研究者データベース

橘篤導 TACHIBANA ATSUMICHI タチバナ アツミチ

所属部署名: 解剖学(壬生)
職名: 学内講師
Last Updated :2025/07/09

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    橘篤導, タチバナ アツミチ

所属

  • 解剖学(壬生), 学内講師

プロフィール情報

所属学協会

  • 2014年, 日本解剖学会, 正会員
  • 2006年, 2012年, Society for Neuroscience, 正会員

研究業績

受賞

  • 2026年04月17日, 獨協医科大学, 獨協国際医学教育研究財団賞, 携帯型光トポグラフィ装置を用いた認知症患者の前頭前野機能評価, 組織(代表者)

論文

    原著論文
  • Mental arithmetic modulates temporal variabilities of finger-tapping tasks in a tempo-dependent manner, Shun Irie, Yoshiteru Watanabe, Atsumichi Tachibana, Nobuhiro Sakata, PeerJ, e13944, 2022年08月25日
  • BOLD signal response in primary visual cortex to flickering checkerboard increases with stimulus temporal frequency in older adults, Yuji Uchiyama, Hiroyuki Sakai, Takafumi Ando, Atsumichi Tachibana, Norihiro Sadato, PLoS One, 16(11):e0259243, 2021年11月04日
  • Hemodynamic responses related to intrinsically photosensitive retinal ganglion cells in migraine., Yamakawa Masahiko;Tachibana Atsumichi;Tatsumoto Muneto;Okajima Katsunori;Ueda Shuichi;Hirata Koichi, Neuroscience research, 160, 57-64, 2020年11月
  • Prefrontal activation related to spontaneous creativity with rock music improvisation: A functional near-infrared spectroscopy study., Tachibana Atsumichi;Noah J Adam;Ono Yumie;Taguchi Daisuke;Ueda Shuichi, Scientific reports, 9(1), 16044, 2019年
  • Dependence of behavioral performance on material category in an object-grasping task with monkeys., Yokoi Isao;Tachibana Atsumichi;Minamimoto Takafumi;Goda Naokazu;Komatsu Hidehiko, Journal of neurophysiology, 120(2), 553-563, 2018年
  • Crossmodal Association of Visual and Haptic Material Properties of Objects in the Monkey Ventral Visual Cortex., Goda Naokazu;Yokoi Isao;Tachibana Atsumichi;Minamimoto Takafumi;Komatsu Hidehiko, Current biology : CB, 26(7), 928-934, 2016年04月04日
  • Motor learning and modulation of prefrontal cortex: an fNIRS assessment., Ono Yumie;Noah Jack Adam;Zhang Xian;Nomoto Yasunori;Suzuki Tatsuya;Shimada Sotaro;Tachibana Atsumichi;Bronner Shaw;Hirsch Joy, Journal of neural engineering, 12(6), 066004, 2015年12月
  • fMRI Validation of fNIRS Measurements During a Naturalistic Task., Noah J Adam;Ono Yumie;Nomoto Yasunori;Shimada Sotaro;Tachibana Atsumichi;Zhang Xian;Bronner Shaw;Hirsch Joy, Journal of visualized experiments : JoVE, (100), e52116, 2015年06月15日
  • Is the useful field of view a good predictor of at-fault crash risk in elderly Japanese drivers?, Sakai Hiroyuki;Uchiyama Yuji;Takahara Miwa;Doi Shun'ichi;Kubota Fumiko;Yoshimura Takayoshi;Tachibana Atsumichi;Kurahashi Tetsuo, Geriatrics & gerontology international, 15(5), 659-665, 2015年05月
  • Representation of the material properties of objects in the visual cortex of nonhuman primates., Goda Naokazu;Tachibana Atsumichi;Okazawa Gouki;Komatsu Hidehiko, The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 34(7), 2660-2673, 2014年02月12日
  • Frontotemporal oxyhemoglobin dynamics predict performance accuracy of dance simulation gameplay: temporal characteristics of top-down and bottom-up cortical activities., Ono Yumie;Nomoto Yasunori;Tanaka Shohei;Sato Keisuke;Shimada Sotaro;Tachibana Atsumichi;Bronner Shaw;Noah J Adam, NeuroImage, 85 Pt 1, 461-470, 2014年01月15日
  • Effects of chewing on cognitive processing speed., Hirano Yoshiyuki;Obata Takayuki;Takahashi Hidehiko;Tachibana Atsumichi;Kuroiwa Daigo;Takahashi Toru;Ikehira Hiroo;Onozuka Minoru, Brain and cognition, 81(3), 376-381, 2013年04月
  • Activation of dorsolateral prefrontal cortex in a dual neuropsychological screening test: an fMRI approach., Tachibana Atsumichi;Noah J Adam;Bronner Shaw;Ono Yumie;Hirano Yoshiyuki;Niwa Masami;Watanabe Kazuko;Onozuka Minoru, Behavioral and brain functions : BBF, 8, 26, 2012年05月28日
