋 治憲; 田村 由馬; 工藤 玲佳; 須藤 誠; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 谷池 雄太; 田宮 創; 三村 大輔; 小倉 佳子; 堀江 康人; 星合 愛; 上野 明日香; 安 隆則, 総合理学療法研究, 2(1), 26-34, 2021年04月
急性期心臓サルコイドーシスへの治療効果を経時的に確認できた1例, 水口 聡; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 前野 栄孝; 小野 翔也; 横瀬 允史; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 667回, 53-53, 2021年03月
糖尿病透析予防指導における理学療法士の介入効果, 田村 由馬; 田宮 創; 安 隆則, 理学療法学, 47(Suppl.1), 116-116, 2021年03月
心疾患患者における疾患背景が骨格筋の質的評価に与える影響, 寺島 雅人; 田村 由馬; 鶴見 知己; 田宮 創; 落合 香; 江原 恭介; 工藤 玲佳; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法学, 47(Suppl.1), 68-68, 2021年03月
3ヵ月間の神経筋電気刺激により血糖変動と酸化ストレスが改善した糖尿病性腎症維持透析患者の1例, 鶴見 知己; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 星合 愛; 上野 明日香; 石川 まゆ子; 下山 正博; 中谷 祐己; 安 隆則, 理学療法学, 47(Suppl.1), 125-125, 2021年03月
Comparative effects of topiroxostat and febuxostat on arterial properties in hypertensive patients with hyperuricemia., Kazuomi Kario; Masafumi Nishizawa; Mari Kiuchi; Arihiro Kiyosue; Fumishi Tomita; Hiroshi Ohtani; Yasuhisa Abe; Hideyo Kuga; Satoshi Miyazaki; Takatoshi Kasai; Makiko Hongou; Takanori Yasu; Jin Kuramochi; Yoshihiro Fukumoto; Satoshi Hoshide; Ichiro Hisatome, Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.), 23(2), 334-344, 2021年02月
末梢動脈疾患患者に対する薬物運動療法の予後調査, 江原 恭介; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 松下 恭; 星合 愛; 安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 30(Suppl.), O67-3, 2021年
重複下大静脈を伴った肺血栓塞栓症の1例, 星合 愛; 杉村 浩之; 前野 栄孝; 水口 聡; 小野 翔也; 巴 崇; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 上野 明日香; 上間 貴子; 堀江 康人; 比企 太郎; 安 隆則, 心臓, 53(1), 54-60, 2021年01月
末梢動脈疾患患者に対する薬物運動療法の予後調査, 江原 恭介; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 松下 恭; 星合 愛; 安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 30(Suppl.), O67-3, 2021年
【心不全の心臓リハビリテーションUp To Date】心不全患者のサルコペニア対策, 安 隆則; 田村 由馬, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 57(12), 1155-1161, 2020年12月
【心不全の心臓リハビリテーションUp To Date】心不全患者のサルコペニア対策, 安 隆則; 田村 由馬, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 57(12), 1155-1161, 2020年12月
当院におけるVA管理体制導入の取り組み, 関根 栞; 金子 義郎; 神山 匠; 佐々木 祐実; 小山田 諒; 藤原 信里; 有坂 安弘; 安 隆則; 河邉 篤彦; 上間 貴子; 石川 まゆこ; 上野 明日香; 中谷 祐己; 下山 正博; 堀江 康人, 日本透析医学会雑誌, 53(Suppl.1), 781-781, 2020年10月
重症虚血肢の集学的治療 重症虚血肢のリハビリテーション, 安 隆則; 江原 恭介; 田村 由馬, 脈管学, 60(Suppl.), S109-S109, 2020年10月
白血球数は冠動脈疾患を有する2型糖尿病患者の心血管予後を予測する(White Blood Cell Count Predicts Cardiovascular Prognosis in Type 2 Diabetic Patients with Established Coronary Artery Disease), 河邉 篤彦; 安 隆則; 森本 剛; 百村 伸一; 坂倉 建一; 徳重 明央; 野出 孝一; 植田 真一郎, 日本循環器学会学術集会抄録集, 84回, PJ16-1, 2020年07月
血液流動性試験の検討, 清水 理葉; 福田 宏嗣; 田村 有馬; 山越 聖子; 河邉 篤彦; 堀江 康人; 杉村 浩之; 松下 恭; 中元 隆明; 安 隆則, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(2), 108-108, 2020年07月
White Blood Cell Count Predicts Cardiovascular Prognosis in Type 2 Diabetic Patients with Established Coronary Artery Disease(和訳中), 河邉 篤彦; 安隆 則; 森本 剛; 百村 伸一; 坂倉 建一; 徳重 明央; 野出 孝一; 植田 真一郎, 日本循環器学会学術集会抄録集, 84回, PJ16-1, 2020年07月
【心疾患診療に活かす心臓リハビリテーション:まとめエッセンス】心臓リハビリテーションのトピックス 神経筋電気刺激治療の有効性, 星合 愛; 安 隆則, 診断と治療, 108(6), 767-771, 2020年06月
透析中の神経筋電気刺激は透析患者の血糖コントロールを改善する, 鶴見 知己; 寺島 雅人; 田宮 創; 田村 由馬; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 23回, 37-37, 2019年10月
インフルエンザウイルス感染による血性心嚢液貯留を認めた症例, 杉山 拓史; 長尾 萌子; 巴 崇; 河邉 篤彦; 星合 愛; 上間 貴子; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 67回, O-133, 2019年09月
地域向け心臓リハビリテーション多職種研修会の開催は介護認定者の減塩効果に有用か, 落合 香; 田村 由馬; 工藤 玲佳; 須藤 誠; 山越 聖子; 田宮 創; 鶴見 知己; 寺島 雅人; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), O-9, 2019年08月
介護職員に対する心・血管疾患予防の多職種研修会開催効果 軽度介護認定者の減塩効果, 工藤 玲佳; 田村 由馬; 田宮 創; 須藤 誠; 落合 香; 山口 佳奈; 星合 愛; 上野 明日香; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), P-6, 2019年08月
膝関節痛の増悪なく減量に成功した高度肥満症患者の1症例, 寺島 雅人; 田村 由馬; 鶴見 知己; 落合 香; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), P-14, 2019年08月
心筋梗塞後左室瘤合併例における僧帽弁血流速度波形と拡張早期僧帽弁逆流の解析, 上間 貴子; 安 隆則; 長尾 萌子; 巴 崇; 星合 愛; 杉山 拓史; 栗原 明日香; 堀江 康人; 杉村 浩之; 上嶋 徳久, 超音波医学, 46(Suppl.), S605-S605, 2019年04月
Ex vivo全血における白血球流体力学的活性化を評価する臨床的に実行可能な新しい方法(Clinically Feasible Novel Method for Assessing Leukocyte Rheological Activation in Whole Blood in ex Vivo), 安 隆則; 清水 理葉; 杉山 拓史; 河邉 篤彦; 松下 恭; 福田 宏嗣; 上野 明日香; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 星合 愛; 巴 崇; 長尾 萌子; 杉村 浩之; 堀江 康人, 日本循環器学会学術集会抄録集, 83回, PJ109-1, 2019年03月
肺炎を契機に診断に至った肺血栓塞栓症の1例, 小野崎 聖人; 巴 崇; 安 隆則; 中谷 祐己; 戸田 正夫; 原澤 寛, 日本内科学会関東地方会, 648回, 57-57, 2019年02月
心房細動により持続運動が困難な心不全患者に対して中強度インターバルトレーニングが実施可能であった一例, 山越 聖子; 田村 由馬; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 20(2), 47-49, 2019年
本態性高血圧患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値と血管内皮機能に及ぼす影響, 堀江 康人; 安 隆則; 上野 明日香; 杉山 拓史; 河邉 篤彦; 下山 正博; 石川 まゆ子; 上間 貴子; 巴 崇; 星合 愛; 杉村 浩之, 日本心臓病学会学術集会抄録, 65回, P-139, 2017年09月
拡張型心筋症様の両心不全を合併した甲状腺クリーゼの一例, 上間 貴子; 安 隆則; 巴 崇; 河邉 篤彦; 上野 明日香; 石川 まゆ子; 下山 正博; 堀江 康人; 杉村 浩之, 超音波医学, 44(Suppl.), S472-S472, 2017年04月
停電時のバックアップオンライン自動返血と手動返血の比較検討, 有坂 安弘; 下山 正博; 石川 まゆ子; 小山田 諒; 藤原 信里; 齋藤 貴規; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 上野 明日香; 上間 貴子; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 50(3), 191-195, 2017年03月
Ex vivoの微小血管モデルを使用した流動中における白血球活性化の指標の検討, 清水 理葉; 安 隆則; 谷中 弘一; 菊池 祐二; 秦 信宏; 河邉 篤彦; 堀江 康人; 杉村 浩之; 松下 恭; 福田 宏嗣, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 23回, 19-19, 2016年11月
拡張期僧帽弁逆流を認めた急性前壁心筋梗塞症の一例, 上間 貴子; 安 隆則; 巴 崇; 河邉 篤彦; 栗原 明日香; 石川 まゆ子; 堀江 康人; 杉村 浩之, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, O-168, 2016年09月
院内CPAにPCPS装着下にPCI施行し、PCPS抜去後にARDSを発症するも腹臥位で危機を脱した症例, 河邉 篤彦; 安 隆則; 杉村 浩之; 堀江 康人; 栗原 明日香; 上間 貴子; 石川 まゆ子, 日本心臓病学会学術集会抄録, 64回, P-001, 2016年09月
ASV、薬物運動療法が有効であった拡張型心筋症の症例, 上野 明日香; 河邉 篤彦; 浅田 宏史; 石川 まゆ子; 下山 正博; 堀江 康人; 杉村 浩之; 中元 隆明; 安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 45(4), 68-68, 2015年10月
6年前にたこつぼ心筋症と診断されていた、重症多枝攣縮を合併した肥大型心筋症の症例, 栗原 明日香; 河邉 篤彦; 浅田 宏史; 石川 まゆ子; 下山 正博; 堀江 康人; 杉村 浩之; 中元 隆明; 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 63回, 60-60, 2015年09月
前胸部誘導でST上昇を認め急性前壁心筋梗塞症と鑑別を要した肺動脈血栓塞栓症の1例, 河邉 篤彦; 安 隆則; 杉村 浩之; 堀江 康人; 星 俊安; 栗原 明日香; 浅田 宏史, 日本心臓病学会学術集会抄録, 63回, 938-938, 2015年09月
重症大動脈弁閉鎖不全症に左室心筋非緻密化層を有し経過中たこつぼ型心筋症を合併した一例, 栗原 明日香; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 浅田 宏史; 下山 正博; 堀江 泰人; 星 俊安; 杉村 浩之; 中元 隆明; 安 隆則, 超音波医学, 42(2), 246-246, 2015年03月
心房壁の著しい肥厚を認めた急性好酸球性心房・心筋炎、心膜炎の1症例, 杉山 拓史; 安 隆則; 河邉 篤彦; 浅田 宏史; 遠井 亨; 栗原 明日香; 星 俊安; 杉村 浩之; 堀江 康人, 日本心臓病学会学術集会抄録, 62回, O-473, 2014年09月
冠攣縮により急性心筋梗塞から心室細動で院外心停止した65歳以上の3症例, 栗原 明日香; 杉山 拓史; 河邉 篤彦; 浅田 宏史; 遠井 亨; 堀江 康人; 星 俊安; 杉村 浩之; 安 隆則; 中元 隆明, 日本心臓病学会学術集会抄録, 62回, P-472, 2014年09月
A-16. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する段階的肺動脈拡張術と運動リハビリ 8例計26セッションの検討, 安 隆則; 杉村 浩之; 杉山 拓史; 栗原 明日香; 古藪 陽太; 遠井 亮; 星 俊安; 堀江 康人; 池宮城 秀一; 大屋 祐輔; 中元 隆明, 心臓, 46(7), 990-990, 2014年
末梢動脈疾患患者のリハビリテーション, 安 隆則, 日本下肢救済・足病学会誌, 4(3), 113-116, 2012年
HEART's Original [Editorial Comment] 中村論文に対するEditorial Comment:たこつぼ心筋障害と冠動脈微小循環障害, 安 隆則, 心臓, 38(11), 1120-1120, 2006年
巨大動脈瘤を合併した冠動静脈瘻の一例, 小林 貴; 石田 岳史; 菅原 養厚; 安 隆則; 久保 典史; 川上 正舒; 齋藤 宗靖; 小林 泰之; 柳田 葉子; 村田 聖一郎; 島村 智志, Circulation Journal, 69(Suppl.II), 841-841, 2005年04月
STZ誘発糖尿病ラットの網膜微小循環に対するニコランジルの影響, 杉 紀人; 梯 彰弘; 斉藤 由香; 大野 隆一郎; 木下 望; 牧野 伸二; 安 隆則; 黒木 昌寿; 加園 恵三; 川上 正舒, Therapeutic Research, 26(3), 364-365, 2005年03月
STZ誘発糖尿病ラットの初期糖尿病網膜症におけるニコランジルの影響, 杉 紀人; 梯 彰弘; 斉藤 由香; 大野 隆一郎; 木下 望; 牧野 伸二; 安 隆則; 黒木 昌寿; 加園 恵三; 川上 正舒, 糖尿病, 47(Suppl.1), S173-S173, 2004年04月
軽度介護認定者の多剤服用と非活動時間に関する横断研究, 工藤 玲佳; 田村 由馬; 田宮 創; 須藤 誠; 落合 香; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法科学, 34(特別号8), 3-3, 2019年11月
医師主導型多施設共同臨床試験(特定臨床研究)を支援した報告 問題点とその解決策, 新島 昭子; 山越 紀佳; 田村 由馬; 坂本 鉄弥; 安 隆則, 臨床薬理, 50(Suppl.), S321-S321, 2019年11月
デイサービス施設を分担施設としたリハビリテーションのクラスターRCTを支援して, 新島 昭子; 山越 紀佳; 田村 由馬; 坂本 鉄弥; 安 隆則, 臨床薬理, 50(Suppl.), S321-S321, 2019年11月
心疾患患者の下肢筋質評価は運動耐容能の規定要因となる, 寺島 雅人; 田村 由馬; 田宮 創; 鶴見 知己; 星合 愛; 上野 明日香; 安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 49(4), 66-66, 2019年10月
高齢肺動脈性肺高血圧症に対してPGI2持続皮下注と心臓リハビリを導入し、再入院を防止できた一例, 星合 愛; 田村 由馬; 鶴見 知己; 寺島 雅人; 田宮 創; 長尾 萌子; 巴 崇; 杉山 拓史; 上野 明日香; 上間 貴子; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 65-65, 2019年08月
座位時間の延長は腎疾患患者の腎機能低下を助長させる, 田宮 創; 田村 由馬; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 67-67, 2019年08月
地域向け心臓リハビリテーション多職種研修会の開催は介護認定者の減塩効果に有用か, 落合 香; 田村 由馬; 工藤 玲佳; 須藤 誠; 山越 聖子; 田宮 創; 鶴見 知己; 寺島 雅人; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), O-9, 2019年08月
介護職員に対する心・血管疾患予防の多職種研修会開催効果 軽度介護認定者の減塩効果, 工藤 玲佳; 田村 由馬; 田宮 創; 須藤 誠; 落合 香; 山口 佳奈; 星合 愛; 上野 明日香; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), P-6, 2019年08月
糖尿病性腎症(DMN)患者における座位時間の延長は新規心血管イベント発症リスクと腎機能低下を助長させる, 田宮 創; 田村 由馬; 餅 脩佑; 赤澤 祐介; 伴場 信之; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), O-5, 2019年08月
膝関節痛の増悪なく減量に成功した高度肥満症患者の1症例, 寺島 雅人; 田村 由馬; 鶴見 知己; 落合 香; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法学, 46(Suppl.1), P-14, 2019年08月
透析中の骨格筋電気刺激は補助栄養摂取による血糖上昇を抑制する, 鶴見 知己; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 星合 愛; 安 隆則, 日本病態生理学会雑誌, 28(2), 31-31, 2019年07月
維持透析患者の生活範囲に関する単施設観察研究, 松井 瞭友; 田村 由馬; 鶴見 知己; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 52(Suppl.1), 621-621, 2019年05月
透析時リハビリテーションによる血圧への影響, 下山 正博; 鶴見 知己; 上野 明日香; 田村 由馬; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 52(Suppl.1), 825-825, 2019年05月
循環器領域におけるB-SESの適応, 安 隆則; 田村 由馬; 落合 香; 星合 愛, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(秋季特別号), S265-S265, 2018年10月
心疾患患者に対する高強度インターバルトレーニングが血圧と血漿可溶型(プロ)レニン受容体発現に与える影響, 山越 聖子; 田村 由馬; 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(秋季特別号), S383-S383, 2018年10月
心疾患患者における骨格筋内への脂肪蓄積は、運動耐容能低下の規定要因となる, 寺島 雅人; 田村 由馬; 田宮 創; 鶴見 知己; 落合 香; 高橋 英里; 星合 愛; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 44-44, 2018年09月
末梢動脈疾患患者の在宅運動療法継続可否に関与する心理的要因, 江原 恭介; 田村 由馬; 須藤 誠; 田宮 創; 落合 香; 工藤 玲佳; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 清水 理葉; 松下 恭; 福田 宏嗣; 星合 愛; 上野 明日香; 杉村 浩之; 堀江 康人; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 49-49, 2018年09月
心疾患患者に対する高強度インターバルトレーニングによる血圧、可溶型(プロ)レニン受容体発現の変化, 山越 聖子; 田村 由馬; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 68-68, 2018年09月
心疾患と認知症に関するオーバービューと当院における取り組み, 安 隆則; 須藤 誠; 田村 由馬, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, CS1-3, 2018年09月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈拡張術後リハビリテーション, 安 隆則; 田村 由馬; 高橋 英里; 餅 脩佑; 河邊 篤彦; 杉山 拓史; 星合 愛; 上間 貴子; 上野 明日香; 堀江 康人; 杉村 浩之; 長尾 萌子, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, EP-173, 2018年09月
