原著論文
レム睡眠行動障害高齢者の病院受診に至るまでの体験, 森島 一成, 金子 昌子, 日本看護研究学会雑誌, 47(4), 765-775, 2024年10月
日本におけるフライトナースの教育内容に関する全国調査, 菱沼 秀一, 野口 貴史, 清水畑 慶一, 金子 拓, 村岡 智美, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 17, 1-10, 2024年03月
統合失調症者家族のケアラーとしての生活, 木村 由美, 金子 昌子, 小嶋 章吾, ヒューマンケア研究学会誌, 14(1), 3-16, 2023年12月
地域共創看護教育センターの活動実績と今後の課題, 礒山 あけみ, 板倉 朋世, 湯澤 淳, 関根 正, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 16, 35-42, 2023年03月
日本におけるフライトナースの選考基準の実態, 菱沼 秀一;野口 貴史;清水畑 慶一;金子 昌子, 日本航空医療学会雑誌, 22(3), 20-26, 2021年12月
プレホスピタルにおけるフライトナースの臨床判断, 菱沼 秀一, 金子 昌子, 日本航空医療学会雑誌, 22(1), 14-21, 2021年05月
高齢者を対象とした看護学実習での受け持ち対象者と学生の学びの実態, 佐藤 忍, 金子 昌子, 湯澤 淳, 丸井 明美, 鶴見 幸代, 獨協医科大学看護学部紀要, 14, 45-56, 2021年03月
7:1看護体制下の急性期病院に勤務する看護師の仕事意欲に関連する要因 横断研究, 落合 秀樹, 金子 昌子, 丸井 明美, 獨協医科大学看護学部紀要, 14, 31-44, 2021年03月
フライトナースがプレホスピタルで実践する家族への看護支援の実態, 野口 貴史, 菱沼 秀一, 林 幸子, 金子 昌子, 小西 敏子, 日本航空医療学会雑誌, 21(1), 8-15, 2020年04月
A大学看護学部卒業生の動向調査 就業状況を中心に, 塩澤 百合子;板垣 昭代;野尻 由香;会沢 紀子;鈴木 達也;金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 73-86, 2020年03月
B町で生活する高齢者の睡眠状況と健康状態および生活習慣との関連, 会沢 紀子;宮本 雅之;丸井 明美;金子 昌子;石川 由美子, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 49-60, 2020年03月
看護学生の職業レディネスと曖昧さへの態度の関連(第一報), 湯澤 淳;金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 29-40, 2020年03月
脳卒中患者が自助グループから受けているサポートの内容, 佐藤 佳子;金子 昌子;鈴木 珠水;棟久 恭子;戸沢 智也, 獨協医科大学看護学部紀要, 13, 13-27, 2020年03月
高齢者におけるアルコール摂取と健康関連の特徴との関連, 丸井明美、石川由美子、金子昌子, Health and Life-Sciences, 5(2), 14-23, 2019年07月
高齢者のADLギャップに関する研究の動向, 佐藤 忍, 関 由香里, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 12, 49-66, 2019年03月
統合カリキュラムの保健師教育が卒業後の看護実践で役立っている内容 調査票の自由記載から, 塩澤 百合子, 板垣 昭代, 野尻 由香, 会沢 紀子, 相原 綾子, 鈴木 達也, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 12, 39-48, 2019年03月
救命救急センターと二次救急医療機関に救急搬送された担がん患者の実態, 野口 貴史, 金子 昌子, 星山 栄成, 菱沼 秀一, 島貫 秀之, 春山 康夫, 日本救急医学会雑誌, 29(1), 1-11, 2018年01月
壬生町在住の高齢者の睡眠と健康状態, Innovation in Aging(online), 2017年06月
日本の地域在住高齢者の健康に関する自己評価, Innovation in Aging(online), 2017年06月
看護学生の高齢者理解のための視聴覚教材の評価 生活史インタビューで構成した試作教材の有用性, 浅井 さおり, 小泉 未央, 沼里 礼美, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 9, 21-33, 2016年03月