  • Parietal and temporal activity during a multimodal dance video game: an fNIRS study., Tachibana Atsumichi;Noah J Adam;Bronner Shaw;Ono Yumie;Onozuka Minoru, Neuroscience letters, 503(2), 125-130, 2011年10月03日
  • Chewing-induced regional brain activity in edentulous patients who received mandibular implant-supported overdentures: a preliminary report., Kimoto Katsuhiko;Ono Yumie;Tachibana Atsumichi;Hirano Yoshiyuki;Otsuka Takero;Ohno Akinori;Yamaya Katsuhiko;Obata Takayuki;Onozuka Minoru, Journal of prosthodontic research, 55(2), 89-97, 2011年04月
  • Vigorous energy expenditure with a dance exer-game, Noah JA, Spierer D, Tachibana A, Bronner S, J Exerc Physiology online, 14(4), 13-28, 2011年
  • Effects of chewing in working memory processing., Hirano Yoshiyuki;Obata Takayuki;Kashikura Kenichi;Nonaka Hiroi;Tachibana Atsumichi;Ikehira Hiroo;Onozuka Minoru, Neuroscience letters, 436(2), 189-192, 2008年05月09日
  • Chewing ameliorates stress-induced suppression of hippocampal long-term potentiation, Ono Y, Kataoka T, Miyake S, Cheng SJ, Tachibana A, Sasaguri KI, Onozuka M, Neuroscience, 154(4), 1352-1359, 2008年
  • Obstacle clearance and prevention from falling in the bipedally walking Japanese monkey, Macaca fuscata., Mori Futoshi;Nakajima Katsumi;Tachibana Atsumichi;Mori Shigemi, Age and ageing, 35 Suppl 2, ii19-ii23, 2006年09月
  • Coordination of fore and hind leg stepping in cats on a transversely-split treadmill, Akay T, McVea DA, Tachibana A, Pearson KG, Exp Brain Res, 175(2), 211-222, 2006年
  • A role for hip position in initiating the swing-to-stance transition in walking cats, McVea DA, Donelan JM, Tachibana A, Pearson KG, J Neurophysiol, 94(5), 3497-3508, 2005年
  • Recruitment of gastrocnemius muscles during the swing phase of stepping following partial denervation of knee flexor muscles in the cat, Tachibana A, McVea DA, Donelan JM, Pearson KG, Exp Brain Res, 169(4), 449-460, 2005年
  • Reactive and anticipatory control of posture and bipedal locomotion in a nonhuman primate., Mori Futoshi;Nakajima Katsumi;Tachibana Atsumichi;Takasu Chijiko;Mori Masahiro;Tsujimoto Toru;Tsukada Hideo;Mori Shigemi, Progress in brain research, 143, 191-198, 2004年
  • Acquisition of operant-trained bipedal locomotion in juvenile Japanese monkeys (Macaca fuscata): a longitudinal study., Tachibana Atsumichi;Mori Futoshi;Boliek Carol A;Nakajima Katsumi;Takasu Chijiko;Mori Shigemi, Motor control, 7(4), 388-410, 2003年10月
  • Bipedal locomotion by the normally quadrupedal Japanese monkey, M. Fuscata: strategies for obstacle clearance and recovery from stumbling, Mori F, Tachibana A, Takasu C, Nakajima K, Mori S, Acta Physiol Pharmacol Bulg, 26(3), 147-150, 2001年
  • Association between Reaction Times in the Joint Simon Task and Personality Traits, Shun Irie, Atsumichi Tachibana, Akiko Matsuo, Brain Sciences, 2023年08月23日
  • Rock music improvisation shows increased activity in Broca’s area and its right hemisphere homologue related to spontaneous creativity, BMC Research Notes, 2024年03月
  • Remote Motion Capture Protocol for Transferring 3D Motion Data to Remote Locations in Real Time, Shun Irie, Takashi KOBORI, Kazuki SUMI, Atsumichi Tachibana, Yihan QIAN, Kaori MAKIFUJI, Advanced Biomedical Engineering, 14, 287-293, 2025年06月
  • Exploratory Study on Screening Dementia Based on Frontal Polar Cognitive Activation Using Portable Wireless Functional Near-Infrared Spectroscopy, Atsumichi Tachibana, Shun Irie, Yumie Ono, J Adam Noah, Muneto Tatsumoto, Daisuke Taguchi, Nobuko Tokuda, Shuichi Ueda, Cureus, 2025年06月13日