地域在住高齢者の認知機能、フレイル、QOL関連環境要因における自動車運転実施状況の影響, 須藤 誠; 飯塚 裕介; 鎌田 春香; 田村 由馬; 安 隆則, 日本作業療法学会抄録集, 52回, ON-1, 2018年09月
心疾患患者における骨格筋内への脂肪蓄積は、運動耐容能低下の規定要因となる, 寺島 雅人; 田村 由馬; 田宮 創; 鶴見 知己; 落合 香; 高橋 英里; 星合 愛; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 44-44, 2018年09月
末梢動脈疾患患者の在宅運動療法継続可否に関与する心理的要因, 江原 恭介; 田村 由馬; 須藤 誠; 田宮 創; 落合 香; 工藤 玲佳; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 清水 理葉; 松下 恭; 福田 宏嗣; 星合 愛; 上野 明日香; 杉村 浩之; 堀江 康人; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 49-49, 2018年09月
【解剖図&コマ送り写真ですぐわかる♪患者に説明できる運動器のしくみと室内でできる運動療法】 患者タイプ別 室内でできる運動療法 動く機会の減った高齢患者, 田宮 創; 田村 由馬; 安 隆則, 糖尿病ケア, 15(7), 619-625, 2018年07月
歩行機能が改善した末梢動脈疾患患者における心理的要因の一考察, 江原 恭介; 田村 由馬; 須藤 誠; 工藤 玲佳; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 星合 愛; 上野 明日香; 清水 理葉; 松下 恭; 福田 宏嗣; 安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 27(Suppl.), P37-8, 2018年06月
急性心筋梗塞患者の作業機能障害に対する作業療法 CAODを用いて, 須藤 誠; 田村 由馬; 工藤 玲佳; 鶴見 知己; 寺島 雅人; 田宮 創; 餅 脩佑; 江原 恭介; 落合 香; 星合 愛; 上野 明日香; 上間 貴子; 杉村 浩之; 堀江 康人; 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 24(2), 142-145, 2018年06月
透析中の運動療法によるSPPBの変化と関連要因, 鶴見 知己; 田村 由馬; 寺島 雅人; 星合 愛; 上野 明日香; 石川 まゆ子; 下山 正博; 堀江 康人; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 582-582, 2018年05月
透析時リハビリテーション導入6ヵ月後の血圧変動, 下山 正博; 鶴見 知己; 上野 明日香; 田村 由馬; 長尾 萌子; 星合 愛; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 898-898, 2018年05月
心臓リハビリテーションのトピックス 慢性血栓塞栓症肺高血圧の肺動脈拡張術後のリハビリテーション医療, 安 隆則; 河邊 篤彦; 星合 愛; 高橋 英里; 餅 脩佑; 田村 由馬, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(特別号), S242-S242, 2018年05月
糖尿病性腎症患者のリハビリ戦略, 安 隆則; 田宮 創; 田村 由馬; 落合 香; 鶴見 知己; 星合 愛; 下山 正博; 上野 明日香; 河邊 篤彦; 中谷 祐紀; 堀江 康人, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 901-901, 2018年05月
軽度介護認定者の塩分摂取量と活動量と降圧薬処方の調査 通所介護施設における多施設共同横断研究, 田村 由馬; 工藤 玲佳; 田宮 創; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 須藤 誠; 関谷 直樹; 小林 孝次; 福田 瑞恵; 矢嶋 俊一; 中口 和彦; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 13-17, 2018年03月
糖尿病性腎症における活動量計および質問紙の身体活動量の差異, 田宮 創; 田村 由馬; 餅 脩佑; 赤澤 祐介; 永坂 優美; 伴場 信之; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 29-32, 2018年03月
末梢動脈疾患患者への下肢バイブラバス施行による歩行への急性効果, 田村 由馬; 江原 恭介; 田宮 創; 工藤 玲佳; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 須藤 誠; 落合 香; 高橋 英里; 星合 愛; 上野 明日香; 清水 理葉; 松下 恭; 福田 宏嗣; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 33-36, 2018年03月
末梢動脈疾患患者に対する心肺運動負荷試験の負荷方法での比較, 江原 恭介; 田村 由馬; 落合 香; 工藤 玲佳; 松井 瞭友; 永坂 優美; 田宮 創; 須藤 誠; 清水 理葉; 松下 恭; 杉村 浩之; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 45-49, 2018年03月
メディックスクラブ併用により運動アドヒアランスが向上した壮年期心不全の1例, 寺島 雅人; 田村 由馬; 落合 香; 高橋 英里; 田宮 創; 江原 恭介; 工藤 玲佳; 鶴見 知己; 山口 佳奈; 星合 愛; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 51-54, 2018年03月
当センターにおける透析療法中の理学療法, 鶴見 知己; 田村 由馬; 田宮 創; 寺島 雅人; 工藤 玲佳; 須藤 誠; 小倉 佳子; 大西 優子; 下山 正博; 星合 愛; 上野 明日香; 堀江 康人; 安 隆則, 理学療法とちぎ, 7(1), 67-70, 2018年03月
骨格筋電気刺激を含む段階的リハが奏功した慢性血栓塞栓性肺高血圧症の1例, 餅 脩佑; 田村 由馬; 浅田 宏史; 落合 香; 江原 恭介; 工藤 玲佳; 永坂 優美; 田宮 創; 河邉 篤彦; 上野 明日香; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 杉村 浩之; 堀江 康人; 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 23(2-3-4), 179-183, 2017年12月
臨床研究支援室立ち上げから医師主導型臨床研究と治験・企業治験でのCRCの役割, 新島 昭子; 田村 由馬; 岩瀬 利康; 安 隆則, 臨床薬理, 48(Suppl.), S323-S323, 2017年11月
無作為化比較試験プロトコール Dapagliflozin長期投与が血液流動性と白血球活性化と酸化ストレスに与える効果の検討, 安 隆則; 中谷 祐己; 伴場 信之; 新島 昭子; 田村 由馬; 岩瀬 利康; 植田 真一郎; 大屋 祐輔; 横川 晃治, 臨床薬理, 48(Suppl.), S338-S338, 2017年11月
アドヒアランス不良による狭心症を契機に透析導入となった若年症例の行動変容について, 工藤 玲佳; 田村 由馬; 落合 香; 餅 脩佑; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 24-24, 2017年10月
高齢肺動脈性肺高血圧症患者に対してトレプロスト持続皮下注投与下に安全に運動療法を実施できた1例, 鶴見 知己; 田村 由馬; 高橋 英里; 寺島 雅人; 餅 脩佑; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 30-30, 2017年10月
糖尿病性腎症における座位時間の延長は腎機能低下を助長させる, 田宮 創; 永坂 優美; 田村 由馬; 伴場 信之; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 23-23, 2017年10月
認知症を伴うパーキンソン病患者(Probable DLB)にLSVT BIGを施行し運動症状の改善がみられた一例, 君田 祥一; 田宮 創; 田村 由馬; 安 隆則; 渡邉 由佳, 栃木県理学療法士学会抄録集, 21回, 40-40, 2017年10月
作業機能障害からみる心疾患患者の癒し, 須藤 誠; 田村 由馬; 飯塚 裕介; 鎌田 春香; 安 隆則, 癒しの環境, 22(1), 54-54, 2017年06月
運動中の映像視聴による運動効率と自律神経機能への影響, 工藤 玲佳; 田村 由馬; 落合 香; 餅 脩介; 山口 佳奈; 坪山 優; 西田 智江; 小野崎 智寿子; 板倉 朋世; 齋藤 ゆみ; 安 隆則, 癒しの環境, 22(1), 55-55, 2017年06月
CAODを用いた入院と外来心臓リハビリテーション患者の作業機能障害の比較, 須藤 誠; 田村 由馬; 落合 香; 田宮 創; 江原 恭介; 餅 脩佑; 工藤 玲佳; 河邊 篤彦; 上野 明日香; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 23(1), 75-79, 2017年06月
心臓リハビリテーション患者における運動耐容能と骨格筋評価の関係について, 寺島 雅人; 田村 由馬; 落合 香; 田宮 創; 江原 恭介; 松井 瞭友; 永坂 優美; 餅 脩介; 工藤 玲佳; 安 隆則, 理学療法学, 44(Suppl.2), O-HT, 2017年04月
重複障害者において、ベルト式骨格筋電気刺激の併用が奏効した一例, 田村 由馬; 落合 香; 江原 恭介; 田宮 創; 上野 明日香; 石川 まゆ子; 清水 理葉; 松下 恭; 福田 宏嗣; 堀江 康人; 杉村 浩之; 上月 正博; 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 22(4), 313-316, 2017年04月
肺高血圧症に対する骨格筋電気刺激の安全性の検討, 餅 脩介; 田村 由馬; 落合 香; 江原 恭介; 河邊 篤彦; 上野 明日香; 上間 貴子; 堀江 康人; 杉村 浩之; 中元 隆明; 安 隆則, 日本循環器学会学術集会抄録集, 81回, CP-298, 2017年03月
臨床研究支援室立ち上げと医師主導型二重盲検臨拒試験の支援, 新島 昭子; 田村 由馬; 岩瀬 利康; 安 隆則, 臨床薬理, 47(Suppl.), S245-S245, 2016年10月
末梢動脈疾患患者に対する心肺運動負荷試験方法の比較, 江原 恭介; 田村 由馬; 落合 香; 永坂 優美; 上野 明日香; 清水 理葉; 松下 恭; 中元 隆明; 安 隆則, 日本血管外科学会雑誌, 25(Suppl.), 375-375, 2016年06月
新しいマイクロ流路を用いた白血球と血小板活性化の新しい指標, 安 隆則; 清水 理葉; 谷中 弘一; 齋藤 望美; 秦 信宏; 菊池 佑二; 河邉 篤彦; 田村 由馬; 杉村 浩之; 堀江 康人; 上野 明日香; 浅田 宏史; 石川 まゆ子; 下山 正博; 福田 宏嗣; 中元 隆明, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 22回, np22-np22, 2015年11月
重症心不全患者に対する骨格筋電気刺激の至適強度決定のための血行動態に関する検討, 浅田 宏史; 田村 由馬; 江原 恭介; 落合 香; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 栗原 明日香; 高橋 英里; 堀江 康人; 星 俊安; 杉村 浩之; 中元 隆明; 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 63回, 703-703, 2015年09月
骨格筋電気刺激を用いた受動的な呼気ガス分析法の確立 健常症例におけるパイロット研究, 田村 由馬; 浅田 宏史; 藤原 智亜紀; 上野 明日香; 落合 香; 江原 恭介; 高橋 英里; 永坂 優美; 松井 瞭友; 谷中 弘一; 中元 隆明; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 18(1), 80-80, 2015年09月
末梢動脈疾患患者に対する異なる負荷方法を用いた心肺運動負荷試験の比較, 江原 恭介; 田村 由馬; 高橋 英里; 落合 香; 藤原 智亜紀; 上野 明日香; 浅田 宏史; 中元 隆明; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 18(1), 80-80, 2015年09月
腎機能低下による心肺運動負荷試験の特性, 永坂 優美; 田村 由馬; 浅田 宏史; 藤原 智亜紀; 上野 明日香; 落合 香; 江原 恭介; 高橋 英里; 松井 瞭友; 中元 隆明; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会雑誌, 18(1), 81-81, 2015年09月
リーフレットタイプのリハビリ処方箋における活用とその効果, 藤原 智亜紀; 田村 由馬; 安 隆則, 日本医療マネジメント学会雑誌, 16(Suppl.), 285-285, 2015年06月
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈拡張術後のリハビリテーションと運動耐容能の経時的変化, 高橋 英里; 栗原 明日香; 田村 由馬; 藤原 智亜紀; 大谷 綾子; 田宮 創; 落合 香; 君田 祥一; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 星 俊安; 杉村 浩之; 堀江 康人; 中元 隆明; 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 20(1), 100-105, 2015年03月
Bone Marrow Derived Cells Express Higher Angiotensin-converting Enzyme 2 (ACE2) and Its Ability to Attach in The Brain of Hypertensive Rats, Masanobu Yamazato; Akio Ishida; Yoriko Yamazato; Atsushi Sakima; Takanori Yasu; Yusuke Ohya, HYPERTENSION, 58(5), E104-E105, 2011年11月
Response to Role of Renin-Angiotensin System Blockades in Reciprocal Relationship Between Insulin Resistance and Endothelial Dysfunction, Shinichiro Ueda; Takanori Yasu; Hidenori Urata, HYPERTENSION, 56(6), E170-E170, 2010年12月
Whole Blood Passage Time: What Does It Mean? Reply, Takanori Yasu; Nahoko Ikeda, CIRCULATION JOURNAL, 74(7), 1498-1498, 2010年07月
ANGIOTENSIN II ATTENUATES VASODILATION BY ANP IN HUMANS: ROLES OF CGMP BIOAVAILABILITY AND ANGIOTENSIN II TYPE 1 RECEPTOR, Y. Azekoshi; H. Minami; A. Wada; T. Tagawa; S. Masumori; K. Sugimoto; S. Umemura; K. Yamakawa; T. Yasu; S. Ueda, BASIC & CLINICAL PHARMACOLOGY & TOXICOLOGY, 105, 23-23, 2009年08月
Correlation between Diabetic Retinopathy and Coronary Heart Disease in Japanese Patients with Type 2 Diabetes, Akihiro Kakehashi; Humihiko Toyoda; Kozue Ishizaki; Mikiko Takezawa; Chiho Kanbara; Hiroko Yamagami; Takanori Yasu; San-E Ishikawa; Shinichi Momomura; Masanobu Kawakami, DIABETES, 58, A565-A565, 2009年06月
Free Fatty Acid Released From Visceral fat May Deteriolate Endothelial Function and Blood Rheology Partly via Renin-Angiotensin System in Leukocytes, Takanori Yasu; Mayumi KObayashi; Daichi Iwasaki; Ken Yamakawa; Hidenori Urata; Shinichiro Ueda, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 53(10), A221-A221, 2009年03月
ENHANCED ANGIOTENSIN II FORMING ACTIVITY IN MONONUCLEAR CELLS BY ELEVATED FFA: IMPLICATION IN ENDOTHELIAL DYSFUNCTION AS MOBILE RENIN-ANGIOTENSIN SYSTEM, Shinichiro Ueda; Takanori Yasu; Hidenori Urata, JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH, 46, 59-59, 2009年
Enhanced Angiotensin II Forming Activity In Mononuclear Cell By Elevated Free Fatty Acid: Possible Implication in Endothelial Dysfunction as Mobile Renin-Angiotensin System, Shinichiro Ueda; Yoko Azekoshi; Takanori Yasu; Ken Yamakawa; Tomomi Abe; Yoshinari Uehara; Hidenori Urata, CIRCULATION, 118(18), S365-S366, 2008年10月
Enhancement of angiotensin II forming activity in mononuclear cells by free fatty acids, Y. Azekoshi; K. Yamakawa; T. Yasu; S. Abe; Y. Tagomori; H. Urata; S. Ueda, JOURNAL OF HYPERTENSION, 26, S517-S517, 2008年06月
Detection of preclinical cardiac impairment in metabolic syndrome, Y. Azekoshi; M. Kobayashi; K. Yamakawa; T. Yasu; S. Ueda, JOURNAL OF HYPERTENSION, 26, S349-S349, 2008年06月
Inhibition of renin-angiotensin system ameliorates FFA-induced insulin resistance in humans, Y. Azekoshi; M. Kobayashi; K. Yamakawa; T. Yasu; S. Ueda, JOURNAL OF HYPERTENSION, 26, S349-S349, 2008年06月
Comparability and reproducibility of the carotid-femoral pulse wave velocity measurements using a multi-element carotid tonometry sensor., Ueda I; Tagawa T; Watanabe S; Yamakawa K; Yasu T; Ueda S, J Hum Hypertens, 22(10), 699-673, 2008年
Single use of hydrophobic strong statin without ubiquinone transiently impairs endothelial function in patients with angina pectoris and diabetes mellitus, K. Arao; T. Umemoto; T. Yasu; S. Momomura; M. Kawakami, ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS, 8(1), 188-188, 2007年06月
Pravastatin improves postprandial endothelial function and hemorheology in patients with effort angina, T. Umemoto; K. Arao; N. Ikeda; H. Ueba; T. Yasu; S. Momomura; M. Kawakami, ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS, 8(1), 200-200, 2007年06月
Matrix Metalloproteinase-9 may be a new biomarker for coronary plaque rupture in patients with acute myocardial infarction, Hiroshi funayama; San-e Ishikawa; Takanori Yasu; Norifumi Kubo; Shinichi Momomura; Masanobu Kawakami, CIRCULATION, 114(18), 783-783, 2006年10月
