研究者データベース

甲斐信行 KAI NOBUYUKI カイ ノブユキ

所属部署名: 認知・記憶研究室(壬生)
職名: 助教
Last Updated :2025/05/28

研究者情報

研究者情報

  • 氏名

    甲斐信行, カイ ノブユキ

所属

  • 認知・記憶研究室(壬生), 助教

プロフィール情報

所属

  • 獨協医科大学, 先端医科学統合研究施設 先端医科学研究センター 認知・記憶研究部門, 助教, 助教相当

研究キーワード

  • 神経行動学
  • 快情動
  • 記憶
  • 社会的動機づけ
  • 海馬
  • 側坐核
  • 腹側被蓋野
  • ドーパミン
  • モノアミン

研究分野

  • ライフサイエンス, 基盤脳科学
  • ライフサイエンス, 認知脳科学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般, 行動生態学

経歴

  • 2021年09月, 9999年, 獨協医科大学, 先端医科学統合研究施設 先端医科学研究センター 認知・記憶研究部門, 助教
  • 2021年04月, 9999年, 獨協医科大学, 先端医科学統合研究施設 先端医科学研究センター 認知・記憶研究部門, 助教
  • 2013年06月, 2021年03月, 獨協医科大学, 解剖学(組織)教室, 助教
  • 2004年04月, 2013年05月, 福島県立医科大学 生体機能部門, 助教
  • 2002年04月, 2004年03月, 国立精神・神経センター 微細構造研究部, 流動研究員
  • 1997年04月, 2002年03月, 理化学研究所脳科学総合研究センター 情動機構研究チーム, 研究員
  • 1996年10月, 1997年03月, 生理学研究所 生体情報研究系, 特別協力研究員