書籍等出版物

  • Novel trends in brain science, Involvement of dysfunctional mastication in cognitive system deficits in the mouse, 共著, Springer, 2008年, 114-129
  • Novel trends in brain science, Interactions between chewing and brain activity in human, 共著, Springer, 2008年, 99-113
  • Sensorimotor Control, Integration of upright posture and bipedal locomotion in non-human primates, 共著, IOS Press, 2001年, 95-102

講演・口頭発表等

  • 背側前頭前野の賦活抑制は主観的な創造性を生む, 橘篤導、J Adam Noah、小野弓絵、田口大輔、上田秀一, 第125回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2020年03月, 2020年03月25日, 2020年03月27日, ポスター発表
  • 創作活動に伴う前頭前野の解剖学的および機能的役割とその評価, 橘篤導、小野弓絵、J Adam Noah、田口大輔、上田秀一, 第124回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2019年03月, 2019年03月27日, 2019年03月29日, ポスター発表
  • Enhanced dorsolateral prefrontal activity during exergame played with whole body relative to hand movements, K. Suzukia, T. Suzukib, Y. Onoa, A. Tachibanac and J. A. Noah, The Society for functional Near Infrared Spectroscopy, 2018年10月, 2018年10月05日, 2018年10月08日, ポスター発表
  • 楽器演奏型ビデオゲームを用いた脳梗塞後遺症のリハビリテーション効果における神経科学的・行動学的評価(症例報告), 橘篤導、小野弓絵、J Adam Noah、辰元宗人、田口大輔、上田秀一, 第123回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2018年03月, 2018年03月28日, 2018年03月30日, ポスター発表
  • 創作活動に関わる前頭前野各領野の機能分担とその評価, 橘篤導、小野弓絵、J Adam Noah、田口大輔、門脇太郎、上田秀一, 第122回日本解剖学会総会全国学術集会, 2017年03月, 2017年03月28日, 2017年03月30日, ポスター発表
  • Neuroimaging and behavioral responses to real-world social interactions, J Adam Noah, Atsumichi Tachibana, 日本生体医工学会, 2015年05月, 2015年05月07日, 2015年05月09日, 口頭発表(一般)
  • ヒト対ヒトの協調作業が困難であるほど意思決定の脳活動負荷が高まる, 小野弓絵、J. Adam Noah、Shaw Bronner、丹羽政美、渡邊和子、橘篤導, 日本神経科学学会, 2013年06月, 2013年06月20日, 2013年06月23日, ポスター発表
  • Functional Near-infrared Spectroscopy: Applications for Real-world Behavior, Tachibana A, Noah JA, Bronner S, Onozuka M, Ono Y., International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2012), 2012年07月04日, 2012年07月, 2012年07月, ポスター発表
  • 高齢者の認知機能診断を目的としたfMRI study, 橘篤導, 星城大学・リハビリテーション学部 特別講師招待講演, 2012年03月15日, 2012年03月15日, 2012年03月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Effectiveness of dance video game training in decreasing the risk of falling in subjects with Parkinson’s disease, Naik R, Bronner S, Noah JA, Tachibana A., APTA CSM, 2012年, 2012年, 2012年, ポスター発表
  • Dance video game training causes shifts in striatum and cerebellum activity, Bronner S, Noah JA, Tachibana A., APTA CSM, 2012年, 2012年, 2012年, ポスター発表
  • 認知機能と健康支援:リハビリへの応用「認知機能と複合タスク効果」, 橘篤導, 城大学・リハビリテーション学部 特別講師招待講演, 2011年11月24日, 2011年11月24日, 2011年11月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 認知機能と健康支援:リハビリへの応用「ダンスビデオゲームを脳科学で斬る」, Noah JA, Tachibana A, Bronner S., 星城大学・リハビリテーション学部 特別講師招待講演, 2011年11月24日, 2011年11月24日, 2011年11月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Shifts in striatum and cerebellum activity with dance video game training., Bronner S, Noah JA, Tachibana A., Society for Neuroscience, 2011年11月17日, 2011年11月, 2011年11月, ポスター発表