せん妄に関する看護研究の計量テキスト分析による文献検討 2009年~2014年の原著論文に焦点をあてて, 沼里 礼美, 野口 貴史, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 8, 59-68, 2015年03月
片頭痛患者におけるブレーキランプの不快グレア, 116-120, 2013年09月
片頭痛患者におけるブレーキランプの不快グレア, 梶山直子、辰元宗人、江田哲也、金子昌子、小林正自、阿山みよし、平田幸一, 第46回照明学会全国大会講演論文集, 46, 8-13, 2013年09月
脳血管疾患患者が障がいと折り合いをつけていく心理過程, 桑原 里奈, 金子 昌子, 梶山 直子, 日本リハビリテーション看護学会学術大会集録24回, 208-210, 2012年10月
介護療養型医療施設の看護管理者がとらえるターミナルケアの現状と認識, 村田 ひとみ, 須佐 公子, 金子 昌子, 坂哉 繁子, 獨協医科大学看護学部紀要, 5(2), 103-116, 2012年03月
リハビリテーション病棟で働く看護師のやりがい, 梶山 直子, 金子 昌子, 鈴木 純恵, 獨協医科大学看護学部紀要, 5(2), 51-59, 2012年03月
終末期患者・家族に関わる看護師の葛藤に関する文献研究, 柳澤 恵美, 金子 昌子, 神山 幸枝, 関西看護医療大学紀要, 4(1), 23-29, 2012年03月
看護学生の障がい者模擬体験学習による学び 感想文の内容分析を通して, 鈴木 純恵, 古川 由佳子, 梶山 直子, 金子 昌子, 獨協医科大学看護学部紀要, 5(1), 39-48, 2011年05月
地方都市の二次救急医療機関における救急外来受診者の実態, 梶山 直子, 金子 昌子, 板倉 朋世, 鈴木 純恵, 獨協医科大学看護学部紀要, 5(1), 1-8, 2011年05月
誤嚥性肺炎予防に関する基礎研究-核医学法による胃の排出時間と姿勢の検討-, 金子昌子、鈴木純恵、石川演美, 獨協医科大学看護学部紀要, 4, 68-75, 2011年03月
中堅看護管理職の役割と課題 研修会を通して, 片田 裕子, 堤 まゆみ, 金澤 悦子, 海藤 佐代子, 黒木 淳子, 金子 昌子, 茨城県立病院医学雑誌, 27・28(2・1), 27-34, 2011年02月
頭頸部癌患者の放射線治療に伴う食欲と副作用, European Journal of Oncology Nursing, 14(1), 3-10, 2010年02月
急性期病院に入院した転倒経験のある高齢者の足・爪の実態, 金子 昌子, 六角 僚子, 茨城県立病院医学雑誌, 27(1), 23-28, 2009年12月
キャリア中期看護師研修プログラムの効果と課題 フォーカスグループインタビューを活用して, 新田 麻由子, 下村 陽子, 金子 昌子, 長野県看護研究学会抄録集 第29回, 67-69, 2009年03月
頭頸部腫瘍患者の術後の食への援助, 柴 美保, 藤森 裕子, 井口 靖子, 金子 昌子, 日本看護学会論文集: 看護総合, (39), 292-294, 2008年12月
人間の消化活動を指標とした食品品質評価に関する研究-多次元信号処理による腸音検出精度の向上-, 坂田治、騰川雄祐、金子昌子、佐竹隆顕, 日本食品工学会誌, 9(1), 51-57, 2008年03月
顔貌の変化をきたした口腔がん術後患者における退院後の生活実態, 佐藤 愛美, 金子 有紀子, 金子 昌子, 藤野 文代, 小板橋 喜久代, The Kitakanto Medical Journal, 58(1), 17-26, 2008年02月
臨地実習における患者 看護学生関係の構築に関する研究, 岩井 浩一, 落合 幸子, 本多 陽子, 金子 昌子, 黒木 淳子, 鈴木 純恵, 紙野 雪香, 大橋 ゆかり, 茨城県立医療大学紀要, 11, 123-135, 2006年03月
長期人工呼吸器管理患者に対する腹臥位療法の効果, 斉藤 沙織, 松川 文子, 角田 直枝, 金子 昌子, 日本看護学会論文集: 成人看護I, (35), 220-222, 2005年02月
脳死・臓器移植に対する看護学生の意識, 金子 昌子, 梅崎 かおり, 茨城県立病院医学雑誌, 22(2), 65-73, 2004年10月
舌癌術後の嚥下障害に対するリハビリテーション看護ケアの有効性 アイスマッサージと間欠的口腔食道経管栄養法(OE法), 永井 幹子, 金子 昌子, 長山 一恵, 茨城県立病院医学雑誌, 22(2), 57-64, 2004年10月
人間の消化活動を指標とした食品品質評価に関する研究 ―腸音の音響特性解析と腸音自動検出法の検討―, 阪田 治, 金子 昌子, 丹下 幸子, 佐竹 隆顕, 鈴木 純恵, 日本食品工学会誌, 5(2), 113-119, 2004年06月