所属学協会

  • 2008年01月, 9999年, Society for Neuroscience
  • 1998年04月, 9999年, 日本神経科学会

研究業績

論文

    原著論文
  • Multipoint MicroLED probes for selective neural stimulation in optogenetics, Ayumu Okui; Kazuki Moriya; Nobuyuki Kai; Mitsuhiro Yamada; Atsushi Nishikawa; Alexander Loesing; Noriaki Ohkawa; Hiroto SEKIGUCHI, Japanese Journal of Applied Physics, 64(048005), 1-5, 2025年04月02日
  • Induction of aberrant agonistic behavior by a combination of serotonergic and dopaminergic manipulation in rats, Nobuyuki Kai; Shuichi Ueda, Brain Structure and Function, 226(4), 1253-1267, 2021年05月
  • Differential roles of dopamine D1 and D2 receptor-containing neurons of the nucleus accumbens shell in behavioral sensitization, Nobuyuki Kai; Kayo Nishizawa; Yuji Tsutsui; Shuichi Ueda; Kazuto Kobayashi, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 135(6), 1232-1241, 2015年12月
  • Enhanced flexibility of place discrimination learning by targeting striatal cholinergic interneurons, Kana Okada; Kayo Nishizawa; Ryoji Fukabori; Nobuyuki Kai; Akira Shiota; Masatsugu Ueda; Yuji Tsutsui; Shogo Sakata; Natsuki Matsushita; Kazuto Kobayashi, NATURE COMMUNICATIONS, 5, 3778, 2014年05月
  • Lesions of the nucleus accumbens core modulate development of matching behavior, Nobuyuki Kai; Yuji Tsutsui; Kazuto Kobayashi, BMC NEUROSCIENCE, 15, 55, 2014年04月
  • Striatal Indirect Pathway Contributes to Selection Accuracy of Learned Motor Actions, Kayo Nishizawa; Ryoji Fukabori; Kana Okada; Nobuyuki Kai; Motokazu Uchigashima; Masahiko Watanabe; Akira Shiota; Masatsugu Ueda; Yuji Tsutsui; Kazuto Kobayashi, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 32(39), 13421-13432, 2012年09月
  • Striatal direct pathway modulates response time in execution of visual discrimination, Ryoji Fukabori; Kana Okada; Kayo Nishizawa; Nobuyuki Kai; Kenta Kobayashi; Motokazu Uchigashima; Masahiko Watanabe; Yuji Tsutsui; Kazuto Kobayashi, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 35(5), 784-797, 2012年03月
  • Up-regulation of dopamine D-1 receptor in the hippocampus after establishment of conditioned place preference by cocaine, Tomoko Tanaka; Nobuyuki Kai; Kazuto Kobayashi; Yuji Takano; Naoyuki Hironaka, NEUROPHARMACOLOGY, 61(4), 842-848, 2011年09月
  • Lever pressing responses under a fixed-ratio schedule of mice with 6-hydroxydopamine-induced dopamine depletion in the nucleus accumbens, Yuji Tsutsui; Kayo Nishizawa; Nobuyuki Kai; Kazuto Kobayashi, BEHAVIOURAL BRAIN RESEARCH, 217(1), 60-66, 2011年02月
  • Laser capture microdissection and cDNA array analysis for identification of mouse KIAA/FLJ genes differentially expressed in the embryonic dorsal spinal cord, Tomoyuki Masuda; Nobuyuki Kai; Chie Sakuma; Kazuto Kobayashi; Hisashi Koga; Hiroyuki Yaginuma, BRAIN RESEARCH, 1249, 61-67, 2009年01月
  • Transient silencing of synaptic transmitter release from specific neuronal types by recombinant tetanus toxin light chain fused to antibody variable region, Tomoko Kobayashi; Nobuyuki Kai; Kenta Kobayashi; Tomonori Fujiwara; Kimio Akagawa; Masanori Onda; Kazuto Kobayashi, JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS, 175(1), 125-132, 2008年10月
  • Decline of striatal dopamine release in parkin-deficient mice shown by ex vivo autoradiography, Shigeto Sato; Tomoki Chiba; Shingo Nishiyama; Takeharu Kakiuchi; Hideo Tsukada; Taku Hatano; Takahiro Fukuda; Yasunobu Yasoshima; Nobuyuki Kai; Kazuto Kobayashi; Yoshikuni Mizuno; Keiji Tanaka; Nobutaka Hattori, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 84(6), 1350-1357, 2006年11月
  • Altered gene expression in the subdivisions of the amygdala of Fyn-deficient mice as revealed by laser capture microdissection and mKIAA cDNA array analysis, N Kai; K Iwase; K Imai; E Nakahira; M Soma; S Ohtsuka; T Yagi; K Kobayashi; H Koga; M Takiguchi; S Yuasa, BRAIN RESEARCH, 1073(1), 60-70, 2006年02月
  • Subthalamic neurons coordinate basal ganglia function through differential neural pathways, Y Yasoshima; N Kai; S Yoshida; S Shiosaka; Y Koyama; Y Kayama; K Kobayashi, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 25(34), 7743-7753, 2005年08月
  • Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-2, H Li; Y Takeda; H Niki; J Ogawa; S Kobayashi; N Kai; K Akasaka; M Asano; K Sudo; Y Iwakura; K Watanabe, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 17(5), 929-936, 2003年03月
  • Altered tone-induced Fos expression in the mouse inferior colliculus after early exposure to intense noise, N Kai; H Niki, NEUROSCIENCE RESEARCH, 44(3), 305-313, 2002年11月
  • Diversity revealed by a novel family of cadherins expressed in neurons at a synaptic complex, N Kohmura; K Senzaki; S Hamada; N Kai; R Yasuda; M Watanabe; H Ishii; M Yasuda; M Mishina; T Yagi, NEURON, 20(6), 1137-1151, 1998年06月
  • Molecular cloning of Fyn-associated molecules in the mouse central nervous system, N Kai; M Mishina; T Yagi, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 48(5), 407-424, 1997年06月
  • STABLE PRODUCTION OF MUTANT MICE FROM DOUBLE GENE CONVERTED ES CELLS WITH PUROMYCIN AND NEOMYCIN, S WATANABE; N KAI; M YASUDA; N KOHMURA; M SANBO; M MISHINA; T YAGI, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 213(1), 130-137, 1995年08月
  • HUMAN HIGH-AFFINITY FC-GAMMA-RI (CD64) GENE MAPPED TO CHROMOSOME 1Q21.2-Q21.3 BY FLUORESCENCE IN-SITU HYBRIDIZATION, S TAKAI; M KASAMA; K YAMADA; N KAI; N HIRAYAMA; H NAMIKI; T TANIYAMA, HUMAN GENETICS, 93(1), 13-15, 1994年01月