  • Changes in memory cache allocation with long term training of multimodal parallel processes., Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Society for Neuroscience, 2011年11月15日, 2011年11月, 2011年11月, ポスター発表
  • Restoration of occlusion with implant-supported overdentures normalizes chewing-induced regional brain activity in edentulous patients, Ono Y. Kimoto K, Tachibana A, Hirano Y, Otsuka T, Ohno A, Obata T, Onozuka M., Society for Neuroscience, 2011年11月13日, 2011年11月, 2011年11月, ポスター発表
  • Multi-core processing within the frontal lobe, Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Association for Computing Machinery, 2011年, 2011年, 2011年, ポスター発表
  • Brain Adaptations from Playing a Rhythmic Dance Exer-game., Bronner S, Noah JA, Tachibana A., Games for Health, 2011年, 2011年, 2011年
  • Non-violent exer-games and aggression., Naik R, Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Games for Health, 2011年, 2011年, 2011年, ポスター発表
  • Dance Dance Revolution provides vigorous intensity exercise., Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Games for Health, 2011年, 2011年, 2011年
  • Dance Dance Revolution provides vigorous intensity exercise in older adults., Williams-Murray Z, Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Games for Health, 2011年, 2011年, 2011年, ポスター発表
  • Shifts from external to internal attention due to dance video game training: An MR study in functional connectivity of supraspinal neural-circuits., Tachibana A, Noah JA, Bronner S., Society for Neuroscience., 2010年11月13日, 2010年11月, 2010年11月, ポスター発表
  • Neural activity in internally versus externally triggered stepping in an fMRI block design, Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Society for Neuroscience, 2010年, 2010年, 2010年, ポスター発表
  • Bi-modal and uni-modal information processing in a complex stepping task., Bronner S, Noah JA, Tachibana A., Society for Neuroscience., 2010年, 2010年, 2010年, ポスター発表
  • MAPD + DDR = BC: Parkinson’s Disease + Dance Dance revolution = Brain Change?, Noah,JA Tachibana A, Bronner S., Games for Health Conference 2010, 2010年, 2010年, 2010年, 口頭発表(招待・特別)
  • What can fMRI tell us about Video Games., Noah JA, Tachibana A, Bronner S., Games for Health Conference 2010, 2010年, 2010年, 2010年, 口頭発表(招待・特別)
  • fMRI Studies & Using Games for Parkinson’s., Noah JA, Tachibana A, Bronner S., e-Patient 2010, 2010年, 2010年, 2010年, 口頭発表(招待・特別)