成人・老人看護学実習における学生の学び リハビリテーション看護領域の実習感想文より, 鈴木 純恵, 丹下 幸子, 細矢 智子, 土屋 陽子, 市村 久美子, 金子 昌子, 堀内 ふき, 黒木 淳子, 茨城県立医療大学紀要, 9, 119-131, 2004年03月
認知障害のある脳血管障害患者の段階的服薬自己管理 指導を成功させる患者と看護師の要因, 落合 香代子, 青木 美穂, 矢澤 朋子, 小室 怜子, 小林 栄子, 金子 昌子, 茨城県立医療大学紀要, 9, 21-35, 2004年03月
訪問看護ステーションにおける在宅がんターミナル患者への疼痛ケア, 板垣 昭代), 永井 千恵子, 金子 昌子, 堀澤 敦子, 茨城県立病院医学雑誌, 21(1), 89-96, 2003年07月
化学療法を受けるがん患者の栄養管理における看護の役割 病院食に関する茨城県内栄養士へのアンケート調査の分析から, 金子 昌子, 山崎 弘美, 茨城県立病院医学雑誌, 21(1), 17-23, 2003年07月
舌切除に伴う中途障害者に対する看護介入 ストレス過程の分析を通して, 金子 昌子, 茨城県立医療大学紀要, 8, 9-18, 2002年12月
排泄時に減音効果のあるポータブルトイレの工夫, 平山 真由美, 人見 智恵, 堀江 なおみ, 石川 光枝, 鈴木 美根子, 菊池 鈴子, 金子 昌子, 日本看護学会論文集: 看護総合, (33), 257-259, 2002年12月
茨城県内一般病院におけるがん終末期患者の家族への看護の現状 看護師の意識調査から, 金子 昌子, 田口 未由紀, 茨城県立病院医学雑誌, 20(1), 35-41, 2002年06月
老人看護学実習における介護老人保健施設実習の一考察, 安川揚子、細矢智子、長南美貴子、金子昌子, 茨城県立医療大学紀要, 7, 171-179, 2002年03月
放射線治療を受けるがん患者の治療過程におけるQuality of Lifeの変化と関連要因, 丹下 幸子, 金子 昌子, 薮野 かつ子, 日本看護学会論文集: 成人看護II, (32), 179-181, 2001年12月
茨城県内救急隊員の意識調査によるプレホスピタルケアの検討, 金子 昌子, 邊田 美紀, 茨城県立病院医学雑誌, 19(1), 1-9, 2001年06月
栄養補助食品が老人保健施設入所者の骨密度に与える影響について, 竹内正雄、橋本雅夫、阿部徳之助、金子昌子, 運動とスポーツの科学, 6(1), 67-70, 2001年06月
終末期看護実習における看取りの体験 実習記録及び感想文の分析をとおして, 日本看護学会論文集: 看護教育, (31), 206-207, 2001年01月
脳血管障害患者の生活への適応と不適応に関わる因子, 神山 幸枝, 岡田 えみ子, 内田 郁子, 小平 京子, 金子 昌子, 松下 由美子, 自治医科大学看護短期大学紀要, 6, 9-19, 1998年12月
高齢者の身体活動が骨密度に与える影響について, 竹内正雄、橋本雅夫、阿部徳之助、久木久子、豊島形慶男、金子昌子, 運動とスポーツの科学, 4(1), 23-28, 1998年10月
脳血管障害者の生活への影響と適応に関する要因, 神山幸枝、金子昌子、小平京子, 日本看護学会集録28回地域看護, 32-34, 1997年10月
老人保健施設入所者の骨密度について, 竹内正雄、久木文子、阿部徳之助、橋本雅夫、豊島慶男、金子昌子, 運動とスポーツの科学, 3(1), 27-31, 1997年10月
我が国における舌切除に関する研究の動向 リハビリテーションの視点からの分析, 金子 昌子, 神山 幸枝, 第28回日本看護学会集録―成人看護〈1〉, 161-163, 1997年09月
「コミュニケーション要素」の妥当性の検討, 佐藤直史、金子昌子、阿部徳之助、青野修, 帝京大学理工学部研究年報人文編6 , 245-254, 1996年12月
老人施設における尿失禁と排尿ケアに関する実態調査, 大塚きく子、内田広美、金子昌子、小泉美佐子, 自治医科大学看護短期大学紀要4, 9-16, 1995年11月
老人施設における尿失禁と排尿ケアに関する実態調査, 大塚 きく子, 内田 広美, 金子 昌子, 他, 日本看護学会集録 第26回 老人看護, 32-34, 1995年10月
臨床実習における学生の満足感に影響する因子, 大宮 かおり, 金子 昌子, 土屋 紀子, 日本看護学会集録 第26回 看護教育, 17-19, 1995年08月
患者-看護婦関係における信頼を築くには 看護婦の"態度"から考える信頼関係 効果的な態度とは何か, 金子 昌子, ナーシング・トゥデイ, 10(5), 12-13, 1995年05月