A novel therapeutic program of exercise after administration of Lipo-PGE(1) and heparin for patients with non option peripheral arterial disease, Takanori Yasu; Kenshiro Arao; Hiroto Ueba; Nahoko Ikeda; Nobuhiko Kobayashi; Norifumi Kubo; Masanobu Kawakami; Muneyasu Saito; Shin-ichi Momomura, CIRCULATION, 114(18), 779-779, 2006年10月
Elevation of plasma placental growth factor in the patients with ischemic cardiomyopathy, Tomohiro Nakamura; Hiroshi Funayama; Norifumi Kubo; Takanori Yasu; San-E Ishikawa; Shin-Ichi Momomura, JOURNAL OF CARDIAC FAILURE, 12(8), S177-S177, 2006年10月
Association of hyperadiponectinemia with severity of ventricular dysfunction in congestive heart failure, Tomohiro Nakamura; Hiroshi Funayama; Norifumi Kubo; Takanori Yasu; San-E Ishikawa; Shin-Ichi Momomura, JOURNAL OF CARDIAC FAILURE, 12(8), S171-S171, 2006年10月
Diabetes mellitus and high peak creatine kinase are risk factors of the retinopathy associated with acute myocardial infarction, Takuji Katayama; Takanori Yasu; Nozomi Kinoshita; Akihiro Kakehashi; Norifumi Kubo; Shinichi Momomura; Muneyasu Saito; Masanobu Kawakami, CIRCULATION, 114(18), 738-738, 2006年10月
Impaired endothelial function in diabetic patients is improved by the aldose reductase inhibitor epalrestat, Tomio Umemoto; Masatoshi Kuroki; Hiroyuki Tamemoto; Hiroto Ueba; Takanori Yasu; San-E Ishikawa; Masanobu Kawakami, DIABETES, 55, A137-A137, 2006年06月
Reduction of neointimal hyperplasia after coronary stenting by pioglitazone in nondiabetic patients with metabolic syndrome, Takuji Katayama; Hiroto Ueba; Ken Tsuboi; Norifumi Kubo; Takanori Yasu; Masatoshi Kuroki; Muneyasu Saito; Masanobu Kawakami, DIABETES, 55, A166-A166, 2006年06月
Myeloperoxidase may contribute to the no-reflow phenomenon in patients with acute myocardial infarction, H Funayama; N Kubo; T Yasu; M Kawakami; SE Ishikawa; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 47(4), 196A-196A, 2006年02月
Aldose reductase inhibitor improves the deterioration of shear induced nitric oxide production by high glucose, T Umemoto; M Kuroki; T Yasu; H Ueba; M Kawakami; M Saitou, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 47(4), 330A-330A, 2006年02月
Exercise rehabilitation after myocardial infarction improves endothelial function partly via increase in circulating endothelial progenitor cells, N. Ikeda; T. Yasu; T. Nakamura; Y. Sugawara; N. Kubo; M. Saito, EUROPEAN HEART JOURNAL, 26, 505-505, 2005年09月
Reduction of in-stent restenosis by pioglitazone in non-diabetic patients, T Katayama; H Ueba; K Tsuboi; T Yasu; N Kubo; T Umemoto; M Kuroki; SE Ishikawa; M Saito; M Kawakami, DIABETES, 54, A175-A175, 2005年
虚血性心疾患に対する骨髄幹細胞移植治療のメカニズム, 花園豊; 吉岡徹; 揚山直英; 柴田宏昭; 安隆則; 山本啓二; 寺尾恵治; 島田和幸; 池田宇一, 臨床血液, 45(8), 792, 2004年08月30日
Association of polymorphism of estrogen receptor alpha gene with ischemic heart disease and nephropathy in Japanese diabetic patients, H Tamemoto; K Namai; K Kazono; T Saito; M Kuroki; SE Ishikawa; T Yasu; M Saito; M Kawakami, DIABETES, 53, A189-A189, 2004年06月
Association of Glu298Asp polymorphism of eNOS gene with ischemic heart disease in Japanese diabetic subjects, H Tamemoto; K Namai; K Kazono; T Saito; SE Ishikawa; M Kuroki; T Yasu; M Saito; M Kawakami, DIABETES, 53, A93-A93, 2004年06月
Association of Glu298Asp polymorphism of eNOS gene with ischemic heart disease in Japanese diabetic subjects., H Tamemoto; K Namai; K Kazono; T Saito; SE Ishikawa; M Kuroki; T Yasu; M Saito; M Kawakami, DIABETES, 53, A172-A172, 2004年06月
Effect of nicorandil on retinal microcirculation in streptozotocin-induced diabetic rats, N Sugi; A Kakehashi; Y Saito; R Ohno; N Kinoshita; S Makino; T Yasu; M Kuroki; K Kasono; M Kawakami, INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 45, U84-U84, 2004年04月
Outpatient clinic base therapeutic program of exercise after heparin administration for patients with arteriosclerosis obliterans, T Yasu; T Hirahara; Y Maejima; H Ueba; N Ikeda; A Kakehashi; M Kuroki; M Kawakami; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 43(5), 232A-232A, 2004年03月
Percutaneous coronary intervention with distal protection device preserves left ventricular function in patients with acute anterior myocardial infarction, T Nakamura; N Kubo; N Ikeda; T Ishida; H Funayama; S Hashimoto; T Yasu; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 43(5), 246A-246A, 2004年03月
Few implanted bone marrow stem cells become endothelial and myocardial cells in ischemic myocardium in nonhuman primates., T Yoshioka; N Ageyama; H Shibata; T Yasu; K Takeuchi; K Matsui; K Yamamoto; K Terao; K Shimada; U Ikeda; K Ozawa; Y Hanazono, BLOOD, 102(11), 213A-213A, 2003年11月
Defective sorting to secretory vesicles in the trans golgi network is partly responsible for protein C deficiency: Molecular mechanisms of impaired secretion of abnormal protein C R169W, R352W, and G376D., J Mimuro; M Naito; H Endo; S Madoiwa; K Ogata; J Kikuchi; T Sugo; T Yasu; Y Kariya; Y Hoshino; Y Sakata, BLOOD, 102(11), 314A-314A, 2003年11月
Defective sorting to secretory vesicles in the trans golgi network is partly responsible for protein C deficiency: Molecular mechanisms of impaired secretion of abnormal protein C R169W, R352W, and G376D., J Mimuro; M Naito; H Endo; S Madoiwa; K Ogata; J Kikuchi; T Sugo; T Yasu; Y Kariya; Y Hoshino; Y Sakata, BLOOD, 102(11), 314A-314A, 2003年11月
Mechanical stresses promote the differentiation of marrow stromal cells into smooth muscle cells, N Kobayashi; T Yasu; H Ueba; M Sata; S Hashimoto; M Kuroki; M Saito; M Kawakami, CIRCULATION, 108(17), 203-203, 2003年10月
Glimepiride stimulates nitric oxide production in human coronary artery endothelial cells, H Ueba; M Kuroki; S Hashimoto; T Umemoto; T Yasu; M Saito; M Kawakami, CIRCULATION, 108(17), 733-733, 2003年10月
Pulsatile pressure and shear stress regulate the differentiation of marrow stromal cells into smooth muscle cells, T Yasu; N Kobayashi; H Ueba; M Sata; S Hashimoto; M Saito; M Kuroki; M Kawakami, ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS, 4(2), 203-203, 2003年09月
自己CD34+細胞移植による血管新生療法:霊長類心筋梗塞モデルを用いた遺伝子標識研究, 吉岡徹; 揚山直英; 柴田宏昭; 安隆則; 上田享二; 竹内公一; 田畑寿晃; 小沢敬也; 花園豊, 臨床血液, 44(8), 664, 2003年08月30日
Microvascular consequences of the reversed leukocyte fluid shear response by glucocorticoid, S Fukuda; T Yasu; GW Schmid-Schonbein, FASEB JOURNAL, 17(4), A545-A546, 2003年03月
Regional diagnosis in patients with unstable and stable angina pectoris: Nicorandil stress myocardial contrast echocardiography and magnetic resonance Imaging, T Yasu; Y Kobayashi; H Wada; H Kotsuka; T Ishida; Y Tsukamoto; N Kobayashi; Y Hayakawa; N Kubo; M Fujii; O Tanaka; M Kawakami; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 41(6), 432A-432A, 2003年03月
Suppressive effect of gliclazide on leukocyte involvement into microvessels subjected to ischemia/reperfusion in streptozotocin-induced diabetic rats, T Yasu; A Kakehashi; N Kinoshita; N Ikeda; Y Ito; Y Kanazawa; M Kuroki; M Saito; M Kawakami, CIRCULATION, 106(19), 271-271, 2002年11月
Myocardial production of adrenomedullin in patients with reperfused anterior acute myocardial infarction, T Yasu; T Nishikimi; N Kobayashi; N Ikeda; H Funayama; T Iwasawa; N Kubo; M Fujii; M Kawakami, CIRCULATION, 106(19), 528-528, 2002年11月
Exercise after heparin administration: A new therapeutic program for patients with arteriosclerosis obliterans, Y Maejima; T Yasu; H Ueba; T Iwasawa; M Fujii; N Kubo; M Kuroki; M Kawakami; M Saitou, CIRCULATION, 106(19), 439-439, 2002年11月
Elevated levels of interleukin-6 in infarct-related coronary artery in patients with acute myocardial infarction, H Funayama; N Kubo; T Katayama; T Iwasawa; S Hashimoto; Y Turuya; T Yasu; M Fujii; S Ishikawa; M Saitou; M Kawakami, CIRCULATION, 106(19), 695-695, 2002年11月
心筋梗塞関連網膜症―急性心筋梗塞患者30例の検討―, 木下望; 梯彰弘; 片山卓志; 安隆則; 黒木昌寿; 釣巻穣; 大野隆一郎; 斎藤宗靖; 川上正舒, 第56回日本臨床眼科学会プログラム講演抄録集, 86, 2002年10月
急性心筋梗塞後発症した新奇な網膜症についての検討, 木下望; 梯彰弘; 片山卓志; 安隆則; 黒木昌寿; 釣巻穣; 大野隆一郎; 山上博子; 斎藤宗靖; 川上正舒, 日眼会誌, 106(臨時増刊号), 156, 2002年05月
Monocyte-endothelial cell interaction inhibits endothelial cell apoptosis, S Hashimoto; H Ueba; M Kuroki; Y Maejima; A Nabata; N Ikeda; N Kobayashi; T Yasu; M Saito; M Kawakami, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 39(5), 256A-256A, 2002年03月
Myocardial contrast echocardiography and multislice three-dimensional computed tomography to evaluate transmural microvascular perfusion in reperfused acute anterior myocardial infarction, H Wada; T Yasu; Y Kobayashi; M Hujii; H Kotsuka; N Kubo; N Kobayashi; S Hashimoto; Y Tsuruya; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 39(5), 392A-392A, 2002年03月
Inhibition of the leukocyte fluid shear response by glucocorticoid, S Fukuda; T Yasu; H Mitsuoka; GW Schmid-Schonbein, FASEB JOURNAL, 16(4), A518-A518, 2002年03月
Retinopathy Associated with Myocardial Infarction., Kinoshita N; Kakehashi A; Katayama T; Yasu T; Ohno R; Yamagami H; Tsurimaki Y; Kuroki M; Saitou M; Kawakami M, Clin Exp Ophthalmol, 30(Suppl), A379, 2002年
Two molecular forms of plasma adrenomedullin during tilt test in healthy subjects, T Nishikimi; M Junichi; T Yasu; S Takeshi; K Kangawa; H Matsuoka, PEPTIDES, 22(11), 1867-1872, 2001年11月
Diameter on admission and CRP level predict long term prognosis of intramural hematoma of the aorta., N Kubo; N Ikeda; T Yasu; T Hirahara; H Wada; Y Tsuruya; M Fujii; M Saito, CIRCULATION, 104(17), 643-643, 2001年10月
A novel noninvasive regional diagnostic approach to unstable angina: Nicorandil stress myocardial contrast echocardiography, T Yasu; M Fujii; H Kotsuka; H Wada; N Yufune; N Kobayashi; H Ueba; Y Tsuruya; N Kubo; N Ikeda; M Kuroki; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION, 104(17), 750-750, 2001年10月
Exercise training corrects endothelial dysfunction dominantly in trained extremities in patients with chronic heart failure, N Kobayashi; Y Tsuruya; T Iwasawa; S Hashimoto; T Yasu; N Kubo; M Fujii; M Saito, CIRCULATION, 104(17), 607-608, 2001年10月
糖尿病網膜症に対するSU薬の予防的作用―Acridine Orange Leukocyte Fluorographyによる解析―, 木下望; 梯彰弘; 加園恵三; 伊藤由香; 高橋雄二; 伊野田繁; 安隆則; 為本浩至; 生井一之; 黒木昌寿; 川上正舒; 金澤康徳, 糖尿病合併症, 15(Supplement-1), 93, 2001年09月