  • Discrimination of self-generated music versus that of other musicians: an fNIRS study., Tachibana A, Noah JA, Ono Y, Onozuka M., Society for Neuroscience., 2009年10月19日, 2009年10月, 2009年10月, ポスター発表
  • Activation of prefrontal cortex with a neuropsychological screening test for mild cognitive impairment: An fMRI approach., Tachibana A, HiranoY, Nonaka H, Watanabe K, Kanno I, Onozuka M, Obata T., Society for Neuroscience., 2008年11月18日, 2008年, 2008年, ポスター発表
  • かなひろいテスト時の前頭前野賦活 : fMRIによる研究, 橘篤導、平野好幸、野中博意、小野弓絵、小畠隆行、菅野巌、小野塚實, 日本磁気共鳴医学会, 2008年09月13日, 2008年, 2008年, ポスター発表
  • Prefrontal activation by attention task (Kana Pick-out Test), 橘篤導, 大塚剛郎、渡邊和子、小畠隆行、池平博夫、小野塚實, 日本神経科学大会, 2008年07月09日, 2008年07月, 2008年07月, ポスター発表
  • Brain regional activations with an attention task (Kana Pick-out Test): An fMRI approach., A Tachibana, Y Hirano, T Otsuka, Y Ono, W Kim, K Watanabe, T Obata, H Ikehira, M Onozuka., Society for Neuroscience., 2007年11月06日, 2007年, 2007年, ポスター発表
  • Brain activation during attention task (Kana pick-out test): an fMRI study, A Tachibana, Y Hirano, T Otsuka, K Yamada, Y Ono, K Watanabe, T Obata, H Ikehira, M Onozuka., Society for Neuroscience, 2006年10月18日, 2006年, 2006年, ポスター発表
  • Brain activation during attention task (Kana pick-out test): an fMRI study., Tachibana A, Hirano Y, Otsuka T, Yamada K, Ono Y, Watanabe K, Obata T, Ikehira H, Onozuka M., Society for Neuroscience., 2006年10月18日, 2006年10月, 2006年10月, ポスター発表
  • Asymmetry in the neuronal mechanisms coordinating stepping in the fore- and hind legs of walking cats, McVea,D.A., Akay,T., Tachibana,A., Pearson,K.G., Society for Neuroscience, 2005年, 2005年, 2005年, ポスター発表
  • Contribution of force feedback to ankle extensor activity during slope walking in cats, Donelan,J.M., Tachibana,A., McVea,D.A., Pearson,K.G., Society for Neuroscience., 2004年, 2004年, 2004年, ポスター発表
  • Long-term adaptation to persistent environmental perturbations in the walking cat., McVea,D.A, Tachibana,A., Donelan,J.M., Hulliger,M., Pearson,K.G., Society for Neuroscience., 2004年, 2004年, 2004年, ポスター発表
  • 直立歩行するニホンサルに与えた障害物課題の学習機序, 橘 篤導,Carol Boliek,森 大志,中陦克己,高須千慈子,森 茂美, 日本生理学会大会, 2002年07月, 2002年07月, 2002年07月, ポスター発表
  • 若齢ニホンサルの成長・発達に伴う起立姿勢,直立二足歩行運動獲得・学習過程, 橘 篤導,森 大志,高須千慈子,中陦克己,森 茂美, 日本生理学会大会, 2001年03月, 2001年03月, 2001年03月, ポスター発表
  • 幼若期ニホンサルの起立姿勢と直立二足歩行運動の学習, 橘 篤導,森 大志,高須千慈子,松山清治,森 茂美, 日本生理学会大会, 2000年03月, 2000年03月, 2000年03月, ポスター発表
  • Investigation of appropriate fNIRS feature to evaluate cognitive load, Kota Suzuki, Tatsuya Suzuki, Sotaro Shimada, Atsumichi Tachibana, Yumie Ono, 人工知能学会全国大会, 2018年06月, 2018年06月, 2018年06月, ポスター発表
  • fNIRSを用いた前頭前野領域における認知機能スクリーニング評価, 第126回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2023年03月20日