臨床実習における課題実習の教育効果に関する研究 学習者の達成感と学習課題の達成状況の分析から, 金子 昌子, 森山 郁子, 小平 京子, 他, 日本看護科学会誌, 14(3), 368-369, 1994年12月
中高年女性の生活習慣と骨密度の関係, 竹内正雄、久木久子、阿部徳之助、豊島慶雄、金子昌子, 運動とスポーツの科学, 1(1), 1-15, 1994年12月
尿失禁の健康対策を求めて 成人期健康女性の尿失禁の実態調査, 土屋 紀子, 金子 昌子, 小野寺 秀子, 他, 第25回日本看護学会集録 地域看護, 46-48, 1994年10月
癌の告知を受けた患者のターミナルステージにおける特性 患者のコミュニケーションに焦点をあてて, 金子 昌子, 菅沼 孝子, 金沢 千恵子, 他, 第25回日本看護学会集録―看護総合, 43-45, 1994年07月
看護技術における学習行動の帰納的概念化 採血演習場面への参加観察により, 金子 昌子, 鈴木 純恵, 自治医科大学看護短期大学紀要, 3, 1-13, 1994年03月
状態別標準看護計画マニュアル 癌の化学療法を受けている患者の看護, 金子 昌子, 土屋 紀子, 看護実践の科学, 18(7), 77-82, 1993年06月
採血演習時における学生の不安内容について(第2報), 金子 昌子, 神山 幸枝, 日本看護学会集録 第23回 看護教育, 83-86, 1992年08月
看護者としての態度形成に関する基礎的研究 カウンセラー・テストの調査結果分析から, 金子 昌子, 前原 紀子, 麦倉 美奈, 他, 日本看護学会集録 第23回 看護総合, 30-32, 1992年07月
採血演習における学生の不安と指導内容との関係について, 金子 昌子, 小平 京子, 神山 幸枝, 日本看護学会集録 第23回 看護教育, 98-101, 1991年07月
クリニカル・サイン 患者アセスメントと援助技術のポイント 排尿時痛, 江川 隆子, 金子 昌子, 薬真寺 美佐子, 臨床看護, 17(5), 685-688, 1991年05月
卒業時における基礎看護技術到達度の研究 看護技術修得のための継続教育の方向性, 金子 昌子, 与那覇 成子, 吉田 幸江, 他, 日本看護科学会誌, 9(3), 92-93, 1989年12月
手指細菌叢の変化についての基礎的研究, 斎藤 ゆみ, 島内 千恵子, 金子 昌子, 日本看護科学会誌, 9(3), 66-67, 1989年12月
グリコ-Hb測定のための簡便マニ・カラム法の開発と献血試料のHbA1スクリーニング, 榎 泰義, 金子 昌子, 高島 佐和子, 医学のあゆみ, 128(2), 91-92, 1984年01月
看護学部のカリキュラム改正に向けて 開学時から10年間の推移と展望, 金子 昌子, 小西 敏子, 獨協医科大学看護学部紀要, 14, 1-16, 2021年03月
【アセスメント力をもっと向上させる指導、取り組み事例】看護過程ギライを解消する講義のアクセント, 湯澤淳、金子昌子, 看護きろくと看護過程, 26(6), 69-73, 2017年02月
【最新エビデンスに基づく 今はこうする!患者の睡眠ケアQ&A】睡眠障害のアセスメント 患者が「眠れない」と訴えるときは、何から確認する?, 金子昌子, Expert Nurse, 32(13), 84-86, 2016年10月
【災害医療】災害と看護ケア 東日本大震災の被災地における看護実習の体験, 村田 ひとみ, 金子 昌子, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 39(3), 289-291, 2012年10月
当院の取り組み 医療学の義務教育導入, 永井 秀雄, 土井 幹雄, 片田 正一, 天貝 賢二, 稲川 直浩, 関 義元, 金子 昌子, 黒木 淳子, 小川 有砂, 宝田 三枝子, 林 圭子, 鈴木 和子, 全国自治体病院協議会雑誌, 49(2), 122-129, 2010年02月
【認定看護管理者・学位取得者が病院をどう変えるか】自分自身を知り、事象を客観的にとらえる力を修得する, 金子昌子, Nursing BUSINESS, 2(10), 906-908, 2008年10月
【臨地実習指導「成功」事例集20】患者家族とのかかわりで悩む学生 終末期看護学実習における内的経験を支援する効果的な教育活動, 金子昌子, 看護教員と実習指導者, 1(6), 60-65, 2005年02月
からだの機能と機能障害のしくみ 換気障害, 金子昌子, プチナース(3), 45-50, 2004年12月
特集 実践事例から学ぶ:障害の受容から適応までの道のり, 金子昌子, NURSESENKA, 62-65, 2004年01月
