ヒトデでワクチン!, 川瀬摂, サスティナビリティ学講座vol.6 ネイチャーセンターは知の交差点!ウミクワガタ、ダンゴウオ、ヒトデ、アイナメ・歴代研究員大集合, 2021年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 南三陸町, 日本国, 国内会議
古典的プロテオミクスの原理と応用例, 川瀬摂, 帯広畜産大学原虫病研究センター共同利用・共同研究拠点「マダニバイオバンク整備とベクターバイオロジーの新展開」, 2019年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 帯広, 日本国, 国内会議
Detection and Characterization of Antisperm Antibodies in Japanese Sika Deer., Kawase O, 22nd International Congress of Zoology and 87th Meeting of Zoological Society of Japan, 2016年, Okinawa, 日本国, 国際会議
震災前後での志津川湾における付着生物幼生の出現動態について, 野方靖行, 遠藤紀之, 佐藤加奈, 阿部靖, 太齋彰浩, 川瀬摂, 2015年度日本付着生物学会総会・研究集会, 2015年, 東京, 日本国, 国内会議
新奇プラナリア卵黄タンパク質について, 川瀬摂, 岩谷尚, 田中裕之, 坂元君年, 小林一也, 日本動物学会第85回大会, 2015年, 仙台, 日本国, 国内会議
Praeaplocoma sp. (Echinodermata, Ophiuroidea) from the lower Triassic of Japan., Ishida Y, Kotake N, Thuy B, Fujita T, Kawase, European Echinoderms Colloquium, 2014年, Portsmouth, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 国際会議
宮城県志津川湾の褐藻アラメ群落に対する津波の影響, 遠藤光, 青木優和, 青木智也, 木下順二, 川瀬 摂, 堀越彩香, 吾妻行雄, 平成24年度日本水産学会東北支部大会, 2012年, 青森, 日本国, 国内会議
被災者としての貝類, 福田宏, 多々良有紀, 芳賀拓真, 多留聖典, 亀田勇一, 太齋彰浩, 川瀬摂, 稲葉修, 日本貝類学会平成24年度大会, 2012年, 口頭発表(一般), 東京, 日本国, 国内会議
被災地で科学者ができたこと, 川瀬摂, 津波被害地域での復旧復興に関するロボット技術を用いた調査活動に関するシンポジウム, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神戸, 日本国, 国内会議
南三陸町での震災経験とその後, 川瀬摂, 帯広畜産大学原虫病センター講演会, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 帯広, 日本国, 国内会議
自然環境活用センターの被害とその後, 川瀬摂, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 南三陸町, 日本国, 国内会議
震災はまだ終わっていない-南三陸の海の現状と今後, 川瀬摂, 慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会・自然科学研究教育センター2012年度新入生歓迎行事, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 横浜, 日本国, 国内会議
南三陸町志津川湾において巨大津波が動植物ベントスに与えた影響, 青木優和, 遠藤光, 川瀬摂, 吾妻行雄, 2011年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2011年, 高知, 日本国, 国内会議
被災地からの報告〜南三陸沿岸の状況調査〜, 川瀬摂, 第76回日本陸水学会大会 公開シンポジウムIII東日本大震災に学ぶ―水環境から見た現実と課題, 2011年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 松江, 日本国, 国内会議
棘皮動物を対象にした臨海実習の実施例 ~高校生、ヒトデサポニンを学ぶ~, 川瀬摂, 第7回棘皮動物研究集会, 2010年, 平塚, 日本国, 国内会議
南三陸志津川湾のヒトデ類およびクモヒトデ類, 川瀬摂, 加野泰男, 小松美英子, 藤田敏彦, 日本動物学会81回大会, 2010年, 東京, 日本国, 国内会議
南三陸志津川湾におけるヒトデ・クモヒトデ類調査と生物学教育への展開, 川瀬摂, 阿部靖, 太齋彰浩, 第6回棘皮動物研究集会, 2009年, 東京, 日本国, 国内会議
ヒトデ抽出物によるToxoplasma gondii感染症の抑制, 重城孟康人, 川瀬摂, 具潤景, 西川義文, 玄学南, 第147回日本獣医学会学術集会, 2009年, 宇都宮, 日本国, 国内会議
Proteomic analysis of growth-promoting factor in Shigella flexneri, 川瀬摂, 門田修子, 倉園久生, 牧野壮一, 川本恵子, 第82回日本細菌学会総会, 2009年, 名古屋, 日本国, 国内会議
トキソプラズマにおける新規トロンボスポンジン関連タンパク質の解析, 西川義文, 川瀬摂, 坂内天, 松尾智英, 玄学南, 第78回日本寄生虫学会大会, 2009年, 東京, 日本国, 国内会議
The concerted regulation of acrosome reaction in starfish by intracellular pH, cAMP and Ca2+ level., Matsumoto M, Kawase O, Islam MS, Naruse M, Hoshi M, 13th International Echinoderm Conference, 2009年, Tasmania, オーストラリア連邦, 国際会議
Characterization of Salmonella isolated from slaughter pigs in Hokkaido, Japan and potential transfer of antimicrobial resistance genes., Thuy NTB, Takeshi K, Minami A, Maklon K, Kawase O, Makino S, Kawamoto K, MSK's 50th Anniversary International Symposium on Microbiology, 2009年, Jeju, 大韓民国, 国際会議
Isolation and characterization of Listeria monocytogenes from Asazuke (Japanese light pickles)., Maklon K, Minami A, Thuy NTB, Kagawa M, Kawase O, Takeshi K, Makino S, Kawamoto K, MSK's 50th Anniversary International Symposium on Microbiology, 2009年, Jeju, 大韓民国, 国際会議