Prevention of retinal leukostasis by gliclazide in streptozotocin-induced diabetic rats, A Kakehashi; N Kinoshita; Y Ito; Y Takahashi; T Yasu; M Kuroki; S Inoda; M Kawakami; Y Kanazawa, DIABETOLOGIA, 44, A288-A288, 2001年08月
Microvessel injury induced by ultrasound exposure with first generation contrast agent: Dominantly damaged venular and capillary endothelium, N Kobayashi; T Yasu; M Kuroki; M Kawakami; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 37(2), 383A-383A, 2001年02月
Nicorandil improves functional and clinical outcomes in patients with acute myocardial infarction, N Ikeda; T Yasu; N Kubo; Y Sugawara; K Matsushima; M Fujii; M Saito, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 37(2), 312S-312S, 2001年02月
Mechanisms for the prolonged myocardial opacification by novel contrast albumin microspheres containing perfluorohexane with continuous interrogation at low emission power, T Yasu; G Yiger; J Miller; W Suda; M Saito; GW Schmid-Schonbein, CIRCULATION, 102(18), 542-542, 2000年10月
Novel mechanisms for nicorandil induced cardioprotection at ischemia/reperfusion: Opening of ATP-dependent potassium channel and nitric oxide directly suppress leukocyte activation at the ischemia/reperfusion site, T Yasu; N Ikeda; N Ishizuka; E Matsuda; W Suda; M Kameyama; H Ueba; M Kuroki; S Fukuda; GW Schmid-Schonbein; M Kawakami; M Saito, CIRCULATION, 102(18), 332-332, 2000年10月
Different patterns of renal prostaglandins I-2 and E-2 in patients with essential hypertension with low to normal or high renin activity, T Tsuji; T Yasu; Y Katayama; M Imanishi, JOURNAL OF HYPERTENSION, 18(8), 1091-1096, 2000年08月
Mechanisms for regulation of fluid shear stress response in circulating leukocytes, S Fukuda; T Yasu; DN Predescu; GW Schmid-Schonbein, CIRCULATION RESEARCH, 86(1), E13-E18, 2000年01月
Flow dynamics of QW7437, a new dodecafluoropentane ultrasound contrast agent, in the microcirculation - Microvascular mechanisms for persistent tissue echo enhancement, T Yasu; GW Schmid-Schonbein; B Cotter; AN DeMaria, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 34(2), 578-586, 1999年08月
A mechanism for control of the shear stress response in circulating leukocytes., S Fukuda; T Yasu; GW Schmid-Schonbein, JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH, 35, 89-89, 1998年08月
The regulation of leukocyte response to shear stress by nitric oxide via cyclic GMP, S Fukuda; T Yasu; GW Schmid-Schonbein, FASEB JOURNAL, 12(4), A2-A2, 1998年03月
A mechanism for control of the shear stress response in leukocytes., S Fukuda; T Yasu; GW Schmid-Schonbein, JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY, 32-32, 1998年
Effects of cicletanine on prostaglandin I-2 and E-2 levels in patients with essential hypertension, T Yasu; M Imanishi, AMERICAN JOURNAL OF HYPERTENSION, 10(7), 750-755, 1997年07月
Long-term follow-up of an interatrial right-to-left shunt that appeared after cardiac surgery - Evaluation by transesophageal doppler echocardiography, Takanori Yasu; Mikihisa Fujii; Muneyasu Saito, Circulation Journal, 60(1), 70-74, 1996年01月
MYOCARDIAL MICROCIRCULATION EVALUATED BY CONTRAST ECHOCARDIOGRAPHY IN PATIENTS WITH DIFFUSE CORONARY ARTERIAL SPASM, Y TSUKAMOTO; T YASU; M FUJII; N KUBO; N KOBAYASHI; NAKATA, I; N OHMURA; T KATSUKI; A SAKAGUCHI; M SAITO, CIRCULATION, 92(8), 2216-2216, 1995年10月
SHORT-TERM INCREASE IN PROSTAGLANDIN I-2 SYNTHESIS CAUSED BY CICLETANINE IN PATIENTS WITH ESSENTIAL-HYPERTENSION, T YASU; M IMANISHI; G KIMURA; TS TSUJI; H MATSUOKA; M KURAMOCHI; T OMAE, AMERICAN JOURNAL OF HYPERTENSION, 8(9), 944-948, 1995年09月
VARIOUS EFFECTS OF EXERCISE ON SUBVALVULAR STENOSIS IN HYPERTROPHIC OBSTRUCTIVE CARDIOMYOPATHY AND ON AORTIC VALVULAR STENOSIS, K MATSUSHIMA; T YASU; W SUDA; Y TSUKAMOTO; T KATSUKI; N OHMURA; M FUJII; M SAITO, CIRCULATION, 90(4), 385-385, 1994年10月
EFFICACY OF PERCUTANEOUS TRANSLUMINAL CORONARY ANGIOPLASTY IN CHRONIC-HEMODIALYSIS PATIENTS, T SANAI; G KIMURA; H NONOGI; T INENAGA; Y KAWANO; T YASU; K HAZE; H MATSUOKA; T OMAE, JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY, 5(3), 474-474, 1994年09月
DELAYED IMPROVEMENT OF SKELETAL-MUSCLE METABOLISM AND EXERCISE CAPACITY IN PATIENTS WITH MITRAL-STENOSIS FOLLOWING IMMEDIATE HEMODYNAMIC AMELIORATION BY PERCUTANEOUS MITRAL VALVULOPLASTY, T YASU; T KATSUKI; N OMURA; NAKADA, I; M OWA; M SAITO, CIRCULATION, 88(4), 50-50, 1993年10月
EFFECTS OF ASPIRIN DL-LYSINE ON THROMBIN GENERATION IN UNSTABLE ANGINA-PECTORIS, T YASU; S OSHIMA; M IMANISHI; H NONOGI; K HAZE; M KURAMOCHI; T OMAE; Y HAYASHI; S YAMAMOTO, AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, 71(13), 1164-1168, 1993年05月
TRANSIENT ST ELEVATION AND LEFT-VENTRICULAR ASYNERGY ASSOCIATED WITH NORMAL CORONARY-ARTERY IN ANEURYSMAL SUBARACHNOID HEMORRHAGE, T YASU; M OWA; N OMURA; T KATSUKI; M SAITO, CHEST, 103(4), 1274-1275, 1993年04月
ANTIHYPERTENSIVE MECHANISM OF CICLETANINE AS A NOVEL PROSTAGLANDIN-I2 POTENTIATOR, T YASU; M IMANISHI; T TSUJI; G KIMURA; M KURAMOCHI; T OMAE, CIRCULATION, 86(4), 676-676, 1992年10月
EVALUATION OF LEFT MAIN CORONARY FLOW VELOCITY ASSOCIATED WITH STENOSIS BY TRANSESOPHAGEAL COLOR GUIDED PULSED DOPPLER TECHNIQUE, T YASU; M YAMAGISHI; K OHARA; M KURO; K MIYATAKE, CIRCULATION, 82(4), 745-745, 1990年10月
HIF-PH阻害薬の使用症例集 使ってみて実感したHIF-PH阻害薬の特徴 血液透析患者の腎性貧血治療でのHIF-PH阻害薬の有効性,安全性と経済性, 川本 進也; 長尾 萌子; 上野 明日香; 巴 崇; 安 隆則, 臨床透析, 40(3), 337-341, 2024年03月
透析機器製造時の微生物汚染状況と洗浄後の臨床使用の妥当性, 合田 貴信; 赤木 翔; 野澤 佑介; 山口 剛史; 村山 美緒; 佐々木 祐実; 神山 匠; 金子 義郎; 小山田 諒; 福富 大介; 有坂 安弘; 安 隆則; 川本 進也; 大薗 英一, 日本透析医学会雑誌, 57(1), 15-21, 2024年01月
Basedow病として治療されていた腺腫様甲状腺腫に合併した中毒性結節性甲状腺腫の1例, 中谷 祐己; 齋藤 千明; 長谷川 大; 伴場 信之; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 690回, 31-31, 2023年10月
Mycobacterium abscessus complexによる人工血管シャント感染の1例, 國分 厚彦; 北原 慶次郎; 川本 進也; 安 隆則; 知花 和行; 松下 恭; 高木 明子; 近松 絹代, 日本内科学会関東地方会, 690回, 46-46, 2023年10月
サルコペニア・フレイルと心臓リハビリテーション 地域「通いの場」における遠隔心臓リハビリテーション, 田村 由馬; 寺島 雅人; 高橋 治憲; 永用 春樹; 大谷 直由; 安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 53(4), 67-67, 2023年10月
日常生活管理・心臓リハビリテーションの重要性, 安 隆則, 循環器内科, 94(4), 432-433, 2023年10月
【リハビリテーション診療update】(IV章)リハビリテーションが必要となる疾患 循環器疾患 下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)とリハビリテーション, 杉山 拓史; 安 隆則, 日本医師会雑誌, 152(特別2), S201-S203, 2023年10月
『運動療法に用いる多彩な運動様式』神経筋電気刺激の効果と実際, 田村 由馬; 大谷 直由; 樋口 弘正; 渋谷 将人; 久住 駿人; 玉城 帆乃佳; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 42回, 36-36, 2023年10月
『医療と運動施設の連携』持続可能なリハビリテーションと医療・介護連携, 田村 由馬; 大谷 直由; 樋口 弘正; 渋谷 将人; 久住 駿人; 玉城 帆乃佳; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 42回, 46-46, 2023年10月
心大血管リハビリテーションが指尖微小循環に与える影響, 寺島 雅人; 田村 由馬; 江原 恭介; 高橋 治憲; 高橋 もも; 大谷 直由; 安 隆則, 日本臨床運動療法学会学術集会プログラム・抄録集, 42回, 67-67, 2023年10月
肺血栓塞栓症治療中に発症したα-グルコシダーゼ阻害薬による腸管嚢腫様気腫症の1例, 倉井 英卓; 中谷 祐己; 巴 崇; 松村 美穂子; 伴場 信之; 麻生 好正; 安 隆則, 糖尿病, 66(7), 584-584, 2023年07月
【心臓リハビリテーション~遠隔医療保険適用を見据えて~】診る 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン作成にあたって 副班長の視点から, 安 隆則, Heart View, 27(5), 436-439, 2023年05月
血液透析患者腎性貧血治療でのHIF-PHの有効性,安全性と経済性に関する検討, 川本 進也; 長尾 萌子; 巴 崇; 上野 明日香; 谷中 弘一; 鶴見 知己; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 56(Suppl.1), 450-450, 2023年05月
当院におけるCART業務への取り組み, 村山 美緒; 合田 貴信; 佐々木 祐実; 神山 匠; 金子 義郎; 小山田 諒; 赤木 翔; 福富 大介; 有坂 安弘; 野澤 佑介; 山口 剛史; 巴 崇; 上野 明日香; 安 隆則; 川本 進也, 日本透析医学会雑誌, 56(Suppl.1), 458-458, 2023年05月
ウパシカルセトへの変更によるCKDMBD管理状況, 長尾 萌子; 上野 明日香; 巴 崇; 安 隆則; 川本 進也, 日本透析医学会雑誌, 56(Suppl.1), 460-460, 2023年05月
血液透析中のレボカルニチン投与でアナフィラキシーショックとなった一例, 野村 藍菜; 川本 進也; 巴 崇; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 56(Suppl.1), 511-511, 2023年05月
Ostial RCA CTOに対する逆行性アプローチの成功(Successful Retrograde Approach for Ostial RCA CTO), 杉山 拓史; 安 隆則, 日本循環器学会学術集会抄録集, 87回, CROJ16-1, 2023年03月
エアレス透析用回路「アーチループ」の抗凝固性能に関する検討, 神山 匠; 山口 剛史; 野澤 佑介; 有坂 安弘; 藤原 信里; 赤木 翔; 小山田 諒; 金子 義郎; 佐々木 祐実; 合田 貴信; 村山 美緒; 上野 明日香; 星合 愛; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則; 川本 進也, 日本透析医学会雑誌, 56(1), 7-10, 2023年01月
【糖尿病のリハビリテーション医療-合併症対策と最新治療-】糖尿病性大血管病とリハビリテーション医療, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 59(12), 1231-1236, 2022年12月
日本循環器学会とのジョイントセッション:最新のガイドラインを知る:集中治療医に必要な心血管リハビリテーションの新知識-集中治療室から始まるリハビリテーションの実際を知る- 心筋梗塞と重症心不全のICU/CCUでの急性期治療とリハビリテーション, 安 隆則, 日本集中治療医学会雑誌, 29(Suppl.1), 264-264, 2022年11月
吸気筋トレーニングにより運動耐容能の改善を示した気管切開後の1症例, 堺 大輝; 田村 由馬; 寺島 雅人; 高橋 治憲; 大舘 隼; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 26回, B1-3, 2022年11月
地域在住高齢者における遠隔リハビリテーションを用いた転倒リスク軽減効果, 塩田 絢音; 田村 由馬; 寺島 雅人; 高橋 治憲; 堺 大輝; 江原 恭介; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 26回, O4-1, 2022年11月
急性冠症候群患者における筋輝度とPeakVO2の関連性, 高橋 もも; 田村 由馬; 寺島 雅人; 鶴見 知己; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 26回, P2-6, 2022年11月
血液透析患者で下肢末梢動脈疾患を有す場合,生活行動範囲がさらに狭小化する, 高橋 治憲; 田村 由馬; 鶴見 知己; 堺 大輝; 寺島 雅人; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 26回, P3-7, 2022年11月
【循環器疾患のリハビリテーショントピックス】末梢動脈疾患と心臓リハビリテーション, 杉山 拓史; 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 31(11), 1061-1065, 2022年10月
間質性肺炎急性増悪に対するステロイド加療中にCOVID-19発症し、一度抗原低下認めるも再上昇を認めた症例, 吉田 亘輝; 知花 和行; 伊藤 紘; 戸田 正夫; 原澤 寛; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 680回, 44-44, 2022年09月
バスキュラーアクセス管理を目指した情報共有への取り組み, 佐々木 祐実; 有坂 安弘; 野澤 佑介; 藤原 信里; 小山田 諒; 赤木 翔; 金子 義郎; 神山 匠; 合田 貴信; 村山 美緒; 川本 進也; 上野 明日香; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 55(Suppl.1), 713-713, 2022年05月
末梢動脈疾患のリハビリテーション治療, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 59(特別号), S265-S265, 2022年05月
心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2021を振り返って 末梢動脈疾患に対する心臓リハビリテーション, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 59(特別号), S331-S331, 2022年05月
【フィジカル大全 読んで,見て,聴いて,身体診察を完全マスター】(第2章)循環器 僧帽弁閉鎖不全症,僧帽弁逸脱症, 安 隆則, Medicina, 59(4), 85-89, 2022年04月
【日常診療に取り入れよう!継続できる内科疾患のリハビリ・運動療法】(4章)疾患別リハビリ・運動療法の実際 末梢動脈疾患(フットケアも含む), 巴 崇; 安 隆則, Jmed Mook, (78), 96-101, 2022年02月
末梢動脈疾患の病態生理と治療, 安 隆則, 日本臨床生理学会雑誌, 51(4), 30-30, 2021年10月
長期経過を辿り胸水穿刺で診断に至った再発性乳癌の1例, 大岡 優希; 小池 亮祐; 野村 由至; 伊藤 紘; 宮尾 智之; 戸田 正夫; 山口 岳彦; 原澤 寛; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 671回, 60-60, 2021年09月
慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺疾患(ILD)の合併が示唆された高齢発症の肺動脈性肺高血圧症(PAH)の1例, 横瀬 允史; 巴 崇; 山口 岳彦; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 668回, 49-49, 2021年05月
日機装社製透析装置DCS-200Si透析回路(アーチループ回路)の抗凝固性能 DCS-100NXとの比較検討, 神山 匠; 有坂 安弘; 藤原 信里; 小山田 諒; 金子 義郎; 関根 栞; 佐々木 祐実; 合田 貴信; 村山 美緒; 堀江 康人; 上野 明日香; 星合 愛; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 54(Suppl.1), 371-371, 2021年05月
