研究者データベース

川瀬摂 KAWASE OSAMU カワセ オサム

所属部署名: 基盤教育部門(壬生)
職名: 学内准教授
Last Updated :2025/06/17

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    川瀬摂, カワセ オサム

所属

  • 基盤教育部門(壬生), 学内准教授

プロフィール情報

学位

  • 博士(理学), 大学院博士課程、慶應義塾大学大学院、理工学研究科, 2005年03月31日

研究キーワード

  • 生殖
  • プロテオミクス
  • ヒトデ
  • ミミズ
  • アメリカミズアブ
  • ニホンジカ
  • 抗精子抗体
  • 卵黄タンパク質

研究分野

  • ライフサイエンス, 細胞生物学
  • ライフサイエンス, 発生生物学
  • ライフサイエンス, 動物生命科学

経歴

  • 2023年04月, 9999年, 獨協医科大学, 基本医学, 准教授, 日本国
  • 2014年04月, 2023年03月, 獨協医科大学, 基本医学, 講師
  • 2012年04月, 2014年03月, 獨協医科大学, 基本医学, 助教
  • 2009年08月, 2012年03月, 南三陸町役場, 自然環境活用センター, 任期付研究員
  • 2008年04月, 2009年07月, 帯広畜産大学, 大動物特殊疾病研究センター, 助教
  • 2006年04月, 2008年03月, 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 博士研究員
  • 2005年04月, 2006年03月, Cornell University, College of Veterinary Medicine, Postdoctoral Researcher, アメリカ合衆国

学歴

  • 2002年04月, 2005年03月, 慶應義塾大学大学院, 理工学研究科, 後期博士課程
  • 2000年04月, 2002年03月, 慶應義塾大学大学院, 理工学研究科, 前期博士課程
  • 2000年03月, 慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科

所属学協会

  • 2021年, 2021年, コウモリの会
  • 2012年, 2021年, 日本アンドロロジー学会
  • 2006年, 2009年, 日本獣医学会
  • 2006年, 2009年, 日本寄生虫学会
  • 2006年, 2009年, 日本獣医学会
  • 2000年, 2021年, 日本動物学会

研究業績

受賞

  • 2008年03月, 日本獣医学会, 第145回日本獣医学会学術集会大会長賞, トキソプラズマ原虫におけるカルシウム依存的 分泌タンパク質の網羅的同定および動態解析, 川瀬摂;西川義文;神繁樹;李應具;玄学南