からだの機能と機能障害のしくみ 言語機能障害, 金子昌子, プチナース(1), 31-42, 2000年09月
終末期看護学実習における学生の内的経験を支援する効果的な教育活動, 金子昌子, 看護教員と実習指導者, 6, 60-65, 2000年01月
成人・老人看護学実習3の評価 授業の組織化の観点から, 金子 昌子, 市村 久美子, 巻田 ふき, 奥宮 暁子, 穂積 恵子, 川波 公香, 金久 悦子, 茨城県立病院医学雑誌, 17(1), 27-33, 1999年06月
舌を切除した人の生活適応を促進する要因 ストレス過程の分析をとおして, 金子昌子, 日本看護学会論文集: 成人看護II, (29), 17-18, 1998年12月
看護実習における学習動機を促す課題学習法の試み その実践と評価, 内田 郁子, 小平 京子, 金子 昌子, 斎藤 ゆみ, 自治医科大学看護短期大学紀要, 6, 39-44, 1998年12月
実習教育における患者アセスメントの深化と教材化のプロセス, 内田 郁子, 小平 京子, 齋藤 ゆみ, 金子 昌子, 看護教育, 39(10), 842-847, 1998年10月
【リハビリテーション看護の技術】「生活の再構築」へどう介入するか 人生の途上で障害をもつ人の障害の受容過程とケア技術, 金子 昌子, 看護技術, 44(10), 1025-1029, 1998年07月
中年期脳血管障害患者の生活への影響と適応に関連する要因, 神山 幸枝, 金子 昌子, 小平 京子, 日本看護学会集録28回地域看護, 32-34, 1997年10月
看護教育における実習への「課題学習」の導入 4年間の試行とその評価, 斎藤 ゆみ, 金子 昌子, 小平 京子, 森山 郁子, 土屋 紀子, 自治医科大学看護短期大学紀要, 5, 37-47, 1997年03月
術後3日間の患者の看護 肺の手術, 金子 昌子, 松下 由美子, 臨床看護, 23(3), 382-386, 1997年03月
看護過程の展開とケア技術 前立腺肥大症の患者, 金子 昌子, 大塚 きく子, 斉藤 ゆみ, 臨床看護, 21(13), 2023-2027, 1995年11月
「課題学習」の教育的効果 学生および臨床指導者の評価より, 齊藤 ゆみ, 小平 京子, 金子 昌子, 他, 看護教育, 36(10), 882-885, 1995年10月
「課題学習」の展開 学生の学習効果を高める「教材化」の実際, 齋藤 ゆみ, 小平 京子, 金子 昌子, 他, 看護教育, 36(9), 804-807, 1995年08月
患者-看護婦関係における信頼を築くには 看護婦の"態度"から考える信頼関係 効果的な態度とは何か, 金子昌子, ナーシング・トゥデイ, 10(5), 12-13, 1995年05月
状態別標準看護計画マニュアル 癌の化学療法を受けている患者の看護, 金子昌子、土屋紀子, 看護実践の科学, 18(7), 77-82, 1993年06月
クリニカル・サイン 患者アセスメントと援助技術のポイント-排尿時痛-, 江川隆子、金子昌子、薬真寺美佐子, 臨床看護, 17(5), 685-688, 1991年05月
Achievements of Co-creation Activities at the Faculty of Nursing Aimed at the Wellbeing of Local Residents and Future Issues, Isoyama A, Itakura T, Sekine T, Yuzawa J, Kaneko S, 12th Asian Society of Human Services Congress in Seoul, 2023年08月18日, ソウル, 大韓民国, 国際会議
Curriculum Model Ideas and Educational Issues in a Bachelor's Degree Nursing Program, Sekine T, Suzuki T, Isoyama A, Hanazato Y, Kaneko S, ICN Congress 2023 Montreal international council of Nurses in Canada, 2023年07月, 2023年07月01日, 2023年07月05日, モントリオール, カナダ, 国際会議