当院外来における透析予防指導の効果の検討, 永島 靖子; 中谷 祐己; 田中 敏広; 鈴木 隆寛; 斉藤 ひとみ; 戸崎 幸子; 伴場 信之; 安 隆則, 糖尿病, 64(Suppl.1), II-1, 2021年05月
こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション 末梢動脈疾患, 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 30(2), 170-175, 2021年02月
長期経過を辿り気管支鏡で診断に至った再発性悪性黒色腫の1例, 大岡 優希; 小池 亮祐; 前野 栄孝; 小野 翔也; 宮尾 智之; 原澤 寛; 戸田 正夫; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 666回, 48-48, 2021年02月
左下葉ブラ近傍の腫瘤影からPasteurella multocidaを検出した市中肺炎の1例, 前野 栄孝; 小池 亮祐; 大岡 優希; 宮尾 智之; 原澤 寛; 戸田 正夫; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 665回, 58-58, 2020年12月
無気肺を契機に診断された食道癌の1例, 原澤 寛; 小池 亮祐; 戸田 正夫; 佐藤 愛; 小野 翔也; 山口 岳彦; 尾形 英生; 比企 太郎; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 662回, 30-30, 2020年09月
Dapagliflozinが血液流動性に与える影響の検討, 中谷 祐己; 松村 美穂子; 門傳 剛; 伴場 信之; 安 隆則, 日本内分泌学会雑誌, 96(1), 330-330, 2020年08月
SGLT-2阻害薬が血液流動性、白血球活性化および酸化ストレスに与える影響の検討, 中谷 祐己; 松村 美穂子; 永島 靖子; 田中 敏広; 斎藤 ひとみ; 鈴木 隆寛; 伴場 信之; 麻生 好正; 安 隆則, 糖尿病, 63(Suppl.1), S-143, 2020年08月
【内部疾患の運動療法のエビデンスと実践】オーバービュー 運動療法のエビデンスと実践, 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 29(4), 322-328, 2020年04月
【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】先天性心・大血管疾患 片側肺動脈欠損症, 原澤 寛; 小池 亮祐; 戸田 正夫; 安 隆則, 日本臨床, 別冊(循環器症候群IV), 370-374, 2020年03月
【いつ手術・インターベンションに送るの? 今でしょ!今じゃないでしょ!今のジョーシキ![循環器・消化器・神経疾患編]】循環器疾患 弁膜症, 杉山 拓史; 安 隆則, 総合診療, 30(2), 156-164, 2020年02月
Octreotide scintigraphyを行うも局在診断が出来なかった異所性先端巨大症の1例, 前野 栄孝; 中谷 祐己; 伴場 信之; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 657回, 56-56, 2020年02月
【下肢閉塞性動脈硬化症-最新の診断と治療を知る】末梢動脈疾患, 長尾 萌子; 安 隆則, カレントテラピー, 38(1), 68-72, 2020年01月
急性期リハビリテーションの実際 なにを、いつ、どのように 大動脈解離・大動脈瘤, 巴 崇; 安 隆則, Journal of Clinical Rehabilitation, 29(1), 81-85, 2020年01月
血液流動性試験の検討, 清水理葉; 福田宏嗣; 田村有馬; 山越聖子; 河邉篤彦; 堀江康人; 杉村浩之; 松下恭; 中元隆明; 安隆則, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(2), 2020年
肺血栓塞栓症を契機に診断されたKlippel-Trenaunay症候群の1例, 原澤 寛; 小池 亮祐; 戸田 正夫; 坂本 尚徳; 比企 太郎; 安 隆則, 日本内科学会関東地方会, 656回, 59-59, 2019年12月
医師主導型多施設共同臨床試験(特定臨床研究)を支援した報告 問題点とその解決策, 新島 昭子; 山越 紀佳; 田村 由馬; 坂本 鉄弥; 安 隆則, 臨床薬理, 50(Suppl.), S321-S321, 2019年11月
デイサービス施設を分担施設としたリハビリテーションのクラスターRCTを支援して, 新島 昭子; 山越 紀佳; 田村 由馬; 坂本 鉄弥; 安 隆則, 臨床薬理, 50(Suppl.), S321-S321, 2019年11月
心肺運動負荷試験における臨床検査技師の役割, 戸田 大仁; 田中 一世; 福田 道代; 池田 由利子; 杉本 京美; 大久佐 紀子; 原澤 寛; 安 隆則, 臨床検査栃木, 15(1), 25-25, 2019年11月
Evaluation of Intra-Left Ventricular Pressure Inversion Phenomenon During Early Diastole in Patients With Left Ventricular Aneurysm by Vector Flow Mapping, Atsuko Uema; Yuki Nakatani; Shoya Ono; Nagao Moeko; Masato Onozaki; Takushi Sugiyama; Megumi Hoshiai; Atsuhiko Kawabe; Hiroyuki Sugimura; Yasuto Horie; Takanori Yasu, CIRCULATION, 140, 2019年11月
通所介護職員に対する循環器予防の研修効果 軽度介護認定者への間接的な減塩介入, 工藤 玲佳; 須藤 誠; 田宮 創; 田村 由馬; 安 隆則, 栃木県理学療法士学会抄録集, 23回, 23-23, 2019年10月
【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】心筋疾患 薬剤性心筋症(その他の薬剤), 上間 貴子; 安 隆則, 日本臨床, 別冊(循環器症候群I), 173-177, 2019年09月
【心臓リハビリテーション 患者別のシミュレーションで考える治療戦略】治す 末梢動脈疾患の治療における運動療法の要点, 岩倉 具宏; 安 隆則, Heart View, 23(5), 502-508, 2019年05月
当院におけるヘムコンドット使用報告, 金子 義郎; 有坂 安弘; 藤原 信里; 小山田 諒; 吉原 一紀; 関根 栞; 佐々木 祐実; 神山 匠; 上野 明日香; 石川 まゆ子; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 52(Suppl.1), 794-794, 2019年05月
【心疾患治療としての心臓リハビリテーション】各種疾患の心臓リハビリテーション 末梢動脈疾患に対するリハビリテーションの適応と効果, 安城 直史; 安 隆則, 循環器ジャーナル, 67(2), 306-312, 2019年04月
生理検査レポートのみかた(第2回) 血圧脈波検査, 岩倉 具宏; 安 隆則, 総合リハビリテーション, 47(4), 389-393, 2019年04月
不整脈診断におけるイベントレコーダーの有用性, 中村 鈴音; 福田 道代; 田中 一世; 池田 由利子; 杉本 京美; 大久 佐紀子; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則; 原澤 寛, 臨床検査栃木, 14(2), 95-98, 2019年04月
投与早期におけるSGLT-2阻害薬が血液流動性に与える効果の検討, 中谷 祐己; 松村 美穂子; 永島 靖子; 安 隆則; 伴場 信之; 麻生 好正; 原澤 寛, 糖尿病, 62(Suppl.1), S-113, 2019年04月
異方性ウェットエッチング法によるヒトおよびラット血液流動性測定用マイクロチャネルアレイチップの高精度加工, 戸津 健太郎; 江刺 正喜; 清水 理葉; 安 隆則; 山崎 将嗣; 秦 信宏; 松本 衣代; 川崎 朝子; 横川 晃治; 梶原 苗美; 菊池 裕子; 竹内 千明; 菊池 佑二, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 25回, 10-10, 2018年12月
MC-FAN測定温度制御方法の開発, 菊池 佑二; 竹内 千明; 菊池 裕子; 安 隆則; 秦 信宏; 戸津 健太郎; 江刺 正喜, 日本ヘモレオロジー学会プログラム・抄録集, 25回, 11-11, 2018年12月
【肺高血圧症の心臓リハビリテーション】肺高血圧症の診断と評価, 安 隆則, 心臓リハビリテーション, 24(3-4), 176-181, 2018年11月
多疾患合併・重複障害への対応法 「多疾患合併・重複障害への対応法」 心不全と運動障害合併について, 安 隆則, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55(秋季特別号), S231-S231, 2018年10月
重症虚血肢に対して浅大腿動脈に対するremote endarterectomyおよび大伏在静脈を用いた後脛骨動脈バイパスを行った一例, 松下 恭; 清水 理葉; 杉村 浩之; 安 隆則; 緒方 孝治; 福田 宏嗣, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 45(3), 135-140, 2018年10月
急性心筋梗塞症から心室細動で院外心停止に至り、PCPS+IABP下にPCIを施行し、後遺症なく退院できた1例, 長尾 萌子; 杉山 拓史; 巴 崇; 星合 愛; 上間 貴子; 上野 明日香; 堀江 康人; 杉村 浩之; 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, EP-093, 2018年09月
左室壁運動は正常にも関わらず左室心尖部に血栓を認め、末梢動脈塞栓を起こした一症例, 杉山 拓史; 長尾 萌子; 巴 崇; 星合 愛; 上間 貴子; 杉村 浩之; 堀江 康人; 安 隆則, 日本心臓病学会学術集会抄録, 66回, EP-194, 2018年09月
犬咬傷でCapnocytophaga canimorsus感染症を来した1例, 小野崎 聖人; 上間 貴子; 巴 崇; 安 隆則; 原澤 寛, 日本内科学会関東地方会, 644回, 35-35, 2018年09月
【もっともっとフィジカル!-黒帯級の技とパール】循環器系の症候 拡張期の雑音が聴こえるとき, 安 隆則, Medicina, 55(9), 1334-1337, 2018年08月
ポリウレタングラフト(Thoratec)を使用した腋窩動静脈人工血管バスキュラーアクセス作成術の成績, 松下 恭; 清水 理葉; 下山 正博; 巴 崇; 長尾 萌子; 安 隆則; 堀 貴行; 緒方 孝治; 福田 宏嗣, 日本血管外科学会雑誌, 27(4), 313-317, 2018年08月
【心臓リハビリテーションの最前線】末梢動脈疾患のリハビリテーションの意義 症状分類からのリハビリとメカニズム, 杉村 浩之; 安 隆則, 医学のあゆみ, 265(12), 1009-1013, 2018年06月
GLP-1受容体作動薬・SGLT-2阻害薬により腎不全期から腎機能の改善を認めた2型糖尿病の1例, 中谷 祐己; 西平 由理; 下山 正博; 上野 明日香; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 堀江 康人; 伴場 信之; 安 隆則; 原澤 寛, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 523-523, 2018年05月
血液透析回路内凝固抑制の取り組み, 藤原 信里; 有坂 安弘; 小山田 諒; 金子 義郎; 吉原 一紀; 関根 栞; 佐々木 祐実; 神山 匠; 上野 明日香; 下山 正博; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 827-827, 2018年05月
GLP-1受容体作動薬・SGLT-2阻害薬により腎不全期から腎機能の改善を認めた2型糖尿病の1例, 中谷 祐己; 西平 由理; 下山 正博; 上野 明日香; 上間 貴子; 石川 まゆ子; 堀江 康人; 伴場 信之; 安 隆則; 原澤 寛, 日本透析医学会雑誌, 51(Suppl.1), 523-523, 2018年05月
摂食ならびに運動負荷が閉塞性肥大型心筋症の左室流出路狭窄に与える影響, 安 隆則; 松島 一雄; 和田 浩; 上間 貴子, 超音波医学, 45(Suppl.), S644-S644, 2018年04月
アドリアマイシン心筋症により慢性心不全となり亡くなった胃Maltリンパ腫の1剖検例, 安 隆則; 加藤 洋; 宮地 和人; 上間 貴子; 星合 愛; 杉山 拓史; 巴 崇; 長尾 萌子; 堀江 康人; 杉村 浩之, 日本内科学会関東地方会, 639回, 68-68, 2018年02月
末梢動脈疾患のリハビリテーション (特集 内科疾患のリハビリテーション) -- (循環器), 杉村 浩之; 安 隆則, 治療, 99(5), 608-614, 2017年05月
著明な高Ca血症を契機に発見された副甲状腺癌と甲状腺乳頭癌、機能性副腎腫瘍を合併した1例, 長尾 萌子; 中谷 祐己; 大和田 由理; 伴場 信之; 安 隆則; 原澤 寛, 日本内科学会関東地方会, 631回, 33-33, 2017年03月
運動処方って何? なぜ必要? (特集 心臓リハビリテーションの運動療法 : 初心者さん・苦手さんのための基礎の基礎!), 堀江 康人; 安 隆則, 循環器ナーシング : 基礎知識から最新トピックスまで!ハートナースとコメディカルのための循環器看護専門誌, 7(3), 17-23, 2017年03月
血液流動性測定装置(BWA MC-FAN)による血液流動性検査前後の生理食塩水通過時間測定の有用性, 谷中 弘一; 安 隆則; 清水 理葉; 齋藤 望美; 大久 佐紀子; 河邊 篤彦; 堀江 康人; 杉村 浩之; 原澤 寛, 臨床検査栃木 = Journal of Tochigi Society of Medical Technology : 栃木県臨床衛生検査技師会雑誌, 12(2), 35-38, 2017年
ウェットエッチング法およびドライエッチング法によるマイクロチャネルアレイ加工精度の比較―MC研究所(現MCヘルスケア)製ディスポーザブルチップの再現性の問題の再考, 菊池佑二; 安隆則; 秦信宏, 日本ヘモレオロジー学会総会プログラム・抄録集, 23rd, 11-11, 2016年11月
血液透析導入時に痛風膝関節炎を発症した2例, 中谷 祐己; 下山 正博; 川邉 篤彦; 上野 明日香; 石川 まゆ子; 安 隆則, 日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1), 580-580, 2016年05月
AIMAH(ACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成)によるサブクリニカルクッシング症候群を呈した高齢2型糖尿病の1例, 中谷 祐己; 伴場 信之; 河邉 篤彦; 杉山 拓史; 栗原 明日香; 浅田 宏史; 石川 まゆ子; 下山 正博; 安 隆則; 中元 隆明, 日本内科学会関東地方会, 622回, 68-68, 2016年03月
新しいチップBK8-4-6Dを組み込んだマイクロチャネルアレイフローアナライザーの信頼性に関する検討, 安 隆則; 小林 真由美; 池宮城 秀一; 菊池 佑二; 清水 理葉; 河邊 篤彦; 杉山 拓史; 浅田 宏史; 相澤 直輝; 大城 克彦; 伊敷 哲也; 大屋 祐輔, 日本ヘモレオロジー学会誌 = Hemorheology and related research, 14, 13-18, 2015年
エイコサペンタエン酸/アラキドン酸比は食習慣を反映している, 安仁屋 文香; 崎間 敦; 小浜 敬子; 山里 正演; 古波蔵 健太郎; 安 隆則; 岩淵 成志; 大屋 祐輔, 日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集, 3回, 118-118, 2014年05月
n‐3系多価不飽和脂肪酸の血液レオロジー及び脂質に対する影響, 池宮城秀一; 崎間敦; 安隆則; 小林真由美; 岩淵成志; 大屋祐輔, 日本ヘモレオロジー学会総会プログラム・抄録集, 20th, 20-20, 2013年11月
PAD治療のガイドラインと治療方針 (特集 末梢動脈疾患), 栗原 明日香; 安 隆則, 呼吸と循環, 61(9), 835-838, 2013年09月
Crista terminalisをslow conduction zoneとした心房頻拍症の一例, 杉山 拓史; 堀江 康人; 星 俊安; 杉村 浩之; 轟 正勝; 安 隆則; 中元 隆明; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科; 獨協医科大学日光医療センター循環器内科, Dokkyo journal of medical sciences, 40(2), 127-127, 2013年07月25日
薬剤性心筋障害と弁膜症, 栗原 明日香; 安 隆則, 循環器内科, 73(4), 487-493, 2013年04月
心血管疾患患者のエイコサペンタエン酸/アラキドン酸比と血液レオロジー, 小林真由美; 安隆則; 相澤直輝; 池宮城秀一; 大城克彦; 伊敷哲也; 石田明夫; 中元隆明; 菊池佑二; 大屋祐輔, 日本ヘモレオロジー学会総会プログラム・抄録集, 19th, 29-29, 2012年12月
睡眠呼吸障害を伴う慢性心不全・慢性腎不全患者に、ASVを導入し著明なPVC減少・心機能改善を認めた一例, 相澤 直輝; 前原 優一; 呉屋 薫; 財間 智士; 潮平 朝洋; 比嘉 あゆみ; 山里 将一郎; 池宮城 秀一; 新里 朋子; 大城 克彦; 東上里 康司; 伊敷 哲也; 安 隆則; 大屋 祐輔, Okinawan Heart Journal, 29, 14-14, 2012年03月
微小血管網を模した新しいチップMCAの信頼性と臨床的意義に関する検討, 小林真由美; 安隆則; 菊池佑二; 池宮城秀一; 相澤直輝; 大城克彦; 伊敷哲也; 大屋祐輔, 日本ヘモレオロジー学会総会プログラム・抄録集, 18th, 27-27, 2011年11月
左室収縮能が低下した心不全例に対するβ遮断薬療法の現状:2004‐2006年の断面的調査, 垣花綾乃; 槇田徹; 浅田宏史; 相澤直輝; 池宮城秀一; 大城克彦; 伊敷哲也; 神山朝政; 安隆則; 大屋祐輔; 長浜一史, 沖縄医学会雑誌, 49(2), 5-7, 2010年11月30日
末梢動脈疾患における運動療法実施状況に関する多施設断面調査(中間解析データ), 安 隆則; 池田 奈保子; 荒尾 憲司郎; 井上 卓; 折口 秀樹; 百村 伸一; 植田 真一郎, 臨床運動療法研究会誌, 11(1), 60-60, 2009年04月
OJ-175 Elevated Free Fatty Acids from Visceral Adipose Tissue Cause Microcirculatory Dysfunction Partly via Local Renin-Angiotensin System in Mononuclear Cells(OJ30,Hypertension, Clinical (H),Oral Presentation (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society), Yasu Takanori; Kobayashi Mayumi; Iwasaki Daichi; Yamakawa Ken; Inoue Taku; Azekoshi Yoko; Momomura Shinichi; Urata Hidenori; Ueda Shinichiro, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73, 330-330, 2009年03月01日
OE-193 Myocardial Perfusion in Takotsubo Cardiomyopathy(OE33,Echo/Doppler (Coronary) (I),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society), Yasu Takanori; Wada Hiroshi; Hayakawa Yuhki; Kotsuka Hiroyuki; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73, 221-221, 2009年03月01日
PE-181 Dihydropyridine Calcium Channel Blockers Inhibit Free Fatty Acid-induced Endothelial Dysfunction, Rheological Disorder and Leukocyte Activation Partially via Anti-oxidant Effect(PE031,Metabolic Syndrome 2 (H),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society), Yasu Takanori; Kobayashi Mayumi; Inoue Taku; Yamakawa Ken; Azekoshi Yoko; Momomura Shinichi; Ueda Shinichiro, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73, 444-444, 2009年03月01日
臨床薬理学への期待 : 心不全治療におけるβ遮断薬に関して求められるエビデンスは?, 安 隆則, 臨床薬理 = Japanese journal of clinical pharmacology, 39(5), 149S-150S, 2008年09月30日
Enhancement of angiotensin II forming activity in mononuclear cells by free fatty acids, Y. Azekosi; M. Kobayashi; K. Yamakawa; T. Yasu; Y. Tagomori; S. Abe; H. Urata; S. Ueda, EUROPEAN HEART JOURNAL, 29, 352-352, 2008年09月