論文

    原著論文
  • Characterization of anti-erythrocyte and anti-platelet antibodies in hemolytic anemia and thrombocytopenia induced by Plasmodium spp. and Babesiaspp. infection in mice., Mo Zhou; Jun Xie; Osamu Kawase; Yoshifumi Nishikawa; Shengwei Ji; Shanyuan Zhu; Shinuo Cao; Xuenan Xuan, Frontiers in cellular and infection microbiology, 13, 1143138-1143138, 2023年
  • Protozoan and Rickettsial Pathogens in Ticks Collected from Infested Cattle from Turkey, Shengwei Ji; Onur Ceylan; Zhuowei Ma; Eloiza May Galon; Iqra Zafar; Hang Li; Yae Hasegawa; Mutlu Sevinc; Tatsunori Masatani; Aiko Iguchi; Osamu Kawase; Rika Umemiya-Shirafuji; Masahito Asada; Ferda Sevinc; Xuenan Xuan, Pathogens, 11(5), 500, 2022年04月22日
  • Identification of novel yolk ferritins unique to planarians: planarians supply aluminum rather than iron to vitellaria in egg capsules., Osamu Kawase; Hisashi Iwaya; Yoshiya Asano; Hiromoto Inoue; Seiya Kudo; Motoki Sasahira; Nobuyuki Azuma; Daisuke Kondoh; Madoka Ichikawa-Seki; Xuenan Xuan; Kimitoshi Sakamoto; Hikaru Okamoto; Hinaki Nakadate; Wataru Inoue; Ikuma Saito; Miyu Narita; Kiyono Sekii; Kazuya Kobayashi, Cell and tissue research, 386(2), 391-413, 2021年07月28日
  • 獨協医科大学の林内の人工池における絶滅危惧種ヤブヤンマの繁殖について, 吉野 圭亮; 小笠原 健; 鷲尾 高志; 猪又 光太郎; 村井 陸; 永野律郎; 山口 雄太郎; 川瀬 摂, 基本医学年報, (11), 103-106, 2021年
  • 茨城県ひたちなか市平磯海岸における貝類調査について(腹足綱を中心に), 島本 和季; 島野 浩樹; 山口 雄輝; 川瀬 摂, 基本医学年報, (11), 107-110, 2021年
  • Detection of sperm-reactive antibodies in wild sika deer and identification of the sperm antigens, Osamu Kawase; Mitsuru Jimbo, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 80(5), 802-809, 2018年05月
  • Immunological Adjuvant Activity of Pectinioside A, the Steroidal Saponin from the Starfish Patiria pectinifera, Osamu Kawase; Osamu Ohno; Kiyotake Suenaga; Xuenan Xuan, NATURAL PRODUCT COMMUNICATIONS, 11(5), 605-606, 2016年05月
  • Sperm membrane proteome in wild Japanese macaque (Macaca fuscata) and Sika deer (Cervus nippon), Osamu Kawase; Shinuo Cao; Xuenan Xuan, THERIOGENOLOGY, 83(1), 95-102, 2015年01月
  • Regional Difference of Ray Number Variation in a Starfish, Patiria pectinifera, Osamu Kawase; Ryohei Furukawa, 獨協医科大学基本医学年報, 3(3), 49-52, 2014年03月
  • Seasonality of Gonadal Development in Rare Japanese Brittle Star, Amphiura multispina (Echinodermata, Ophiuroidea, Amphiuridae), Osamu Kawase, 獨協医科大学基本医学年報, 2(2), 37-41, 2013年02月
  • Marine heterogeneous multirobot systems at the great Eastern Japan Tsunami recovery, Robin R. Murphy; Karen L. Dreger; Sean Newsome; Jesse Rodocker; Brian Slaughter; Richard Smith; Eric Steimle; Tetsuya Kimura; Kenichi Makabe; Kazuyuki Kon; Hisashi Mizumoto; Michinori Hatayama; Fumitoshi Matsuno; Satoshi Tadokoro; Osamu Kawase, JOURNAL OF FIELD ROBOTICS, 29(5), 819-831, 2012年09月