Association between alcohol consumption and health related characteristics in seniors., Akemi MARUI、Yumiko ISIKAWA、Shoko KANEKO, 10th International Conference on Research in Life-Sciences & Healthcare, 2019年07月, 2019年07月12日, 2019年07月13日, International Conference on Research in Life-Sciences & Healthcare (ICRLSH), バリ島, インドネシア共和国, 国際会議
SELF-REPORTED SLEEP,DEMOGRAPHICS, AND HEALTH IN SENIORS IN MIBU JAPAN., Yumiko ISHIKAWA,Akemi MARUI,Shoko KANEKO,Yukie KAMIYAMA,Noriko AIZAWA, International Association of Gerontology and Geriatrics(IAGG) 2017 World Congress., 2017年07月, 2017年07月23日, 2017年07月27日, International Association of Gerontology and Geriatrics(IAGG), サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 国際会議
ASSOCIATION OF SERF-RATED HEALH IN COMMUNITY-DWELLING ELDERLY PEOPLE OF JAPAN., Akemi MARUI, Yumiko ISHIKAWA. Shoko KANEKO, Yukie KAMIYAMA, Noriko AIZWA, International Association of Gerontology and Geriatrics(IAGG) 2017 World Congress., 2017年07月, 2017年07月23日, 2017年07月27日, International Association of Gerontology and Geriatrics(IAGG), サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 国際会議
看護系大学および大学院のディプロマ・ポリシー(第一報), 湯澤 淳, 関根 正, 鈴木 珠水, 礒山 あけみ, 金子 昌子, 第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月, 2023年12月09日, 2023年12月10日, 日本看護科学学会, 下関市, 国内会議
看護系大学および大学院のディプロマ・ポリシー(第二報), 7) 礒山 あけみ, 鈴木 珠水, 関根 正, 湯澤 淳, 金子 昌子, 第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月, 2023年12月09日, 2023年12月10日, 日本看護科学学会, 下関市, 国内会議
病棟の安全文化醸成に向けた専従医療安全管理者の取り組みと困難, 河野 由江, 金子 昌子, 第18回医療の質・安全学会学術集会, 2023年11月, 2023年11月25日, 2023年11月26日, 医療の質・安全学会, 神戸市, 国内会議
急性期病院に勤務する病棟看護師の倫理風土認知と倫理的行動の関連, 酒寄 裕美, 金子 昌子, 第18回医療の質・安全学会学術集会, 2023年11月, 2023年11月25日, 2023年11月26日, 医療の質・安全学会, 神戸市, 国内会議
学内Social Networking Service(SNS)システムの導入について, 山岸 秀嗣, 馬醫 世志子, 小橋 元, 菊池 厚平, 山口 将也, 矢澤 卓也, 小西 敏子, 種市 洋, 板倉 朋世, 金子 昌子, 平田 幸一, 吉田 謙一郎, 第55回日本医学教育学会大会, 2023年07月29日, 2023年07月28日, 2023年07月29日, ポスター発表, 日本医学教育学会, 長崎市
独居高齢者の夜間救急外来受診決定要因, 高岩 和枝, 金子 昌子, 第6回日本在宅救急医学会総会・学術集会, 2022年09月, 2022年09月10日, 2022年09月11日, 日本在宅救急医学会, 水戸市
レム睡眠行動障害高齢者の体験, 森島一成, 金子昌子, 第47回日本看護研究学会学術集会, 2021年08月, 2021年08月21日, 2021年08月22日, 日本看護研究学会, オンライン開催
高齢者の廃用性浮腫に対する下肢運動と足浴を組み合わせたケアの効果, 村田佑介, 金子昌子, 第34回日本看護福祉学会学術集会, 2021年07月, 2021年07月10日, 2021年07月11日, 日本看護福祉学会, オンライン開催
