研究者データベース

沢登祥史 SAWANOBORI YASUSHI サワノボリ ヤスシ

所属部署名: 解剖学(壬生)
職名: 助教
Last Updated :2024/05/23

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    沢登祥史, サワノボリ ヤスシ

所属

  • 解剖学(壬生), 助教

研究業績

論文

    原著論文
  • Expression of area-specific M2-macrophage phenotype by recruited rat monocytes in duct-ligation pancreatitis., Yu Enqiao;Goto Mataro;Ueta Hisashi;Kitazawa Yusuke;Sawanobori Yasushi;Kariya Taro;Sasaki Masaru;Matsuno Kenjiro, Histochemistry and cell biology, 145(6), 659-673, 2016年06月
  • 免疫応答解析のための新しい多重免疫組織染色法, 北沢 祐介;上田 祐司;沢登 祥史;於 恩橋;刈屋 太郎;佐々木 優;内田 知見;刈屋 顕;作本 順子;佐々木 敬子;山田 容子;松野 健二郎, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 43(1), 91-103, 2016年03月
  • タブレット端末(iPad)用局所解剖ビデオ教材の作製, 刈屋 顕;内田 知見;高橋 秀雄;沢登 祥史;北沢 祐介;上田 祐司;松野 健二郎, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 44(3), 227-234, 2017年10月
  • Direct evidence for activated CD8+ T cell transmigration across portal vein endothelial cells in liver graft rejection., Kariya Taro;Ueta Hisashi;Xu Xue-Dong;Koga Daisuke;Ezaki Taichi;Yu Enqiao;Kusumi Satoshi;Kitazawa Yusuke;Sawanobori Yasushi;Ushiki Tatsuo;Issekutz Thomas;Matsuno Kenjiro, Journal of gastroenterology, 51(10), 985-998, 2016年10月
  • Anatomical basis for simultaneous block of greater and third occipital nerves, with an ultrasound-guided technique., Kariya Ken;Usui Yosuke;Higashi Naoko;Nakamoto Tatsuo;Shimbori Hironobu;Terada Satoshi;Takahashi Hideo;Ueta Hisashi;Kitazawa Yusuke;Sawanobori Yasushi;Okuda Yasuhisa;Matsuno Kenjiro, Journal of anesthesia, 32(4), 483-492, 2018年
  • Single blood transfusion induces the production of donor-specific alloantibodies and regulatory T cells mainly in the spleen., Ueta Hisashi;Kitazawa Yusuke;Sawanobori Yasushi;Ueno Takamasa;Ueha Satoshi;Matsushima Kouji;Matsuno Kenjiro, International immunology, 30(2), 53-67, 2018年
  • Rapid immunosurveillance by recirculating lymphocytes in the rat intestine: critical role of unsulfated sialyl-Lewis X on high endothelial venules of the Peyer's patches., Uchida Tomomi;Ueta Hisashi;Xu Xue-Dong;Hirakawa Jotaro;Tahara Kazunori;Zhou Shu;Sawanobori Yasushi;Simmons Szandor;Kitazawa Yusuke;Kawashima Hiroto;Matsuno Kenjiro, International immunology, 30(1), 23-33, 2018年
  • Novel Targeting to XCR1+ Dendritic Cells Using Allogeneic T Cells for Polytopical Antibody Responses in the Lymph Nodes., Kitazawa Yusuke;Ueta Hisashi;Sawanobori Yasushi;Katakai Tomoya;Yoneyama Hiroyuki;Ueha Satoshi;Matsushima Kouji;Tokuda Nobuko;Matsuno Kenjiro, Frontiers in immunology, 10, 1195, 2019年