  • Rediscovery and redescription of a rare Japanese brittle star, Amphiura multispina (Echinodermata, Ophiuroidea, amphiuridae), Toshihiko Fujita; Osamu Kawase; Gordon Hendler, Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series A, Zoology, 37(4), 209-215, 2011年12月
  • Identification of the cross-reactive and species-specific antigens between Neospora caninum and Toxoplasma gondii tachyzoites by a proteomics approach, Houshuang Zhang; Eung-goo Lee; Longzheng Yu; Suguru Kawano; Penglong Huang; Min Liao; Osamu Kawase; Guohong Zhang; Jinlin Zhou; Kozo Fujisaki; Yoshifumi Nishikawa; Xuenan Xuan, PARASITOLOGY RESEARCH, 109(3), 899-911, 2011年09月
  • Starfish, Asterias amurensis and Asterina pectinifera, as Potential Sources of Th1 Immunity-Stimulating Adjuvants, Osamu Kawase; Youn-Kyoung Goo; Hayato Jujo; Yoshifumi Nishikawa; Xuenan Xuan, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 73(2), 227-229, 2011年02月
  • Characterization of a novel thrombospondin-related protein in Toxoplasma gondii, Osamu Kawase; Yoshifumi Nishikawa; Hiroshi Bannai; Makoto Igarashi; Tomohide Matsuo; Xuenan Xuan, PARASITOLOGY INTERNATIONAL, 59(2), 211-216, 2010年06月
  • Overproduction of the Pro-Apoptotic Molecule, Programmed Cell Death 5, in Toxoplasma gondii Leads to Increased Apoptosis of Host Macrophages, Hiroshi Bannai; Yoshifumi Nishikawa; Hany Mohamed Ibrahim; Kyoko Yamada; Osamu Kawase; Jun-ichi Watanabe; Chihiro Sugimoto; Xuenan Xuan, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 71(9), 1183-1189, 2009年09月
  • Programmed Cell Death 5 from Toxoplasma gondii: A secreted molecule that exerts a pro-apoptotic effect on host cells, Hiroshi Bannai; Yoshifumi Nishikawa; Tomohide Matsuo; Osamu Kawase; Junichi Watanabe; Chihiro Sugimoto; Xuenan Xuan, MOLECULAR AND BIOCHEMICAL PARASITOLOGY, 159(2), 112-120, 2008年06月
  • Proteomic analysis off calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii, Osamu Kawase; Yoshifumi Nishikawa; Hiroshi Bannai; Houshuang Zhang; Guohong Zhang; Shigeki Jin; Eung-Goo Lee; Xuenan Xuan, PROTEOMICS, 7(20), 3718-3725, 2007年10月
  • A heterologous prime-boost vaccination regime using DNA and a vaccinia virus, both expressing GRA4, induced protective immunity against Toxoplasma gondii infection in mice, G. Zhang; V. T. T. Huong; B. Battur; J. Zhou; H. Zhang; M. Liao; O. Kawase; E. G. Lee; G. Dautu; M. Igarash; Y. Nishikawa; X. Xuan, PARASITOLOGY, 134, 1339-1346, 2007年09月
  • Toxoplasma gondii infection induces apoptosis in noninfected macrophages: role of nitric oxide and other soluble factors, Y. Nishikawa; O. Kawase; O. Vielemeyer; H. Suzuki; K. A. Joiner; X. Xuan; H. Nagasawa, PARASITE IMMUNOLOGY, 29(7), 375-385, 2007年07月
  • Identification of ribosomal phosphoprotein P0 of Neospora caninum as a potential common vaccine candidate for the control of both neosporosis and toxoplasmosis, Houshuang Zhang; Eung-goo Lee; Min Liao; Muller K. A. Compaore; Guohong Zhang; Osamu Kawase; Kozo Fujisaki; Chihiro Sugimoto; Yoshifumi Nishikawa; Xuenan Xuan, MOLECULAR AND BIOCHEMICAL PARASITOLOGY, 153(2), 141-148, 2007年06月