PJ-471 Polyol Pathway Activation is More Contributed to Impaired Shear Stress-induced Endothelial Nitric Oxide Production in Hyperglycemia Than Oxidative Stress(Diabetes/Obesity/Metabolic syndrome(11)(H),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Umemoto Tomio; Kuroki Masatoshi; Ueba Hiroto; Wada Hiroshi; Kubo Norifumi; Yasu Takanori; Kawakami Masanobu; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 630-631, 2008年03月01日
PE-530 Clinical feasibility of Non-stress Contrast Echocardiography to Evaluate Coronary Stenosis in Acute Coronary Syndrome(Echo/Doppler(10)(I),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Wada Hiroshi; Yasu Takanori; Hayakawa Yuuki; Kotsuka Hiroyuki; Yufune Norio; Kobayashi Takashi; Ogita Manabu; Kadowaki Tomoko; Tada Yuuko; Sugawara Yoshitaka; Kubo Norifumi; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 493-493, 2008年03月01日
PJ-386 Serial Changes in CD34+/133+ Cell Number before and after Percutaneus Coronary Intervention(Angina pectoris, basic/clinical(04)(IHD),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Arao Kenshiro; Yasu Takanori; Ohmura Nobuhiro; Nakamura Tomohiro; Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Momomura Shin-ichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 608-609, 2008年03月01日
OJ-004 Reduction of Neointimal Hyperplasia after Coronary Stenting by Pioglitazone in Nondiabetic Patients with Metabolic Syndrome(Coronary revascularization, PCI(05)(IHD),Oral Presentation(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Katayama Takuji; Ueda Hiroto; Tsuboi Ken; Kubo Norifumi; Yasu Takanori; Kuroki Masatoshi; Saitou Muneyasu; Momomura Shinichi; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 288-289, 2008年03月01日
13)PCPS抜去後,下大静脈内に巨大血栓を認めた劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会), 服部 哲久; 松嵜 志穂里; 坂倉 建一; 船山 大; 安 隆則; 久保 典史; 百村 伸一, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 865-865, 2007年04月20日
PJ-555 Nateglinide Confers Protection against Apoptosis through Akt-and ERK1/2-Dependent Pathways in Cultured Cardiomyocytes(Cardiovascular pharmacology, basic/clinical-5, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Ueba Hiroto; Umemoto Tomio; Wada Hiroshi; Yasu Takanori; Kubo Norifumi; Momomura Shinichi; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 610-610, 2007年03月01日
PJ-295 Long-Term Clinical Feasibility of Right Atrial Septal pacing(Arrhythmia, therapy-20, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Hirahara Taishi; Yasu Takanori; Sugawara Yoshitaka; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Nakamura Tomohiro; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 545-545, 2007年03月01日
PJ-502 Plasma Placental Growth Factor Level in the Patients with Congestive Heart Failure(Heart failure, clinical-15, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Nakamura Tomohiro; Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Yasu Takanori; Ishikawa San-e; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 597-597, 2007年03月01日
OJ-220 Feature of Plaque Components in the Angiographic No-reflow Cases(Intravascular endoscopy/Intravascular ultrasound-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Nakamura Tomohiro; Kubo Norifumi; Funayame Hiroshi; Yasu Takanori; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 308-308, 2007年03月01日
OJ-260 Erythropoietin Protects Cultured Cardiomyocytes from Apoptosis Induced by Tumor Necrosis Factor-α(Cardiovascular pharmacology, basic/clinical-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Ueda Hiroto; Umemoto Tomio; Wada Hiroshi; Yasu Takanori; Kubo Norifumi; Momomura Shinichi; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 318-318, 2007年03月01日
PE-168 Effects of Low-density Lipoprotein Apheresis and Exercise in Patients with Non-option Peripheral Arterial Disease on Hemodialysis(Exercise test/Cardiac rehabilitation-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Yasu Takanori; Shimoyama Hiromi; Saitou Muneyasu; Kawakami Masanobu; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 366-366, 2007年03月01日
PJ-690 Determinants of In-hospital Death and Rupture in Stanford B Aortic Dissections(Peripheral circulation/Vascular disease-6, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Sakakura Kenichi; Kubo Norifumi; Matsuzaki Shiori; Nakamura Tomohiro; Wada Hiroshi; Arao Kenshiro; Hirahara Taishi; Funayama Hiroshi; Sugawara Yoshitaka; Yasu Takanori; Momomura Shinichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 644-644, 2007年03月01日
Prompt changes in the plaque composition of a non-culprit coronary artery in patients with acute myocardial infarction : A virtual histolory study, FUNAYAMA H; Kubo Norifumi; Nakamura Tomohiro; Sakakura Kenichi; Yasu Takanori; Ishikawa San-e; Kawakami Masanobu; Momomura Shinichi, Circulation J, 71, 568-568, 2007年
52)診断が困難であった滲出性収縮性心膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会), 福地 貴彦; 船山 大; 佐々木 大輔; 中村 智弘; 菅原 養厚; 松嵜 志穂里; 針村 佳江; 久保 典史; 安 隆則; 齋藤 宗靖, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 1026-1026, 2006年04月20日
61)肺血栓塞栓症類似の症状を呈した再発乳癌の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会), 鈴木 聡; 菅原 養厚; 中村 智弘; 安 隆則; 船山 大; 久保 典史; 池田 奈保子; 小林 信彦; 平原 大志; 齋藤 宗靖; 蓬原 一茂, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 1102-1102, 2006年04月20日
アミロイド心筋症の1例とその剖検所見, 玉城 久美子; 平原 大志; 西谷 基子; 安 隆則; 佐々木 大輔; 菅原 養厚; 小林 信彦; 久保 典史; 齋藤 宗靖; 山田 茂樹, Circulation Journal, 70(Suppl.II), 1020-1020, 2006年04月
Non-option 虚血症例に対する運動療法の考え方, 安 隆則, 日本冠疾患学会雑誌 = Journal of the Japanese Coronary Association, 12(1), 58-60, 2006年03月21日
PE-375 Aldose Reductase Inhibitor Improves the Deterioration of Shear Induced Nitric Oxide Production by High Glucose(Endothelium-3 (H) PE63,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Umemoto Tomio; Kuroki Masatoshi; Ueba Hiroto; Yasu Takanori; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 427-427, 2006年03月01日
PJ-588 Diabetes Mellitus and High Peak Creatine Kinase are Risk Factors of the Retinopathy Associated with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (pathophysiology)-4 (IHD) PJ99,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Katayama Takuji; Yasu Takanori; Kinoshita Nozomi; Kakehashi Akihiro; Nakamura Tomohiro; Arao Kenshiro; Ikeda Nahoko; Hirahara Taishi; Sugawara Yoshitaka; Kubo Norifumi; Saitou Muneyasu; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 635-635, 2006年03月01日
PJ-088 Relation between Lipid Parameters and Coronary Plaque Composition : A Virtual Histology Analysis(Intravascular endoscopy/Intravascular ultrasound-6 (I) PJ15,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; NAKAMURA TOMOHIRO; Arao Kenshiro; Ikeda Nahoko; Hirahara Taishi; Kobayashi Nobuhiko; Sugawara Yoshitaka; Yasu Takanori; Kawakami Masanobu; Ishikawa San-e; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 511-511, 2006年03月01日
PJ-115 Acute Respiratory Distress Syndrome Associated with Acute Aortic Dissection : Its Clinical Features and Early Predictors(Peripheral circulation-8 (H) PJ20,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Kubo Norifumi; Ikeda Nahoko; Funayama Hiroshi; Yasu Takanori; Hirahara Taishi; Sugawara Yoshitaka; Kobayashi Nobuhiko; Arao Kenshiro; Nakamura Tomohiro; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 518-518, 2006年03月01日
FRS-026 Primary Results of the Assessment of Coronary Heart Disease with Myocardial Contrast Echcardiography (ACTMCE1) Trial(Recent Advance in Echocardiography-1 (I) FRS6,Featured Research Session,The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Muro Takashi; Beppu Shintaro; Ito Hiroshi; Sakata Konomi; Kawase Yoshio; Yamada Satoshi; Iwai-takano Masumi; Yasu Takanori; Takagi Atsushi; Lin Young-jae; Watanabe Tomoyuki; Iwakura Katsuomi; Ohta Takahiro; Shirai Tetsuro; Nasu Masataka; Fushimi Etsuko; Takeuchi Masaaki; Yoshikawa Junichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 117-117, 2006年03月01日
PE-508 Myeloperoxidase May Contribute to the No-reflow Phenomenon in Patients with Acute Myocardial Infarction(Myocardial ischemia-reperfusion, basic/clinical-3 (IHD) PE85,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Nakamura Tomohiro; HIRAYAMA KIYOTAKA; Katayama Takuji; Yasu Takanori; Kawakami Masanobu; ISHIKSWA SAN-E; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 460-460, 2006年03月01日
PJ-200 Association of Hyperadiponectinemia with Severity of Ventricular Dysfunction in Congestive Heart Failure(Heart failure, clinical-11 (M) PJ34,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Nakamura Tomohiro; Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Yasu Takanori; Kawakami Masanobu; Ishikawa San-e; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 539-539, 2006年03月01日
軽度高脂血症,軽度耐糖能障害を伴った狭心症患者のテスト食前後の血管内皮機能,血液流動性および,それに対するEPA(エイコサペントエン酸エチル)の効果の検討, 梅本 富士; 安 隆則; 荒尾 憲司郎; 石田 岳史; 池田 奈保子; 久保 典史; 黒木 昌寿; 斎藤 宗靖; 川上 正舒, 自治医科大学医学部紀要, 28, 51-62, 2005年12月01日
気管支喘息重積発作を契機に発症した逆たこつぼ心筋障害の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会), 刀根 克之; 石田 岳史; 藤原 直樹; 中村 智弘; 安 隆則; 久保 典史; 齋藤 宗靖, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 895-895, 2005年10月20日
左室心筋緻密化障害におけるコントラストエコーの有用性, 石田 岳史; 安 隆則; 小塚 裕之; 早川 勇樹; 梅沢 志寿子; 田口 典子; 湯舟 憲雄; 小林 泰之; 齋藤 宗靖, Journal of medical ultrasonics = 超音波医学, 32, S320, 2005年04月15日
Therapeutic Program of Exercise after Heparin with-without Lipo-PGE_1 Administration for Patients with Arteriosclerosis Obliterans(Exercise Training and Cardiac Rehabilitation (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Yasu Takanori; Hirahara Taishi; Ueba Hiroto; Ikeda Nahoko; Kobayashi Nobuhiko; Ishida Takeshi; Kuroki Masatoshi; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 120-120, 2005年03月01日
Local Accumulation of Adiponectin in Coronary Circulation in Patients with Ischemic Heart Disease (Atherosclerosis, Clinical 10 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Nakamura Tomohiro; Yasu Takanori; Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Ishikawa Sane; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 603-603, 2005年03月01日