  • Suppression of liver transplant rejection by anti-donor MHC antibodies via depletion of donor immunogenic dendritic cells., Ueta Hisashi;Xu Xue-Dong;Yu Bin;Kitazawa Yusuke;Yu Enqiao;Hara Yoshiaki;Morita-Nakagawa Miwa;Zhou Shu;Sawanobori Yasushi;Ueha Satoshi;Rokutan Kazuhito;Tanaka Toshiya;Tokuda Nobuko;Matsushima Kouji;Matsuno Kenjiro, International immunology, 33(5), 261-272, 2021年04月22日
  • うつ病モデルラットにおける免疫器官の組織学的解析, 調 美奈;上田 祐司;沢登 祥史;北沢 祐介;徳田 信子, Dokkyo Journal of Medical Sciences, 47(2), 88, 2020年07月
  • Chemokine-mediated rapid turnover of myeloid-derived suppressor cells in tumor-bearing mice., Sawanobori Yasushi;Ueha Satoshi;Kurachi Makoto;Shimaoka Takeshi;Talmadge James E;Abe Jun;Shono Yusuke;Kitabatake Masahiro;Kakimi Kazuhiro;Mukaida Naofumi;Matsushima Kouji, Blood, 111(12), 5457-5466, 2008年03月28日
  • Anti-interleukin-31-antibodies ameliorate scratching behaviour in NC/Nga mice: a model of atopic dermatitis., Grimstad Oystein;Sawanobori Yasushi;Vestergaard Christian;Bilsborough Janine;Olsen Uffe Bang;Grønhøj-Larsen Christian;Matsushima Kouji, Experimental dermatology, 18(1), 35-43, 2008年10月24日
  • Two immunogenic passenger dendritic cell subsets in the rat liver have distinct trafficking patterns and radiosensitivities., Yu Bin;Ueta Hisashi;Kitazawa Yusuke;Tanaka Toshiya;Adachi Kensuke;Kimura Hiromitsu;Morita Miwa;Sawanobori Yasushi;Qian Hai Xin;Kodama Tatsuhiko;Matsuno Kenjiro, Hepatology (Baltimore, Md.), 56(4), 1532-1545, 2012年10月
  • Three distinct subsets of thymic epithelial cells in rats and mice defined by novel antibodies., Sawanobori Yasushi;Ueta Hiashi;Dijkstra Christine D;Park Chae Gyu;Satou Motoyasu;Kitazawa Yusuke;Matsuno Kenjiro, PloS one, 9(10), e109995, 2014年10月21日
  • A novel multicolor immunostaining method using ethynyl deoxyuridine for analysis of in situ immunoproliferative response., Kitazawa Yusuke;Ueta Hisashi;Hünig Thomas;Sawanobori Yasushi;Matsuno Kenjiro, Histochemistry and cell biology, 144(3), 195-208, 2015年05月15日
  • Selective involution of thymic medulla by cyclosporine A with a decrease of mature thymic epithelia, XCR1+ dendritic cells, and epithelium-free areas containing Foxp3+ thymic regulatory T cells., Sawanobori Yasushi;Kitazawa Yusuke;Ueta Hisashi;Matsuno Kenjiro;Tokuda Nobuko, Histochemistry and cell biology, 156(2), 133-146, 2021年05月16日
    総説論文
  • 【三叉神経痛のup to date】解剖 三叉神経の解剖, 沢登 祥史;松野 健二郎, ペインクリニック, 38(6), 721-730, 2017年06月
    不明
  • 【マクロファージのすべて】組織マクロファージ リンパ臓器のマクロファージ, 上田 祐司;沢登 祥史, 医学のあゆみ, 259(5), 453-458, 2016年10月
  • The microstructure of secondary lymphoid organs that support immune cell trafficking., Matsuno Kenjiro;Ueta Hisashi;Shu Zhou;Xue-Dong Xu;Sawanobori Yasushi;Kitazawa Yusuke;Bin Yu;Yamashita Masaki;Shi Changde, Archives of histology and cytology, 73(1), 1-21, 2010年