  • PKA activation in concert with ARIS and asterosap induces the acrosome reaction in starfish, M. Sadiqul Islam; O. Kawase; S. Hase; M. Hoshi; M. Matsumoto, ZYGOTE, 14(4), 329-340, 2006年11月
  • Na+/Ca2+ exchanger contributes to asterosap-induced elevation of intracellular Ca2+ concentration in starfish spermatozoa, M. Sadiqul Islam; Osamu Kawase; Sumitaka Hase; Hiroyuki Minakata; Motonori Hoshi; Midori Matsumoto, ZYGOTE, 14(2), 133-141, 2006年05月
  • Asterosap-induced elevation in intracellular pH is indispensable for ARIS-induced sustained increase in intracellular Ca2+ and following acrosome reaction in starfish spermatozoa, O Kawase; H Minakata; M Hoshi; M Matsumoto, ZYGOTE, 13(1), 63-71, 2005年02月
  • Guanylyl cyclase and cGMP-specific phosphodiesterase participate in the acrosome reaction of starfish sperm, O Kawase; S Ueno; H Minakata; M Hoshi; M Matsumoto, ZYGOTE, 12(4), 345-355, 2004年11月
  • A sperm-activating peptide controls a cGMP-signaling pathway in starfish sperm, M Matsumoto; J Solzin; A Helbig; Hagen, V; S Ueno; O Kawase; Y Maruyama; M Ogiso; M Godde; H Minakata; UB Kaupp; M Hoshi; Weyand, I, DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 260(2), 314-324, 2003年08月
  • Biosynthesis of polyoxypeptin A: novel amino acid 3-hydroxy-3-methylproline derived from isoleucine, K Umezawa; Y Ikeda; O Kawase; H Naganawa; S Kondo, JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 1, (13), 1550-1553, 2001年
  • 医科大学の特色を活かした児童生徒にむけた理科実験~赤血球のはたらきと性質を観察しよう~, 梅澤規子; 川瀬摂, 獨協医科大学基本医学紀要, (1), 1-10, 2025年03月
    総説論文
  • 南三陸町で実施されたロボットによる災害支援活動 (特集 震災対応 レスキューロボットの活動を振り返って(2)), 川瀬 摂, 日本ロボット学会誌 = Journal of the Robotics Society of Japan, 32(2), 125-128, 2014年03月
  • 被災地で活動できるロボット課題の整理 自治体での受け入れ事例, 川瀬 摂, 東日本大震災合同調査報告 機会編, 2013年
  • 宮城県南三陸町自然環境活用センターの被災状況と現状 (特集 博物施設の被災--東日本大震災による被災状況と標本レスキュー), 川瀬 摂, 海洋と生物, 33(5), 410-415, 2011年10月
  • Regulation of the starfish sperm acrosome reaction by cGMP, pH, cAMP and Ca2+, Midori Matsumoto; Osamu Kawase; M. Sadiqul Islam; Masahiro Naruse; Shin-Nosuke Watanabe; Riho Ishikawa; Motonori Hoshi, INTERNATIONAL JOURNAL OF DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 52(5-6), 523-526, 2008年
    その他
  • The concerted regulation of acrosome reaction in starfish by intracellular cGMP, cAMP and Ca2+ level, Matsumoto M; Kawase O; Islam MS; Naruse M; Hoshi M, Proceedings of the 13th International Echinoderm Conference, 263-263, 2012年10月
  • Asterosap-induced calcium entry mechanism is much more sensitive to cGMP than to cAMP, M Matsumoto; O Kawase; M Hoshi, PROCEEDING OF 9TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SPERMATOLOGY, 77-80, 2002年