脳卒中を発症して急性期病院に入院し、転棟、転院した高齢者の移行の体験, 川中子裕美, 丸井明美, 金子昌子, 日本老年看護学会第26回学術集会, 2021年06月, 2021年06月11日, 2021年06月30日, 日本老年看護学会, オンライン開催
看護学生の職業レディネスと曖昧さへの態度の関連, 湯澤 淳, 金子 昌子, 井上 清美, 大田 容子, 日本看護学教育学会 第30回学術集会, 2020年09月, 2020年09月05日, 2020年09月14日, 日本看護学教育学会, オンライン開催
施設に入所している壮年期重症心身障害者の親自身のライフストーリー, 小森 由美, 金子 昌子, 丸井 明美, 第45回日本重症心身障害学会学術集会, 2019年09月, 2019年09月20日, 2019年09月21日, 日本重症心身障害学会, 岡山市
B町で生活する60歳以上の高齢者の睡眠状況と、健康状態および生活習慣との関連, 会沢紀子、丸井明美、金子昌子、宮本雅之, 日本睡眠学会第44回定期学術集会, 2019年06月, 2019年06月27日, 2019年06月28日, 日本睡眠学会, 名古屋市, 国内会議
レム睡眠行動障害(RBD)患者の受診に至る過程 14名のインタビューを通して, 森島一成, 金子昌子, 丸井 明美, 宮本 雅之, 日本睡眠学会第44回定期学術集会, 2019年06月, 2019年06月27日, 2019年06月28日, 日本睡眠学会, 名古屋市, 国内会議
地域在住高齢者の視覚・聴覚の問題と心理社会的機能との関連, 石川由美子, 丸井明美, 金子昌子, 2019年02月, タイ王国, 国際会議
統合カリキュラムで保健師教育を履修した卒業生の動向-第1報 卒業生の就業状況の分析-, 会沢紀子、塩澤百合子、板垣昭代、野尻由香、相原綾子、金子昌子, 第7回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2019年01月, 2019年01月26日, 2019年01月27日, 日本公衆衛生看護学会, 宇部市, 国内会議
統合カリキュラムで保健師教育を履修した卒業生の動向-第2報 卒業後の看護実践における認識-, 塩澤百合子、会沢紀子、板垣昭代、野尻由香、相原綾子、金子昌子, 第7回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2019年01月, 2019年01月26日, 2019年01月27日, 日本公衆衛生看護学会, 宇部市, 国内会議
フライトナースのプレホスピタルにおける家族への看護支援の実態, 野口 貴史, 林 幸子, 菱沼 秀一, 金子 昌子, 小西 敏子, 第25回日本航空医療学会総会, 2018年11月, 2018年11月03日, 2018年11月04日, 日本航空医療学会, 倉敷市
准看護師養成教育にかかわる専任教員の抱く思い, 渡邊弘美,金子昌子,丸井明美,湯澤淳, 第49回日本看護学会看護教育学術集会, 2018年08月, 2018年08月16日, 2018年08月17日, 第49回日本看護学会-看護教育‐学術集会, 広島市, 国内会議
フライトナースのプレホスピタルにおける臨床判断の特徴, 菱沼 秀一, 金子 昌子, 第19回日本救急看護学会学術集会, 2017年10月, 2017年10月06日, 2017年10月07日, 日本救急看護学会, 金沢市, 国内会議
腹臥位が自律神経活動に及ぼす影響, 小椋詩乃、金子昌子、 佐藤忍, コ・メディカル形態機能学会 第 16 回学術集会・総会, 2017年09月, 2017年09月02日, 2017年09月03日, コ・メディカル形態機能学会, 名古屋市, 国内会議
看護学生・看護師のとらえる高齢配偶者(妻)の思い, 関由香里、佐藤忍、金子昌子, 日本看護学教育学会 第27回学術集会, 2017年08月, 2017年08月17日, 2017年08月18日, 日本看護学教育学会, 宜野湾市, 国内会議
10年目以上の看護師が経験する職務上の危機の経験と職業的アイデンティティの関係, 湯澤淳、金子昌子, 日本看護学教育学会 第27回学術集会, 2017年08月, 2017年08月17日, 2017年08月18日, 日本看護学教育学会, 宜野湾市, 国内会議
二次救急医療機関の夜間救急外来を受診する高齢者の受診動機, 高岩和枝、 湯澤淳、金子昌子, 第36回日本看護科学学会学術集会, 2016年12月, 2016年12月10日, 2016年12月11日, 日本看護科学学会, 東京, 国内会議