Assessment of Transmural Myocardial Perfusion and Thrombi in Isolated Left Ventricular Non-compaction Using Contrast Echocardiography and Magnetic Resonance Imaging(Echo/Doppler 10 (I), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Ishida Takeshi; Yasu Takanori; Kotsuka Hiroyuki; Hayakawa Yuki; Yufune Norio; Sugawara Yoshitaka; Kobayashi Yasuyuki; Tanaka Osamu; Kubo Norifumi; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 416-416, 2005年03月01日
Predictor of Slow Flow/No Reflow during Elective Percutaneous Coronary Intervention in Patients with Angina Pectoris (A Intravascular Ultrasound Study)(Intravascular Endoscopy/Intravascular Ultrasound 3 (I), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Katayama Takuji; Kubo Norifumi; nakamura tomohiro; Takagi Yosuke; Ikeda Nahoko; Ishida Takeshi; Hirahara Taishi; Funayama Hiroshi; Sugawara Yoshitaka; Yasu Takanori; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 443-443, 2005年03月01日
Osteopontin is Required for Monocyte-induced Inhibition of Endothelial Cell Apoptosis(Apoptosis/Necrosis/Regeneration 3 (M), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Umemoto Tomio; Ueba Hiroto; Kuroki Masatoshi; Yasu Takanori; Saitou Muneyasu; Kawakami Masanobu; Hashimoto Shigemasa, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 437-437, 2005年03月01日
Transient Mid-ventricular Ballooning Cardiomyopathy : A New Entity of "Takotsubo" Cardiomyopathy?(Cardiomyopathy, Clinical 3 (M), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society), Tone Katsuyuki; Yasu Takanori; Kubo Norifumi; Ishida Takeshi; Nakamura Tomohiro; Fujiwara Naoki; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 501-501, 2005年03月01日
34) 閉塞性肥大型心筋症の経過中に腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症を来した症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会), 腰野 結希; 安 隆則; 石田 岳史; 高木 洋介; 池田 奈保子; 鶴谷 善夫; 久保 典史; 齋藤 宗靖, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 898-898, 2004年10月20日
93) 僧房弁閉鎖不全の急性増悪により急性心不全, 心原性ショックを呈した閉塞性肥大型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会), 中村 智弘; 菅原 養厚; 池田 奈保子; 石田 岳史; 船山 大; 橋本 重正; 安 隆則; 久保 典史; 藤井 幹久; 齋藤 宗靖; 高梨 秀一郎, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 769-769, 2004年04月20日
PJ-149 HMG CoA Reductase Inhibitor Improves Endothelial Function During Postprandial Hyperlipidemia and Hyperglycemia in Patients with Angina Pectoris(Endothelium/NO 2 (H) : PJ25)(Poster Session (Japanese)), Umemoto Tomio; Yasu Takanori; Ikeda Nahoko; Ishida Takeshi; Sugawara Yoshitaka; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 516-516, 2004年03月01日
PE-123 Long-term Clinical Outcome in Hypertrophic Cardiomyopathy in Japanese(Echo/Doppler 5 (I) : PE21)(Poster Session (English)), Ibaraki Yoko; Yasu Takanori; Kubo Norifumi; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Sugawara Yoshitaka; Tsukamoto Yoshiaki; Fujii Mikihisa; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 392-392, 2004年03月01日
PE-185 Assessment of Myocardial Perfusion in Acute Anterior Myocardial Infarction by Contrast Echocardiography : 1.5 Rate Subtraction Imaging vs. Ultra-harmonic Imaging(Echo/Doppler 8 (I) : PE32)(Poster Session (English)), Ishida Takeshi; Yasu Takanori; Tsukamoto Yoshiaki; Kobayashi Yasuyuki; Takagi Yosuke; Funayama Hiroshi; Ikeda Nahoko; Sugawara Yoshitaka; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 407-407, 2004年03月01日
PJ-369 Few Transplanted Bone Marrow CD34^+ Cells Become Endothelial and Myocardial Cells in Ischemic Myocardium in Nonhuman Primates(Angiogenesis 3 (IHD) : PJ62)(Poster Session (Japanese)), Yoshioka Toru; Matsui Keiji; Yasu Takanori; Yamamoto Keiji; Ageyama Naohide; Shibata Hiroaki; Suzuki Chihiro; Murakami Yoshiaki; Takahashi Masafumi; Misawa Yoshio; Terao Keiji; Ozawa Keiya; Hanazono Yutaka; Shimada Kazuyuki; Ikeda Uichi, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 570-571, 2004年03月01日
PJ-050 Interleukin-8 may contribute to the no-reflow phenomenon in patients with acute myocardial infarction(Acute Myocardial Infarction, Clinical (Pathophysiology) 2 (IHD) : PJ9)(Poster Session (Japanese)), Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Nakamura Tomohiro; Katayama Takuji; Takagi Yosuke; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Yasu Takanori; Ishikawa San-e; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 491-491, 2004年03月01日
PJ-267 Clinical Feasibility of 16-Slice Computed Tomography to Noninvasively Assess Plaque Characterization in Acute Coronary Syndrome : Comparison with Intracoronary Ultrasound Imaging(X-ray/CT/MRI/DSA4 (I) : PJ45)(Poster Session (Japanese)), Sakakura Kenichi; Yasu Takanori; Kobayashi Yasuyuki; Katayama Takuji; Ikeda Nahoko; Hirahara Taishi; Takagi Yosuke; Ishida Takeshi; Funayama Hiroshi; Umemoto Tomio; Sugawara Yoshitaka; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 545-545, 2004年03月01日
OE-262 Stress Myocardial Contrast Echocardiography using 1.5 Harmonic Pulse Rate Subtraction Imaging to Assess Myocardial Microcirculation in Patients with Angina Pectoris(Echo/Doppler 12 (I) : OE32)(Oral Presentation (English)), Yasu Takanori; Ishida Takeshi; Tsukamoto Yoshiaki; Kobayashi Nobuhiko; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Ueba Hiroto; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 204-204, 2004年03月01日
PJ-492 N-terminal Pro-atrial Natriuretic Peptide after Exercise as a New Marker for Exercise Prescription in Patients with Cardiovascular Diseases(Exercise Test/Cardiac Rehabilitation 6 (IHD) : PJ82)(Poster Session (Japanese)), Ikeda Nahoko; Yasu Takanori; Nakamura Tomohiro; Umemoto Tomio; Ishida Takeshi; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 600-600, 2004年03月01日
外来で実践可能な閉塞性動脈硬化症に対する薬物運動療法プログラムの検討, 安隆則, 日本心臓リハビリテーション学会誌, 9, 108-111, 2004年
Intravenous Myocardial Contrast Echocardiography and Multi-Detector Computed Tomography Predict Recovery of Regional Wall Motion in Reperfused Acute Myocardial Infarction, Tsukamoto Yoshiaki; Yasu Takanori; Kobayashi Yasuhiro; Wada Hiroshi; Ishida Takeshi; Kobayashi Nobuhiko; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Tanaka Osamu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 611-611, 2003年03月01日
A Role of Endthelial NO Production in Angiogenesis by Heparin and Exercise, Hirahara Taishi; Yasu Takanori; Maejima Yasuhiro; Ueba Hiroto; Kobayashi Nobuhiko; Hashimoto Shigemasa; Kuroki Masatoshi; Kawakami Masanobu; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Isobe Mitsuaki; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 627-627, 2003年03月01日
The Long Progress and Prognosis of Angina Pectoris in PCI Generation, Fujiwara Naoki; Fujii Mikihisa; Hirahara Taishi; Kubo Norifumi; Yasu Takanori; Ikeda Nahoko; Tsuruya Yoshio; Hashimoto Shigemasa; Sugawara Yoshitaka; Ishida Takeshi; Funayama Hiroshi; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 618-618, 2003年03月01日
Glimepiride Stimulates NO Production in Human Coronary Artery Endotheiial Cells, Ueba Hiroto; Kuroki Masatoshi; Hashimoto Shigemasa; Yasu Takanori; Saito Muneyasu; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 377-377, 2003年03月01日
Up-Regulated Synthesis of Adrenomedullin in Coronary Circulation Immediately after Reperfusion in Patients with Anterior Acute Myocardial Infarction, Yasu Takanori; Nishikimi Toshio; Kobayashi Nobuhiko; Ikeda Nahoko; Iwasawa Takamasa; Funayama Hiroshi; Hashimoto Shigemasa; Ueba Hiroto; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Tsukamoto Yoshiaki; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 202-202, 2003年03月01日
Impact of Gliclazide on Leukocyte Involvement into Microvessels Subjected to Ischemia/Reperfusion in Streptozotocin-Induced Diabetic Rats, Yasu Takanori; Kuroki Masatoshi; Ikeda Nahoko; Kobayashi Nobuhiko; Ishida Takeshi; Tsukamoto Yoshiaki; Hashimoto Shigemasa; Ueba Hiroto; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Saitou Muneyasu; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 268-268, 2003年03月01日
Distal Protection Device Reduces Slow Flow after Stenting in Acute Coronary Syndrome, Nakamura Tomohiro; Kubo Norifumi; Funayama Hiroshi; Tsuboi Ken; Seki Yuichi; Ikeda Nahoko; Hirahara Taishi; Umemoto Tomio; Hashimoto Shigemasa; Yasu Takanori; Fujii Mikihisa; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 313-313, 2003年03月01日
Early Invasive Strategy for Acute Myocardial Infarction Improves Long-Term Prognosis in High-Aged Patients, Seki Yuichi; Kubo Norifumi; Yasu Takanori; Ikeda Nahoko; Tsuruya Yoshio; Tsuboi Ken; Iwasawa Takamasa; Funayama Hiroshi; Hashimoto Shigemasa; Sugawara Yoshitaka; Fujii Mikihisa; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 297-297, 2003年03月01日
Clinical Background and Manifestations of Transient Retinopathy after Acute Myocardial Infarction, Katayama Takuji; Yasu Takanori; Tsuboi Ken; Seki Yuichi; Ikeda Nahoko; Iwasawa Takamasa; Umemoto Tomio; Funayama Hiroshi; Sugawara Yoshitaka; Kobayashi Nobuhiko; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Ueba Hiroto; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Kuroki Masatoshi; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu; Kinoshita Nozomi; Kakehashi Akihiro, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 355-355, 2003年03月01日
Symposium : 第15回 Nicorandil 研究会 臨床の部 演題1 狭心症部位診断におけるニコランジル負荷心筋超音波造影法ならびにMRIの有用性の検討, 安隆則, Therapeutic Research, 24, 260-263, 2003年
32) 房室結節回帰性頻拍と心房粗動が共通回路を有し同部の通電で両頻拍を同時に治癒し得た1例, 吉村 章; 鶴谷 善夫; 関 祐一; 平原 大志; 菅原 養厚; 橋本 重正; 安 隆則; 久保 典史; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖; 三橋 武司, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 1024-1024, 2002年10月20日
閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術前後の心エコードプラ所見(長期追跡結果), 早川 勇樹; 安 隆則; 藤井 幹久; 小塚 裕之; 梅澤 志寿子; 笠井 典子; 湯舟 憲雄; 久保 典史; 齋藤 宗靖, Journal of medical ultrasonics = 超音波医学, 29(5), J463-J468, 2002年09月15日
24. Myocardial contrast echocardiography and multi-slice three dimensional computed tomography to evaluate trasmural micro-vascular perfusion in reperfused acute anterior myocardial infarction, Wada H; Yasu T; Kobayashi Y; Fujii M; Kotsuka H; Kubo N; Kobayashi N; Hasimoto S; Turuya Y; Saito M, 千葉医学雑誌, 78(4), 186-186, 2002年08月01日
ヘパリンと運動を組み合せたプログラムによる閉塞性動脈硬化症に対する血管新生療法の検討, 安 隆則; 前嶋 康浩; 坪井 潤一; 岡林 宏明; 岩澤 孝昌; 上羽 洋人; 小林 信彦; 鶴谷 善夫; 橋本 重正; 久保 典史; 藤井 幹久; 井野 隆史; 黒木 昌寿; 川上 正舒; 仲田 郁子; 大村 延博; 齋藤 宗靖, 心臓リハビリテーション, 7(1), 143-146, 2002年05月