講演・口頭発表等

  • ヒトデでワクチン!, 川瀬摂, サスティナビリティ学講座vol.6 ネイチャーセンターは知の交差点!ウミクワガタ、ダンゴウオ、ヒトデ、アイナメ・歴代研究員大集合, 2021年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 南三陸町, 日本国, 国内会議
  • 古典的プロテオミクスの原理と応用例, 川瀬摂, 帯広畜産大学原虫病研究センター共同利用・共同研究拠点「マダニバイオバンク整備とベクターバイオロジーの新展開」, 2019年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 帯広, 日本国, 国内会議
  • Detection and Characterization of Antisperm Antibodies in Japanese Sika Deer., Kawase O, 22nd International Congress of Zoology and 87th Meeting of Zoological Society of Japan, 2016年, Okinawa, 日本国, 国際会議
  • 震災前後での志津川湾における付着生物幼生の出現動態について, 野方靖行, 遠藤紀之, 佐藤加奈, 阿部靖, 太齋彰浩, 川瀬摂, 2015年度日本付着生物学会総会・研究集会, 2015年, 東京, 日本国, 国内会議
  • 新奇プラナリア卵黄タンパク質について, 川瀬摂, 岩谷尚, 田中裕之, 坂元君年, 小林一也, 日本動物学会第85回大会, 2015年, 仙台, 日本国, 国内会議
  • Praeaplocoma sp. (Echinodermata, Ophiuroidea) from the lower Triassic of Japan., Ishida Y, Kotake N, Thuy B, Fujita T, Kawase, European Echinoderms Colloquium, 2014年, Portsmouth, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 国際会議
  • 宮城県志津川湾の褐藻アラメ群落に対する津波の影響, 遠藤光, 青木優和, 青木智也, 木下順二, 川瀬 摂, 堀越彩香, 吾妻行雄, 平成24年度日本水産学会東北支部大会, 2012年, 青森, 日本国, 国内会議
  • 被災者としての貝類, 福田宏, 多々良有紀, 芳賀拓真, 多留聖典, 亀田勇一, 太齋彰浩, 川瀬摂, 稲葉修, 日本貝類学会平成24年度大会, 2012年, 口頭発表(一般), 東京, 日本国, 国内会議
  • 被災地で科学者ができたこと, 川瀬摂, 津波被害地域での復旧復興に関するロボット技術を用いた調査活動に関するシンポジウム, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神戸, 日本国, 国内会議
  • 南三陸町での震災経験とその後, 川瀬摂, 帯広畜産大学原虫病センター講演会, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 帯広, 日本国, 国内会議
  • 自然環境活用センターの被害とその後, 川瀬摂, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 南三陸町, 日本国, 国内会議
  • 震災はまだ終わっていない-南三陸の海の現状と今後, 川瀬摂, 慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会・自然科学研究教育センター2012年度新入生歓迎行事, 2012年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 横浜, 日本国, 国内会議
  • 南三陸町志津川湾において巨大津波が動植物ベントスに与えた影響, 青木優和, 遠藤光, 川瀬摂, 吾妻行雄, 2011年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2011年, 高知, 日本国, 国内会議
  • 被災地からの報告〜南三陸沿岸の状況調査〜, 川瀬摂, 第76回日本陸水学会大会 公開シンポジウムIII東日本大震災に学ぶ―水環境から見た現実と課題, 2011年, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 松江, 日本国, 国内会議
  • 棘皮動物を対象にした臨海実習の実施例 ~高校生、ヒトデサポニンを学ぶ~, 川瀬摂, 第7回棘皮動物研究集会, 2010年, 平塚, 日本国, 国内会議
  • 南三陸志津川湾のヒトデ類およびクモヒトデ類, 川瀬摂, 加野泰男, 小松美英子, 藤田敏彦, 日本動物学会81回大会, 2010年, 東京, 日本国, 国内会議
  • 南三陸志津川湾におけるヒトデ・クモヒトデ類調査と生物学教育への展開, 川瀬摂, 阿部靖, 太齋彰浩, 第6回棘皮動物研究集会, 2009年, 東京, 日本国, 国内会議
  • ヒトデ抽出物によるToxoplasma gondii感染症の抑制, 重城孟康人, 川瀬摂, 具潤景, 西川義文, 玄学南, 第147回日本獣医学会学術集会, 2009年, 宇都宮, 日本国, 国内会議
  • Proteomic analysis of growth-promoting factor in Shigella flexneri, 川瀬摂, 門田修子, 倉園久生, 牧野壮一, 川本恵子, 第82回日本細菌学会総会, 2009年, 名古屋, 日本国, 国内会議
  • トキソプラズマにおける新規トロンボスポンジン関連タンパク質の解析, 西川義文, 川瀬摂, 坂内天, 松尾智英, 玄学南, 第78回日本寄生虫学会大会, 2009年, 東京, 日本国, 国内会議
  • The concerted regulation of acrosome reaction in starfish by intracellular pH, cAMP and Ca2+ level., Matsumoto M, Kawase O, Islam MS, Naruse M, Hoshi M, 13th International Echinoderm Conference, 2009年, Tasmania, オーストラリア連邦, 国際会議
  • Characterization of Salmonella isolated from slaughter pigs in Hokkaido, Japan and potential transfer of antimicrobial resistance genes., Thuy NTB, Takeshi K, Minami A, Maklon K, Kawase O, Makino S, Kawamoto K, MSK's 50th Anniversary International Symposium on Microbiology, 2009年, Jeju, 大韓民国, 国際会議
  • Isolation and characterization of Listeria monocytogenes from Asazuke (Japanese light pickles)., Maklon K, Minami A, Thuy NTB, Kagawa M, Kawase O, Takeshi K, Makino S, Kawamoto K, MSK's 50th Anniversary International Symposium on Microbiology, 2009年, Jeju, 大韓民国, 国際会議