看護専門学校での社会人学生を含むグループと現役生グループの討議過程, 小此木百合香、金子昌子, 第36回日本看護科学学会学術集会, 2016年12月, 2016年12月10日, 2016年12月11日, 日本看護科学学会, 東京, 国内会議
看護師の職業的アイデンティティとエンプロイアビリティの関係, 湯澤淳、金子昌子, 第36回日本看護科学学会学術集会, 2016年12月, 2016年12月10日, 2016年12月11日, 日本看護科学学会, 東京, 国内会議
リハビリテーション看護の倫理的課題をさぐる文献検討, 金子昌子、 板垣昭代, 日本リハビリテーション看護学会第28回学術大会, 2016年11月, 2016年11月26日, 2016年11月27日, 日本リハビリテーション看護学会, 名護市, 国内会議
75歳以上の患者の透析開始に関する意思決定のプロセス-最初の透析通知から透析開始後約1年まで-, ヨーロッパ腎移植/腎透析学会, 2016年09月, ヨーロッパ腎移植/腎透析学会, 国際会議
看護専門学校における社会人学生と現役生のグループ学習の特徴, 小此木百合香、金子昌子, 日本看護学教育学会 第26回学術集会, 2016年08月, 2016年08月27日, 日本看護学教育学会, 千葉市, 国内会議
日本人の高齢者のBMIと健康状態, 2016年08月, 2016年08月, 国際会議
退院調整・退院支援に関わる看護師の役割ストレスと仕事に対する意欲の実態, 稲葉典子、熊倉みつ子、種市ひろみ、金子昌子, 第18回日本在宅医学会大会・第21回日本在宅ケア学会学術集会(合同大会), 2016年07月, 2016年07月16日, 2016年07月17日, 日本在宅医学会大会・日本在宅ケア学会, 東京, 国内会議
精神病院で発生するインシデントの実態および発生要因, 笹沼幸子、菊地生美、金子昌子, 第18回日本医療マネジメント学会学術総会, 2016年04月, 2016年04月22日, 2016年04月23日, 日本医療マネジメント学会, 福岡市, 国内会議
脳卒中患者のレジリエンスの特徴と看護支援, 横山直子[梶山]、金子昌子, 日本リハビリテーション看護学会第27回学術大会, 2015年11月, 2015年11月20日, 2015年11月21日, 日本リハビリテーション看護学会, 川越市, 国内会議
二次救急医療機関の夜間救急外来を受診する高齢者の実態, 高岩和枝、湯澤淳、金子昌子, 第53回日本医療・病院管理学会学術総会, 2015年11月, 2015年11月05日, 2015年11月06日, 日本医療・病院管理学会, 福岡市, 国内会議
看護師のキャリア開発モデルの検討-エンプロイアビリティ・危機の経験・職業的アイデンティティから-, 湯澤淳、金子昌子, 日本看護学教育学会 第26回学術集会, 2015年08月, 2015年81月, 2015年81月, 日本看護学教育学会, 徳島市, 国内会議
災害時のボランティア活動を継続する要因(第一報)-看護ボランティアに参加した看護師の特徴-, 沼里礼美、金子昌子, 日本看護研究学会第40回学術集会, 2014年08月, 2014年08月23日, 2014年08月24日, 日本看護研究学会, 奈良市, 国内会議
災害時のボランティア活動を継続する要因(第二報), 沼里礼美、金子昌子, 日本看護研究学会第40回学術集会, 2014年08月, 2014年08月23日, 2014年08月24日, 日本看護研究学会, 奈良市, 国内会議
看護師の職業的アイデンティティ発達における危機とその対処, 柳澤恵美、金子昌子、鈴木純恵, 第18回日本看護管理学会学術集会, 2014年08月, 2014年08月29日, 2014年08月30日, 日本看護管理学会, 松山市, 国内会議
看護職者が災害時のボランティア活動を継続する要因の検討, 沼里礼美、金子昌子, 日本看護研究学会第40回学術集会, 2014年08月, 2014年08月23日, 2014年08月24日, 日本看護研究学会, 奈良市, 国内会議
片頭痛患者におけるブレーキランプの不快グレア, 辰元宗人、梶山直子、江田哲也、金子昌子、小林正自、阿山みよし、平田幸一, 第41回日本頭痛学会総会, 2013年11月, 2013年11月15日, 2013年11月16日, 日本頭痛学会, 盛岡市, 国内会議
脳血管疾患患者が障がいと折り合いをつけていく心理過程, 桑原里奈、金子昌子、梶山直子, 日本リハビリテーション看護学会第24回学術大会 , 2012年11月, 2012年11月10日, 日本リハビリテーション看護学会, 大阪市, 国内会議
リハビリテーション病棟で働く看護師のやりがい, 梶山直子、金子昌子、鈴木純恵, 日本看護研究学会第37回学術集会, 2011年08月, 2011年08月07日, 2011年08月08日, 日本看護研究学会, 横浜市, 国内会議