公的助成金(競争的資金)

  • 創発的特性に関わる能力拡張へのアプローチ;感性と運動を繋ぐ創造性・芸術性ネットワークシステムのニューロプロテーゼ開発補助事業, 公益財団法人JKA, 競輪とオートレースの補助事業, 2024年04月01日 - 2026年03月31日
  • 咬合咀嚼刺激によるストレス緩和の神経科学的解明;機能的磁気共鳴映像法による研究, 日本学術振興会, 科研費, 2006年04月01日 - 2008年03月31日
  • チューイングによるストレス性記憶障害の脳機能賦活と再生の神経科学的解明, 日本学術振興会, 科研費, 2008年04月01日 - 2010年03月31日
  • フードテクスチャー評価の神経科学的アプローチ, 日本学術振興会, 科研費, 2009年04月01日 - 2011年03月31日
  • バーチャルリアリティを用いたパーキンソン病リハビリテーション効果の神経科学的解明, 日本学術振興会, 科研費, 2011年04月01日 - 2012年03月31日
  • バーチャルリアリティを用いた脳梗塞リハビリテーション効果の神経科学的解明, 日本学術振興会, 科研費, 2013年04月01日 - 2014年03月31日
  • 楽器演奏型ビデオゲームを用いた脳梗塞リハビリテーション効果の神経科学的アプローチ, 日本学術振興会, 科研費, 2016年04月01日 - 2020年03月31日
  • 低出力パルス波超音波を用いた認知症リハビリテーション効果の神経科学的アプローチ, 日本学術振興会, 科研費, 2020年04月01日 - 2025年03月31日
  • ナイトアシストレンズ着用による片頭痛症状抑制の神経科学的アプローチ, 日本学術振興会, 科研費, 2023年04月01日 - 2026年03月31日

学内助成金

  • 獨協国際医学教育研究財団賞:携帯型光トポグラフィ装置を用いた認知症患者の前頭前野機能評価, 2024年04月01日, 2024年03月31日, 1000000