  • トキソプラズマ原虫におけるカルシウム依存的分泌タンパク質の網羅的同定および動態解析, 川瀬摂, 西川義文, 神繁樹, 李應具, 玄学南, 第145回日本獣医学会学術集会, 2008年, 相模原, 日本国, 国内会議
  • Proteomic analysis of calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii., Kawase O, Parasite Vector Genomics Mini Symposium II, 2008年, Obihiro, 日本国, 国際会議
  • トキソプラズマ原虫におけるカルシウム依存的分泌タンパク質の網羅的解析, 川瀬摂, 西川義文, 李應具, 玄学南, 第76回日本寄生虫学会大会, 2007年, 大阪, 日本国, 国内会議
  • Analysis of proteins released by calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii., Kawase O, Nishikawa Y, Lee EG, Xuan X, The 15th Japanese-German Symposium on Protozoan Diseases, 2006年, Obihiro, 日本国, 国際会議
  • キヒトデ精子におけるARISとasterosapの協調的先体反応誘起機構, 川瀬摂, 松本緑, 星元紀, 第75回日本動物学会大会, 2004年, 神戸, 日本国, 国内会議
  • Inhibition of lipopolysaccharide activity by heptadepsin, a novel cyclic depsipeptide isolated from Paenibacillus sp., Ohno O, Suzuki Y, Kawase O, Matsumoto M, Umezawa K, International Union for Biochemistry and Molecular Biology 8th Conference / American Society for Biochemistry and Molecular Biology Annual Meeting, 2004年, Boston, アメリカ合衆国, 国際会議
  • Asterosap-induced increase of intracellular pH is indispensable for the sustained elevation of intracellular Ca2+ induced by ARIS and following acrosome reaction in starfish spermatozoa., Kawase O, Matsumoto M, Hoshi M, 0th International Congress on Invertebrate Reproduction and Development, 2004年, Newcastle upon Tyne, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 国際会議
  • Effect of PKA-mediated phosphorylation on acrosome reaction in starfish., Islam MS, Kawase O, Hoshi M, Matsumoto M, The 4th International Symposium on the Molecular and Cell Biology of Egg- and Embryo-Coats, 2004年, Shima, 日本国, 国内会議
  • The acrosome reaction is cooperatively induced by ARIS and asterosap in starfish sperm., Kawase O, Hoshi M, Matsumoto M, The 4th International Symposium on the Molecular and Cell Biology of Egg- and Embryo-Coats, 2004年, Shima, 日本国, 国際会議
  • キヒトデ精子先体反応におけるcGMPの重要性, 川瀬摂, 松本緑, 星元紀, 第74回日本動物学会大会, 2003年, 函館, 日本国, 国内会議
  • Asterosap facilitates the acrosome reaction via cGMP in starfish spermatozoa., Kawase O, Matsumoto M, Hoshi M, Gordon Research Conference on Fertilization and Activation of Development, 2003年, Plymouth, アメリカ合衆国, 国際会議
  • A sperm-activating peptide controls a cGMP-signaling pathway in starfish sperm., Helbig A, Solzin J, Hagen V, Ueno S, Kawase O, Maruyama Y, Ogiso M, Godde M, Minakata H, Kaupp UB, Hoshi M, Weyand I, Matsumoto M, Developmental Biology of the Sea Urchin XV, 2003年, Woods Hole, アメリカ合衆国, 国際会議
  • The effect of cGMP on the acrosome reaction of starfish spermatozoa., Kawase O, Matsumoto M, Hoshi M, International symposium of 21st century COE Program, Keio University on Understanding and Control of Life’s Function via System Biology, 2003年, Yokohama, 日本国, 国際会議
  • キヒトデ精子先体反応におけるcGMPの関与, 川瀬摂, Annika Helbig, Johannes Solzin, Ingo Weyand, Benjamin U. Kaupp, 星元紀, 松本緑, 第73回日本動物学会大会, 2002年, 金沢, 日本国, 国内会議, 国際共著している
  • キヒトデ精子活性化におけるasterosapの前処理効果, 川瀬摂, 松本緑, 星元紀, 第35回日本発生生物学会, 2002年, 横浜, 日本国, 国内会議
  • Asterosap-induced calcium entry mechanism is much more sensitive to cGMP than to cAMP., Matsumoto M, Kawase O, Hoshi M, 9th International Symposium on Spermatology, 2002年, Cape Town, 南アフリカ共和国, 国際会議
  • 放線菌由来新規アポトーシス誘導物質polyoxypeptin Aの生合成機構, 川瀬摂, 池田洋子, 近藤信一, 長縄博, 橋爪秀樹, 浜田雅, 内畠由貴, 梅澤一夫, 2000年日本放線菌学会大会, 2000年, 福岡, 日本国, 国内会議