公的助成金(競争的資金)

  • 胸腺上皮細胞異常による自己免疫病の免疫組織学的解析, 科学研究費助成事業(獨協医科大学), 沢登 祥史, 2014年04月01日 - 2016年03月31日
  • 免疫寛容プラットフォームとしてのラット胸腺髄質の上皮細胞欠損領域の解析, 科学研究費助成事業(獨協医科大学, 獨協医科大学), 沢登 祥史, 小川 覚之, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

学内助成金

  • ラット胸腺髄質上皮細胞欠損領域の制御性T細胞産生に対する役割, 2021年04月01日, 2022年03月31日, 500000, 【研究成果の概要】 本研究はラット胸腺髄質に存在する上皮細胞を欠いた領域(mEFA)に制御性T細胞(Treg)が特に多く存在することが確認できていたことから、その領域のTreg産生に及ぼす役割を探究するものであった。  そのための手段として、本年度は以下の解析を行った。 i) mEFAの面積の週齢や系統での差の解析:mEFAの形成されるタイミングや系統でのmEFAの大きさの差を解析するため、様々な週齢と、系統のラットの胸腺を3匹ずつ免疫組織化学染色してmEFAのサイズを測定した。完全な結論には検体数を増やす必要があり、暫定的な結論ではあるが、mEFAの大きい系統としてLewisとF344ラット、小さい系統としてACIとDAラットに分かれること、mEFAは出生直後にはほとんど存在せず、6-8週で最大に達する可能性が高いことが示唆された。 ii) mEFAに存在する細胞の解析(抗原提示細胞):胸腺内で抗原提示分子MHCIIを発現し、新規T細胞の産生に関与する主な細胞としては、上皮細胞および樹状細胞が知られている。しかしながらmEFAには上皮細胞はなく、ラット樹状細胞マーカーであるCD103を標的とした免疫染色も薄く細胞の形が不明瞭な染色を示す。しかしながら、mEFAにはMHCIIを発現した細胞が多く集積する。これらのことから、我々はラット胸腺にはMHCIIを発現する未知の細胞集団があると考え、フローサイトメトリーを用いてその細胞集団の探索を試みた。その結果、MHCII+CD103dullでありながら、CD11b、CD161、CD172aといった胸腺内樹状細胞と類似した表面マーカーを発現し、形態上も樹状細胞に類似した細胞を同定した。この細胞がmEFAに局在することの直接的な証拠は発見できていないが、特異的表面マーカーを発見して局在を確認したり、その機能を同定したりする目的で、この細胞を単離してトランスクリプトームを網羅的に解析する実験が続行中である(令和4年獨協国際医学研究財団賞交付内定)。 iii) mEFAに存在する細胞の解析(線維芽細胞):近年、上皮細胞と樹状細胞に加え、胸腺でT細胞新生に関与する第3の細胞集団として、線維芽細胞の果たす機能が報告されている。このことから我々もmEFAに存在する細胞集団として線維芽細胞に着目し、市販抗体を用いて染色を行ったところ、抗PDGF抗体で染色される線維芽細胞が特異的にmEFAに存在することを明らかにした。今後この細胞の機能を組織学的、分子生物学的に解析していく予定である(日本学術振興会基盤研究C採択)。
  • ラット胸腺内の上皮細胞欠損領域に存在する細胞集団のキャラクタリゼーションと機能解析, 2022年04月01日, 2023年03月31日, 1000000, 【研究成果の概要】 本研究課題の目的は、申請者のこれまでの研究で発見されていたラット胸腺内上皮細胞欠損領域に存在するCD103-CD45R-MHCII+細胞を、トランスクリプトーム解析することによりキャラクタリゼーションすることであった。ラット胸腺からCD103-CD45R-MHCII+細胞と、比較対象として既知の樹状細胞サブセットであるcDC1およびcDC2をフローサイトメトリーにより単離し、RNAを調製した。また、比較として脾臓からもこれら3種類の細胞を単離、RNAを調製した。申請段階では次世代RNAシーケンスを使用する予定であったが、マウスに比べ一般的でないラットの解析を、当該分野に不慣れな申請者が行うリスクを鑑みて、先行事例の多いマイクロアレイに変更した。得られたトランスクリプトームの情報を主成分解析し、CD103-CD45R-MHCII+細胞はcDC2に似た遺伝子発現を示すことを見出したため、この細胞群を以下、「CD103- DC-like cell」と呼称する。しかしながら、個別の遺伝子発現を詳細に見ると、CD103- DC-like cell はFcnb、Il1a等の遺伝子を独自に発現していた。また、胸腺と脾臓のCD103- DC-like cellにも遺伝子発現に相違が見られ、胸腺のCD103- DC-like cellはMmp14やC3を、脾臓のCD103- DC-like cell はNos2やCd14を強く発現していた。Fcnb(フィコリンB) 及びMmp14(MMP14)に関して、これらの遺伝子に由来するタンパク質に対する抗体を購入してフローサイトメトリー解析したところ、マイクロアレイの結果と一致してフィコリンBは胸腺と脾臓のCD103- DC-like cellに、MMP14は胸腺のCD103- DC-like cellにのみ強く発現していた。これらの結果は2022年日本免疫学会学術集会にて発表された。 さらに、CD103- DC-like cellはCd14やMafb、Ly6cといったマクロファージや単球のマーカー遺伝子も強く発現していたため、比較対象として古典的マクロファージと単球を胸腺から単離し、マイクロアレイ解析に加える実験が進行中である。この実験のための抗体と試薬類も本研究費により購入された。 機能解析に関しては、再凝集胸腺組織培養(RTOC)という実験手法を用いることが計画されたが、ラットでの先行事例が少ないため予備実験から始める必要があった。実際にラット胎児胸腺を再凝集させ胸腺細胞の分化をin vitroで再現することに成功した。今後この実験系にCD103- DC-like cellを加え、胸腺細胞分化にこの細胞の及ぼす影響を検討したい。
  • ラット胸腺ストローマル細胞のシングルセル遺伝子発現解析, 2023年04月01日, 2024年03月31日, 1000000, 胸腺は成熟したT細胞を産生する器官である。胸腺内はT細胞の前駆細胞である胸腺細胞の他に、胸腺細胞の分化成熟を誘導する胸腺上皮細胞が広範に存在している。一方、申請者はこれまでの研究において、ラット胸腺髄質においてはヒトやマウスには存在しない上皮細胞欠損領域が存在することを見出し、この領域のT細胞新生に及ぼす役割と、それがヒトやマウスにおいてはどのように胸腺組織内に取り込まれているのかを探索してきた。その過程で、線維芽細胞がこの領域に局在することを見出した。近年、マウスにおいては胸腺内の線維芽細胞が末梢抗原を産生し、自己に対する免疫寛容誘導に関与することが報告されていることから、申請者はこの領域がラットにおける免疫寛容誘導に重要な役割を果たしているという仮説を抱いているが、有用な市販抗体の不足により解析の一部に困難をきたしている。本研究は胸腺内のストローマル細胞集団を調製し、これを次世代シーケンサーによりシングルセル解析することにより、胸腺内線維芽細胞の遺伝子発現情報を得てその機能を特定することを目的とする。

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2013年04月01日, 2023年04月01日, 人体の構造II, 獨協医科大学看護学部, 1年次, 5, 学部専門科目, 学部
  • 2022年04月01日, 2023年09月30日, 人体の構造II, 獨協医科大学付属看護専門学校, 1年次, 6, その他, 看護専門学校


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.