MISC

  • 基底核と行動選択, 甲斐信行; 小林和人, Clinical Neuroscience, 29(7), 2011年
  • 道具的学習と行動制御のためのモデル実験動物 (特集 脳科学のモデル実験動物), 小林 和人; 深堀 良二; 甲斐 信行, 生体の科学, 61(1), 47-52, 2010年01月
  • P1-23 マウスの側坐核ニューロンの破壊がメタンフェタミン投与による条件性場所選好および逆耐性現象に及ぼす影響(日本動物心理学会第68回大会発表要旨), 西澤 佳代; 甲斐 信行; 小林 和人; 筒井 雄二, 動物心理学研究, 58(2), 197-197, 2008年12月25日
  • 基底核と記憶--Basal ganglia and memory (特集 大脳基底核と情動) -- (基底核と高次機能), 甲斐 信行; 小林 和人, 分子精神医学, 8(4), 294-299, 2008年10月
  • システム制御 ドーパミン伝達による行動発現システムの制御 (神経の分化,回路形成,機能発現) -- (シナプスの可塑性と学習と行動のメカニズム), 甲斐 信行; 小林 和人, 蛋白質核酸酵素, 53(4), 565-572, 2008年03月
  • P-42 6-OHDAの側坐核投与がマウスのレバー押し行動,オープンフィールド活動性および摂食行動に及ぼす影響(日本動物心理学会第67回大会発表要旨), 西澤 佳代; 甲斐 信行; 小林 和人; 筒井 雄二, 動物心理学研究, 57(2), 152-152, 2007年12月25日
  • 情動の脳科学 情動・記憶の分子基盤, 湯浅茂樹; 甲斐信行; 相馬美歩, 神経研究の進歩, 50(1), 2006年
  • マウス精子形成過程におけるFynチロシンキナーゼの機能解析, 前川真見子; 湯浅茂樹; 安田昌弘; 八木健; 甲斐信行, 生理学研究所年報, 20, 1999年
  • ノックアウトマウス・データブック agrin, 甲斐信行, Molecular Medicine, 34(Dec), 1997年
  • ノックアウトマウス・データブック MuSK(muscle-specific kinase), 甲斐信行, Molecular Medicine, 34(Dec), 1997年
  • 神経細胞の生と死 神経細胞の誕生 脳機能の遺伝, 八木健; 甲斐信行; 安田昌弘, 現代化学増刊, 32, 1997年
  • 記憶・学習と高次脳機能 新手法と新概念 記憶・学習の分子機構の解析 遺伝子欠損マウスにおける行動解析, 八木健; 安田昌弘; 甲斐信行, 実験医学, 12(19), 1994年