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2022年, 基礎科学(生物学), 1年次, 9
  • 2022年, 細胞の生物学I, 1年次, 15
  • 2022年, 細胞の生物学II, 1年次, 7
  • 2022年, 生物学実習, 1年次, 60
  • 2022年, 発生・生殖生物学I, 1年次, 7
  • 2022年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 7
  • 2022年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2022年, リベラル・スタディ, 1年次, 6
  • 2022年, コミュニティヘルスインターンシップ, 1年次, 36
  • 2022年, 生命科学入門, 1年次, 8
  • 2022年, PBLテュートリアルII, 1年次, 9
  • 2022年, 生物学, 1年次, 8
  • 2022年, 化学, 1年次, 1
  • 2022年, 生物学実験集中(臨海実習), 慶應義塾大学理工学部, 36
  • 2022年, 医学研究室配属
  • 2021年, 細胞の生物学I, 1年次, 15
  • 2021年, 細胞の生物学II, 1年次, 7
  • 2021年, 生物学実習, 1年次, 60
  • 2021年, 基礎科学(生物学), 1年次, 9
  • 2021年, 発生・生殖生物学I, 1年次, 7
  • 2021年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 7
  • 2021年, リベラル・スタディ, 1年次, 5
  • 2021年, 生命科学入門, 1年次, 6
  • 2021年, 生物学, 1年次, 8
  • 2021年, 医学研究室配属
  • 2020年, 細胞の生物学I, 1年次, 18
  • 2020年, 細胞の生物学II, 1年次, 10
  • 2020年, 生物学実習, 1年次, 76
  • 2020年, 基礎科学(生物学), 1年次, 15
  • 2020年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 10
  • 2020年, リベラル・スタディ, 1年次, 8
  • 2020年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2020年, 生物学, 1年次, 8
  • 2019年, 細胞の生物学I, 1年次, 18
  • 2019年, 細胞の生物学II, 1年次, 10
  • 2019年, 生物学実習, 1年次, 76
  • 2019年, 基礎科学(生物学), 1年次, 15
  • 2019年, 発生・生殖生物学I, 1年次, 11
  • 2019年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 10
  • 2019年, リベラル・スタディ, 1年次, 8
  • 2019年, スタディ・スキルズ, 1年次, 1
  • 2019年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2019年, 生物学, 1年次, 8
  • 2018年, 細胞の生物学I, 1年次, 18
  • 2018年, 細胞の生物学II, 10
  • 2018年, 生物学実習, 1年次, 84
  • 2018年, 基礎科学(生物学), 1年次, 15
  • 2018年, 発生・生殖生物学I, 1年次, 11
  • 2018年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 10
  • 2018年, リベラル・スタディ, 1年次, 8
  • 2018年, スタディ・スキルズ, 1年次, 1
  • 2018年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2018年, 生物学, 1年次, 8
  • 2017年, 細胞の生物学, 1年次, 15
  • 2017年, 生物の進化と生態, 1年次, 7
  • 2017年, 生物学実習, 1年次, 84
  • 2017年, 基礎科学(生物学), 1年次, 15
  • 2017年, 発生・生殖生物学I, 1年次, 10
  • 2017年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 10
  • 2017年, リベラルスタディー, 1年次, 8
  • 2017年, スタディ・スキルズ, 1年次, 11
  • 2017年, コミュニティヘルスインターンシップ, 1年次, 36
  • 2017年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2017年, 生物学, 1年次, 8