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2020年11月, 2021年01月, 人体の発生学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 15, 学部
  • 2020年04月, 2020年06月, 解剖学各論II, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 3, 学部
  • 2020年04月, 2020年06月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 49, 学部
  • 2020年10月, 2020年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 24, 学部
  • 2020年06月, 2020年06月, 基礎医学研究への招待, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 1, 学部
  • 2019年05月, 2019年06月, 解剖学各論II, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 2, 学部
  • 2019年10月, 2019年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 24, 学部
  • 2019年10月, 2020年01月, 初めての組織学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 31, 学部
  • 2019年11月, 2020年01月, 人体の発生学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 15, 学部
  • 2019年04月, 2019年07月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 56, 学部
  • 2018年10月, 2018年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 21, 学部
  • 2018年05月, 2018年07月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 56, 学部
  • 2018年11月, 2019年01月, 人体の発生学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 15, 学部
  • 2018年10月, 2019年01月, 初めての組織学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 31, 学部
  • 2017年05月, 2017年07月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 53, 学部
  • 2017年10月, 2017年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 24, 学部
  • 2017年11月, 2018年01月, 人体の発生学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 15, 学部
  • 2017年10月, 2018年01月, 初めての組織学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 31, 学部
  • 2016年05月, 2016年07月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 56, 学部
  • 2016年10月, 2016年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 24, 学部
  • 2016年09月, 2017年01月, 初めての組織学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 31, 学部
  • 2015年05月, 2015年07月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 52, 学部
  • 2015年10月, 2015年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 24, 学部
  • 2015年09月, 2016年01月, 初めての組織学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 28, 学部
  • 2016年04月, 2016年05月, 組織学総論, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 4, 学部
  • 2014年04月, 2014年07月, 組織学実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 26, 学部
  • 2014年10月, 2014年10月, 脳実習, 獨協医科大学 医学部, 2年次, 11, 学部
  • 2014年10月, 2015年01月, 初めての組織学, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 12, 学部
  • 2017年07月, 2017年07月, 地域医療早期体験実習(CHI), 獨協医科大学 医学部, 1年次, 2, 学部
  • 2015年11月, 2016年02月, PBLテュートリアル教育, 獨協医科大学 医学部, 1年次, 21, 学部
  • 2020年04月, 2020年09月, 解剖学, 栃木県衛生福祉大学校 臨床検査学部, 1年次, 30, 看護専門学校
  • 2019年04月, 2019年09月, 解剖学, 栃木県衛生福祉大学校 臨床検査学部, 1年次, 30, 看護専門学校
  • 2018年04月, 2018年09月, 解剖学, 栃木県衛生福祉大学校 臨床検査学部, 1年次, 30, 看護専門学校
  • 2017年04月, 2017年09月, 解剖学, 栃木県衛生福祉大学校 臨床検査学部, 1年次, 15, 看護専門学校
  • 2016年04月, 2016年09月, 解剖学, 栃木県衛生福祉大学校 臨床検査学部, 1年次, 15, 看護専門学校
  • 2015年04月, 2015年09月, 解剖学, 栃木県衛生福祉大学校 臨床検査学部, 1年次, 15, 看護専門学校
  • 2012年10月23日, 2012年10月23日, 大学院セミナー「認知機能と複合課題」, 明治大学 電気電子生命学科 健康医工学, 1, 大学院専門科目, 大学院
  • 2021年11月, 2022年01月, 人体の発生学, 獨協医科大学, 15
  • 2021年, 2021年, 解剖学各論II, 獨協医科大学, 6
  • 2021年, 2021年, 基礎神経科学, 獨協医科大学, 2
  • 2020年, 2020年, 組織学総論Ⅰ, 獨協医科大学, 14
  • 2021年, 2021年, 脳実習, 獨協医科大学, 24
  • 2021年, 2021年, 組織学実習, 獨協医科大学, 49
  • 2021年, 2021年, 組織学総論Ⅰ, 獨協医科大学, 14
  • 2022年, 2022年, 脳実習, 獨協医科大学, 24
  • 2022年, 2022年, 組織学実習, 獨協医科大学, 40
  • 2022年, 2022年, 組織学総論Ⅰ, 獨協医科大学, 14
  • 2022年, 2022年, 解剖学各論II, 獨協医科大学, 6
  • 2022年, 2022年, 基礎神経科学, 獨協医科大学, 2

教育方法、教育実践に関する発表、講演

  • 第19回 医学教育ワークショップ, 2014年08月23日, 2014年08月24日
  • 第24回 医学教育ワークショップ, 2019年11月02日, 2019年11月02日

教育活動上特質すべき事項

  • 宇都宮大学 工学部 基盤工学科 学部生卒業研究指導, 2015年10月, 2016年03月
  • 横浜国立大学 工学部 社会人大学院生 博士後期課程学位研究指導, 2015年11月, 2019年12月

社会貢献

メディア報道

  • 名医とつながる! たけしの家庭の医学, テレビ・ラジオ番組, テレビ朝日, 2018年11月06日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.