トキソプラズマ原虫におけるカルシウム依存的分泌タンパク質の網羅的同定および動態解析, 川瀬摂, 西川義文, 神繁樹, 李應具, 玄学南, 第145回日本獣医学会学術集会, 2008年, 相模原, 日本国, 国内会議
Proteomic analysis of calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii., Kawase O, Parasite Vector Genomics Mini Symposium II, 2008年, Obihiro, 日本国, 国際会議
トキソプラズマ原虫におけるカルシウム依存的分泌タンパク質の網羅的解析, 川瀬摂, 西川義文, 李應具, 玄学南, 第76回日本寄生虫学会大会, 2007年, 大阪, 日本国, 国内会議
Analysis of proteins released by calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii., Kawase O, Nishikawa Y, Lee EG, Xuan X, The 15th Japanese-German Symposium on Protozoan Diseases, 2006年, Obihiro, 日本国, 国際会議
キヒトデ精子におけるARISとasterosapの協調的先体反応誘起機構, 川瀬摂, 松本緑, 星元紀, 第75回日本動物学会大会, 2004年, 神戸, 日本国, 国内会議
Inhibition of lipopolysaccharide activity by heptadepsin, a novel cyclic depsipeptide isolated from Paenibacillus sp., Ohno O, Suzuki Y, Kawase O, Matsumoto M, Umezawa K, International Union for Biochemistry and Molecular Biology 8th Conference / American Society for Biochemistry and Molecular Biology Annual Meeting, 2004年, Boston, アメリカ合衆国, 国際会議
Asterosap-induced increase of intracellular pH is indispensable for the sustained elevation of intracellular Ca2+ induced by ARIS and following acrosome reaction in starfish spermatozoa., Kawase O, Matsumoto M, Hoshi M, 0th International Congress on Invertebrate Reproduction and Development, 2004年, Newcastle upon Tyne, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 国際会議
Effect of PKA-mediated phosphorylation on acrosome reaction in starfish., Islam MS, Kawase O, Hoshi M, Matsumoto M, The 4th International Symposium on the Molecular and Cell Biology of Egg- and Embryo-Coats, 2004年, Shima, 日本国, 国内会議
The acrosome reaction is cooperatively induced by ARIS and asterosap in starfish sperm., Kawase O, Hoshi M, Matsumoto M, The 4th International Symposium on the Molecular and Cell Biology of Egg- and Embryo-Coats, 2004年, Shima, 日本国, 国際会議
キヒトデ精子先体反応におけるcGMPの重要性, 川瀬摂, 松本緑, 星元紀, 第74回日本動物学会大会, 2003年, 函館, 日本国, 国内会議
Asterosap facilitates the acrosome reaction via cGMP in starfish spermatozoa., Kawase O, Matsumoto M, Hoshi M, Gordon Research Conference on Fertilization and Activation of Development, 2003年, Plymouth, アメリカ合衆国, 国際会議
A sperm-activating peptide controls a cGMP-signaling pathway in starfish sperm., Helbig A, Solzin J, Hagen V, Ueno S, Kawase O, Maruyama Y, Ogiso M, Godde M, Minakata H, Kaupp UB, Hoshi M, Weyand I, Matsumoto M, Developmental Biology of the Sea Urchin XV, 2003年, Woods Hole, アメリカ合衆国, 国際会議
The effect of cGMP on the acrosome reaction of starfish spermatozoa., Kawase O, Matsumoto M, Hoshi M, International symposium of 21st century COE Program, Keio University on Understanding and Control of Life’s Function via System Biology, 2003年, Yokohama, 日本国, 国際会議
キヒトデ精子先体反応におけるcGMPの関与, 川瀬摂, Annika Helbig, Johannes Solzin, Ingo Weyand, Benjamin U. Kaupp, 星元紀, 松本緑, 第73回日本動物学会大会, 2002年, 金沢, 日本国, 国内会議, 国際共著している
キヒトデ精子活性化におけるasterosapの前処理効果, 川瀬摂, 松本緑, 星元紀, 第35回日本発生生物学会, 2002年, 横浜, 日本国, 国内会議
Asterosap-induced calcium entry mechanism is much more sensitive to cGMP than to cAMP., Matsumoto M, Kawase O, Hoshi M, 9th International Symposium on Spermatology, 2002年, Cape Town, 南アフリカ共和国, 国際会議
放線菌由来新規アポトーシス誘導物質polyoxypeptin Aの生合成機構, 川瀬摂, 池田洋子, 近藤信一, 長縄博, 橋爪秀樹, 浜田雅, 内畠由貴, 梅澤一夫, 2000年日本放線菌学会大会, 2000年, 福岡, 日本国, 国内会議