書籍等出版物

  • Functional circuitry analysis in rodents using neurotoxins/immunotoxins., 共著, Kobayashi, K; Okada, K; Kai, N, Humana Press Inc., 2012年, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 側坐核コアの破壊が対応法則に従った行動の獲得に及ぼす影響, 甲斐信行, 2015年10月13日, 口頭発表(招待・特別), 平成27年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 神戸国際会議場, 国内会議
  • The development of operant matching is regulated by the Nucleus Accumbens core, 甲斐信行, 2011年11月, ポスター発表, The Society for Neuroscience annual meeting, Washington, DC, 国際会議
  • Conditional ablation of dopamine D2 receptor-containing neurons in the nucleus accumbens shell impairs reward-related behavior., 甲斐信行, 2008年11月, ポスター発表, The Society for Neuroscience annual meeting, Washington, DC, 国際会議
  • 行動感作における側坐核シェルのドパミンD1受容体含有細胞とD2受容体含有細胞の役割の違い, 甲斐信行, 2015年12月, 口頭発表(一般), 第26回マイクロダイアリシス研究会, お茶の水女子大学, 【目的】覚醒剤などの薬物は中脳のドパミン神経に働き依存状態を作り出す。中脳からは側坐核へのドパミン性の投射があり、側坐核は報酬性の刺激に条件づけられた行動の活性化や意思決定に働いている。側坐核はコアとシェルの二つの領域に大別され、それぞれの領域には機能が異なるドパミン受容体(D1またはD2受容体)を持つ2種類のサブタイプの神経細胞があるが、各サブタイプの細胞が薬物の報酬効果にどのように関わるのかは十分理解されていない。 【結果・考察】本研究では側坐核のシェルで各サブタイプの細胞が選択的に除去されたマウスを作成し、メタンフェタミンによる行動感作(behavioral sensitization)の発達の違いを調べた。その結果、D1含有細胞の除去は行動感作の発達を遅らせる一方で、D2含有細胞の除去は逆にマイルドだが有意な行動感作の促進を示した。また、D1含有細胞除去マウスは、メタンフェタミン投与後の側坐核におけるドパミン放出量の増加が少ないことが、マイクロダイアリシスにより明らかになった。これらの結果は、シェルのD1含有細胞によるドパミン神経の活性化が、依存性薬物の作用の発達に役割を果たす可能性を示唆する。, 国内会議
  • Differential roles of dopamine D1 and D2 receptor-containing neurons of the nucleus accumbens shell in behavioral sensitization., 甲斐信行, 2015年09月, 口頭発表(一般), The 58th Annual Meeting of Japanese Society for Neurochemistry, Omiya, 国内会議
  • The development of operant matching is regulated by the Nucleus Accumbens core, 甲斐信行, 2011年09月, ポスター発表, The 34th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Yokohama, 国内会議
  • Roles of two types of dopamine receptor-containing neurons of nucleus accumbens shell in reward-related behavior., 甲斐信行, 2008年, ポスター発表, The 31th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Tokyo, 国内会議
  • The role of dopamine D2 receptor-expressing neurons in the nucleus accumbens core in operant matching., 甲斐信行, 2008年, ポスター発表, The 33rd Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Kobe, 国内会議
  • Conditional ablation of dopamine D2 receptor-containing neurons in the nucleus accumbens shell impairs reward-related behavior., 甲斐信行, 2007年, ポスター発表, The 30th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Yokohama, 国内会議
  • Conditional ablation of dopamine D2 receptor containing cells in the nucleus accumbens., 甲斐信行, 2005年, ポスター発表, The 28th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Yokohama, 国内会議
  • cDNA array analysis of gene expression profiles in the amygdala subdivisions of hetero- and homo- Fyn deficient mice following NMDA administration., 甲斐信行, 2004年, 口頭発表(一般), The 27th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Osaka, 国内会議
  • Comprehensive analysis of gene expression in a single neuron from mouse amygdala., 甲斐信行, 2003年, ポスター発表, The 26th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Nagoya, 国内会議
  • Increase in autophosphorylation of Ca2+/calmpdulin-dependent protein kinase II in the inferior colliculus after early noise exposure (priming)., 甲斐信行, 2001年, ポスター発表, The 24th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Kyoto, 国内会議
  • Enhanced reactivity to tone in Inferior Colliculus following early noise exposure (priming)., 甲斐信行, 2000年, ポスター発表, The 23rd Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Yokohama, 国内会議
  • セロトニン及びドーパミン神経伝達操作で生起したラットの異常な防御性敵対行動の解析, 甲斐信行, 第44回日本神経科学大会・CJK第1回国際会議, 2021年07月28日, ポスター発表
  • モノアミン神経操作誘発性の社会行動異常に関わる脳部位の解析, 甲斐信行, 第124回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2019年03月25日
  • Ethological and histological analysis of intra-specific defensive rage induced by monoaminergic manipulation., 甲斐 信行, The 41st Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2018年07月
  • Analysis of abnormal social behaviors caused by manipulations of monoaminergic neurotransmissions., 甲斐 信行, The 123rd Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists, 2018年03月
  • Analysis of abnormal behaviors and neuronal activities caused by manipulations of monoaminergic neurotransmissions., 甲斐 信行, The 122nd Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists, 2017年03月
  • 側坐核コアの破壊が対応法則に従った行動の獲得に及ぼす影響, 甲斐信行, 平成27年度アルコール薬物依存関連学会合同学術集会・シンポジウム:嗜癖・依存と意思決定, 2015年10月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Differential roles of dopamine D1 and D2 receptor-containing neurons of the nucleus accumbens shell in behavioral sensitization., 甲斐 信行, The 58th Annual Meeting of Japanese Society for Neurochemistry, 2015年09月
  • The development of operant matching is regulated by the Nucleus Accumbens core., 甲斐 信行, The Society for Neuroscience annual meeting, 2011年11月
  • The development of operant matching is regulated by the Nucleus Accumbens core., 甲斐 信行, The 34th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2011年07月
  • The role of dopamine D2 receptor-expressing neurons in the nucleus accumbens core in operant matching., 甲斐 信行, The 33rd Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2010年07月
  • Conditional ablation of dopamine D2 receptor-containing neurons in the nucleus accumbens shell impairs reward-related behavior., 甲斐 信行, The Society for Neuroscience annual meeting, 2008年11月
  • 報酬行動における2種類の側坐核shell投射ニューロンの役割, 第31回日本神経科学大会, 2008年, ポスター発表
  • Roles of two types of dopamine receptor-containing neurons of nucleus accumbens shell in reward-related behavior, The 31st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2008年, ポスター発表
  • 側坐核shellにおけるドーパミンD2受容体陽性細胞の選択的除去が報酬行動に及ぼす役割の検討, 第30回日本分子生物学会年会, 2007年, ポスター発表
  • Conditional ablation of dopamine D2receptor-containing neurons in the nucleus accumbens shell impairs reward-related behavior, The 30th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, 2007年, ポスター発表
  • Conditional ablation of dopamine D2 receptor containing cells in the nucleus accumbens., 甲斐 信行, The 28th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2005年07月
  • cDNA array analysis of gene expression profiles in the amygdala subdivisions of hetero- and homo- Fyn deficient mice following NMDA administration., 甲斐 信行, The 27th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2004年07月
  • Comprehensive analysis of gene expression in a single neuron from mouse amygdala, 甲斐 信行, The 26th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2003年07月
  • Increase in autophosphorylation of Ca2+/calmpdulin-dependent protein kinase II in the inferior colliculus after early noise exposure (priming), 甲斐 信行, The 24th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, 2001年07月
  • Enhanced reactivity to tone in Inferior Colliculus following early noise exposure (priming), 甲斐 信行, The 23rd Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, 2000年07月