  • 2016年, 細胞の生物学, 1年次, 15
  • 2016年, 生物の進化と生態, 1年次, 7
  • 2016年, 生物学実習, 1年次, 84
  • 2016年, 基礎科学(生物学), 1年次, 16
  • 2016年, 発生・生殖生物学I, 1年次, 11
  • 2016年, 発生・生殖生物学II, 1年次, 10
  • 2016年, リベラルスタディー, 1年次, 10
  • 2016年, スタディ・スキルズ, 1年次, 22
  • 2016年, 生物学, 1年次, 8
  • 2016年, コミュニティヘルスインターンシップI, 1年次, 36
  • 2016年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2015年, 生物学, 1年次, 8
  • 2015年, リベラルスタディー, 1年次, 8
  • 2015年, 生殖科学II, 1年次, 10
  • 2015年, 生殖科学I, 1年次, 11
  • 2015年, PBLテュートリアルI, 1年次, 21
  • 2015年, コミュニティヘルスインターンシップ, 1年次, 36
  • 2015年, スタディ・スキルズ, 1年次, 11
  • 2015年, 生物学勉強室, 1年次, 1
  • 2015年, 生物学実習, 1年次, 50
  • 2015年, 生物の進化と生態, 1年次, 7
  • 2015年, 細胞の生物学, 1年次, 15
  • 2015年, 基礎科学(生物学), 1年次, 16
  • 2014年, 生物学, 1年次, 8
  • 2014年, リベラルスタディー, 1年次, 7
  • 2014年, 生殖科学III, 1年次, 10
  • 2014年, 生殖科学II, 1年次, 9
  • 2014年, 生殖科学I, 1年次, 10
  • 2014年, PBLテュートリアルI, 1年次, 14
  • 2014年, コミュニティヘルスインターンシップ, 1年次, 20
  • 2014年, 基礎科学(生物学), 1年次, 12
  • 2014年, 生物学実習, 1年次, 32
  • 2014年, 生物学II, 1年次, 5
  • 2013年, 生物学実習, 1年次, 28
  • 2013年, 生物学, 1年次, 4
  • 2013年, リベラルスタディー, 1年次, 7
  • 2013年, 生殖科学III, 1年次, 10
  • 2013年, 生殖科学II, 1年次, 9
  • 2013年, 生殖科学I, 1年次, 10
  • 2013年, PBLテュートリアルI, 1年次, 14
  • 2013年, コミュニティヘルスインターンシップI, 1年次, 20
  • 2013年, 基礎科学(生物学), 1年次, 12
  • 2012年, 生殖科学III, 1年次, 10
  • 2012年, PBLテュートリアルI, 1年次, 14
  • 2012年, 医学生物学I, 1年次, 1
  • 2012年, 生物学, 1年次, 15
  • 2012年, リベラルスタディー, 1年次, 10
  • 2012年, 生物学実習, 1年次, 36
  • 2012年, コミュニティーヘルスインターンシップI, 1年次, 20
  • 2012年, 基礎科学(生物学), 1年次, 1
  • 2012年, 生殖科学II, 1年次, 9
  • 2012年, 生物学(編入生用), 4年次, 9
  • 2012年, 生殖科学I, 1年次, 10

社会貢献

メディア報道

  • 2014年, 講師, 特定非営利活動法人海の自然史研究所主催 海の科学教育プログラム「フードスタディプログラム-うにー」講師
  • 2012年, 講演, WWFジャパン・戸倉地域スクール(南三陸町)主催、志津川湾シュノーケリング観察会、講演タイトル:南三陸の動物達

大学運営

学内委員会等活動

  • テュートリアル教育委員会, 委員, 2023年, 2023年
  • 組換えDNA実験安全委員会, 委員, 2023年, 2023年
  • 新歓オリエンテーション担当, 責任者または委員, 2021年, 2023年
  • 学年担任, 2019年, 2023年
  • コミュニティヘルスインターンシップ委員会, 委員, 2019年, 2023年
  • 学年担任, 2015年, 2017年
  • コミュニティヘルスインターンシップ委員会, 委員, 2015年, 2017年
  • 基本医学教育ワークショップ委員会, 委員, 2014年, 2016年
  • 「スタディ・スキルズ」ワーキンググループ, 委員, 2014年, 2015年
  • 実験動物センター利用者委員会, 委員, 2012年, 2023年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.