10)重症多発性肺膿瘍を合併した心室中隔欠損症による感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会), 坪井 謙; 杉本 泉; 岩澤 孝昌; 船山 大; 梅本 富士; 鶴谷 善夫; 安 隆則; 久保 典史; 藤井 幹久; 齊藤 宗靖, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 889-889, 2002年04月20日
【心不全の診かた,治しかた】基礎疾患別にみた心不全 心筋症, 前嶋 康浩; 安 隆則; 磯部 光章, 臨床医, 28(4), 442-446, 2002年04月
Monocyte-vascular endothelial cell interaction inhibits apoptosis of vascular endothelial cells by inducing Bcl-2, Hashimoto Shigemasa; Nabata Aoi; Ikeda Nahoko; Kobayashi Nobuhiko; Yasu Takanori; Saito Muneyasu; Ueba Hiroto; Kuroki Masatoshi; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 406-406, 2002年03月31日
Exercise training corrects endothelial dysfunction dominantly in trained extremities in patients with chronic heart failure, Kobayashi Nobuhiko; Tsuruya Yoshio; Iwasawa Takamasa; Sugawara Yoshitaka; Hashimoto Shigemasa; Yasu Takanori; Ueba Hiroto; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 271-271, 2002年03月31日
Exercise after Heparin Administration, A New Therapeutic Program for Patient with Arteriosclerosis Obliterans, Maejima Yasuhiro; Isobe Mitsuaki; Yasu Takanori; Iwasawa Takamasa; Ueba Hiroto; Kobayashi Nobuhiko; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Kuroki Masatoshi; Kawakami Masanobu; Saito Muneyasu; Tsuboi Junnichi; Ino Takashi; Kakehashi Akihiro, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 271-271, 2002年03月31日
Hepatocyte growth factor inhibits production of matrix metalloprotease-9 induced by monocyte-vascular endothelial cell interaction, Ueba Hiroto; Hashimoto Shigemasa; Kuroki Masatoshi; Yasu Takanori; Nabata Aoi; Ikeda Nahoko; Kobayashi Nobuhiko; Saito Muneyasu; Kawakami Masanobu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 409-409, 2002年03月31日
Elevated levels of interleukin-6 in infarct-related Coronary Artery in patients with acute myocardial infarction, Funayama Hiroshi; Kubo Norifumi; Tsuboi Ken; Seki Yuichi; Katayama Takuji; Ikeda Nahoko; Takagi Yosuke; Iwasawa Takamasa; Umemoto Tomio; Sugawara Yoshitaka; Kobayashi Nobuhiko; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Yasu Takanori; Fujii Mikihisa; Ishikawa San-e; Kawakami Masanobu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 807-807, 2002年03月31日
Nicorandil stress myocardial contrast echocardiography and magnetic resonance imaging to evaluate regional myocardial perfusion in patients with angina pectoris, Yasu Takanori; Kobayashi Yasuyuki; Kobayashi Nobuhiko; Wada Hiroshi; Hashimoto Shigemasa; Tsuruya Yoshio; Kubo Norifumi; Fujii Mikihisa; Kuroki Masatoshi; Kawakami Masanobu; Tanaka Osamu; Saitou Muneyasu, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 66, 606-606, 2002年03月31日
Primary stenting が急性心筋梗塞後左室リモデリングに及ぼす影響に関する検討, 久保 典史; 大村 延博; 松島 一雄; 安 隆則; 橋本 重正; 高木 洋介; 平原 大志; 岡林 宏明; 和田 浩; 鶴谷 善夫; 藤井 幹久; 齋藤 宗靖, Japanese journal of interventional cardiology, 16(3), 226-232, 2001年06月10日
21) 特異な心電図変化を呈した食道癌術後の冠攣縮性狭心症の一例, 岩澤 孝昌; 前嶋 康浩; 岡林 宏明; 安 隆則; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 65, 606-606, 2001年04月20日
54) 甲状腺全摘後に心不全をきたした一例, 菅原 養厚; 藤井 幹久; 安 隆則; 久保 典史; 松島 一雄; 鶴谷 善夫; 橋本 重正; 前嶋 康浩; 池田 奈保子; 名畑 あおい; 石田 岳史; 平原 大志; 甲斐 龍一; 高木 洋介; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 64, 875-875, 2000年10月20日
IS046 Microvascular Mechanisum for Persistent Myocardial Enhancement by Novel Ultrasound Contrast Albumin Microspheres Containing Perfluorohexane, Yasu Takanori; Greener Yiger; Miller Jeff; Kuroki Masatoshi; Kasakami Masanobu; Saito Muneyasu; Schmid-Schonbein Geert, Japanese circulation journal, 64, 135-135, 2000年03月01日
P212 急性心筋梗塞における心破裂の予測因子の検討, 池田 奈保子; 安 隆則; 久保 典史; 平原 大志; 松島 一雄; 菅原 養厚; 橋本 重正; 鶴谷 善夫; 藤井 幹久; 大村 延博; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 64, 512-512, 2000年03月01日
P678 経皮的僧帽弁交連裂開術後の四肢皮膚温上昇に関する検討, 安 隆則; 藤井 幹久; 勝木 孝明; 大村 延博; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 64, 629-629, 2000年03月01日
0941 広範前壁心筋梗塞に対する早期運動療法は長期予後を悪化させるか : 運動療法の無作為割り付け前向き研究による検討, 平原 大志; 久保 典史; 大村 延博; 仲田 郁子; 池田 奈保子; 松島 一雄; 藤井 幹久; 安 隆則; 名畑 あおい; 高木 洋介; 甲斐 龍一; 橋本 重正; 石田 岳史; 鶴谷 善夫; 菅原 養厚; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 64, 421-421, 2000年03月01日
P086 重症型急性心筋炎の治療における補助循環装置の役割と長期予後の検討, 前嶋 康浩; 安 隆則; 松島 一雄; 菅原 養厚; 鶴谷 善夫; 橋本 重正; 久保 典史; 大村 延博; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 64, 480-480, 2000年03月01日
たこつぼ型心筋症の臨床像と病因の検討, 甲斐龍一; 藤井 幹久; 安 隆則; 平原 大志; 橋本 重正; 松島 一雄; 池田 奈保子; 菅原 養厚; 石田 岳士; 松下 雅英; 横川 美樹; 高木 洋介; 伴 良久; 名畑 あおい; 鶴谷 善夫; 前嶋 康浩; 久保 典史; 大村 延博; 斎藤 宗晴; 由谷 親夫, Jpn Circ J, 64, 561-561, 2000年
28)一過性のLV dysfunctionを呈した正常冠動脈症例8例の検討, 甲斐 龍一; 大村 廷博; 松島 一雄; 石田 岳史; 和田 浩; 高木 洋介; 橋本 重正; 安 隆則; 久保 典史; 藤井 幹久; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 63(2), 716-716, 1999年08月20日
45)急性心筋梗塞による乳頭筋断裂の1例, 森 穂波; 橋本 重正; 松島 一雄; 和田 浩; 大村 延博; 安 隆則; 安達 秀雄; 斉藤 宗晴, Japanese circulation journal, 63(2), 706-706, 1999年08月20日
0719 肺血栓塞栓症の心電図所見の再評価とQTc dispersion測定の意義, 橋本 重正; 齋藤 宗靖; 藤井 幹久; 大村 延博; 久保 典史; 仲田 郁子; 安 隆則; 菅原 養厚; 鶴谷 善夫; 松島 一雄; 高木 洋介; 柳沼 淑夫, Japanese circulation journal, 63(1), 329-329, 1999年03月01日
IS136 Behavior of perfluoropropane-containing albumin ultrasound contrast microspheres in normal and inflamed rat microcirculation, Yasu Takanori, Japanese circulation journal, 63(1), 135-135, 1999年03月01日
26) 一過性の左室流山路狭窄を呈した急性心筋梗塞の1例, 伊藤 健一; 藤井 幹久; 平原 大志; 久保 典史; 安 隆則; 勝木 孝明; 大村 延博; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 60, 714-714, 1997年01月20日
48) 維持透析患者におけるCibenzoline中毒の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会), 塚本 喜昭; 大村 延博; 疋田 博之; 安 隆則; 勝木 孝明; 小林 信彦; 仲田 郁子; 久保 典史; 藤井 幹久; 坂口 明; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 994-994, 1996年02月20日
88) 著明な左室機能低下と高度肝障害を合併した心筋炎の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会), 疋田 博之; 藤井 幹久; 勝木 孝明; 安 隆則; 藤原 俊文; 村井 治; 坂口 明; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 987-987, 1996年02月20日
0858 梗塞責任血管(IRA)血行再建と運動療法(Tr)による左室リモデリング, 勝木 孝明; 大村 延博; 仲田 郁子; 久保 典史; 平原 大志; 安 隆則; 岩中 久和; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 60, 263-263, 1996年02月20日
P201 広範前壁心筋梗塞における左室リモデリング様式 : 再潅流療法(RP)および再潅流傷害(RI)の影響, 大村 延博; 仲田 郁子; 久保 典史; 勝木 孝明; 藤井 幹久; 伊藤 健一; 安 隆則; 岩中 久和; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 60, 399-399, 1996年02月20日
冠動脈屈曲とDCAによる冠動脈アテローム過剰切除, 阿部 真也; 勝木 孝明; 大村 延博; 安 隆則; 塚本 喜昭; 松島 一雄; 小林 信彦; 仲田 郁子; 藤井 幹久; 斉藤 宗靖, Japanese journal of interventional cardiology, 10(3), 255-260, 1995年06月10日
0886 冠攣縮性狭心症におけるMIBG心筋シンチグラムの検討 : 発作時期とMIBG異常所見の関係, 藤井 幹久; 仲田 郁子; 勝木 孝明; 久保 典史; 疋田 博之; 岩中 久和; 小林 信彦; 児玉 和久; 塚本 喜昭; 安 隆則; 阿部 真也; 大村 延博; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 265-265, 1995年03月01日
0852 心筋梗塞後運動療法の左室remodelingに及ぼす影響 : 左室造影の定量的局所心機能指標を用いた解析, 久保 典史; 大村 延博; 仲田 郁子; 疋田 博之; 岩中 久和; 安 隆則; 勝木 孝明; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 257-257, 1995年03月01日
0190 冠撃縮性狭心症における心筋内微小循環 : 心筋コントラストエコーによる検討, 塚本 喜昭; 安 隆則; 藤井 幹久; 久保 典文; 小林 信彦; 阿部 真也; 疋田 博之; 仲田 郁子; 大村 延博; 勝木 孝明; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 90-90, 1995年03月01日
P487 心筋梗塞再灌流時ST変化の意義, 小林 信彦; 大村 延博; 塚本 喜昭; 阿部 真也; 仲田 郁子; 安 隆則; 勝木 孝明; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 523-523, 1995年03月01日
1060 前壁心筋梗塞後左室リモデリングにおよぼす運動療法の影響^<201>Tl負荷心筋シンチグラム定量解析による検討, 仲田 郁子; 大村 延博; 勝木 孝明; 久保 典史; 疋田 博之; 魚住 博記; 安 隆則; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 310-310, 1995年03月01日
0727 運動療法およびACE阻害薬の前壁心筋梗塞後左室リモデリングにおよぼす影響 : プラセボを対照薬とした無作為割り付け前向き研究, 大村 延博; 仲田 郁子; 久保 典史; 疋田 博之; 小林 信彦; 安 隆則; 勝木 孝明; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 225-225, 1995年03月01日
P553 心筋梗塞回復期監視型運動療法の冠危険因子に及ぼす効果 : 無作為割り付け試験による検討, 仲田 郁子; 大村 延博; 久保 典史; 疋田 博之; 塚本 喜昭; 安 隆則; 勝木 孝明; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 59, 540-540, 1995年03月01日
冠動脈バイパス術後および心筋梗塞症例における運動療法の適応と効果-非監視型運動療法の場合, 大村延博; 仲田 郁子; 藤井 幹久; 勝木 孝明; 安 隆則; 大和 眞史; 斎藤 宗靖, Japanese Circulation Journal, 58, 1351-1355, 1995年
PREDICTING OUTCOME OF NON・SUPERVISED HOME EXERCISE TRAINING IN PATIENTS AFTER ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION (AMI) : PHYSICAL STATUS IS ONE OF THE STRONGEST PREDICTORS, Nakada Ikuko; Ohmura Nobuhiro; Enogawa Yoshifumi; Yasu Takanori; Iwamura Ayahiko; Katsuki Taka'aki; Fujii Mikihisa; Sakaguchi Akira; Saito Muneyasu, Japanese circulation journal, 58(7), 600-601, 1994年06月20日
くも膜下出血急性期における心機能異常の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会, 江野川 義文; 安 隆則; 勝木 孝明; 仲田 郁子; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 58, 105-105, 1994年03月01日
摂食が肥大型心筋症の左室流出路狭窄に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会, 松島 一雄; 安 隆則; 塚本 喜昭; 仲田 郁子; 岩村 文彦; 勝木 孝明; 大村 延博; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 58, 499-499, 1994年03月01日
大動脈瘤患者におけるLp(a)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会, 小林 信彦; 藤井 幹久; 安 隆則; 岩村 文彦; 勝木 孝明; 大村 延博; 川上 正舒; 柳沼 淑夫; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 58, 308-308, 1994年03月01日
心筋梗塞回復期非監視型運動療法下の慢性期運動能力の予測因子 : 退院時身体要因及びQOLからの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会, 仲田 郁子; 大村 延博; 江野川 義文; 安 隆則; 岩村 文彦; 藤木 孝明; 藤井 幹久; 坂口 明; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 58, 463-463, 1994年03月01日
前壁心筋梗塞後の左室拡大促進因子の検討 : ACE阻害薬と回復期運動療法の影響について : 第58回日本循環器学会学術集会, 久保 典史; 大村 延博; 安 隆則; 仲田 郁子; 岩村 文彦; 勝木 孝明; 藤井 幹久; 斎藤 宗靖, Japanese circulation journal, 58, 462-462, 1994年03月01日
大動脈弁狭窄症の弁置換術前後の経食道心エコードプラによる冠動脈血流速波形の経時的な変化の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会, 安 隆則; 久保 典史; 藤井 幹久; 仲田 郁子; 阿部 真也; 大村 延博; 岩村 文彦; 勝木 孝明; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 58, 271-271, 1994年03月01日
^<31>P-MRスペクトロメータ(MRS)による僧帽弁狭窄症(MS)の骨格筋エネルギー代謝の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会, 勝木 孝明; 安 隆則; 大村 延博; 仲田 郁子; 岩村 文彦; 藤井 幹久; 大和 眞史; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 57, 147-147, 1993年03月01日
左室機能不全患者の運動時血行動態に及ぼすCaptopril(Cp)の急性・慢性効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会, 大村 延博; 仲田 郁子; 安 隆則; 大和 眞史; 藤井 幹久; 勝木 孝明; 岩村 文彦; 坂口 明; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 57, 117-117, 1993年03月01日
経皮的僧房弁交連裂開術の運動耐容能と末梢骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会, 安 隆則; 勝木 孝明; 大村 延博; 仲田 郁子; 大和 眞史; 岩村 文彦; 藤井 幹久; 坂口 明; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 57, 399-399, 1993年03月01日
心疾患患者における運動耐容能と運動時末梢骨格筋エネルギー代謝の相関 : ^<31>P-MRSを用いた検討, 勝木 孝明; 安 隆則; 大村 延博; 仲田 郁子; 土谷 範昭; 浅川 清; 小林 欣夫; 中村 精岳; 大和 眞史; 斉藤 宗靖, Japanese circulation journal, 56, 324-324, 1992年03月01日