学内助成金

  • 助成金名称 :福島県立医科大学プロジェクト研究(一般研究) 研究課題名 :薬物報酬行動の制御に関する神経回路メカニズム, 2006年, 2006年, 400000

教育活動

担当経験のある科目(授業)

  • 2016年, PBLチュートリアルⅠ, 1年次, 21
  • 2015年, 解剖学各論Ⅱ, 2年次, 13
  • 2015年, 初めての組織学, 1年次, 20
  • 2015年, 組織学実習, 2年次, 46
  • 2015年, 脳実習, 2年次, 25
  • 2014年, 初めての組織学, 1年次, 15
  • 2014年, 基礎神経科学, 2年次, 3
  • 2014年, 脳実習, 2年次, 11
  • 2014年, 組織学実習, 2年次, 25
  • 2014年, PBLチュートリアルⅡ, 2年次, 12
  • 2013年, 初めての組織学(実習), 1年次, 10
  • 2013年, 組織学実習, 2年次, 12
  • 2013年, 脳実習, 2年次, 11
  • 2022年10月99日, 生化学実習, 獨協医科大学医学部
  • 2022年06月20日, 医学研究実習, 獨協医科大学医学部
  • 2013年11月20日, 初めての組織学(組織学総論I)実習, 獨協医科大学医学部
  • 2013年09月20日, 脳実習, 獨協医科大学医学部
  • 2015年04月20日, 解剖学各論Ⅱ, 獨協医科大学医学部
  • 2013年06月20日, 組織学実習, 獨協医科大学医学部
  • 2016年10月20日, PBLチュートリアルⅠ, 獨協医科大学医学部
  • 2014年04月20日, PBLチュートリアルⅡ, 獨協医科大学医学部


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.